離任式
本日離任式が行われ、8名の転退職の先生方とお別れしました。8名の先生方からいただいた言葉を大切にし、新学年を新たな気持ちで迎えて欲しいと思います。
転退職された8名の先生方、大変お世話になりました。
新年度4月予定
平成29年度 4月の主な予定をお知らせします。
4月3日(月) 離任式 8:30までに登校
7日(金) 着任式・始業式 8:30までに登校
10日(月) 入学式 9:30開式(新入生の登校時刻は入学式案内をご覧ください)
11日(火) 2・3年生給食開始
12日(水) 1年生給食開始 京都府学力診断テスト(1年生)
14日(金) 1年生宿泊学習説明会 19:00~
17日(月)~21日(金) 家庭訪問
18日(火) 全国学力学習状況調査(3年生)
25日(火)~26日(水) 1年生宿泊学習(るり渓)
修了式
伝達表彰に引き続き、平成28年度修了式を行いました。
静かな集合、また、先生方の話をしっかりと聞ける生徒の姿を見て、この1年間の大きな成長を感じることができました。
2週間後には、それぞれが、さらに一段高い目標を持ち、始業式に臨んでくれることを期待しています。
くれぐれも、春休み中、事故等のないように十分気をつけてください。
君の縄
前回のベル着席の取組「着着着席」に引き続き、生徒会主催、クラス対抗大縄跳び大会「君の縄」が行われました。
少ない練習時間の中、どのクラスも協力し、真剣な中にも、楽しい取組となりました。優勝は、2年3組、2年4組でした。
2年生「加茂の歴史」フィールドワーク
冬に戻ったかのような寒さの中、2年生は、「加茂の歴史」フィールドワークを実施しました。
岩船寺、当尾の石仏、浄瑠璃寺を巡るコースを『ふるさと案内・かも』の方々に案内していただきながら、フィールドワークを行いました。21日(月)まで、毎日一クラスずつ行います。
明日(16日)は、公立高校中期選抜の合格発表です。卒業生の希望が叶いますように。
第70回 卒業証書授与式
110名の卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。
本日、第70回卒業証書授与式を行いました。卒業証書を受け取る卒業生の、凜々しくも穏やかな目が大変印象的でした。
明日から新たな道を歩み始める皆さんの、未来が素晴らしいものとなるよう、心から祈っています。
クリーン大作戦
今年度最終のクリーン大作戦、陸上部が担当してくれました。この取組もすっかり定着し、来年度も継続していきたいと思っています。今年度参加してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。
命のがん教育
今日、3年生は卒業式練習、学年集会と共に、『命のがん教育』を行いました。
山城総合医療センター医師と、がんを実際に体験された方にご来校いただき、お話を聞きました。がんにならないための生活や検査の重要性、また、実体験を通してがんについての理解を深めることができました。
卒業間近
春本番を控え、まさに三寒四温。昨日は雪もちらつきました。
公立高校中期選抜を終え、3年生は卒業式の練習が始まりました。中期選抜の結果が気になるところですが、今は卒業に向け、1日1日を大切に。3月14日には全校生徒全員で、心温まる卒業式を迎えたいものです。
中庭の「しだれ梅」が咲きました
がんばれ3年生
いよいよ明日、公立高校中期選抜です。多くの3年生が受検に臨みます。落ち着いて、自分を信じて、力を出し切ってくれることを祈っています。忘れ物のないように、また時間に余裕をもって受検校に向かいましょう。
今日から、生徒会の取組 『着着着席~時計を見て行動~』 が始まりました。自主的に学校生活をけじめあるものにするため、ベル準備・着席の取組を行っています。
よりよい学習環境を自分たちの手で創りあげるため、1・2年生の皆さん頑張りましょう。
加茂船屋雛まつり
3月3日は桃の節句(上巳の節句)、春はすぐそこです。3月6日まで「加茂船屋雛まつり」が船屋・新町区で開催されています。昔から大切に保存されてきた雛飾りが、青少年センターをはじめ、周辺の商店、民家に展示されています。
1・2年生の期末テストもあと1日となりました。また、学級閉鎖のため、延期されていた3年生のテストを明日5教科行います。今年度のまとめのテストです。最後までしっかりと取り組みましょう。
3年2組 学級閉鎖のお知らせ
本日、3年2組において、インフルエンザ症状や発熱による欠席が多く、出席している生徒の中にも風邪症状の生徒もみられるため、学級閉鎖といたします。
① 学級閉鎖の学級 3年2組
② 学級閉鎖の期間 平成29年2月28日(火)5校時より3月2日(木)まで
③ 次に登校する日 平成29年3月3日(金)
*3年2組の学級閉鎖に伴い、3年生の期末テスト日程を変更し、3月3日(金)に5教科のテス
トを行います。詳しくは本日配布しました文書でご確認ください。
1・2年生のテストは、予定どおり3月1日(水)~3日(金)に実施いたします。
認知症サポーター講座
1年生を対象に講師の方をお招きし、認知症サポーター講座を行いました。
高齢者や認知症の正しい理解、また家族・地域の高齢者や認知症の方々をどのように見守ればよいのかを教えていただきました。
少子高齢化が加速度的に進む現在、とても身近な問題として学習することができました。
期末テスト1週間前
3月1日(水)から3学期末テストです。明日からテスト前部活動停止期間となります。テストに向けて、授業はもちろんのこと、家庭学習にしっかりと取り組みましょう。
3年生は卒業まで3週間となり、中学校生活もあとわずかとなりました。公立高校中期選抜を3月7日にひかえ、まだまだ気の抜けない日々が続きますが、中学校生活の最後をしっかりと締めくくりましょう。
3月1日(水)・2日(木)は、全学年給食はありません。3年生は3月3日(金)が給食最終日となります。
出前授業
小中連携の一環として、中学校の先生が校区の3小学校に出向き、6年生を対象に授業を行いました。
恭仁小学校 美術の授業 南加茂台小学校 音楽の授業
恭仁小学校 社会の授業 加茂小学校 英語の授業
調理実習
2年生は、家庭科の授業で調理実習を行いました。メニューは鯖の味噌煮、豆腐のすまし汁、ご飯です。美味しそうにできあがっていました。
百人一首
1年生は百人一首カルタ大会を行いました。
国語科の学習として、また、家庭で行う機会が減っている中、日本の伝統文化に触れる機会として実施しています。
入試
朝から雨混じりの雪。中庭もだんだん白くなってきました。
今週の初めには奈良の私立高校入試が終わり、明日から京都・大阪方面の私立高校入試です。そして来週末は公立高校前期選抜。
明日も降雪が心配されます。交通機関の乱れもあるかもしれません。余裕を持って、また落ち着いて受験校に向かいましょう。3年生の健闘を心より祈っています。
お知らせ
1、2年生で風邪、インフルエンザで欠席する生徒が増えてきています。
① 手洗いをしっかりとする
② 十分な睡眠(休養)とバランスの取れた食事をとる
③ 人混み(繁華街など)への外出を避ける
④ せき、くしゃみが出る時はマスクを着用する
ご家庭でも十分な予防をお願いします。
次の目標に向けて
2年生は修学旅行を終え、代休をはさみ登校してきました。修学旅行で得た成果と課題を明確にして、3年生に向けてしっかりと学校生活を送りましょう。保護者の方々には、準備・送迎等大変お世話になり、ありがとうございました。
3年生は、いよいよ今週末より受験が始まります。3年生のインフルエンザの流行は落ち着いてきましたが、油断せず体調をしっかり管理し、ベストコンディションで当日を迎えられるようにしましょう。
2年生修学旅行(ブログ)
http://izumi-jhs.seesaa.net/category/25728027-1.html
修学旅行出発式
本日、2年生は修学旅行の出発式を行いました。
心配されたインフルエンザの拡がりもなく、予定どおり出発します。
3年生への進級に向けて、集団として、また一人一人が成長できる修学旅行となるよう期待しています。
