修了式まで、あと1日となりました。この学級で過ごす時間もあとわずかです。
昨日は、2年生がドッジボールを満喫していました。3年生は、お楽しみ会でたくさんの笑顔が溢れていました。
「このクラス楽しかった!」
が次年度への、新たなモチベーションとなります。
昨日は、お花見陽気の中、別れを惜しむように、中間休みに外へ出て遊ぶかもっ子が。放課後には、かもっ子や卒業したてのかもっ子がたくさん遊んでいました。
昨日は、春分の日で祝日でした。
二十四節季「春分」は、昼と夜が同じ長さになる日であり、自然をたたえ、生物をいつくしむ日とされています。この時期は「雀始巣(すずめはじめてすくう)」とも言われ、雀が巣を作り始める頃とも言われています。
暖かくなってきて、菜の花が咲き、メダカの産卵も始まってきています。生き物たちも活動が活発になってきています。今日は、朝からかなり暖かくなっています。
かもっ子達は、月曜日をどのように過ごしていたでしょうか。1~5年生は、4連休っぽくなっていましたが、6年生が立派な姿で卒業式をしている間、1年生から5年生は、それぞれが学習に取り組む【自宅学習日】でした。
各学年で出された課題はやり切れたかな。
自主学習に取り組んだかもっ子はいたかな。
読書できた人はいたかな。
「山地・山脈の名前覚えたで!」
「ちょっとだけど、読書したよ」
「ドリルパークで復習した!」
絶好の天気・青空のもと、【卒業証書授与式】を挙行しました。
卒業証書授与式の会場と教室の準備が整いました。4時間目には、5年生が、卒業生のために清掃や装飾を行ってくれました。6年生の卒業式を引き立てる一要素になっているはずです。
教職員で会場の最後の確認、担任による式の最終確認を行い、後は当日を待つばかりとなりました。
月曜日は、【令和4年度卒業証書授与式】です。
一生に一度の舞台を楽しんでくださいね。
ひまわり学級では、校長先生による読み聞かせがありました。カバンの中からいろいろなものが飛び出してくる掴みから、先生の宝物についてのお話。かもっ子は興味津々な様子でした。
自分にとっての宝物をたくさん見つけて欲しいと思います。
6年生が、毎日お世話になった校舎に、感謝の気持ちを込めて、清掃活動を行いました。一つ一つの場所にそれぞれの思い出があります。
ここで、○○先生に怒られたなぁ。(笑)
ここで、けんかしてしまったなぁ。
○○楽しかったなぁ…など、たくさんあると思います。
卒業式の予行練習を行いました。証書の受け取りや呼びかけなど、ほぼ本番通りに行うことができました。