29日(日)午前6時の集合完了に遅れないよう、また、忘れ物等がないように保護者の方々のご協力をお願いいたします。
1年生 キャリアセミナー
進路学習の一環として、1年生は「キャリアセミナー」を実施しました。10名の講師の方にご来校いただき、職業についての講話をしていただきました。また、開会行事では、講師の方々へのお礼の意味を込めて、学年合唱を披露しました。
10名の講師の皆様、大変お世話になり、ありがとうございました。
相楽地方教育美術展 巡回展
相楽地方教育美術展の巡回展示を行っています。26日(木)まで、職員室前廊下に展示していますので、保護者・地域の皆様、お時間があればご来校ください。
歴史めぐりマラソンin木津川
本日、「歴史めぐりマラソンin木津川」が泉川中学校を会場に行われました。本校からも陸上部をはじめ多くの生徒、先生、保護者の方々も参加されました。
インフルエンザ等の流行防止
1年生は、23日(月)に「キャリアセミナー」を実施します。今日は、開会行事で披露する学年合唱等のリハーサルを行いました。当日は、素晴らしい学年合唱を聴かせてください。
2年生の修学旅行が10日後に迫ってきました。学活等で準備を進めていますが、心配はインフルエンザ等の流行です。木津川市内の小・中学校ではインフルエンザ流行による学年・学級閉鎖が出始めています。手洗い・うがいの励行、また規則正しい生活を送り、インフルエンザや流行性胃腸炎(ノロウイルス等)の感染防止に努めましょう。保護者の皆様、ご家庭でのご指導もお願いいたします。
オープンスクール
本日はオープンスクールとして授業公開を行いました。大変寒い中ではありましたが、多くの保護者、地域の方々にご来校いただきました。
また、4名の外国からのゲストをお招きし、国際理解の集いを各学年、学級ごとに行いました。生徒にとっては、他国を知り、理解を深める大変貴重な機会となりました。ゲストの皆さんありがとうございました。
クリーン大作戦
1月のクリーン大作戦は、剣道部・科学技術部・文化部が担当してくれました。堤防や道路にはけっこうな量のゴミが落ちていました。寒い中、ご苦労様でした。
3年生は、約1週間後の23日から中間テストです。また、2年生は月末より修学旅行です。インフルエンザ等にかからないよう、体調管理に気を配りましょう。
書き初め
今日は、2年生が書き初めを行いました。みんな楽しそうに書き初めに取り組んでいました。3年生は12日、1年生は13日に実施します。
今週14日(土)は、土曜活用授業日です。オープンスクールとして授業公開を行いますので多数ご参観ください。教科授業と共に、各学年下記の時間帯で外国の方々をお招きして、国際理解の集いを行います。
1年生 9:20~10:10
2年生 10:20~11:10
3年生 11:20~12:10
午後からは部活動があります。お弁当の有無は各部顧問より連絡します。
第3学期始業式
3学期が始まりました。普段どおり静寂の中、朝読書からのスタートです。
3年生は進路の決定、1・2年生は進級に向けて大変重要な学期となります。1年間を振り返りつつ、次年度に向けてそれぞれがさらにレベルアップしてくれることを期待しています。
明日から大変寒い日が続くとの予報です。風邪やインフルエンザ等の流行期でもあります。健康管理に十分注意を払い学校生活を送りましょう。
新年明けましておめでとうございます
新年明けましておめでとうございます。正月三箇日は、穏やかな天候に恵まれ、初詣に行った人も多かったのではないでしょうか。
冬休みも終盤となりました。今日から部活動も再開です。冬休みの課題は進んでいますか。必ずやりきって新学期を迎えてください。
第3学期の開始は、1月10日(火)です。元気な顔が見られることを楽しみにしています。
新しい年に向けて
まもなく平成28年(2016年)が終わろうとしています。皆さんにとって今年はどのような年だったでしょうか。年末は「年忘れ」とも言われるように、頭の中にたまった様々なことを整理し、片づける、頭の中の大掃除の時期です。新しい年のために掃除し、頭の中のスペースを空けておくということでしょうか。
1月10日の始業式には、新たな目標を持ち登校してくれることを期待しています。皆さんにとって新年が素晴らしい年となりますように・・・
第2学期終業式
伝達表彰に引き続き第2学期終業式を行いました。
行事や日々の学校生活を通して、生徒たちは集団として大きく成長してくれました。もちろん、個々に目を向けるとまだまだ課題はありますが、しっかりとした学校生活を送ろうという気風の高まりを感じた学期でした。
明日から始まる冬休み、それぞれの学年に応じた目標をしっかりと意識して、有意義な冬休みとなることを期待しています。
保護者、地域の皆様には、ご支援・ご協力をいただきありがとうございました。冬休みの間、子どもたちは、家庭・地域での時間が長くなります。温かく、また厳しく子どもたちを見守っていただきますようお願いいたします。
骨密度検査
放課後、希望者による骨密度検査がありました。骨密度検査とは骨に含まれるカルシウム量から骨の強度や密度を調べる検査です。
骨量は成長期に増加し、30~40歳代でピークとなり、それ以降は減少していきます。成長期の今の時期にカルシウムをしっかりとり、成人するまでに十分な骨量にしておくことが大切です。
給食の牛乳は身近なカルシウム源です。残さず飲み続けることをお薦めします。
学年集会
各学年の学年集会が行われました。2学期を振り返り、成長したことや今後の課題を明らかにして、3学期につなげていくための集会です。3学期は次年度へのステップになる重要な学期です。今日の学年集会をふまえて、今後の目標を明確にしてくれることを期待しています。
先日、生徒会主催で実施した、あいさつ運動『ぐっども~にんぐeveryone大作戦』の報告が昇降口に掲示されています。あいさつの目的は、お互いの存在を認め、それを言葉や態度で表すこと。今後ますます、爽やかなあいさつあふれる学校になりますように。
木津川市プロデュースプロジェクト成果発表会
12月17日(土)、同志社大学との連携事業「木津川市プロデュースプロジェクト」成果発表会が、イオンモール高の原で行われました。
本校をはじめ、木津川市内5中学校が「木津川市旅プラン」をそれぞれの角度から提案しました。プロジェクトに参加してくれた2年生の皆さん、ご苦労様でした。
お知らせ
今学期も残すところ、あと1週間となりました。
給食最終日は21日(水)です。22日(木)は部活動がありますが、弁当持参の有無は各部の顧問より生徒に連絡をいたしますので、ご確認をお願いいたします。
また、先日お知らせいたしましたとおり、下記により、2年生修学旅行説明会を実施いたしますので、ご参加のほどお願いいたします。
* 2年生修学旅行説明会 12月21日(水) 19:00より 本校視聴覚室
表彰
宇治税務署、城南人権擁護委員協議会の方々が本校を訪問していただき、作文の表彰をしていただきました。
全国中学生人権作文コンテスト京都大会
城南人権擁護委員協議会長賞 1年 西岡彩芭
中学生の税についての作文
宇治納税貯蓄組合連合会会長賞 3年 鈴木多恵
優秀賞 1年 中川恭輔
ありがとうございます
今月も地域の方に紙カップに入った、たくさんの花を届けていただきました。手洗い場などに置き、目を楽しませていただいています。毎月ありがとうございます。
いもさいばん
お話しの会と称して、『いもさいばん』という絵本を資料に、3年生で道徳を行いました。
おじいさんが育てた芋が毎晩畑から消えていく。
おじいさんは色んな罠を仕掛けて犯人を捕まえようとします。捕まえた犯人は・・・
おじいさんは「自分の畑で育ったのだから自分の芋だ」と主張
しかし動物たちは「地面も山も川も空も人間のものだけじゃない」と主張
『どろぼうは いったい どっちだろう?』
入試願書写真
今日、3年生は入試願書の写真撮影を行いました。もうすぐ願書準備も始まります。入試が目の前、ということを実感する時期となりました。期末テストも終わり、思うような結果が残せなかった人もいるかも知れませんが勝負はこれから、諦めず最後まで。
『結果が出ない時、どういう自分でいられるか。決してあきらめない姿勢が何かを生み出すきっかけを作る』(イチロ-選手談)
クリーン大作戦
今月のクリーン大作戦担当は男子テニス部。12月に入り本格的な寒さの中、清掃活動に取り組んでくれました。清掃の目的は場と心を清めること。拾ったゴミの数だけ心が美しくなれば嬉しいですね。
ぐっども~にんぐeveryone大作戦
「おはようございます」、昇降口に朝のあいさつの声が飛び交いました。
今週は、『ぐっども~にんぐeveryone大作戦』ということで、生徒会本部役員をはじめ、参加希望者の皆さんが、あいさつ運動を行っています。生徒の皆さんの元気なあいさつの声を期待しています。
全校人権意見発表会②、人権講演会
今週の月曜日に引き続き、全校人権意見発表会を行いました。今日は4名の代表者が、人権学習を通して学んだことを発表してくれました。前回と合わせて7名の発表は、どれも素晴らしいものでした。7名の生徒の皆さんご苦労様でした。
全校人権意見発表会に引き続き、PTA人権委員会主催の人権講演会が行われました。講師に元アテネパラリンピック車いすバスケットボール代表の坂根泰子さんをお迎えし、「生きる喜び」をテーマに講演していただきました。
研究発表会
研究発表会が本校で行われました。相楽地方の中学校、校区の小学校、合わせて約200名の先生方にご来校いただき、生徒の皆さんの授業を参観していただきました。多くの参観者で少し緊張したり、戸惑うこともあったかと思いますが、しっかりと授業に取り組んでいる姿を見ていただくことができました。
全校人権意見発表会①
人権意見発表会の1回目を行いました。1学期から取り組んできた人権学習のまとめとして、生徒全員が自分の学んだこと、考えたことを作文し、発表する取組です。
今日は、各学年1名の代表者が発表してくれました。フロアの生徒の皆さんも真剣に聴くことができ、有意義な意見発表会となりました。第2回目は12月1日(木)に行います。
避難訓練、校区小学校6年生体験授業
期末テスト最終日。テスト終了後は、避難訓練を行いました。来週からのストーブ使用を前に、火災の発生を想定しての避難訓練でした。
午後からは、校区小学校6年生を迎えて、体験授業と部活動見学を行いました。体験授業では希望の7つの教科に分かれ、授業を受けました。その後、吹奏楽部の演奏、各部の活動の様子を見学し、終了しました。3小学校の6年生の皆さんお疲れさまでした。また4月に会えることを楽しみにしています。
全体会の運営、案内等を担当してくれた、生徒会本部役員の皆さん、ありがとうございました。
2学期末テスト
今日から25日(金)まで期末テストです。テストに向けて計画的に学習を積み重ねてくれたことと思います。1日目、2日目は12持過ぎの下校です。また、明日は休日です。時間はたくさんありますので有効に使いましょう。
紅葉がすすむ大野山(学校から西を望む)
後期生徒総会
本日6校時に後期生徒総会を行いました。
前期生徒会本部や各委員会、各学年のまとめに引き続き、後期生徒会方針や各委員会、各学年の活動計画が発表されました。
後期生徒会スローガンは、「協学」 ~大切なことを仲間と交流して学ぶ。それが「協学」!~
このスローガンのもと、生徒会本部役員を中心に全校生徒みんなで、素晴らしい泉川中学校を創りましょう。前本部役員の皆さんご苦労様でした。
期末テスト前
来週22日(火)より3日間、期末テストです。部活動も昨日より停止期間となりました。放課後は、質問教室や学習会に参加して、勉強している生徒もたくさんいます。部活動を停止している意味を考え、家庭での学習にしっかりと取り組んでください。
玄関前に花を植えていただきました。ありがとうございました。
京都府中学校合体育大会 駅伝競走の部
京都府中学校総合体育大会駅伝競走の部が、京都府立青少年海洋センターマリーンピア周辺コースで行われました。
男子の部(各ブロック代表30校出場)に出場した本校駅伝部は、全員が持てる力を出し切り、11位という素晴らしい成績を収めました。早朝から応援に駆けつけてくれた陸上部員の大きな声援が、選手の大きな力になりました。
遠路、応援に来て頂きました保護者の皆様、ありがとうございました。
晩秋
明日の朝は今秋一番の寒さ、12月の気温になるとか・・・。ちょうど1ヶ月前の最高気温が30度を超えていたことを思えば、季節が進むスピードに驚きます。
寒くなるにつれて、体調を崩す人が増えてきています。睡眠、食事、適切な服装等、体調管理をしっかりとして、風邪などにかからないようにしましょう。
車いすハンドボールから学ぼう
1年生では、車いすの操作や車いすハンドボールの体験を通して、障害のある人への理解を深めることを目的に人権学習を行いました。
講師としてお世話になりました、京都府障害者スポーツ振興会の皆さん、ありがとうございました。
保育実習
3年生は本日より、家庭科授業の一環で、南加茂台保育所、いづみ保育所のご協力を得て、保育実習を行っています。かわいい園児に囲まれ、心和む時間となりました。
4日間にわたりお世話になりますが、よろしくお願いいたします。
南加茂台小学校の皆さんありがとうございました
11月5日(土)、吹奏楽部が南加茂台小学校で演奏会を行いました。小学校の土曜日活用授業の一環として招待していただき、演奏の機会をいただきました。児童の皆さん、先生方、PTAの皆さんありがとうございました。
木津川市少年の主張大会
11月3日、山城総合文化センターで木津川市少年の主張大会が行われました。木津川市5中学校から一次審査を通過した8人が発表を行いました。本校からは、2年生竹村咲来さん、2年生北村仁君が出場し、堂々とした素晴らしい発表をしてくれました。
2年生手話講座
本日、2年生は人権学習の一環として手話講座を行いました。手話講座を通して、聴覚障害についての理解を深め、人権を大切にする生き方を学ぶことを目的に行いました。講師としてお世話になりました相楽ろうあ協会、手話サークルあじさいの皆様、ありがとうございました。
クリーン大作戦
11月(第6回)のクリーン大作戦は、女子ソフトテニス部が担当してくれました。秋が深まり、寒さを感じる中、中学校から里方面の道路のゴミ拾いを行いました。女子ソフトテニス部の皆さんご苦労様でした。
3年生頑張れ
本日、3年生は4回目の校内実力テストです。今月中旬には三者面談があり、具体的に進路を決定していく時期になりました。目標をしっかりと持ち、やるべきことから目をそらさず、頑張って欲しいです。
明日は相楽地方中学校音楽交流会が行われます。本校からは3年3組が代表として出演します。やまなみホールに素晴らしい歌声が響きわたることを期待しています。
過日お知らせいたしましたとおり、会場スペースの関係で保護者の方々の入場はできませんので、ご了承ください。
ジュニアオリンピック陸上競技大会
10月28日~30日、横浜市日産スタジアムでジュニアオリンピック陸上競技大会が開催され、本校からは1年生宮本陽叶君(1500m)、2年生大西香凛さん(100mH)が出場しました。おしくも決勝進出はなりませんでしたが、素晴らしいスタジアムで全国の強豪と戦えたことは、貴重な経験になりました。
かもまつり
かもまつりのオープニングで本校吹奏楽部が演奏を行いました。文化発表会後は1・2年生だけの部活動となり、初めての観衆の前での演奏でした。
また、本校卒業生のスターダック・トニーのパフォーマンスもあり、地域の方々も楽しんでおられました。
2年生職場体験学習
今日は、2年生職場体験学習2日目です。昨日は初日ということもあり、緊張したり、とまどったりすることも多かったのではないでしょうか。仕事を通して、職場の方々や社会との関わりを学ぶ貴重な機会です。有意義な職場体験学習にして欲しいと思います。
各事業所の皆さんには大変お世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。。
朝の図書室開室
PTAボランティアの方々に始業前、図書室の開室をしていただいています。
開室時間は第2・第4週の水・木・金曜日、8:00からです。生徒の皆さん、読書や学習に利用してください。
職場体験学習・ジュニアオリンピック激励会
2年生は明日から2日間、職場体験学習です。今日の午後は職場ごとに分かれ、注意事項の確認や打ち合わせを行った後、各職場へ前日訪問を行いました。学校では学べない貴重な経験をし、一歩成長してくれることを期待しています。
明日から2日間お世話になる34事業所の皆さんよろしくお願いいたします。また、遅刻・忘れ物等ないよう、保護者の方々のご支援をお願いします。
本日、ジュニアオリンピック陸上競技大会に出場する生徒の激励会が市役所で行われました。大会は横浜市日産スタジアムで28日(金)から始まります。本校からは1年生宮本陽叶君(1500m)、2年生大西香凛さん(100mH)が出場します。大きな舞台で自己ベストが出るよう期待しています。
朝礼
1校時の朝礼で、大会・コンクールの伝達表彰及び第3回生徒意見発表会を行いました。
伝達表彰では、女子剣道部、男子駅伝部の団体表彰と共に、のべ27名の個人表彰を行いました。また、生徒意見発表会では4名の生徒の皆さんが、2学期の行事を通して学んだことを発表してくれました。
生徒会本部役員選挙
生徒会本部役員選挙が行われました。定数8名に対して、1年生6名、2年生4名の計10名の立候補があり、投票に先立ち、立会演説会がありました。どの候補者・応援者も堂々と、素晴らしい演説でした。立候補した10名の生徒の勇気と決断に拍手を贈りたいと思います。
喫煙防止教室
1年生を対象に喫煙防止教室を行いました。講師の先生による講話、ブース体験学習、クイズ、川柳作りと盛りだくさんの内容で、たばこが体に与える影響について学習しました。
京都禁煙推進研究会、南京都病院、山城南保健所、木津川市健康推進課の皆さん大変お世話になりました。
学び
2日前、プロ野球広島東洋カープの黒田博樹投手が、今季限りで現役を引退することを発表しました。2年前、20億円ともいわれるメジャーのオファーを絶ち、自分の育った広島に復帰した黒田投手。引退の理由の1つに、今年のセ・リーグ優勝で広島の多くの選手の年俸アップの条件がそろったが、自分が引退することで他の選手の年俸がよりアップできるのではないか、と考えたとも報じられています。
「学び(勉強)」の目的が、「人生の大事な場面で、判断し、ベストな選択ができる人間になるため」とするならば、黒田投手の41年間の「学び」の結果が今回の引退を決断させたのかも知れません。土曜日から始まる日本シリーズでの黒田投手の最後の勇姿を目に焼き付けたいと思います。
なかよし運動会
木津川市中央体育館において、相楽地方の小・中学校特別支援学級、南山城支援学校の児童・生徒が集まり、「なかよし運動会」が開催されました。本校あすなろ学級生徒も参加し、力一杯競技を行っていました。
山城地方中学校駅伝競走大会
本日、山城地方中学校駅伝競走大会が高山ダム周辺コースで行われました。本校駅伝部は、男女ともに持てる力を出し尽くし、素晴らしいレースをしてくれました。
男子は4位入賞し、11月13日(日)に宮津市で行われる京都府大会に出場します。
選手の皆さんお疲れさまでした。また、応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
第63回山城地方中学校男子駅伝競走大会 4位
区間賞 2区 3位 髙野匠吾
3区 1位 宮本陽叶
5区 3位 川端悠生
第31回山城地方中学校女子駅伝競走大会 25位
部活動再開
中間テストも終わり部活動再開です。3年生はテストが終了し、ちょっと一息したいところですが、進路実現に向けてこれからが正念場、頑張りましょう。
明日は、山城地方中学校駅伝競走大会です。駅伝部の皆さんの健闘を祈ります。
駅伝大会の応援に来ていただく保護者の皆様へ
*会場 南山城村高山ダム周辺コース
*時間 開会式 8:45
女子発走 10:15
男子発走 11:30
*道路規制 9:50~13:00の間、コース及びコース周辺道路は、車の進入及び移動は
できませんので、ご注意ください。また、会場駐車場が満車の場合は、笠置
中学校に駐車となりますので、お知りおきください。
中間テスト
今日は中間テスト第1日目です。テストに向けてしっかり準備できたでしょうか。
12:00過ぎには下校です。明日のテストに向けて有意義な時間を過ごしてください。
秋深まる
週末の雨を機に朝晩の寒さが増し、季節が進んだことを実感します。
今週の木・金曜日は中間テスト、土曜日は山城地方中学校駅伝競走大会が行われます。駅伝に参加する皆さんは、テストと練習の両立で大変ですが、どちらも素晴らしい成果が出るよう期待しています。
先日お知らせいたしました通り、明日(12日)15:00より、第2回進路説明会を行います。ご参加のほどよろしくお願いします。
クリーン大作戦
10月(第5回)のクリーン大作戦は、サッカー部が担当してくれました。学校から大野方面の道路のゴミ拾いを行いました。一見きれいに見えますが、よく見るとたくさんのゴミが落ちていました。サッカー部の皆さんご苦労様でした。
文化発表会2日目
今日は文化発表会2日目。1・2校時を使って、昨日の合唱コンクールの表彰、展示見学、振り返りをしました。
生徒作品の他、様々な方々が作品を出品していただき、ありがとうございました。また、今日はオープンスクールということで、保護者・地域の方々もご来校いただき、展示見学、授業参観をしていただきました。
台風一過、秋らしくなってきました。学習のしやすい季節です。行事に注いだエネルギーを学習に切り替えていきましょう。
文化発表会1日目
素晴らしい吹奏楽部の演奏の後、各学年、ブロックの合唱コンクールが行われました。
どのクラス、ブロックも練習期間中は大変苦労していましたが、今日のコンクールでは持てる力を全て出し切り、良い発表をしてくれました。
合唱コンクールの取組を通して、『困難な時にこそ、仲間と共にどう課題に向きあい、解決していくか』ということを学ぶ機会になったのではないでしょうか。
明日は、展示見学です。生徒の作品はもちろん、PTA、いづみ福祉会、京都芸術高校からも出品していただいています。しっかり見学しましょう。
合唱コンクール 1年生 金賞 3組
2年生 金賞 2組
3年生 金賞 3組(3年3組は相楽地方中学校音楽交流会に出場します)
ブロック 金賞 赤
表彰は明日(6日)行う予定です。
文化発表会終了時刻のお知らせ
台風の影響による気象の変化で予定時刻等を変更するなど大変ご迷惑をかけましたが、無事終了できたことに感謝申し上げます。
生徒は、閉会式も無事終え13時10分過ぎには解散しました。台風の影響が大きくなる前に下校することができました。
なお、昼食につきましては帰宅後に食べることとなります。ご了承くださいますようよろしくお願いいたします。
文化発表会、日程変更のお知らせ
開会式(10時頃)
吹奏楽部の発表
2年生合唱コンクール
1年生 〃
3年生 〃 (11時45分頃)
ブロック 〃
閉会式
※加茂文化センター解散は13:00頃の予定です。
※加茂文化センターへのお問い合わせはお控えください。
文化発表会の実施について(お知らせ)
台風18号の動きが気になるところです。
昨日、警報発令時の日程及び会場の変更について、文書を配布いたしました。
明日、予定通り文化発表会を実施した場合も、天候の状況により午後の発表を繰り上げて、
午前プログラムの後に続けて行う等、日程変更の可能性があります。
本日、新たに文書を配布いたしましたので、ご家庭でご確認をお願いいたします。
文化発表会当日の警報発令時の変更事項について
お知らせいたします。
「平成28年度 文化発表会およびオープンスクールのご案内(警報発令時の日程及び会場の変更について」の文書を本日付で生徒に配布しております。
必ず、生徒より配布文書を受け取り、文化発表会の会場変更や展示見学の対応ができるようご協力よろしくお願いいたします。
なお、文化発表会での展示作品を出品される保護者の皆様は、作品の回収につきましても展示日に合わせて実施していただけるようにお願いいたします。
たくさんの方々のご来場をお待ちしております。
相楽地方中学校秋季新人大会結果
2日間にわたる秋季新人大会、熱戦の結果をお知らせします。
野球 3位
サッカー 惜敗
バスケット男子 惜敗
バスケット女子 惜敗
バレー女子 3位
卓球男子団体 惜敗 個人 3位 有馬武尊
卓球女子団体 惜敗
剣道女子団体 優勝 個人 優勝 新野桃々夏
剣道男子団体 惜敗 個人 3位 新野将大
テニス男子団体 惜敗 個人1年生の部 3位 澤樹・大平組
テニス女子団体 惜敗
相楽地方中学校秋季新人大会 実施状況
昨日からの雨天のため、下記のように実施について変更されています。
・テニスの部 本日中止、10月2日(日)に順延
・野球の部 開会式は予定通り実施。試合はグラウンド状況により開始時刻を変更し実施
その他の競技は現在のところ、予定通り実施
学年合唱リハーサル
合唱コンクールに向けて、学年リハーサルを行い、どの学年、学級も課題が明らかになりました。困難な時にこそ、仲間と共にどう課題に向き合うか、正念場です。
明日はブロック合唱リハーサルです。3年生の力の見せ所です。頑張りましょう。
台風18号が、じわじわと近づいてきています。秋季新人大会、文化発表会が無事終えられますように。
合唱コンクールに向けて
10月5日(水)の合唱コンクールに向けて、取組が始まっています。主に7校時を使ってクラス、ブロックで練習を進めています。
クラス、ブロックで心を1つに協力・団結し、良い合唱を創りあげることを目指して取り組んでいますが、どのクラスも苦労しているようです。
あと1週間、どこまで意識の高まりが出てくるか。素晴らしい合唱が聴けることを期待しています。
相楽地方中学校秋季新人陸上競技大会
9月24日(土)、大陽が丘陸上競技場にて相楽地方中学校秋季新人陸上競技大会が行われました。部員の少ない中健闘し、男子総合5位、女子総合3位の成績を収めました。今後の目標を定め、来年の総体に向け、日々努力を積み重ねてください。
下記に8位までの入賞者を紹介します。
<男子の部> <女子の部>
100m 5位 田村渓人 100m 6位 吉岡春華
800m 優勝 宮本陽叶 200m 優勝 大西香凛
1500m 優勝 宮本陽叶 800m 8位 中島綾音
4×100mR 7位 1500m 6位 中島綾音
走幅跳 2位 田村渓人 1500m 7位 齋藤茜李
砲丸投 8位 小林主税 100mH 優勝 大西香凛
100mH 8位 飯田梨花
4×100mR 4位
走高跳 2位 岩崎千都
走幅跳 2位 岩崎千都
砲丸投 5位 吉岡春華
芸術鑑賞会 和太鼓倭-YAMATO
和太鼓倭ーYAMATOさんをお迎えして、芸術鑑賞会を行いました。
和太鼓にふれることの少ない生徒たちにとって、パワフルで激しい演奏は驚きの連続でした。
また、実際に和太鼓の実技指導を受け、演奏もさせていただきました。
秋季新人大会・山城駅伝競走大会壮行会
1校時、秋季新人大会、山城駅伝競走大会の壮行会を行いました。新チームになり約2ヶ月、初めての公式戦です。力を尽くし、今後につながるよい経験をしてください。
各大会実施日は以下の通りです。
相楽地方中学校秋季新人大会(陸上競技の部) 9月24日(土) 太陽ヶ丘陸上競技場
相楽地方中学校秋季新人大会(陸上競技以外)10月1日(土)・2日(日) 相楽地方各会場
山城地方中学校駅伝競走大会 10月15日(土) 高山ダム周辺コース
なぎなた
本校では、保健体育の武道領域として男子は「柔道」、女子は「なぎなた」を履修しています。
なぎなたの授業では、木津なぎなた連盟より講師の先生に来ていただき、指導をしていただいています。今日が第1回目。約1ヶ月にわたり授業が続きます。
文化鑑賞会のご案内
ご案内致しましたとおり、9月23日(金)午後1時40分より、本校体育館において文化鑑賞会を行います。和太鼓倭-YAMATOをお迎えして、和太鼓演奏を鑑賞しますので、保護者・地域の皆様もぜひお越しください。
台風接近 本日休校です
本日、午前9時現在で気象警報発令のため臨時休校です。
台風16号が接近しています。これから夜にかけて雨、風が激しくなる予報です。災害発生の心配もありますので、外出せず、テレビ等で気象情報をしっかり確認してください。
第69回 体育大会
昨日(16日)、体育大会が開催されました。心配された天気も持ち直し、良いコンディションの中、実施することが出来ました。
大会スローガン「共走」の下、生徒のがんばりが随所に見られ、素晴らしい体育大会となりました。
来賓・保護者・地域の皆様にも多数ご来校いただき、ありがとうございました。今後とも本校へのご支援をお願いいたします。
明日、体育大会です
明日(16日)は体育大会です。心配していました天候も、予報によると何とかもちそうです。
生徒の皆さんは、忘れ物のないよう、また時間に遅れないよう登校してください。
天候不良で中止の場合のみ、下記の方法でお知らせします。
① 午前7時頃より学級連絡網で中止連絡を回します。
② 本校お知らせメールにより、中止連絡を配信します。
③ 本校ホームページに中止連絡を掲載します。
大会実施の場合は、上記①~③のお知らせ等はいたしません。
晴天を祈って
本日、体育大会予行を行いました。心配された雨も午前中は降ることもなく、予定通り行うことができました。しかし、明日からも引き続き天候の悪そうな予報です。明日、明後日と何とか持ちこたえ、16日(金)の体育大会が予定通り実施できるよう願っています。
あすなろ学級校外学習
先週の8日(木)、あすなろ学級では、校外学習を行いました。
JR、地下鉄を乗り継ぎ、まずは大丸京都店に到着。開催中の「ふれあい・心のステーション」を見学しました。その後、昼食をはさみ、京都国際マンガミュージアムを見学し帰途につきました。
親子美化作業
1、2校時親子美化作業を行いました。グラウンドの草引き、草刈りを行い、雑草の多かったグラウンドもすっきりとしました。生徒の皆さんも暑い中でしたが、熱心に作業に取り組んでくれました。
約100名の保護者、地域のボランティアの方々にもご参加いただき、大変ありがとうございました。今後とも本校へのご支援をお願いいたします。
明日は土曜授業日です
明日10日(土)は土曜日を活用した授業日です。1、2校時は恒例の親子美化作業です。グラウンドの手強い草の除草を行います。すでにご案内をさせていただいていますが、8:45より行いますので、保護者の皆様のご協力をお願いいたします。
体育大会まであと1週間となりました。ブロック活動では3年生のリーダーが中心となってブロックをまとめ、演技・競技練習を進めていますが、集団をまとめていくのはそう簡単なことではなく、苦労の連続です。頑張れ3年生。
夏休みの終わりに、生徒会本部はバックパネル作成、文化部は入退場門の作成をしてくれています。また、体育大会をはじめ各行事の看板を2、3年生有志の皆さんが書いてくれました。ありがとうございました。
耐える
今朝、素晴らしいニュースが飛び込んできました。テニスの全米オープンテニス男子シングルス準々決勝で、錦織圭選手がアンディ・マレー選手(世界ランキング2位)を破る大金星をあげたというニュースです。
マレー選手は今季絶好調で、先のリオデジャネイロオリンピックでも金メダルに輝いた選手です。錦織選手は、コメントの中で、「試合の出だしはミスがあり、あまり良くなかった。冷静を保とうとした」と述べています。不利な状況にもじっと『耐え』、冷静さを失わず、チャンスをうかがっていたということでしょう。
日々の生活の中では、うまくいくことばかりではなく、諦めてしまいそうになることも多いですが、不利な状況にも、じっと耐えた先に、明るい光が差すことを教えてくれた試合でした。
体育大会に向けて練習しています
9月に入り1週間が経ちましたが、一向に涼しくなりません。そんな暑さの中、毎日体育大会に向けて練習に取り組んでいます。来週末は体育大会です。何とかその頃には涼しくなっていますように・・・
学年種目練習 ラジオ体操練習
台風12号に注意を!
東北・北海道に大きな被害をもたらした台風10号。今度は12号が西日本に接近する見込です。現在の予報では、近畿地方を直撃する可能性は低そうですが、今後どのようなコースをたどるのか分かりませんので、十分注意してください。京都に最接近するのは5日(月)との予報もありますので、台風情報を注視しておいてください。
今日から通常通りの学校生活が始まりました。体育大会のブロック活動も開始です。まだまだ暑い日が続きそうですが、頑張りましょう。
第2学期始業式
2学期が始まりました。生徒の元気な声が飛びかっています。
伝達表彰の後、始業式を行いました。夏休み中、大きな事故等もなく、2学期を迎えることができました。保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。
まもなく2学期が始まります
今年の夏の話題は、リオオリンピック一色という感じでした。特に女子レスリング決勝で敗れた吉田沙保里選手の姿は大変印象的でした。決勝で敗れた後、スタンドの母のもとに行き、「お父さんに怒られる」と号泣する姿は、33歳の女性が一瞬にして小学生に戻ったようでした。国民の期待、日本レスリング界の期待を背負い、普通の人間では到底耐えきれない、極度の緊張から解き放たれた瞬間、自分の原点に引き戻されたようにも見えました。「申し訳ないです」を繰り返す吉田選手でしたが、笑顔で帰国してくれたことに、ホッとした人も多かったのではないでしょうか。
長かった夏休みもそろそろ終わりです。まだ出来ていない課題(宿題)があれば、やりきって新学期を迎えてください。
2学期のスタートは9月1日(木)です。いつも通りの8:20登校です。生徒の皆さんの元気な姿を見れることを楽しみにしています。
PTA校外指導委員会
8月20日(土)、PTA校外指導委員の皆さんにより、校区内に設置されている、安全喚起の看板の点検修理をしていただきました。また、夜には南加茂台夏祭りのパトロールも行っていただきました。校外指導委員の皆様ありがとうございました。
全国中学校体育大会
全国中学校体育大会 陸上競技の部が、長野県松本市松本平広域公園陸上競技場で開催され、2年生大西香凜さんが女子100mHに出場しました。
結果は残念ながら予選敗退となりました。10組もある予選では、各組上位の2名と、各組3位以下の記録上位4名の計24名のみ準決勝に進出できる狭き門でした。応援していただいた皆様ありがとうございました。
夏休みもあと2週間
1週間の学校閉校日を終え、夏休みも残り2週間となりました。
部活動も再開です。まだまだ暑い日が続きます。熱中症には十分気をつけて練習してください。また、補習学習、体育大会に向けての活動も予定されています。2学期に向けてしっかり準備しましょう。
8月9日 木津川市プロデュースプロジェクトが同志社大学で行われました。
近畿中学校総合体育大会③
近畿中学校総体 水泳競技の部 (8月8・9日)
100m背泳ぎ、200m背泳ぎに3年生髙野匠吾君が出場しました。100m背泳ぎは惜しくも予選通過ならず、決勝に進出できませんでした。200m背泳ぎは見事予選を通過し、決勝8位(2分16秒93)と健闘しました。
(和歌山城)
近畿中学校総体和歌山大会に出場の3名の生徒の皆さん、お疲れさまでした。応援に同行してくれた陸上部員の皆さん、保護者の皆様ありがとうございました。
明日から1週間閉校日となります。それぞれ予定はあるかと思いますが、計画的に宿題・学習は進めておきましょう。くれぐれも事故等無いように気をつけてください。
サッカー部練習試合
本日サッカー部は練習試合です。1・2年生合わせて9名のため相手チームから選手を借りてのゲームです。部員不足の悪条件を乗り越え、頑張って欲しいです。相手チームの選手、顧問の先生ありがとうございました。
近畿中学校総合体育大会②
近畿中学校総体 陸上競技の部 第2日目(8月7日)
共通100mHに2年生、大西香凛さんが出場しました。予選を突破し準決勝に進出しましたが、惜しくも決勝には進出できませんでした。共通種目であるため、出場選手のほとんどが3年生の中、大健闘でした。
近畿中学校総合体育大会①
近畿中学校総体 陸上競技の部 第1日目(8月6日)
1年生1500mに宮本陽叶君が出場しました。スタートから終始先頭を走り、積極的にレースを引っ張りましたが、ラスト150mでかわされ惜しくも僅差の2位となりました。残念ながら優勝には届きませんでしたが、自己ベスト記録での第2位(4分22秒76)、素晴らしいレースでした。
夏休みも忙しい?
夏休みも2週間が経過しました。各種大会・コンクール、三者面談も一段落。今、学校では部活動や各学年の補充学習に取り組んでいます。また、2学期に行われる体育大会に向けて、3年生のリーダーが話し合いや準備を始めています。
時の経つのは早いもの。宿題等の課題は計画的に進めていきましょう。
体育大会に向けて、3年生リーダー会議
京都府吹奏楽コンクール
本校吹奏楽部は、7月30日(土)中学校の部A、8月3日(水)中学校の部Bに出演しました。
特に夏休みに入ってからは、連日練習漬けの日々を送り、コンクールに備えてきました。
お手伝いをいただきました保護者の皆様、卒業生のみなさんありがとうございました。
新チームで活動
近畿・全国大会を残し、夏季大会がほぼ終了しました。運動部では1・2年生の新チームでの活動が始まっています。3年生がいなくなり少し寂しいですが、秋季新人大会を目指し練習に取り組んでいます。
京都府中学校総合体育大会結果②
相楽大会、山城大会を勝ち上がった女子バレー部は、7月30日の府大会に臨みました。
予選リーグ惜敗で2日目の決勝トーナメントに進むことはできませんでしたが、精一杯の
プレーを見せてくれました。
京都府中学校総合体育大会結果①
京都府中学校総合体育大会 水泳競技の部、陸上競技の部が終了しました。
出場した選手のみなさんは、持てる力を十分発揮して大活躍でした。
なお、バレー競技の部は明日からです。女子バレー部のみなさんの活躍を期待しています。
陸上競技の部
女子100mH 大西香凛さん 優勝 近畿大会・全国大会出場です。
女子走高跳び 岡本理花さん 健闘しましたが、ベスト8に残れず惜敗
1年男子1500m 宮本陽叶くん 優勝(大会新) 近畿大会出場です。
水泳競技の部
200m背泳ぎ 高野匠吾君 2位 近畿大会出場です。
100m背泳ぎ 高野匠吾君 3位 近畿大会出場です。
50m自由形 福田莉子さん 健闘しましたが、惜しくも予選敗退
100m自由形 福田莉子さん 健闘しましたが、惜しくも予選敗退
女子100mH 大西さん 全国大会参加標準記録突破です。
科学技術部 ピザ作り
科学技術部は、ピザ作りに挑戦です。けっこう手際よく作っていました。
一切れいただきましたが大変美味しかったです。
生地も自分たちで作りました。
オーブンで焼いて完成です。
京都府吹奏楽コンクール間近
京都府吹奏楽コンクール(7月30日、8月3日)を間近にひかえ、最後の追い込みです。
本番で納得の演奏ができるよう、期待しています。
山城地方中学校体育大会
大会結果 女子バレー部 準優勝 京都府大会に進出です(7月30・31日)
男子ソフトテニス部 <団体> 予選トーナメント 1-2 惜敗
<個人> 惜敗
男子卓球部 <個人> 惜敗
男子剣道部 <団体> 惜敗 <個人> 惜敗
女子剣道部 <団体> 予選トーナメント1回戦突破も2回戦惜敗
<個人> 惜敗
相楽地方中学校総合体育大会結果
2日間の大会が終了しました。どの部も全力を尽くし、持てる力を存分に発揮してくれました。山城大会に進む女子バレー部、男子ソフトテニス部、剣道部、卓球部男子個人のみなさんの活躍を期待しています。
大会結果 野球部 惜敗
男子バスケットボール部 惜敗
女子バスケットボール部 惜敗
女子バレー部 準優勝
サッカー部 惜敗
男子ソフトテニス部 <団体> 準優勝 <個人> 3位 田中・佐藤組
女子ソフトテニス部 <団体> 惜敗
男子卓球部 <団体> 惜敗
女子卓球部 <団体> 惜敗
男子剣道部 <団体> 惜敗 <個人下級の部> 優勝 新野将大
女子剣道部 <団体> 準優勝 <個人> 3位 岡本歩美
相楽地方中学校総合体育大会が始まりました
21日、22日の2日間、相楽地方の各会場で相楽地方中学校総合体育大会が開催されています。サッカーの部(泉川中学校会場)のオープニングゲーム、泉川中対木津中の主審、副審を国際審判員である山本氏と梶山氏にしていただくというサプライズがありました。
なお、大会結果については後日掲載の予定です。
第1学期終業式
第1学期が終了しました。終業式とともに、伝達表彰、各種大会・コンクールの壮行会を行いました。明日からは相楽地方中学校総合体育大会を皮切りに、夏季の各種大会・コンクールが始まります。各部の活躍を大いに期待しています。
大会・コンクールに向けての壮行会を行いました。
どの部長もしっかりと大会に向けて決意を発表してくれました。
各学年、学年集会を行いました
明日で1学期も終了です。各学年、1学期のまとめの学年集会を行いました。
1学期をしっかりと振り返り、有意義な夏休みを送ってくれることを期待しています。
1年生の学年集会には、保護司の村井さんが、お話に来てくださいました。
第62回全日本中学校通信陸上競技京都府大会
7月9日(土)、10日(日)の両日、全日本中学校通信陸上競技京都府大会が開催されました。
自己ベスト記録、全国大会参加標準記録突破を目指し、本校からは、6名の選手が参加しました。
1年男子1500m 1位に輝いた宮本君
共通女子100mH 1位に輝いた大西さん(全国大会参加標準記録まであと0.19秒です)
相楽地方中学校総合体育大会近づく
相楽地方中学校体育大会が目前です。この大会に向けて各部、毎日の練習に励んできました。特に3年生にとっては最後の大会。悔いの残らぬよう、全力で大会に臨んでくれることを期待しています。
PTA社会見学
PTA教養委員会主催 社会見学が行われました。
インスタントラーメン発明記念館とアサヒビール吹田工場を見学しました。
インスタントラーメンを発明した安藤百福(あんどう ももふく)
オリジナル「カップヌードル」を作っています。
アサヒビール吹田工場の見学です。
ご参加いただいたPTA会員の皆様ご苦労様でした。
1年生 非行防止教室
警察署員の方を講師にお招きし、1年生対象に非行防止教室を行いました。
一人暮らしのお年寄りの方々へ暑中見舞い
放課後、国際福祉委員会の活動として、一人暮らしをされているお年寄りの
方々に、社会福祉協議会の方々と一緒に暑中見舞いのハガキとお花を渡しに行きました。
まず始めに、社会福祉協議会の方から説明を受け、それぞれの担当の地域に
分かれました。
訪問を受けたお年寄りの方々には、喜んでいただいたようです。
2年生人権学習
今日の5,6時間目、2年生で、盲導犬ユーザーの前田眞里さんをお迎えして
人権学習を行いました。
盲導犬のトラムとともに体育館に入ってこられた前田さんは、生徒の座っている
周りを通り、階段を上ってステージに上がられました。
前田さんは、トラムとの生活についてや町で盲導犬を見かけたときの注意点などの
話をされました。生徒たちは、真剣に話を聴き、ワークシートにメモしている生徒も
たくさんいました。
また、目の不自由な人を誘導するときのポイントも教えていただきました。
最後には、生徒を代表して、野口さんが「今日は、遠いところきていただいて
ありがとうございました。目の不自由な方のことや盲導犬のことがよくわかりました。
また町で見かけたら、今日教えていただいたことを思い出してやってみたいと
思います。」とあいさつしました。
最後は、トラムが前田さんをしっかり誘導して体育館を出て行かれました。
生徒たちには、盲導犬を実際に見て感じたこと、前田さんの話を聴いて思ったことを
いつまでも覚えていてほしいです。
委員会の活動の様子
今日は特別活動の日で、放課後に委員会活動がありました。各委員会の様子をお知らせします。
[文化図書委員会] 文化図書委員おすすめの本をまとめました。
[健康安全委員会] 手洗い場の石鹸の補充と熱中症予防のポスターを描きました。
[環境委員会] 各学年のトイレの状況を確認し、きれいにしました。
[給食委員会] 6/27(月)~7/1(金)に実施した“はし忘れ0計画”のまとめをしました。
[放送広報委員会] 6月の行事の様子や7月~9月の行事予定についてまとめました。
国際福祉委員会については、7月8日(金)放課後に、社会福祉協議会の方々と、
一人暮らしのお年寄りの方へ手紙と花を届けに行きます。その様子については、
またお知らせします。
2年生アイマスク体験
人権学習の一環として、2年生がクラスごとにアイマスク体験を行いました。
普段何気なく歩いている廊下も、アイマスクをつけて歩くと、ちょっとした段差に驚いたり、
壁にあたりそうになったりと、目の不自由な人が感じている大変さを、実感した1時間と
なりました。
6月朝礼・生徒意見発表会
今日は、3回目の朝礼がありました。まず始めに、相楽陸上大会と山城陸上大会、
市民卓球大会の表彰がありました。
次に、校長先生の講話があり、次の2点について話をされました。
1つ目は、「期末テストが終わっても、学習は毎日続けることが大切である。
授業と家庭学習は、車の両輪のようなものであるから、どちらかだけではなく、
両方頑張ることで前に進むことができる。」という内容でした。
2つ目は、「相楽大会まであと3週間となったけれども、あと3週間、何をしますか?
『目』(先生やキャプテンの目を見て、話を聴く)、『時間』(練習開始時間に遅れない)、
『声』(返事やかけ声)の3つをそろえることで、チームの雰囲気をつくることができる。
それぞれの目標に向かって、チーム全員で頑張ってほしい。」という内容でした。
続いて、2回目の生徒意見発表会がありました。今回の発表者は、
1年2組 大田 悠代くん 「宿泊学習を終えて」
3年2組 竹村 美咲さん 「校外学習を終えて」
の2人でした。2人とも、それぞれの学習で学んだこと、感じたことを堂々と発表
することができました。
山城地方陸上大会
1年1500mで1年生の宮本陽叶くんが大会新記録で1位、共通女子100mHで2年生の大西香凜さんが1位、共通女子走高跳で3年生の岡本理花さんが5位の結果を残し、7月27日、28日に行われる府大会の出場権を得ました。
相楽地方陸上競技大会
男子は7種目で8名、女子は3種目で5名の選手が6月18日に行われる山城陸上大会の出場権を得ました。
プール掃除
今日は、体育のプール実習に備え、学年ごとにプール掃除をしました。
みんなで協力して、きれいなプールになりました。
3年生普通救命講習
3年生において普通救命講習が行われました。
相楽中部消防署の方々を講師にお迎えし、1時間目は学年全体で心肺蘇生法とAEDの
使用方法についての講義を受け、2,3時間目は、3年1組が講習を受けました。
3年2組、3組は6月17日(金)、3年4組は6月20日(月)に行います。
土曜活用・PTAソフトバレーボール大会
今日は土曜活用(オープンスクール)として、午前中は授業参観、学級懇談会
午後からは、PTAソフトバレーボール大会が行われました。
3年生の授業では、京都府立木津高等学校、南陽高等学校の先生方による数学と理科の
高校体験授業も行われ、子どもたちは、興味深く話を聴いていました。
〈木津高等学校の先生による数学の授業〉
「高校での数学~パスカルの三角形~」
「高校での数学~パスカルの三角形~」
〈南陽高等学校の先生による理科の授業〉
「生き物の化学~生物の体で起こる化学反応を試験管で再現~」
「音と光の不思議な性質~波の干渉~」
〈PTAソフトバレーボール大会の様子〉
たくさんの保護者に参加していただき、白熱した試合が展開されました。
募金を寄付させていただきました
先日たくさんの方々に協力していただいた「熊本地震への募金」を
木津川市社会福祉協議会加茂支所へ寄付させていただきました。
ご協力ありがとうございました。
ブロック結団式
体育大会・文化発表会に向けて、これから始まるブロック活動の結団式が行われました。
まず全員が集合し、生徒会本部役員からブロック結団式の意義についての話があり、
その後ブロックごとに分かれて、ブロックリーダーの紹介等が行われました。
教育実習生頑張ってます
教育実習が始まって1週間がたち、実習生たちは今週から実際に授業を行っています。
1時間目、1年生では道徳の授業が行われ、「ぼくの性格をつくった友人」という
教材を読んで、自分自身についての理解を深めました。
2年生では、2時間目(2-3)と4時間目(2-2)に調理実習が行われました。
メニューは、「豚のしょうが焼きとパン」。班で協力しあって、おいしいしょうが焼きを
作ることができました。
朝礼2・相楽陸上大会に向けての壮行会
今日は、2回目の朝礼があり、校長先生から「あいさつの意義」に
ついての話がありました。
「あいさつをする」ということは、「相手の存在を認める」ということであり
「人権を大切にしている」ことにつながるという内容でした。あいさつがしっかり
できる学校にしたいですね。
続いて、今週の金曜日(6/3)に行われる相楽陸上大会の壮行会が行われました。
出場する生徒全員がステージに上がり、一人ずつ紹介されました。最後に、選手を
代表して、岡本理花さんが「日頃の練習の成果が出せるよう頑張ってきます!」と
力強くあいさつしました。
相楽陸上大会に向けて
6月3日(金)の相楽陸上大会に向けて、部活動が終わってから、1時間程度、
出場する生徒たちは練習に励んでいます。
熊本地震 募金活動
生徒会本部役員を中心に、加茂駅と本校昇降口にて熊本地震の募金活動を行いました。
当日、地域の皆様には多大なご協力をいただき、ありがとうございました。
募金いただいた71,969円につきましては、木津川市市役所に送金させていただきます。
PTA ちょみボラ 第1回合同会議
19:30からPTAちょみボラの合同会議を行い、今年度の活動について
話し合いました。
それぞれの活動の日程や内容については、学校だよりやホームページ等で
お知らせしますので、ご確認ください。
避難訓練・生徒総会・ブロック抽選会
今日で中間テストも終わり、昼から避難訓練と生徒総会、ブロック抽選会、教育実習生の紹介がありました。
避難訓練(防犯)では、どのクラスも速やかに避難でき、体育館で人数確認をしている間も
静かに待つことができました。校長先生からは、“今日の避難訓練のポイント”と、“普段からの
イメージトレーニングが大切である”という話がありました。
その後の生徒総会では、生徒会本部役員から前期生徒会のスローガン「共創」が発表され、
続けて、各委員会の委員長から前期の活動目標や活動内容が提案されました。
今年度は「特活の日」が設定され、委員会活動も活発に行われる予定です。
ブロック抽選会では、3年生の各クラスのブロック長が、まずブロックの色を抽選し、
その後、これから一緒に活動していく1年生・2年生のクラスを抽選しました。
6月9日(木)のブロック結団式を皮切りに、ブロック活動が本格化していきます。
最後に、来週から3週間にわたって行われる教育実習に向けて、5人の実習生の紹介がありました。生徒たちと一緒に勉強できるのを、とても楽しみにしているようです。
1学期中間テスト
平成28年5月19日(金)
今日から中間テストが始まりました。
1年生は、初めての定期テストということで、緊張した面持ちで臨んでいました。
1年生の様子
3年生の様子
教職員AED講習
相楽中部消防署の方にお世話になり、教職員AED講習を行いました。
心肺蘇生とAEDの使い方、熱中症になったときの救急処置を教えていただきました。
授業参観・PTA総会
今年度1回目の授業参観と第1回PTA総会、そして放課後には進路説明会が行われました。
雨のなかでしたが、授業参観には130名ほどの保護者が来られ、子どもたちが頑張っている様子を見ていただきました。
第1回PTA総会では、今年度の本部役員さんの紹介をはじめ、今年度の各委員会の事業計画・予算案が提案され、承認されました。早速、来月6月11日(土)の午後には、体育委員会によるPTAソフトバレーボール大会が企画されています。また、案内も配布されますので、ふるってご参加ください。
5月朝礼
今年度初めての朝礼があり、先日行われた相楽地方春季練習大会の表彰と
生徒意見発表会も合わせて行われました。
生徒意見発表会で学年代表として発表したのは、以下の2人です。
2年3組 久保 水睦 「2年生になって」
3年3組 若松 大輝 「三年生の目標」
それぞれ、2年生、3年生になっての決意を堂々と全校生徒の前で発表することができました。
お知らせ
3年生校外学習
春季練習大会
クリーン大作戦(卓球男女)
今日は、クリーン大作戦の日。第1回目の担当は、卓球部(男女)でした。
7時半に学校に集合し、学校周辺のゴミ拾いをしました。タバコの吸い殻や
ペットボトルなどたくさんのゴミが落ちていることに、生徒たちはびっくりしていました。
平成28年度 入学式
あいにくの曇り空でしたが、新入生109名全員を迎えての入学式でした。今日いろいろな方から
いただいたメッセージを大切にし、充実した中学生活を送れるようにがんばりましょう。
ふるさと学習(PRパンフ)
連絡先
〒619-1142
住所:京都府木津川市加茂町大野烏田75番地
TEL:0774-76-2101
FAX:0774-76-8233
メール :izumi-jhs@kizu.ed.jp
本ウェブページに掲載されたすべての画像、生徒の作品について無断転載及び引用を禁止します。リンクを希望する場合には事前にご連絡下さい。
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |