参観のお知らせ

授業参観ありがとうございました

次回授業参観の日程
  未定 となっています。
よろしくお願いします。

 

R5 カウンタ(4/4より)

COUNTER242915

Total カウンタ

COUNTER937985
新着情報
 

オンライン状況

オンラインユーザー6人
ログインユーザー0人

HPについて

本ウェブページに掲載されたすべての画像、児童の作品について無断転載及び引用を禁止します。
 
学びのすすめ
『学習の習慣化』を目指していきましょう。
R5 家庭学習だより第3号.pdf(10/13最新号)
メニュー
に家庭学習に関する資料があります。
家庭学習のすすめ
R3 家庭学習アドバイスシート改訂版.pdf 
加茂小自主学習(児童用).pdf
かもっ子の自主学習を紹介しています。
ぜひご覧ください。
 

学校地図

ログイン

日誌

令和3年度 加茂小日誌
2022/03/31

明日は離任式

| by teacher

 明日は、離任式となっています。今年度も、リモートでの離任式となりますが、子ども達と先生方とのお別れをしたいと思います。登校時間、登校方法は、通常通りです。また、保護者の方には、離任される先生についてメールにてお知らせいたします。

 子ども達の下校時刻は、920頃を予定しています。

サヨナラは悲しい言葉じゃない それぞれの夢へと僕らを繋ぐ YELL (いきものがかり YELLより)
10:30
2022/03/30

もう5日。まだ5日。

| by teacher

 春休みが始まって5日が経ちました。始業式まであと7日です。

 あっという間に時間が過ぎていっているでしょうか。それとも、時間の進みが遅く感じられているでしょうか。12日間の春休みの半分が過ぎようとしています。繰り返しになりますが、どのように過ごすかは自分次第です。

 今日は花見日和です。
10:30
2022/03/29

静けさ

| by teacher
 3学期を終え、学校はすっかり静かになりました。校内は今年度の片づけを進め、着々と新年度に向けてスタートし始めました。かもっ子の帰りを先生達やメダカ達も待っています。

12:30
2022/03/29

サクラサク

| by teacher

 ⇒ 
 
加茂小学校から、桜の開花をお知らせします。大阪では23日、京都では24日に開花宣言行われていました。金曜日にはもう少しでしたが、週末の暖かさも手伝い、加茂小学校でも開花しました。これからどんどん咲いていきそうです。加茂小学校でも春の到来を知らせてくれています。

 

開花宣言…桜の標本木に花が56輪咲いたときに発表される。標本木は、京都では、二条城(京都市中京区)、奈良では、奈良女子大附属中等教育学校(奈良市東紀寺町)にあります。
10:30
2022/03/28

春休みの宿題

| by teacher

 加茂小学校では、春休みの間に全学年の復習プリントが宿題として出ています。配付したときに、「少ないラッキー!」と5年生が言っていたので、早くも終わらせたかもっ子がいるかもしれませんね。
 次学年のスタートを気持ちよく切れるように、不安なところを克服できるといいですね。子ども達には、できるだけ早めに終えるように話をしています。保護者の方には、丸付けをお世話になります。どうぞよろしくお願いします。

 宿題の表紙がお楽しみクイズになっています。気付いてくれているかな。

 学年ごとにクイズが違っているので、来年の春休みをお楽しみに。


視野を広げるために一番大事なものは、「道草、ゆとり、遊び」河合隼雄(心理学者・教育学博士)

10:30
2022/03/25

春休みスタート

| by teacher


 
今日から、春休みがスタートしました。早速、春休みの宿題に取り組んでくれていると思います。
 12日間をどう過ごすのかは、自分次第です。


今日できることを明日にのばすな ベンジャミン・フランクリン(政治家)
10:30
2022/03/24

令和3年度修了式

| by teacher


 
本日で、令和3年度の全課程を修了しました。

 はげみのきろくを渡された子ども達は、何を感じているでしょうか。満足感や物足りなさ、充実感、悔しさ。今日で一つの区切りです。感じたことを胸に、次へのスタートです。

タイムアップの笛は、次の試合へのキックオフの笛である。デットマール・クラマー(サッカー指導者・日本サッカーの父)

14:30
2022/03/24

1年間の感謝

| by teacher
 各教室で、年度末の大掃除を行いました。来年度には、違うかもっ子の教室となります。4月のスタートを気持ちよく迎えられるかどうかは、現学級のみんなの役目です。『使う前より美しく』です。

 廊下では、壁をゴシゴシ。靴箱では、奥までふきふき。教室では、窓をピカピカ。扉のレールもスッキリです。

 児童机の上を拭くと、きれいに見えていても、きれいな雑巾が黒くなってしまいます。鉛筆の汚れは学びの証。掃除をすればするほど雑巾は汚れていきます。黒くなった雑巾は働きの証。

10:30
2022/03/23

4年ドリームフェスタ

| by teacher

 
4年生のドリームフェスタを今年度は保護者を招いて開催することはできませんでした。しかし、子ども達は、学級ごとではありましたが、お互いに自分の夢を伝え合い、刺激をもらい合うことができました。夢への挑戦は始まったばかり、これからどんな楽しみや困難が待ち構えているのか、それも含めて夢に向かうことは大きな力になっていきます。


人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか。岡本太郎(芸術家)
12:30
2022/03/23

落とさないでね

| by teacher
 年度末になり、たくさんの荷物を持ち帰ってきているでしょうか。お道具箱や図工の作品、プリント…ランリュックがパンパンになっているかもっ子をたくさん見かけました。その分、今日に持ち帰るものが少なくなっていると信じています。

10:30
2022/03/22

少しさみしい

| by teacher
 6年生が不在の加茂小学校。3階が少し静かでさみしく感じられます。その分、残りのかもっ子が盛り上げてくれるはずです。少ししかない中間休み、雨でも楽しめることを全力で!

12:30
2022/03/22

い~つのこと~だか

| by teacher

思い出しごらん あんなことこんなこと あったでしょう

うれしかったこと おもしろかったこと

もうすぐ、このクラスでの1年間が終わります。

 いつになっても わすれない そんな思い出ができていると嬉しいです。

令和3年度最終週が始まりました。まだ時間はあります。
本日より下校時間が、12:20となっています。

10:30
2022/03/18

春分の日

| by teacher


 
21日(月)は春分の日で祝日です。

 春分の日は、昼と夜の長さが同じになる日(実際には少し昼が長い)で「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」となっています。

 春の中間に当たり、草木が徐々に芽吹き始める春分の日は農作業を本格的に始めるころともされています。日差しでポカポカとする日が増え、春を感じる日が増えています。今週末が寒の戻りがあるようですが、校庭の桜も開花を控え、芽が膨らんできています。
13:30
2022/03/18

令和3年度卒業証書授与式

| by teacher

 令和3年度卒業証書授与式が行われ、48名が加茂小学校を巣立ちました。素敵な姿をたくさん見せてくれた6年生。今日も素敵な表情をたくさん見せてくれました。

 加茂小学校で学んだことを生かしながら、新しいステージでも自分らしく、かもっ子らしく、「きらり」と輝いていって欲しいと思います。

またあふと思ふ心をしるべにて 道なき世にも
づる旅かな 坂本龍馬(土佐藩士)
13:00
2022/03/17

晴れやかに

| by teacher

 6年生が最後のお楽しみ会を楽しんでいました。人狼鬼ごっこ、カラオケ大会、ドッジボール、ボール送りなど、小学校生活を最後まで楽しんでいます。明日が最後の登校日、晴れやかな気持ちでむかえてほしいと思います。
16:30
2022/03/17

卒業式を控え

| by teacher



 5
年生が、卒業証書授与式に向けて、式場や教室の準備を行いました。体育館や教室をきれいにしたり、きれいに飾り付けをしたりする姿に子ども達の成長や頼もしさを感じる時間となりました。6年生ははげみのきろくを受け取り、いよいよ卒業です。

 明日は、1年生から5年生が自宅学習日となります。自主学習にチャレンジするチャンスです。4連休明けに、先生を驚かせてくれる人はいるでしょうか。楽しみです。

14:30
2022/03/17

よく食べる

| by teacher


 給食の食缶が空っぽになっています。給食センターの献立は、一人分のカロリーや栄養素までしっかりと考えられて作られています。しっかりと無くなっているということはしっかりと食べられているということです。

 食べ過ぎや飲み過ぎは禁物ですが、食べなさ過ぎ、飲みなさ過ぎは体によくありませんよ。今日で、今年度の給食が終了しました。給食センターの皆様、配膳員さん一年間ありがとうございました。

 一年生も一年間で自分たちだけで配膳ができるようになりました。まだまだ食器・食缶運びは重たそうですが、これももうすぐ余裕を持って運べるようになっていきます。成長を感じずにはいられません。

13:30
2022/03/16

6年の恩返し

| by teacher

  6年生が作っているカウントダウンカレンダーもあと2日で終わりです。
 
6年生が、毎日お世話になってきた加茂小学校に感謝の気持ちを込めて、奉仕作業に取り組みました。いつもは掃除をしないようなところも含めて、学校をきれいにしてくれました。階段はいつも2年生から5年生が掃除をしてくれています。いつも掃除をしてもらっていてもまだきれいにできるところがありましたね。特別教室もきれいに片付けてくれました。ありがとう!

 

 卒業式練習では、通し練習を行いました。動きは覚えられているようです。あとはどれだけ美しく、かっこよくを目指せるかです。本番が近づき、寂しさと楽しみが増えてきます。
15:30
2022/03/16

何が飛ぶ

| by teacher


 
スギ花粉がピークをむかえているようです。先週から、あたたかく春の陽気が続いています。洗濯物を外に干したり、散歩やピクニックをしたりしたくなりますが、花粉症の人にとってはつらい日々が続いています。次はヒノキです。

 加茂小学校では、かもっ子が学年末のお楽しみ会の準備や授業で仲間を応援する声が飛んでいます。1年生の「ずうっと、ずっと、大すきだよすごろく」が完成間近でした。


10:30
2022/03/15

季節が進む

| by teacher


 今日は、先週の暖かさ、昨日に引き続きポカポカ陽気です。夜半の雨の影響で日中は花粉が多く飛ぶようです。春の空気を感じます。

 また週末には気温が下がる予報です。三寒四温、季節が進んでいきます。

14:30
2022/03/15

今年度最後の児童朝礼

| by teacher

 
今年度最後の児童朝礼を行いました。児童会の一年間を振り返り、あいさつ運動やみそあじビンゴ、きらりんこ競争など様々な取組で得たかもっ子の成長やうれしかった姿を報告しました。引き継ぎ式では、6年生からのバトンを5年生が受け取り、とうとう最高学年としてのスタートが目の前に迫ってきました。1年間で、大きく成長してきたかもっ子達。委員会活動を通して、自分の伝える力が成長したと感想を言ってくれた5年生。その姿に納得です。下級生の刺激になります。
12:30
2022/03/15

1年生の自主学習

| by teacher
 進級が近づいていきました。4月には、小さかった1年生も2年生になります。初めは宿題に取り組むだけでも、大変だったと思います。今では、宿題にプラスアルファして自主学習ができるかもっ子も見られるようになりました。丁寧に字を書けるようになったかもっ子、音読が上手になったかもっ子、宿題を泣かずにできるようになったかもっ子…これからも自分のペースで【学習の習慣化】を目指して欲しいと思います。

「やってみよう」が必ず力になります。たくさん漢字を書けた事実が、作文にも生かされていきます。何よりも「やってみた!」その満足感が大事。
10:30
2022/03/14

ワクワクお楽しみ会

| by teacher

 お楽しみ会に何をしたいか。何のためにするのか。やはり人気は外遊びのようです。暖かい気候の下、外遊びを満喫して欲しいと思います。

やることが決まれば、準備あるのみです。

ルールを考えたり、景品を作ったり、原稿を考えたり、必要な道具を作ったり…この時間も楽しいですね。

14:30
2022/03/14

ラストスパート

| by teacher


 1
年間の学習も最終盤をむかえています。

 やるからには、残されたテストすべてで最高点を目指してほしいと思います。

もう一歩。いかなる時も自分は思う。もう一歩。今が一番大事なときだ。もう一歩。武者小路実篤(小説家・詩人)
10:30
2022/03/11

梅咲くあたたかさ

| by teacher


 校庭の梅が咲いています。昼休みのあたたかさは昼寝をしたいほどでした。

 6年生の卒業式練習は形になってきています。
15:30
2022/03/11

立ち止まる

| by teacher

 動き続けること、考え続けることは大事です。

しかし、時には立ち止まることも大事です。動き続けていると見えないもの。見えなくなってしまっているものもあります。考え続けていると考えつかないものもあるはずです。意識して、休憩を入れることでまた動くことができます。考えることができます。

 

 年度末までもう少し、一度立ち止まって、自分の事、クラスの事を見直すといいかもしれませんね。

 やり残したことはないかな。成長しきれていないところはないかな。

 今のクラスは本当に自分たちの求めていたものになっているかな。

 

卒業式まであと6日。修了式まであと9日です。
12:30
2022/03/11

3.11

| by teacher


 
今日、311日は「いのちの日」です。東日本大震災の発生から11年。命の尊さを思い、命の大切さを考え、震災で学んだことを風化させることなく進んでいきたいと思います。

 震災を知らない世代に、目の前に広がっていたこと、それをきっかけに生まれたものを伝えていくことが大切です。ご家庭でもぜひ話題にしていただけたらと思います。

10:30
2022/03/10

本日より短縮校時

| by teacher

 今日はA5校時となっています。本日より、修了式まで間、放課後の時間が長くなりますが、子ども達が安全に気を付けて過ごせるように、ご家庭でもお声かけをよろしくお願いします。

 

310日(木)A

311日(金)A

314日(月)B

315日(火)B

316日(水)B5 6年給食終了

317日(木)B4 1~5年給食終了

318日(金)卒業証書授与式のため、自宅学習日

322日(火)B

323日(水)B

324日(木)B4 修了式

今日できることを、明日に残すな。エイブラハム・リンカーン(アメリカ大統領)
12:30
2022/03/10

こつこつと

| by teacher
できた!

できた!

できた!

 それぞれのペースで、時間をかけて上達していきます。積もり積もって「できた」になっていきます。まだ今年度は終わっていません。「あぁ、できない」が「できた!」に変わる瞬間をまだまだ楽しみにしています。

10:30
2022/03/09

お疲れさまでした!

| by teacher


 
今日の、地域子ども会をもって、登校班の班長、副班長、地域長が交代となりました。1年間地域の登校班を引っ張ってくれたみなさんお疲れさまでした。そして、大きな事故無く安全に登校をサポートしてくれてありがとう。

明日からは、新班長、新副班長で登校スタートです。6年生はサポート役として一緒に登校します。新班長は、新入生を迎える準備を始めます。新年度が近づいていることを感じます。

 2年連続で班長の人は引き続きよろしくお願いしますね!
15:30
2022/03/09

ピョンピョン

| by teacher

 
タブレットで撮影しながら、縄跳びをがんばっている5年生。これまでなら必ず誰かに数えてもらわないと記録ができない縄跳びでした。今では、タブレットのおかげで友達同士どちらも同時に縄跳びに挑戦することができています。便利だなぁ。

二重跳びの最高記録はでたかな?今日が動画提出期限ですよ!
10:30
2022/03/08

思い出のアルバム作り

| by teacher

 
1年生の生活科「もうすぐ2年生」では、タブレットを使って思い出のアルバムを作っています。先生が撮りためておいた写真の中からお気に入りを自分で選んで、パワーポイントに貼り付けて完成させます。Teamsを使ってのデータのやり取りやタブレットの操作もずいぶんと慣れてきました。


14:30
2022/03/08

クラブが大詰め…

| by teacher


 
クラブ活動が大詰めのはずでしたが、蔓延防止等重点措置が延長されたことで中止となりました。今年度もコロナの影響で、全てをスムーズに行うことはできませんでした。昨年に引き続き、回数は少なくなってしまいましたが、教え合ったり、助け合ったりできた様子は、クラブ活動の目的である、異年齢集団の交流を深め,共通の興味・関心を追求する活動だったと思います。

しかし、子どもも先生も「もっとしたかった!」が本音ですね。

本日は、クラブなしのS5校時(集会校時)となり、下校時刻は15:00下校に変更しています。よろしくお願いします。
10:30
2022/03/07

後ろ姿から伝わるもの

| by teacher


 
6年生の卒業式の練習が体育館で始まりました。

 卒業式の心構えに始まり、気を付けや礼の仕方、椅子の座り方。たった一時間の練習でしたが、子ども達は慣れない姿勢にややお疲れの様子でした。

 

 立派に成長したことが後ろ姿を見ただけで伝わるような卒業式を目指して動き出しました。
16:30
2022/03/07

とうとう開花

| by teacher

 「人権の花運動」で10月に植えた水仙がとうとう開花しました。予想では、2月の中頃に咲くのではと、予想していましたが、3月7日、職員室前に植えられた水仙が咲き始めていました。しばらくの間は花を楽しめそうです。来校の際は一目ご覧ください。
12:30
2022/03/04

啓蟄

| by teacher

 明日35日は、二十四節気【啓蟄】です。啓蟄は、寒さが緩んで春の陽気になってきたことで、土の中から虫たちが動き出す季節のことを指します。暖かさを感じる日も増えてきました。春が近づいています。

 校庭の虫たちはまだ眠っているかな。

 

 昼休みに外に出て遊ぶ子どもは増えてきているように感じます。
12:30
2022/03/04

黒がいい感じです。

| by teacher

 各学年、図工の版画作品が掲示されてきました。紙版画に始まり、木版画。4年生と6年生では彫刻刀の彫り方が変わっていることが良くわかります。版画1つで学習の流れが分かります。もう少しで完成の学年はラストスパートです!

10:30
2022/03/03

ひなまつり

| by teacher

 今日は、ひなまつり。給食は、ひなまつり献立でした。『菜の花のすまし汁・鳥の照り焼き・ちらしずし・ひなあられ』献立からも春を感じます。

船屋のひな祭りが今日から開催されています。船屋通りのひな祭りブースや青少年センターでも6年生が作成したチラシを置いていただけるそうです。ありがとうございます。

お時間がありましたら、ぜひご覧ください。
加茂駅に、早速置いていただきました。
14:30
2022/03/03

ヒーロー

| by teacher

 
今年度、地域の方から、公園でお子さんが遊んでいるときに、一緒に遊んでくれたお兄さんに感激され、感謝の気持ちと素敵な子どもがいますねと伝えたいとご丁寧に加茂小学校に連絡をいただきました。嬉しい限りです。かもっ子の素敵な姿が学校外でも『きらり』とかがやいていることに誇らしさを感じずにはいられません。

その小さな子どもにとって、素敵なヒーローだったことは間違いありません。

12:30
2022/03/02

6年生の学習が広がっていきます。

| by teacher

 今日は、総合的な学習の時間で学んだ加茂の魅力をたくさんの人に伝えるべく、作製したチラシ(ポスター)の掲示を木津川市観光課とふるさと案内人さんにお願いさせていただきしました。木津川市市役所・加茂駅と教室をオンラインでつなぎ、子ども達が直接お願いさせていただきました。快く承諾いただき、どこに置いていただけるのかも含め楽しみです。
 加茂駅にあるブースを始めとして木津川市内の様々な場所で加茂小学校の
6年生が作成したチラシ(ポスター)を目にしたり、手にしたりできる日はそう遠くないかもしれませんね。

誰が手に取ってくれるのかも楽しみです。
14:30
2022/03/02

進級に向けて

| by teacher
 毎日、刻一刻と進級するタイミングが近づいています。

 昨日は委員会が終了し、子ども達は今年度最後の発育測定をしています。

 

 限られた時間の中で…

 進級に向けて、登校班で集合時間に遅れないように意識している人。

 進級に向けて、勉強の積み残しがないようにがんばっている人。

 進級に向けて、小さな子に優しくすることに挑戦している人。

 進級に向けて、朝の準備を時間内終わらせようとしている人。

 

 進級に向けて、伸ばしておきたいことを伸ばしてみよう。

 新しい自分を探していきましょう。


未来とは、今である。マーガレット・ミード(文化人類学者)

10:30
2022/03/01

ラスト委員会

| by teacher

 今日の委員会活動は、令和3年度の最後の委員会となってしまいました。3学期から蔓延防止等重点措置が出されたことによって、スムーズに活動することができなくなってしまいましたが、各委員会が1年間やり遂げることができました。5年生、6年生は年間の活動をまとめ、自分たちのやってきたことの効果と改善点がはっきりしてくると、来年の委員会に良いバトンが渡せそうです。
 放送委員会は、ラストスパート!最後の取組『卒業生インタビュー』を撮影中です。

 かもっ子高学年、最後までよろしくお願いします。

16:30
2022/03/01

ナイス!

| by teacher


 5
年生が体育の授業で「サッカー」を実施しています。サッカーの難しいところはボールを足で扱うということです。バスケットボールの時には、手でも上手くいかないこともあるくらいですからなおさらです。なかなか思い通りにいかないですが、だからこそ上手くいったときに楽しめます。動きはバスケットに似ているかな?

「ナイスキック!」「ナイスパス!」「ナイスディフェンス!」「ナイスシュート!」たくさんの「ナイス」を目指して欲しいと思います。

12:30
2022/02/28

あったかい日差し

| by teacher

 
教室の窓際が春の日差しでぽかぽかしています。まだ外は寒さが厳しい日もありますが、窓際から春が始まっています。木津川市の最高気温は15℃予報です。

日向ぼっこをしている6年生。(←金曜日撮影)

12:30
2022/02/28

最近のブームは…

| by teacher

休み時間、4年生はドッジボールに夢中です。1・2年生は鬼ごっこ。昔から変わらない安定の外遊びです。校内を歩いていると、コマ回しをする1年生、図書室でゆっくり読書している子。それぞれにブームがあるようです。最近ボールを使って遊ぶ「ストップ」をやっている子どもを見かけませんでしたが、運動場で遊んでいる数名に教えてみました。新しい遊びは広がっていくのか楽しみです。

「ストップ」をインターネットで検索しても出てこないのでローカルな遊びだったようです…。誰が考えたのでしょうか。気になります。

休日に、親世代が昔やっていた遊びを一緒にやるのも楽しいかもしれませんね。

10:30
2022/02/25

みんなのために、楽しませるために

| by teacher
 学級での係活動は、クラスのみんなのためになることをしたり、みんなの学校生活を楽しくなることをしたりすることを目指しています。
さすが6年生、読み応えありです。

 係活動のおかげでみんなが助かったり、みんなが笑顔になったり。学級によっていろいろな係や会社があります。

 

 お笑い、助っ人、掲示、お誕生日、クイズ、遊び、飼育、ミニ先生、メダカ育成、新聞、相談、応援、チェック、今日は何の日、飾りなどいろいろあります。低学年でやり方を学ぶと活動の幅はどんどん広がっていきます。
14:30
2022/02/25

せまる花月

| by teacher


 もうすぐ3月を迎えます。3月は、弥生、花月、嘉月、花見月、夢見月、桜月、暮春などとも呼ばれます。字面からも春の到来を感じさせてくれます。

 33日は、桃の節句・ひな祭りがあります。現在では、女の子のための行事のイメージがありますが、春の訪れを喜び、無病息災を願う行事だったそうです。

 加茂のひな祭りと言えば、『加茂船屋ひなまつり』が3月3日~6日の期間で開催されます。たくさんのひな人形に出会える地元の祭りをお楽しみください。

 明日から、春の暖かさを感じられる週末になるようです。今日も、風がやむと春を感じる陽気となっています。

10:30
2022/02/24

つらら

| by teacher
 朝の学校でおもしろいものを発見しました。

 氷が地面から伸びる様子は不思議です。

 洞窟では氷筍(ひょうじゅん)という逆さの氷柱ができることがあります。それに似ていますが、洞窟ではないので、逆つらら?でしょうか。

 

昨日となんか違うなぁ。

花が咲いてる!

がんばっているなぁ。

手伝ってみよう!

こんな良さがあるんだ。

 

 周りを注意深く見ていると新しい発見がたくさんあります。
14:30
2022/02/24

学校朝礼

| by teacher


 校長先生から、素敵な6年生を送る会の振り返りとオリンピックにまつわるお話がありました。たくさんの素敵が見つけられた6年生を送る会やオリンピック。

今年度のラストもかもっ子のすてきをあふれさせていきましょう。

 

「あと1ヶ月しかない。」と考えるのか、「あと1ヶ月もある。」と考えるのか。

たくさんの成長を見せてくれてきたみんなですが、まだまだ自分を自分たちを成長させていけるといいですね。
10:30
2022/02/22

夢を描く

| by teacher

 4
年生総合的な学習の時間「なりたい自分を描いて 夢をかなえる第一歩にしよう」では、ドリームマップを作っています。自分の思い描く【夢】を具体的に想像しています。どんな家に住みたい?宝物は?誰を笑顔にしている?自分の分析から始め、未来年表、そしてドリームマップ作成です。


『〇才の自分は、△△な▢▢』

子ども達の夢は広がっていきます。最後は、自分の夢を伝える学習です。話し方、伝え方、聞き方どれも夢につながっていきます。

「そうか、今から〇〇しておこう。」「△△するといいかも。」となれば、夢は遠い遠い世界ではなく、道筋の見えるものに変わっていきます。

12:30
2022/02/22

季節の移り変わり

| by teacher

 週末ごとに、冷たい雨や雪降り、少し暖かくなり、寒くなるを繰り返しています。徐々に春へと移り変わっていきます。暖かな陽気で春を感じ、吹き付ける風に冬を感じる今日この頃です。校庭の桜の芽はまだまだ膨らんでいませんが、1年生のチューリップの球根は芽を出し始めています。



10:30
2022/02/21

合格!

| by teacher


 3
年生がリコーダー「パフ」のテストをしていました。それぞれが自分の演奏を撮影して、先生に提出します。コロナ禍、家での練習が中心ですが、みんな上達してきています。少し自信のない人は、もう少し練習してからチャレンジするようです。担任の先生からの【合格】をもらえるように、あとひと踏ん張りです!

 動画が残っていると、上手になっていることが良くわかります。お家でもおすすめです。

 そこから、動画を確かめて「ここをもう少しこうしたい」が出てくるとマスターはあと少しです。
12:30
2022/02/21

オリンピック閉幕

| by teacher


 北京オリンピック2022が昨日閉幕しました。世界中のアスリートの輝く姿はどれも胸を熱くするものばかりでした。特に、スノーボードビックエアー決勝の岩淵麗楽選手の世界初の大技【トリプルアンダーフリップコーク】に挑戦しました。技は惜しくも成功しませんでしたが、そのあと、世界中の選手が岩淵選手の挑戦に敬意を称え、ハグの嵐となりました。夏のスケートボード競技でも見られた、仲間の挑戦を称え合える姿は、大人にも子どもにも大切なものを教えてくれているように感じます。

 

オリンピック聖火は消えましたが、かもっ子のやる気の火は終業式まで消せません。

終業式まで、あと22日。
10:30
2022/02/18

3校合同授業最終回

| by teacher


 泉川中学校校区の3校が、総合的な学習の時間のまとめとして、各校の今年度の取組のまとめを発表しました。オンラインでのビデオ会議にも慣れてきて、上手に話せるようになってきました。今回は、泉川中学校の1年生・2年生にも見てもらい感想をもらいました。

 加茂の魅力を伝えるためのチラシ。その作成に向けた思いやポイントを紹介できました。完成したチラシはなかなか素敵な作品ばかりです。どこかに置いてくれる場所がないでしょうか。子どもたちは、それを探すようです。

16:30
2022/02/18

寒さが応えます

| by teacher

 昨日の下校時には雪が舞うなど、天気予報通りの寒さでした。廊下でも冷え込みが厳しくなっています。外では、1年生が「ケイドロ」で走り回り、体も心もほかほかで楽しんでいました。

ケイドロ?ドロケイ?探偵?ドロジュン?泥棒と警察?どろっけ?地域によって遊び一つでもたくさん呼び方があります。おもしろいですね。加茂小はケイドロです。

14:30
2022/02/18

静かな朝

| by teacher
 加茂小学校では、朝読書に取り組んでいます。825分から10分間静かな時間です。用意が間に合わず…連絡帳を書いている場面も見かけますが、朝読書をみんなでする雰囲気があれば、朝の準備も早くなっていくはずです。

 子どもも先生も、心を落ち着かせて良いスタートを切っていきましょう。

12:30
2022/02/18

新鮮な気持ちで

| by teacher

 「またか…」「まだやるの…」は自分の成長を止めてしまう言葉です。

いつも新鮮な気持ちで「ヨシやってやる!」「任して!」と自分が成長できる言葉を胸に秘め、今日も課題にぶつかっていこう。

 飽きるにはまだ早い。飽きるほどやっていない。飽きるほど極めていない。本当に飽きてしまうほど取り組めたら、素晴らしい!

この教室は、今日も百ます計算に挑戦です。

ライバルとの計算バトル!新記録を出す自分に拍手!

この季節、体育の後の時間は、手がかじかんで…百ます計算がさらに難解になります。

限界はあるものではなく、自分で決めるものでござるよ 緋村剣心(「るろうに剣心」より)

10:30
2022/02/17

6年からありがとう

| by teacher


 今日は、児童朝礼がありました。児童会本部から、6年生を送る会の振り返りと実際に6年生がみんなからの思いを受けて感じたことをお礼のメッセージとして伝えました。

やって終わりではなく、振り返り、新たな目標へ、次につなげていく。この繰り返しが自分たちのパワーアップを加速させてくれます。
14:30
2022/02/17

ペープサートに挑戦

| by teacher
 2年生国語科「スーホの白い馬」では、ペープサートに挑戦していました。登場人物の行動や気持ちを考えるための手法です。登場人物を動かすことによって、行動が分かりやすくなったり、裏返すことで気持ちの変化に気付いたりもできます。何よりも楽しそうに学んでいることが素敵です。

ペープサート…人物の絵などを描いた紙に棒をつけたものを動かして演じる人形劇。表と裏で別の絵が描かれており、背景の前で人形を動かすことと、人形の表裏を返すことによって、動作を表現する。
12:30
2022/02/17

ふむふむなるほど

| by teacher


「ふむふむ」「すごいなぁ」「これ○○さんかなぁ」「なるほど」

自主学習コーナーができ、子ども達が目にしてくれています。立ち止まって見ている先生もいます。かもっ子たちのがんばりや自主勉強ノートの書き方を紹介しています。ヒントになる自主学習ノート、刺激になる自主学習ノートがあるといいですね。

10:30
2022/02/16

本を読む体を動かす

| by teacher

 
3連休を、子ども達はどう過ごしていたでしょうか。雨が降るなど冷え込みの厳しい連休となりました。そんな中、暖かい部屋で本を読んで過ごした子や寒いからこそ外で遊んだ子がいました。読んでいる本は「おしりたんてい」、した遊びは「サッカー」と「鬼ごっこ」だそうです。時間を見つけて、活字を読む休日もいいし、寒さも忘れるくらい体を動かす休日もいいですね。

12:30
2022/02/16

話すことで…

| by teacher
 家庭学習P-up週間で、このような振り返りメッセージをいただきました。ありがとうございます。

 親子で、勉強について話せる関係が素敵です。
 ある調査では、【親子の会話量が多いほど、長い時間を学習に費やす傾向があり、会話が豊かな家庭は子どもの精神的な安定をもたらし、より学習に向かいやすくする。】というデータがあります。

 知らいないことを一緒に調べてみたり、子どもから新しいことを教えてもらったり、子ども達の雑学に驚かされることもよくあります。「へぇそうなんだ。」「どういうこと?」「○○って知ってる?」「わかるように教えて。」などの会話がお家で増えていってほしいと思います。
 また、学んだことを誰かに話したり、説明したり、教えたりする行動は、自らが学んだことを頭の中で整理することにつながり、より理解が深まります。授業での教え合いや学び合いはこれに当たります。人に分かってもらおうとすると、丁寧に説明したり、例を挙げてみたりしていく中で自然と知識が定着してきます。

 

 後日、本人に聞いてみると複合語をしっかりと理解している様子でした。
 本日、家庭学習だよりを配付しました。ぜひご覧ください。

10:30
2022/02/15

| by teacher


 アスリートの悔し涙。うれし涙。涙を見るたびに心が動かされます。

 ドラマやアニメを見たり、本を読んだりしてウルっとすることも。

 何もない1日も素敵ですが、心を動かされる経験をする1日も素敵です。

 

 6年生を送る会で見られた6年生の涙。これまでの一生懸命にやってきたことが自分に返ってきています。思い出になっています。成長につながっています。
10:30
2022/02/11

6年生を送る会

| by teacher

 6年生を送る会を開催しました。全員が体育館に集まることは叶いませんでしたが、6年生から在校生へのメッセージ、15年生から6年生へのメッセージを伝えることができました。前日には、教職員からのメッセージ。懐かしい先生もビデオで登場。卒業生の楽しそうで嬉しそうな表情が印象的でした。

 とうとう6年生の卒業が近づいてきました。卒業まで、残すところ23日です。

 




本当に素敵な会となりました。

2
14日(月)は、振替休業日でお休みとなっています。

12:30
2022/02/11

ありがとう

| by teacher

 
昨日、職員室前で外れかけていたポスターをさっと貼り直してくれた4年生。気づいてくれることがうれしいです。そして、行動に移せたことが素敵です。先生より先に動いてくれていました。ありがとう。

そんな光景を見て、心が温かくなりました。

私にできることは小さなこと。でも、それを感謝してできたら、きっと大きなことだ。星野富弘(詩人・画家)


10:30
2022/02/10

人権の日です

| by teacher

 今日210日は、加茂小学校人権の日です。大切な自分のこと、大切な友達のことを考える日です。学級目標が役目を終える時が近づいてきています。その一つ一つの言葉に実感を持てているでしょうか。

 今日も、学校が楽しく心が温かくなっているならばっちりです。

 2月の生活目標は「ありがとうの心を伝えよう」となっています。ありがとう(感謝)の気持ちを伝えることも相手を思いやることの一つです。これも人権です。
10:30
2022/02/09

積み直し、積み上げる

| by teacher


 6
年生算数科「算数パスポート」では、6年の算数科の総まとめの学習をしています。領域ごとにふり返り、知識と技能の定着、そして、活用できる力を身につけることを目的に取り組んでいます。

 領域ごとに、問題を解いていくと、自分の得意と苦手がはっきりわかってきます。苦手の分野はもう一度学び直し(積み直し)、得意分野はさらに積み上げる。この繰り返しが、算数への自信に変わっていきます。

 

2400㎠は、(机、体育館)の広さです。

②教室の広さは、(70㎡、70㎠)です。

 選択問題なのに、6年生でもなかなか全問正解とはいきません。

 

2400の数字にだまされてはいけません。

2400㎠を、計算で求めようとすると、例)40cm×60cmとなります。そうなって初めて、大きささ実感できます。「どんだけ小さい体育館!」「2人入ったら限界()

70㎡は、例)10m×7m。70㎠は10cm×7cmなので「70㎠って筆箱サイズ()

これをテストの時に、頭の中で考えられたら完璧です。

 

得意には、自信。苦手には、勇気をもって進んでいきたいですね。
14:30
2022/02/09

送る会がせまる

| by teacher
 
 6年生を送る会が、明後日開催されます。新型コロナウイルス感染拡大を受けて、開催方法が変更となりましたが、6年生にとっても、1~5年生にとっても大切な節目の行事を迎えようとしています。1~5年生の発表の準備は整ってきました。あとは、動画を撮影編集して、当日6年生に届ける予定です。6年生は、本番に向けて最後の調整に入ってきています。画面越しにはなってしまいますが、6年生からのメッセージを感じ取ってほしいと思います。
10:30
2022/02/08

実験を比較するには

| by teacher

 実験の結果を比較して、法則性・きまりを発見するには、条件をそろえる必要があります。しかし、実験に集中していると、測り方や注ぎ方、温度など条件が変わってしまうことがあります。そうなると思うような結果を得ることができません。そんな時、なぜ思った通りにならないのかを考えると、条件の大切さに気付くことができます。

 ドッジボールをしていても、「そっちのコートの方が小さいからズルい!」確かに条件が違うと影響がありますね。

12:30
2022/02/08

クラブも大詰めのはず…

| by teacher

 
今日は、クラブが中止のB校時となっています。過日中止となった委員会見学に続いて、来年度を見据えての3年生のクラブ見学も中止となりました。現在のところ、蔓延防止等重点措置が220日(日)までとなっています。3年生にとってクラブ活動はあこがれの時間です。「どんなことをしているのかなぁ。」「こんなことをしてみたいなぁ」委員長からのクラブ紹介と見学でクラブの雰囲気を感じとって欲しいのですが…。コロナ拡大が落ち着き、蔓延防止等重点措置が解除されることを願うばかりです。
10:30
2022/02/07

金メダル

| by teacher


 2022
北京オリンピック、金メダル第1号はスキージャンプノーマルヒルの小林陵侑選手でした。連日、惜しくもメダルを逃した選手の活躍にも拍手を贈りたくなります。本気で競技に向かっている姿は魅力的ですね。

 6年生を送る会に向けて、1年生が6年生へのプレゼントのメダルを作っています。例年、1年生が6年生に渡す姿。受け取った6年生の表情を見ていると、心があったかくなります。6年生の子ども達にとっての「金メダル」授与は、今週木曜日、2月10日。6年生を送る会本番は2月11日です。

12:30
2022/02/07

がんばり紹介

| by teacher

 自ら学習に向かう姿勢は、これからも大切になるものです。矢印を宿題や勉強に向ける習慣を作ってしまうことが、小学校年代の子どもたちに求めるものです。

かもっ子のがんばりを紹介します。みんなの刺激になあれ!

10:30
2022/02/04

天気良好

| by teacher

 今日は、日差しがあり、気温より暖かく感じる陽気の中、1年生が生活科「ふゆのあそびをたのしもう」で凧揚げを楽しんでいました。風の具合もちょうど良く、空高く舞い上がる凧。凧揚げが初体験の児童も含め、みんなとても楽しそうで、気持ち良さそうでした。

16:30
2022/02/04

冬季オリンピック開幕

| by teacher


 北京2022オリンピックは4日が開会式ですが、昨日から先行してフリースタイルスキー「モーグル」の予選やアイスホッケーの予選が始まりました。今日も続々と日本代表選手が登場してきます。東京オリンピックが夏に開催されたので、連続のオリンピックとなっています。冬季大会は夏季大会とは競技が異なり、また違ったおもしろさがあります。世界中のアスリートの活躍を楽しみにしています。

来週には、加茂小学校でも、子どもたちがオリンピック競技を模して楽しむ姿が見られるのではないでしょうか。

12:30
2022/02/04

家庭学習P-up週間を終えて…

| by teacher


 本日が家庭学習P-up週間最終日となっています。家庭学習P-up週間を終えましたら、子どもたちへのメッセージをよろしくお願いします。どうしてもがんばり切れなかった部分やもっとこうしたらいいと思う部分が先に口から出てしまいそうになりますが…【プラスの目】で素敵な頑張りの姿を評価してあげてください。家庭学習は今日も、明日も、来年度も続いていきます。

 一歩ずつレベルアップしていく様子を応援していただけたらと思います。
10:30
2022/02/03

縄跳びピョン

| by teacher


 体育科を中心に、縄跳びに挑戦している学年があります。二重跳びができた!前跳びが100回できるようになった!と日々成長があるようです。タブレットDAYに学年によっては、縄跳びの様子を動画で撮影して、提出する宿題もあります。リコーダー練習やけんばん練習、音読練習など、子どもたちの放課後の頑張りを見る・知ることができるのは嬉しいです。

 

 これも自主学習になるので、座って勉強が苦手な子は、机勉強+α運動もいいですね。
12:30
2022/02/03

季節を分ける

| by teacher


 今日は、節分です。節分は、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことです。その中でも、立春の前日の節分は、旧暦では立春が新年ととらえられていたため、年越しの日でもあったそうです。

 昨日の給食は、節分献立。福豆に鰯のかば焼きの登場でした。「先生、小骨が上手くとれません・・・」鰯の小骨が気になる子や大豆が『きなこ』と同じと知って驚く子。「本当やきなこの味がする!」

 節分には、なぜ豆を投げるのか。なぜ鰯なのか。学びがたくさんあります。節分は、平安時代、豆を投げたという記録は、室町時代にまで遡ります。そこから、何百年脈々と受け継がれてきています。
10:30
2022/02/02

一文字の大切さ

| by teacher

七転八倒と七転八起

①七転八倒…激しい苦痛などで、ひどく苦しんで転げまわること。転んでは起き、起きては転ぶこと

②七転八起…何度失敗してもくじけず、立ち上がって努力すること

 似ていますが、一文字違うと意味は大きく違っています。

 子ども達は、間違いに対して「一文字くらいいいやんか…。」とよく言いますが、その一文字が大切です。相手に伝わるメッセージが全く違ってきます。

私は、かんします。
私は、かんします。
私は、かんします。
私は、かんします。
私は、かんします。

他にもまだまだありそうです。言葉は奥が深い。これだけで立派な自主学習です。
12:30
2022/02/02

外国語との出会い

| by teacher


 バナナじゃなくて、「banana!」「red!」「hamburger!」楽しみながら言葉を覚えていきます。子どもたちの耳はすごい力を持っています。あっという間に、発音をコピーできます。一年間でたくさんの英単語にゲームを活用しながら親しむことができました。苦手意識なく学び続けることが語学習得への近道です。

 かもっ子が世界へ羽ばたく準備をしています。
10:30
2022/02/01

さすがの初日!

| by teacher


 家庭学習P-up週間初日が終わり、子ども達が学習の成果を教えてくれます。良いスタートを切れた、かもっ子が多かったようです。成長ですね。

65分やってくる!」と教えてくれた、かもっ子の結果はどうなっているのか楽しみでしかありません。取材に行きます!!

 

なんと「70分!」有言実行越えでした。お見事!
17:00
2022/02/01

飛べ竹トンボ

| by teacher


 1
年生が、木津川市老人クラブの村井さんからいただいた竹トンボで昔遊びを楽しみました。初めは、なかなか飛ばし方がわからず苦戦していましたが…。回転させ方が分かってくると、空へ高く舞い上がるようになっていき、大はしゃぎでした。コツをつかむまでが難しいですが、コツがつかめるとどんどん飛ぶようになりますね。氷作りも大成功でした。

 

村井さん毎年お世話になり、ありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。
12:30
2022/02/01

送られる準備はできているか

| by teacher

 
 6
年生が1年間積み上げてきたことに対して、在校生からどんなプレゼントがもらえるのかが、楽しみな6年生を送る会(6年生にとっては、『送られる会』)。今の自分たちをふり返った時、あこがれられる6年生になれていますか?ヒーローになれていますか?まだ高められるところがありますか?当日に味わえる感情は、自分たちが頑張ってきた分だけ、自分たちに返ってきます。伝えるべき加茂小学校の伝統は伝えきれていますか?

 

 6年生も、在校生も大きく成長を遂げる3学期ですが、1月が終わりました。次は、6年生を送る会。楽しみで仕方がありません。
10:30
2022/01/31

ナイスフライング!

| by teacher

ライング…競争などで、スタートの号砲に先立って飛び出すこと。不正出発。

 

ナイスフライング!?

今日から「家庭学習P-up週間」が始まりますが、それに先立って「自主勉強」をできた人がいました。時間の記録にプラスすることはできないのに…素敵です。勉強に、フライングはありません。自分が伸びるために先に始めることは素敵なことです。中身も、先回り(予習)が許されています。もちろん逆走(復習)もありです。「賢くなる」というゴールが同じなら、自分にとって必要な道が見えてきます。

  
 そして、卒業するころには、『どの道をどのペースで行った方がよいのかを判断して、実践していく力』を身につけていって欲しいと思います。
16:30
2022/01/31

音読のおもしろさ

| by teacher

 1年生国語科「たぬきの糸車」では、自分の気に入った場面について、工夫をしながら音読を楽しみました。

 セリフや場面によって、ゆっくり読んだり、声の大きさや間を変えて読んでみたり、個性が出ていた発表会。子ども達は、声が出すのが苦手な子のがんばりに耳を澄ませて聞いたり、得意な子の読み方に驚かせられたりたくさんの発見のある時間となっていました。

 音読している時の表情がわかるように、ICT機器を使って子ども達の表情をスクリーンに映しました。さながら芸能人気分?自分が映っているとなぜか照れてしまいますね。離れた席からも、しっかりと見ることができ、加えて感染症対策にもなっています。
12:30
2022/01/31

切磋琢磨して

| by teacher
切磋琢磨…学問や人徳をよりいっそう磨き上げること。また、友人同士が互いに励まし合い競争し合って、共に向上すること。

 勉強でも、友達付き合いでも切磋琢磨あるのみです。ライバルがいるから切磋琢磨できるのではなく、自分一人でも切磋琢磨できる。自分でも仲間とでも切磋琢磨できたら効果は倍増しそうです。

 苦手の漢字を覚えようと繰り返しノートに練習する姿。はみ出して一回多く書いています。まさに一人切磋琢磨です。

「私の方がきれいに書いてるやろ?」「ぼくの方がきれいやって!」「本当やきれいに書いてるやん」「そっちもね」お互いがきれいな字を目指し、得点につながる。これも共に切磋琢磨です。

漢字テストが楽しみです。最高点が出るといいですね。

10:30
2022/01/28

家庭学習P-up週間が始まります!

| by teacher

 今年度ラストの家庭学習P-up週間が月曜日から始まります。4月と比べて、家庭学習への取り組み方は違っていますか。パワーアップできたことはなんですか。

お家の人にも先生にもパワーアップした姿を見せてくださいね。
左側にPDFがあります。
 保護者の皆様には、家庭学習P-up週間が有意義なものとなるようにご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。また、最終日24日(金)分の記入をを終えられましたら、子どもたちへのメッセージも合わせてお願いいたします。
12:30
2022/01/28

上向き下向き

| by teacher

 物事を吸収するには、上達するには自分のコップがどちらを向いているかが大切です。上向きのコップには飲み物を注ぐことができ、溜まっていきます。それと同じように、自分がやってみよう、がんばってみようしている人は、アドバイスを受け入れることができたり、失敗も受け入れたりできます。そうすると、力となって身に付いていきます。

 しかし、コップが下向きになっている状態(聞く耳が持てない・嫌々やっている)だと、なかなか身に付かず、成長に気付きにくくなってしまいます。下向きのコップに飲み物を注ぐことはできません。それと同じです。
少しでも上を向けば注ぐことはができます。
10:30
2022/01/27

実験しないとわからない観察しないとわからない

| by teacher


 
5年生が、理科「ものの溶け方」の授業で実験をしていました。ものがとけることにはどんなきまりがあるのか、生活を振り返ったり、知っている知識を総動員したりして、予想を立てていきます。

 「絶対そうなるって!」「そうなると思う!」は果たして本当なのか、こればっかりは、目の前で実験して確かめるしかありません。目の前の現象を観察して考察して、初めて「わかる」になります。もしかしたら、知っているその知識は間違っている・フェイク(偽物)かもしれません。

 

 そして、知っている答えと一致しない時も、実験の楽しさです。「そうなるはずなのに…なぜ?」これが解明できると博士に近づきますね。
16:30
2022/01/27

プログラミングを楽しむ

| by teacher


 ICT
サポーターさんにご協力いただき、全校でプログラミング教育を進めています。タブレットを使って学習するものもあれば、鉛筆と紙を使ってプログラミングの考え方を学習するもの、教科と関連させて学習するものなど様々です。

 今日は、5年生が算数科「多角形」の学習で、scratchを使って、プログラミングで多角形を作る学習をしていました。星形にしたり、八十角形にしたりするために計算とプログラムを組み合わせています。大人でもなかなか難しそうですが、子どもたちは慣れてくると次から次へと完成させていました。
12:30
2022/01/27

食べ物について考える

| by teacher
 今日の学校朝礼では、校長先生から給食感謝旬間のお話がありました。日本で1年間に出される食べ残しの量は約600万トンにもなります。その多くは焼却され、コストが800億円から1兆円かかり、その上温室効果ガスの全体の8%を占めているそうです。
 日本では食べ残しがあふれているのに対して、世界では、毎日の食べる物がなくて苦しんでいる人(飢餓状態)が約8億人、5歳以下の子どもだけでも、約1.5億人と日本の人口を上回っています。その現実を知っているか知っていないかで行動は大きく変わるはずです。

 みんなにできることは、食べられることに感謝して、おいしく頂くことです。給食や家での食事、その全てにたくさんの人が関わって、みんなに届いています。
「いただきます」「ごちそうさま」は「ありがとう」でもあります。


10:30
2022/01/26

跳ねる跳ねない

| by teacher

 首跳ね跳びのキモは、跳ねる動作ができるかどうかです。台上前転では、体の回転力だけで技が成功します。それに対して、首跳ね跳びや頭跳ね跳びは回転運動の向きを跳ねによって変えることがポイントです。そのため、跳ねの動きができないと技をきれいに成功させることができません。5年生は、跳ねる感覚を身につけようと、特訓中です。マットの上では、安心に跳ねる練習ができます。跳ねてるつもりでも足が伸びただけ。早すぎても遅すぎても…。なかなか難しいですが、徐々にタイミングをつかみ始めています。

12:30
2022/01/26

聞こえる音色

| by teacher

 思わず歌い出したくなるような音色が音楽室や家庭科室から聞こえてきます。合奏の練習は、完成にはもう少し時間がいりそうです。リコーダーの音色もまだまだこれからです。ここから、上手にリコーダーが吹けるようになってくると、様々な楽器と重なり素敵な合奏になっていきます。合唱もパート別に練習中です。完成が楽しみです。

10:30
2022/01/25

委員会も大詰めのはずでしたが…

| by teacher


 今日の委員会活動は、4年生の委員会見学を兼ねていました。5年生、6年生にとっては3学期の活動と年間の活動のまとめの時期でしたが、残念ながら中止となっています。集まっての活動はできませんが、日々の常時活動は継続して行っています。いつもありがとう!今日は、いつもの給食時間の放送に加えて、給食委員さんからの絵本の読み聞かせがありました。
 この一年間、自分たちの活動で学校が変わったことはありましたか。良い伝統を継続させることはできましたか。

 やってきたことが成果として見えてくる学年末です。
16:30
2022/01/25

書き初め展覧会気分

| by teacher
 心をこめた一文字一文字。学期末に書いた練習より上手になっている人がたくさんいます。冬休みにしっかり練習できたようです。来校して見ていただくことはかないませんでしたが、持ち帰った際には、作品をぜひご覧ください。
12:30
2022/01/25

何を感じるか

| by teacher
(1/24撮影)

 教室に落ちているごみ。さっと拾う児童。自分が捨てたものでもなければ、掃除の日でもない。そのごみを見つけて…本人は感じ考え行動していました。

 

その感度が素敵です。

 

例えば、友だちの消しゴムが落ちていても気にも留めないのか。

声をかけるのか、拾ってあげるのか。

その光景や出来事に何を感じられるかです。
写真は別の落とし物です。
10:30
2022/01/24

伸び悩み

| by teacher

100ます計算で記録が伸びなくなる時期があります。
運動の記録や成績が伸びない…。よくありますね。

まずは、記録や成績を伸ばそうとしていることに素晴らしさを感じます。しかし、思ったように記録や成績は伸びないことはよくあります。

あって当然なのですが…ここが大事。

そこで、やめてしまうのか。そこを、我慢できるのか。大きな分かれ道です。

 

成長を感じられない状態をプラトー(高原)現象といいます。

この期間があることを知っていれば、努力を続けるモチベーションにつながります。
その期間をがんばれれば、伸びるということです。

14:30
2022/01/21

ちょっぴり参観気分

| by teacher

 本日は、授業参観予定日でしたが、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い中止となりました。参観はしていただけませんが、授業の様子を写真で紹介させていただきます。3学期に入り、厳しい寒さが続いていますが、子ども達は元気いっぱいに活動をしています。少しでも、様子が伝わればと思います。

 昨日の「大寒」は暦通りの寒さで、今日は雪景色からのスタートでした。朝から雪で遊んだことをたくさん報告してくれました。
17:00
2022/01/21

雪最高!

| by teacher

 朝起きてみると、加茂の町は雪で白く覆われていました。朝から、子ども達は大喜びです。理科の勉強には、うってつけです。冬の様子がよくわかったかな。

14:30
2022/01/21

6年生を送る会へ向けて

| by teacher

 6年生を送る会に向けて、2学期の末から5年生が動き出していました。各学年、満を持して【6年生を送る会】に向けて動き出し始めました。

 今年のテーマは「全校が希望と勇気を持てる6年生を送る会にしよう~今しかできないことを精一杯取り組み、みんなで次のステージに進もう~」です。5年生の思いが詰まったテーマが達成できるように、全校で取り組んでいって欲しいと思います。

 

 6年生は早速、合奏と合唱の同時並行で練習を進めています。中間休みや昼休みも音楽室では、楽器の練習に真剣に取り組んでいます。
10:30
2022/01/20

どんな6年生を送る会にしたいか

| by teacher
 6年生を送る会のための、歌声や演奏が聞こえてきています。歌詞や内容はもちろんですが、そこにどんな思いをのせるのかが大事です。思いを6年生にぶつけられるように準備あるのみです。

16:30
2022/01/20

やるかやらないか

| by teacher

主学習ノート。算数の復習の2問。

朝に1冊だけ出されていた自主学習ノート。

たった2問?いやいや宿題にプラスして取り組んだ2問。とても価値があります。

「先生それくらいなら…」と思う人も多いかもしれません。

 

しかし、それくらいを【やる】のか【やらないか】は大きな違いです。

 

まずは、自主学習を【やってみよう】を実行できた行動力が素晴らしいですね。

その小さな積み重ねが大きな力になります。

小さなことを積み重ねることが、とんでもないところに行くただ一つの道 イチロー(プロ野球選手)
10:30
2022/01/19

京都の味めぐり

| by teacher
 加茂小学校の給食感謝旬間に合わせて、令和3年度全国学校給食週間献立「京都の味めぐり」を楽しんでいます。京都府各地の郷土料理や特産品がメニューになっています。今日の衣笠丼もおいしかったです。

海の京都」酢飯 まつぶた寿司の具 蟹団子のハリハリ鍋

「森の京都」ごはん 壬生菜の胡麻和え 聖護院大根と豚肉の炊いたん

「京都市」ごはん 衣笠丼の具 ゆばのおすまし

「竹の里・乙訓」ごはん 豚肉と筍の味噌炒め 若竹汁

「お茶の京都」ごはん 手作りお茶ふりかけ ほうれん草の味噌汁

 

金曜日の「お茶の京都」献立は、3年生が12月、4年生が現在学習している「お茶」を使った料理です。周りに茶畑があったり、見学にもいったことがあったりと身近な存在のお茶を味わってほしいと思います。
17:00
2022/01/19

百ます計算に挑戦!

| by teacher

『百ます計算』

 スタートの合図から、3分間集中して問題を解いていきます。まだまだ全てのますが埋まらない人もいますが、コツコツと積み上げていきましょう。

 

 人の鉛筆の音が気にならないくらい集中したいですね。

目指せ自分越え!目指せ親越え?先生越え?

1番のライバルは昨日の自分です。
「先生、あと三ますやった!」「新記録!」「ミスなし達成!」成長していきますねぇ。

 

 この日の最速タイムは、たし算1分30秒でミスなしの100点でした!


10:30
2022/01/18

避難訓練

| by teacher
 
 本日予定していた、避難訓練。新型コロナウイルス感染症の拡大を受けて、全校が一斉に集まることを避け、各教室での指導という形になりましたが、命を守る行動について、確認しました。阪神淡路大震災の話やトンガでの海底火山による津波のニュースなど地震発生時の行動について考えさせられる今日この頃です。


12:30
2022/01/18

台上前転ってね…

| by teacher


 台上前転は、跳び箱の上で前転をする技で、5年生の首跳ね跳び、6年生の頭跳ね跳びにつながっていく技です。技をやる前は、「跳び箱の上で回るなんて…難しそう」「ちょっと怖いかも…。」と不安な様子。しかし、「どの技ができたら台上前転はできそう?」と聞くと、「前転!!!」子ども達は前転なら自信がある様子。初めはマットの上で、次は、マットを重ねて少し高くして、さらにマットを重ねて…、跳び箱一段の横にマットを置いて…、次は2段…、3段と回れるようになってきています。【前転+腰を上げる】ができると回れることに気付いた子ども達はぐんぐん成長中です。

「台上前転ってね…難しいと思っていたけど、前転ができたらできるとわかって、今日は3段でできるようになりました!」「ロイター板を踏むと腰が上がって回れました!」

ここからが本番です。どこまでできるようになっていくのか楽しみです。


 勉強は思っているほど、難しくないことがよくあります。それを感じられると取り組み方が変わってきます。

12:30
2022/01/18

寒いですね

| by teacher
 寒さが身に染みます。15日【小寒(しょうかん)】を過ぎ、120日【大寒(だいかん)】を迎えようとしています。小寒は、寒の入りで寒気が増してくる頃。大寒は、冷気が極まって、最も寒さがつのる頃となっています。校庭で遊ぶ子ども達は、寒さなど気にしていない様子ですが、大人にはこたえますね。
10:30
2022/01/17

とんど焼き

| by teacher

 
とんど焼きとは、小正月(15日)前後に行われる火祭りの行事で、各家庭の正月飾りや書き初めなどを焼いてもらい、無病息災や五穀豊穣などを祈願します。書き初めを焼いてもらうことで、字が上達するとも言われています。赤田川水門広場でのとんど焼きに参加した方もいらっしゃるのではないでしょうか。昔からある伝統的な行事です。正月飾りと鏡餅を持って行って、ぜんざいを振る舞ってもらっていたことが懐かしいです。
14:30
2022/01/17

何の勉強?

| by teacher
 4年生の算数科「調べ方と整理のしかた」では、学校でのけが調べの結果を整理のしかたについて学んでいました。丁寧に整理しないと、抜け落ちや重複があって数が合わない…ってことが起こってしまいます。どうしたら、ミスなくできるのか、大切な視点です。そして、最後は、整理した表から「安全な学校生活について」班で話し合っていました。

運動場のけがが多いから、全校に呼びかける」

「廊下歩行、右側歩行のポスターを作って貼り出す」

「運動場のけがが多いのは、遊ぶ人が多いのかもしれない!」
「運動場で遊ぶ学年や場所を決める」
「体育館も開放して、遊ぶ場所を増やす」

しっかりと整理した表から、考えを持つことができていました。

 算数でありながら、「何に生かせそう?」と聞くと、子ども達は少し考えて…「係活動!」そして、「委員会!」確かに、記録やアンケートを取ったり、呼びかけをしたりすることには共通するところがありますね。振り返りには、「今日の算数を他のことに生かしてみたい!」「委員会でやってみたいです」とありました。

 勉強はいろいろなことにつながっていることを感じた1時間になったかな。
12:30
2022/01/17

震災を経て

| by teacher
 今日で、阪神・淡路大震災から27年。この地震から社会が学んだことたくさんありました。非常持ち出し袋を用意したり、家族と避難場所や連絡方法を確認したりと日頃から防災意識の大切さが認知されるようになりました。また、被災者支援としてたくさんのボランティア活動が行われ、ボランティア活動が定着するきっかけになったと言われています。

 阪神・淡路大震災や東日本大震災を経験していない世代に伝えていくべきことがたくさんあります。学校の避難訓練と併せて、お家でも、定期的に防災について、お話をしていただけたらと思います。
10:30
2022/01/14

友達

| by teacher

 学校が始まり、友達と遊べる、勉強できる、おしゃべりできる。

一緒になって、高め合える、笑い合える、仲間を今年も作っていって欲しいと思います。

 外は寒いですが、元気いっぱいに走り回っています。


友人を得る唯一の方法は、自分がその人の友人になることである。エマーソン(アメリカの思想家)

12:30
2022/01/13

学校はあたたかく

| by teacher


 外は連日寒さの厳しい日が続いています。学校では、冬休みの間に冷え切っていた各教室も、授業が始まり、子ども達の元気な活動で暖まってきました。冷える廊下を歩いていても、子ども達の笑顔が心を温かくさせてくれます。今日の連絡代表委員会では、6年生の代表委員や児童会本部には退出してもらい、6年生を送る会に向けての説明を3~5年生に行いました。6年生のそわそわしている姿がほほえましかったです。

 今日から、給食が始まりました。默食ですがみんな笑顔です。
14:30
2022/01/13

節目

| by teacher
節目…木材・竹などのふしのあるところ。物事の区切りとなる大事なところ。

 月曜日に成人の日を迎え、木津川市では、19日(日)に新成人をお祝いする成人式が行われました。加茂小学校を卒業して、約8年が経ち、大人の仲間入りとなる節目を迎えました。竹には、たくさんの節があります。なぜ、竹には節があるのか…実は節があることで、強くしなやかに成長できるようになっています。逆に、節が無いと、途中で折れてしまい、大きく育つことができないということです。

 人生の中には、たくさんの節目があります。始業式、6年生を送る会、卒業式、修了式…。節目を大切にすることで、人も強く、しなやかに成長していきます。
10:30
2022/01/12

書き初め

| by teacher

 「字が上手になること」と「今年一年の目標や抱負を書いて、行動が新たになること」を祈願する書き初め。ルーツは平安時代とのこと。今日は加茂小学校で書き初め大会を開催しました。失敗ができない毛筆は、一画一画が勝負ですね。子どもたちの作品は121日(金)の授業参観でご覧いただく予定です。



12:30
2022/01/12

全国大会

| by teacher


 
年末年始にかけて、様々な競技の全国大会や主要大会がありました。かっこいいけど…ちょっと遠いように感じる、お兄さんやお姉さんの活躍。そして、様々な全国大会。実は今年も、加茂小学校卒業生たちが全国NO.1を目指して頑張っています。みんなと同じ教室で勉強したり、おしゃべりしたり、運動場で遊んだり、トレーニングをしていたりと考えると少し近い存在に感じられるかもしれませんね。

 

 年末の全国高校駅伝では、加茂小学校卒業生が京都府代表として、全国の強豪を抑えて、4区区間賞を獲得していました!おめでとう!すごいの一言です。刺激になります。

 

 熱中できるものを見つけるために、今年も、勉強も遊びも全力で取り組んでいきましょう。
10:30
2022/01/11

初物はめでたい

| by teacher

 初物(はつもの)を食べると、寿命が延びて長生きできると言われています。初鰹、初サンマ、新茶、新米、初スイカ、初松茸…。初物とは、収穫期の最初に取れる野菜・果物・魚などの食材を指し、季節の食材をその1年の中ではじめて食べる際にも使われます。

 新年が始まり、初競りのまぐろがニュースになっていました。驚きのお祝儀価格1688万!これからも初物が順に出てきます。生活の中でも、初勉強や初読書、初運動、初遊びは終わっているかな?今年もたくさんのを積み重ねていきましょう。

12:30
2022/01/11

3学期始業式

| by teacher

 今日から、3学期のスタートです。初日から素敵なあいさつが聞こえてきました。今学期も素敵なあいさつを大切にしていきましょう。3学期は次学年に向けての助走が始まります。でも、その前に現学年のゴールを意識してラストスパートです。

今の自分は、自分のなりたかった姿にどこまで迫れているかな。

打たないシュートは、100%外れる。ウェイン・グレツキー(プロアイスホッケー選手)
10:30
2022/01/07

感動

| by teacher
感動…ある物事に深い感銘を受けて強く心を動かされること。

 毎年のように箱根駅伝を見て感動する方も多いのではないでしょうか。ひたむきに仲間のために、自分の限界に挑戦する姿は見ていて心動かされます。本人たちは、感動させるためにやっていないのに、感動を湧き起こさせます。

 

 あと少しで3学期がスタートです。令和4年もかもっ子がひたむきに挑戦する姿をサポート、発見していきたいと思います。
14:30
2022/01/07

できているかな

| by teacher
 冬休みも残すところ、今日を合わせて4日となりました。冬休みの課題は順調に消化できているでしょうか。お正月はゆっくり過ごして、そろそろ再び体を動かし始めた人、再び頭を働かせ始めた人もいるのではないでしょうか。3学期始業式前日、110日(月)成人の日はゆとりをもって過ごせる日にしてほしいと思います。

10:30
2022/01/06

お正月らしさ

| by teacher

 お正月らしいことは、体験できたでしょうか?お節や餅を食べたり、羽子板やカルタをしたり、初詣、お年玉…などたくさんあります。せっかくの冬休みです。まだ、冬休みは残っています。意識してお正月を過ごすのも良いかもしれませんね。いつもできることは置いといて、みんなで家族で坊主めくりやすごろく、たこ揚げやコマ回し等、楽しみ方は尽きません。家族の一年を振り返り、すごろくにして楽しむのもおすすめです。

 

ネコを飼い始める…2進む

ネコがトイレを失敗、ソファが汚れる…1回休み

〇〇がテストで初100点…偶数が出たらワープ なんて具合です。
10:30
2022/01/05

寒いですね

| by teacher
 【小寒(しょうかん)】を迎え、寒さが暦の上でも厳しくなってきた今日この頃です。空模様が冬を感じさせてくれます。学校では、子どもたちの登校に向けて準備が始まっています。あと六日の冬休みとなりました。みんなの準備はどうですか?

14:30
2022/01/05

新年の計は元旦にあり

| by teacher


新年の計は元旦にあり…物事は最初が大切で、まず計画を立ててからことに当たるべきであるの意。

 

 今年の目標は決まったでしょうか?「一日の計は朝にあり」とも言います。何事もどんなことをしようかと計画やイメージが大切です。今日は…明日は…1カ月後には、半年後には、今年は…と目標や計画があるとそれに向けて気持ちの準備も行動もできます。

 今年一年、こんな年にしたい。こんなことに挑戦してみたい。これができるようになりたい。を家族や友達と宣言し合うのもありですね。

 

「明日は放課後に友達と遊ぶぞ!」と考えているなら課題が残らないようにできる方法を実践する。その時になって、「遊べなくなる!」となっているなら行動や考え方を変えなければもったいないですね。

新年の抱負を持つ時、何かを切り捨てようと決心をするなら、それは真っ先に「不可能」という言葉にしよう ナポレオン・ヒル(アメリカの著作家)
10:30
2021/12/27

お得感

| by teacher


「お得感」自分が得をする感じ。もうけた感じ。

 冬休みの宿題は始められているでしょうか。終えることが、第一目標ですが、終わったら残された冬休みの中で何をしようか迷うところです。自主学習ノートを進めたり、自主的にワークに取り組んだりするのもいいですね。学習を振り返り、積み重ねたり、予習をしたりしておくことが3学期のスタートダッシュにつながります。

 その他にも、様々な作品展があります。提出するだけで、必ず参加賞がもらえたり、時には大きな賞品や賞状をもらえたりするものもあります。絵を描いたり、標語を作ったり、書道、レシピ、俳句、工作と多岐にわたります。種類によっては、大人も参加できるものもあります。親子での参加もおもしろいですね。

 時間があれば楽しみながら「お得感」を感じてみてはいかがでしょうか。

【冬休み コンテスト 宿題】で検索するとたくさん出てきます。

 

明日1228日(火)から1月4日(火)までは、学校閉校日となっています。

閉校日期間中に、何かあった場合は、下記連絡先までご連絡いただきますように宜しくお願いします。
連絡先:0774720501 木津川市役所(代表)

14:30
2021/12/27

初雪

| by teacher

 
昨日は、今シーズン初めて雪が降っていましたね。積もるほどではないですが、真冬をしっかりと感じられたかな。昨シーズンはグラウンドが真っ白になるほど降り、子どもたちは大喜びでしたが、果たして今シーズンは積もるのでしょうか。お楽しみです。年末年始は再び寒気が到来する予報です。
12:30
2021/12/24

2学期終業式

| by teacher

 今日で、2学期が終了しました。学期の中で一番長い、80日間の学校生活はどうだったでしょうか。優しくしたり、いいことをしたりしたことが自分に【ブーメラン】のように返ってきたかな。上手くいったことを継続して、反省するところは反省し、3学期に向かっていきましょう
 年末年始はテレビの特番やスポーツ大会、家族のイベント、家の仕事など目白押しです。早めに冬休みの宿題を終わらせて、年末年始を楽しみましょう。笑いあり感動あり成長ありの素敵な時間を過ごしてほしいと思います。
素敵な冬休みをお過ごしください。

 

今年度、残された3学期は52日間。6年生は、さらに減って49日間です。
11日を無駄に消費せず、毎日を価値あるものにせよ。モハメド・アリ

14:30
2021/12/24

きれいになります

| by teacher

 2
学期最後の大掃除。「先生!触って!!」と何人も声をかけてくれました。とても冷たい手は雑巾がけの勲章です。雑巾がけありがとう。普段は掃除しないところまできっちりと掃除できていました。これで気持ち良く、新年・新学期を迎えられそうです。

12:30
2021/12/24

なわとび練習

| by teacher


 二重跳びはなかなか難しいですね。できるようになるまでが大変ですが、2回連続で跳べるようになると、もうできたも当然です。

 まずは、縄の長さを調節。そして、ジャンプのタイミングが大切です。縄を持たずにジャンプして、手を2回たたくところからスタート。このやり方は昔から変わっていません。ぜひ冬休み親子でなわとびにチャレンジしてみてください。子どもに負けてたまるかです!
10:30
2021/12/23

凍ってる!!

| by teacher

 朝から、青空です。放射冷却も手伝い、朝の冷え込みで、水たまりが凍っているのを子ども達が見つけてくれました。

 今日は、手の届かない所に氷がありました。これから氷が張り出すと、冷たさも気にせず触ったり、割ったりして楽しむ姿が目に浮かびます。

14:30
2021/12/23

ピカピカ

| by teacher
 終業式を明日に控え、大掃除を待たずして教室や特別教室、廊下など日頃からお世話になっている場所をピカピカにしようと取り組んでいる学級があります。靴箱や傘立てまできれいにできそうなところはたくさんあります。蛍光灯の傘の上やテレビ台はほこりだらけです。きれいな教室は空気もすっきりしています。新年を迎える準備が進んでいます。

わたしたち一人一人が、自分の玄関の前を掃除するだけで、全世界はきれいになるでしょう。マザーテレサ
12:30
2021/12/23

English time!【chef and guest、teacher and student…】

| by teacher

 5・6年生が2学期の学習の総まとめとして、英語の発表を行いました。Unitごとの場面を題材に、これまで学習した表現を使って上手に劇風に演じました。食べたい物は注文できたかな?料理を紹介することはできたかな?栄養素は?どんな勉強がしたい?どんな国に行きたい?グループごとに動画を撮影して、みんなで鑑賞しました。なぜか自分が映っていると照れてしまいますね。

これから実際に英語を使ってみる体験ができるといいですね!

10:30
2021/12/22

6年学年行事

| by teacher

 
6年生の学級委員のみなさんにお世話になり、学年行事を開催していただきました。卒業を控える6年生にとって、一生の思い出に残る一日となりました。準備や運営等にご尽力いただいた学級委員のみなさま、誠にありがとうございました。

17:00
2021/12/22

その真剣さがレベルアップにつながる!

| by teacher

 
算数で習熟プリントに挑戦。分かりにくいところは分かるまで友達に教えてもらう。そして、課題が終わった後の隙間の時間は「先生からの挑戦状」(クロスワードパズル)で語彙力UP!課題もその後も、友達と真剣に悩みながら解き進める姿はレベルアップにつながること間違いなし!
14:30
2021/12/22

2学期最後の給食でした

| by teacher

かぼちゃとゆずを使った「冬至献立」
 
2学期の給食が今日で最後となりました。いつも毎日おいしくいただいている給食に感謝と「3学期もよろしく」ですね。食事を提供するという意味での給食は1300年前の奈良時代にあったことがわかっています。学校給食は今から70年ほど前に始まったそうです。この70年でも給食はどんどん変わってきています。お家の人はどんな給食が好きだったのか気になりますね。かもっ子の1番人気は「カレー」です。

 1月後半には、給食感謝旬間があります。感謝の気持ちを伝えるチャンスです。

14:30
2021/12/22

6年情報モラル教育

| by teacher


 
今日は、オンラインを利用した情報モラル教育をNTTドコモさんにお世話になりました。学校でも家でも当たり前のように情報機器に触れる子どもたち。しっかりとした知識やモラルがないと大きなトラブルに発展してしまう可能性があります。どうすればタブレットやスマホを上手に活用しながら、QOL(クオリティオブライフ)の高い生活を送っていくのかが、大人も子どもも問われています。

 情報機器に振り回されるのではなく、情報機器があることで素敵な生活を送れることを目指していきましょう。

 冬休みは、テレビの視聴時間やゲーム、動画、SNS利用の時間が増えやすい期間となります。家庭でのルールを再確認して、自己管理を大切にして素敵な冬休みを送って欲しいと思います。
12:30
2021/12/22

繰り返し

| by teacher


 昨日は、1年生の教室から「One!」「Two!」楽しそうな大きな声が聞こえていました。友だちに負けるものかと、1番に大きな声で言いたいという気合も伝わってきていました。英語は難しそう…とおもいっている子どももいますが、繰り返し発音しているとそれが当たり前になってきます。ローマ字も習っていない1年生ですが、目と耳で英語に親しみます。

 

 繰り返すことで、いつの間にか身につけられるものがあります。1回では成長を感じにくいですが、1カ月後、1年後には成長した自分に出会えます。

 

九九をすらすら言える人は、繰り返すことによって、当たり前(身についている状態)になっているからです。都道府県をすらすら言える人も同じです。

繰り返すか、繰り返さないか。それだけの違いです。
10:30
2021/12/21

懐かしい曲

| by teacher

 
放送委員の取組で「先生の好きな曲を当てようクイズ」が実施されています。保護者の方が聞き馴染みのある曲もたくさんあり、子どもたちは「知ってるこの曲!」「誰の曲?」「誰の好きな曲?」ととても楽しんでいた様子でした。谷村新司やLittle Glee Monster、松田聖子、BUMP OF CHIKEN、嵐、BTSMISIAONE OK ROCK、ミスチル、MAN WITH A MISSION、秦基博、SEKAI NO OWARI…どんな時に聞きたい曲かをリサーチして、クイズのヒントにするなど放送委員のナイスアイディアの光る取組でした。

昭和から令和まで時代の流れを感じる企画で、とても楽しめました。

好きな曲はどんな曲だったか想像がつきますか?
14:30
2021/12/21

冬至

| by teacher


 明日は、冬至です。冬至は、
日の出から日の入りまでの時間が最も短い日で、その日は1年中で昼が一番短く、夜が最も長くなる日のことです。

 冬至の風習として有名なのは、「かぼちゃ」を食べたり、お風呂にゆずを浮かべたりでしょうか。なぜ?かぼちゃ。なぜ?ゆず。理由があり、昔ながらの風習が、今も受け継がれ、当たり前になっています。明日のお風呂が待ち遠しくなります。

 

今日は      【日の出7:02】、【日の入り16:52】(日照時間9時間50分)です。

121日は 【日の出6:47】、【日の入り16:47】(日照時間10時間)でした。

あれ?冬至が一番暗くなるのが早いかと思いきや、実は冬至の前から日の入りは遅くなっていっています。初めて知りました。

これからどんどん春に向けて、朝が早くなり、夜が遅くなっていきます。
12:30
2021/12/21

冬休み用の本選び

| by teacher


 
冬休みを控え、図書室では冬休み用の本の貸し出しが始まっています。

 冬休みにやりたいことややらなければならないこともあると思いますが、そこにぜひ読書を入れてほしいと思います。

 ちなみに加茂図書館は1227日(月)~14日(火)は休館日となっています。冬休み期間は、貸出期間が通常の倍の4週間、貸出冊数は20冊になっているそうです。たくさん借りられそうですね。

10:30
2021/12/20

元気よく

| by teacher
 外は寒いですが、子どもたちは元気いっぱい休み時間に走り回ったり、体育で運動に取り組んだりしています。今日は、6年生は体育科「ソフトバレー」でゲームをしていました。サーブをレシーブして、トス、アタック!の様にはなかなかなりませんが、みんなで声をかけ合いネット型のスポーツを楽しみました。時より登場するスーパープレーにみんな大喜びでした。
  

16:30
2021/12/20

学級分析の進化

| by teacher


 このクラスの学級分析が少し進化していました。ICT機器を使って、すぐに結果が見えるようになっていました。Formsの集計機能を活用し、Excelのグラフで自分たちの分析結果が目の前に表されると・・・上がった項目に大反応でした。変化を実感できることは大切です。そして、ここからが正念場です。この結果を基にして、残された3学期をどのように過ごしていくのかを具体化できるかが勝負です。5点満点はどんなイメージ?それに近づけるには何ができたらいい?

次に求める進化は、子どもたちの意識と行動の変化です。

14:30
2021/12/20

朝の登校

| by teacher

 
先週水曜日に2学期最後の地域子ども会がありました。登校班で、下級生にいつも声をかけている上級生。班に遅れまいとしっかり歩く下級生。みんなのがんばりが、安全な登校を作ってくれています。いつもありがとう!その反面、寒くなりだしてから、登校班に遅れてしまっている子どもたちの数が増え、よく声をかけています。自分だけではなく、周りのことも考えられると自ずと行動は変わってきます。地域子ども会で確認していますが、まずは残りの2学期1週間をみんなで登校できるように意識して生活してほしいと思います。



10:30
2021/12/17

1年昔遊び名人発見!

| by teacher

 1年生の生活科「むかしからのあそびをたのしもう」では、けん玉やコマ回し、お手玉、あやとりなどの昔遊びを楽しんでいます。やっているいうちに、これまであまりやった経験がなかった子どもも上達が見られます。成功のコツを見つけたり、できる人が先生になったりしながらみんなで昔遊び名人を目指しています。

「できた!」「先生見て見て!」成功するまでがんばっているので、成功するとウキウキでした。

冬休みに子どもと一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか?
14:30
2021/12/17

先取りして、冬休みの過ごし方を考える

| by teacher
 冬休みの過ごし方はイメージできているでしょうか。イベントごとも多い年末年始。毎日が同じようにとはいきませんが、「毎日〇分机に向かう」、「毎日〇分読書」、「冬休みの間に〇ページ読書」、「冬休みの間に〇分自主学習」など目安になる目標を立てられるといいですね。
 スタートしてあせるより、準備をしてスムーズなスタートを切ろう!

12:30
2021/12/17

今日から短縮校時

| by teacher

 今日から、短縮5校時となります。子どもたちにとっては冬休みの近づきを感じるタイミングです。来週はB校時短縮となり、さらに22()からはB4校時となります。給食は来週の水曜日が最終です。

 放課後の時間が少しできるので、どんな時間の使い方をするのか。有意義な使い方を期待しています。明日は今季一番の寒気がやってくる予報です。暖かくしてお過ごしください。
うまく使えば、時間はいつも十分にある。ゲーテ(ドイツの詩人、小説家)


10:30
2021/12/16

たくさんの人々に支えられる、かもっ子。

| by teacher


 ICT
サポーターさんに加茂小学校GIGAスクールプロジェクトを支えていただいています。子どもたちがタブレット型PCの操作に困ったり、「こんなことをしたいのですが、できますか。」と要望を実現可能な操作として教えてくださったりと活躍していただいています。もちろん教員も授業でICTを活用するためのヒントや操作手順を教えていただいたり、教員では対応できないようなトラブルや準備をしていただいたりしています。
 今日は、学校支援ボランティアさんにも花壇の手入れ等でお世話になりました。

 いつもながら、加茂小学校・かもっ子はたくさんの人に支えられています。今年もありがとうございました。
16:30
2021/12/16

即時対応

| by teacher


 
宿題のリコーダー練習や音読練習がICT機器を利用することで、子どもたちのスキルアップに役立っています。これまでは、お家の方のサインを確認することしかできませんでしたが、実際の演奏や音読は授業で確認しないと、進み具合や苦手なところが分からない部分がありました。今回、動画を提出することで子どもたちの成長が分かりやすく、間違っていることや修正点もすぐにアドバイスできるようになっています。下校後すぐに宿題を提出するとひょっとしたら、送ってすぐに返却されてくるかもしれませんよ。そう考えると、シャットダウンはあせらなくても良いのかもしれません。(※基本的には後日に返却します。)

 動画で見返したり、アドバイスを生かしたりして、ぐんぐん上達する子どもたちの様子が担任から聞こえてきます。保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。
14:30
2021/12/16

お楽しみ会をお楽しみかい

| by teacher


 
学期末になり、学習のまとめと同時に、2学期がんばったね会を準備している学級を見かけます。何のために会を開くのか、そこが大事です。がんばった自分たちにご褒美と次への目標を立てられるような会になるといいですね。

 学期末を気持ちよく過ごせるように、課題が残っている人は最後のラストスパートです!
12:30
2021/12/16

撮影→提出

| by teacher


 タブレットDAY
を中心に、タブレット型PCで動画や写真を撮影し、先生にTeamsで提出する方法を実践し始めています。2年生は来週の実施に向けて、教室で写真を撮って、送信する練習を繰り返していました。来週にはみんなできるようになっているかな?その他の学年では、リコーダー練習や音読を動画で撮影し、提出しています。宿題の練習の中で1番良かった動画を送ってくださいね。【音が外れているけど…まぁいっか】、【失敗したけど…これでいいや】ではなく【もっと良くなるかもしれないからもう1回やってみよう】のマインドで取り組んでいきましょう。

 目的は、【提出すること】ではなく、【上達すること】です。下校後早速取り組んでいる人がいます。頼もしいです!

10:30
2021/12/15

新聞で大はしゃぎ

| by teacher

 2年生、図画工作科「つないでつるして」の学習は子どもたちの笑顔でいっぱいでした。新聞紙を使って、テントを作ったり、クモの巣をつくったり、手錠、つり橋…自由な発想で楽しむ姿は見ている方も楽しくなってしまいます。家ではなかなかできないようなことも、学校ではたくさんの友達と楽しむことができます。片付けも楽しんでくれると思います。

 子どもたちがお家で続きを思いつくかもしれません。その際は子どもたちへのご協力よろしくお願いします!

14:30
2021/12/15

年末といえば?

| by teacher


 
年末といえば、紅白歌合戦?ドラえもん?格闘技?ゆく年くる年?M-1?

年末は大掃除の季節でもあります。大掃除のルーツには、昔の家の中には囲炉裏やかまどがあり、家の中が煤(すす)だらけになったため、煤を払っていたことだそうです。また、払うという言葉には、清めるという意味があります。きれいにすることは、枯れた気を気晴らしすること、元の気(元気)に戻すことで新しい1年を健康に過ごしてきました。夏に行われる大仏のお身拭いも、江戸時代は12月に行われていたことから考えると、やはり年末に掃除をすることに大きな意味を感じていたようですね。

 自分の周りだけでなく、家の中でも自分にできる大掃除をして、元気に来年も過ごす準備をしてほしいと思います。

12:30
2021/12/15

ベルマーク

| by teacher


 昨日は、地域の皆様から集めていただいたベルマークを、PTA地域委員の皆様にご協力で点数の集計作業を行っていただきました。回収時にメーカーごとに分けていただいていることで、集計作業をスムーズに行うことができました。また、点数をすでに計算していただいている素敵な袋は集計作業にとって、とてもありがたいものでした。感謝申し上げます。

 集まったベルマークは、子どもたちのための学校備品と交換して利用させていただきます。
ご支援・ご協力ありがとうござました。次年度もよろしくお願いいたします。

10:30
2021/12/14

今年の漢字

| by teacher


 年末の風物詩「今年の漢字」が清水寺で発表されました。今年は「金(キン・コン/かね・かな・こがね)」だそうです。コロナ禍の中でも開催することができた、東京オリンピック2020ではたくさんのアスリートの金メダルを応援することがでたり、メジャーリーガーの大谷翔平さんのMVPや将棋の冠藤井聡太さんの最年少4冠などたくさんの金字塔が打ち立てられたりと2021年を表す一文字となっています。

子どもたちにとって、今年を漢字一文字で表すと何になるでしょうか。かもっ子5年生・6年生は、「夢」「進」「凹」「挑」「嬉」「楽」が多くなっていました。それぞれのドラマがあっての一文字です。来年はどんな一年になるのか、どんな一年にしようとするのかで、年末の漢字一文字が変わっていきそうですね。

16:30
2021/12/14

終わり良ければすべて良しより

| by teacher


 学期末となり、まとめのテストが続いているでしょうか。今日は、5年生が大漢字テストの予定です。思い通りにいかなかった単元もあったけれど、最後のまとめテストでしっかり結果を出したい!素晴らしい考えです。その考えがある人は、良い準備ができたのではないでしょうか。「終わり良ければすべて良し」です。

 3学期は、さらに上を目指すのなら、「終わり良ければすべて良し」より「終わりも中もすべて良し」を目指してみよう!

最終目標は、「始めから終わりまですべて良し」です。

難しいことですが、一つずつ一つずつstep upしていけるといいですね。
10:30
2021/12/13

危機一髪

| by teacher

 1階の廊下での出来事です。突然、3年生が降ってきました!? 突然、現れたのは階段を飛び降りるように下ってきたからです。危機一髪でしたよ。もう少しで大けがをしていたかもしれません。ひょっとしたら誰かを大けがをさせたかもしれません。あと少しで楽しみにしていた休み時間が台無しになったかもしれません。

 誰かがちょうど廊下を通りかかったら…と考えると本当に危機一髪でした。

 日頃の生活から気をつけなければならないことがたくさんありますね。「ふっと油断したとき」や「これ位いいかな」が大きな事故や問題が起きてしまうものです。

 1学期に、5年生が1年生に声をかけてくれた場所と全く同じなのは、偶然かそれとも、まだまだ頑張っていこうというサインなのかもしれません。

12:30
2021/12/13

おしくらまんじゅう

| by teacher


 今日から再び寒くなってきました。寒いときに「おしくらまんじゅう」をしたことがあるでしょうか。「おしくらまんじゅう、押されて泣くな!」大きな声を出しながら、不規則な動きで引っ張られたり、押し込んだりいつの間にか体が温まってきます。大きな声を出したり、体を引っ付け過ぎることが難しい時期ですが、何枚も着重ねるだけではなく、体を芯から温める運動はおすすめです。

 なわとびに3分取り組むだけで、体はポカポカです。

運動の際には、ケガが無いように準備運動をお忘れなく。
10:30
2021/12/10

人権学習

| by teacher

 今日は、「世界人権デー・加茂小人権の日(毎月10日頃)」です。加茂小人権月間では、各学級で人権学習を実施しました。常に大切にするべき人権。発達段階に合わせて、2回の授業(6年は3回)を行いました。

 1年生では、「のはらのあさごはん」という資料を使って行いました。役割演技という手法を使って、登場人物のたんぽぽの気持ちに寄り添って考えました。みんなが笑顔になるためにできることを真剣に考える姿が印象的でした。

 2年生では、「ドッジボール」という資料を使って行いました。意地悪な言葉を言われてしまった僕の気持ちを考え、普段の生活を振り返り、誰にでも公平に接しようとする心情について学びました。最後には、「あって良い違い、あってはならない違い」についても考えました。あってはならない違いを教室から追い出せるような学級・学年を目指しています。

 3年生では、「どんなことができるかな」という資料を使って行いました。目の不自由な方について考え、見えにくさの疑似体験などを通して、自分にできるかかわりについて考えることができました。実際に体験するからこその分かることがあります。

 4年生では、「なにかできるかな?なにができるかな?」という資料を使って行いました。いろいろな友達がいて、それぞれが上手くいかないことや、すぐにはできないことがあることを学び、その時の相手の気持ちや自分はどんな関りができるかについて考えることができました。

 5年生では、「やっぱり、笑顔のさぶちゃんがいい」という資料を使って行いました。認知症についての理解と認知症の方と関わるときの3つの「ない」について学び、様々な人と関わるときに必要な思いやりについて考えることができました。

 6年生では、「『誇り』をかけた闘い」という資料を使って行いました。歴史学習と関連させて渋染一揆に至った、差別された人々の思いについて学びました。嘆願書を出すこと自体が自分たちの命や家族の命までを危険にさらす行為であるにも関わらず、行動を起こした人々の願いに触れた子どもたちは、「本当の意味で差別をなくす」ことについて考えることができました。

 

 友だちへの話し方や接し方、親子の関わり方、身の回りの様々なことが人権と関わっています。自分も相手も大切にできる子どもたちを学校と家庭で共に育てていきましょう。

14:30
2021/12/10

タブレットDay

| by teacher

 2
学期の残り2回の水曜日(12/15.12/22)も【タブレットDay】として、タブレット型PCを持ち帰っての宿題を継続的に行います。ぜひ自主学習にもご活用ください。3年生以上は「キーボー島」(タイピング練習)にも取り組んで欲しいと思います。また、タブレットの使い方に慣れてきたからこそ、扱い方や使用方法を見直す時期になっています。学習のためのタブレットとして、最大限の力が発揮されるようにお家でもフォローをしていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

ドリルパークは早く終わるので、終わった後の10分間を苦手学習の時間に使っているかもっ子がいます。素敵です!たった10分?されど10分?伸びる気しかしません。
12:30
2021/12/10

加茂はバリアフリー?

| by teacher

 少し前のことになりますが、5年生が総合的な学習の時間で、校外学習へ出かけていました。加茂の町はバリアフリーなのか?高齢者や障害を抱えている人など様々な人が生活していくうえで、障壁(バリア)となるものを除去(フリー)できている街になっているのかを自分たちの目で確かめに行きました。加茂駅の周りはどうかな?船屋商店街は?新たな課題が見つかりそうですね。昔の加茂駅は、階段を上らないと奈良方面の電車に乗ることができませんでした…。松葉杖を使っていた時にとても大変だったことを覚えています…。当たり前ですが、子どもたちは、その頃の加茂駅や東側に広がっていた空き地を知りません。

バリアフリー…すべての人にとって社会参加する上での物理的、社会的、制度的、心理的な障壁の除去

10:30
2021/12/09

This is my open-air school!

| by teacher


 6
年生が当尾で課外授業を行いました。泉川中学校校区3校での合同校外学習。舞台は「ふるさと再発見~わたしたちの加茂~」でも訪れた加茂当尾地域。冬の気配を感じる大自然の中で、身をもってふるさとの良さを感じることができた素敵な時間となりました。

 楽しみにしていたキャンプファイヤー。午後から少しずつ寒くなっていくことで、火の暖かさがいつも以上にみんなに染みわたっていきました。当尾の山にみんなの楽しそうな笑い声が響き渡り、小学校生活の思い出の1ページとなりました。

17:00
2021/12/09

12月児童朝礼

| by teacher
 今日の児童朝礼では、「世界の言葉でおはよう週間」と2学期の振り返りを児童会本部がしてくれました。「世界の言葉でおはよう週間」が終わってからのみんなのあいさつはどうですか?そこが大切ですね。世界人権デーの話もありました。みんなが笑顔になれる加茂小学校をあなたから、みんなのクラスから広げていきましょう。

14:30
2021/12/09

全集中

| by teacher


 他の音が聞こえないくらい集中。聞こえてくるのは、テストをめくる音と鉛筆の音。自分がやるべきことに没頭できるその姿はまさに「全集中」

 5年生が、昨日に引き続き、理科・英語の木津川市小学校統一テストに取り組んでいます。

「全集中!テストの呼吸!」「壱ノ型!エネルギー斬り!」「弐ノ型!粒子車!」「参ノ型!生命舞い!」「肆ノ型!打ち地球!」
12:30
2021/12/09

大雪!?

| by teacher

 12
7日は「大雪」でした。「おおゆき」なんて降ってない!ですよね。「大雪」は「たいせつ」と読みます。二十四節季の一つで、本格的に冬が到来するころで、山々は雪に覆われ、平野にも雪が降り積もる頃とされています。それなのに今週末まで11月中旬の陽気になるそうです。暦の上ではすっかり冬ですが、秋と冬を繰り返し、本当の雪が降りつもる寒い冬となっていきます。
良い天気です。
10:30
2021/12/08

学力テスト

| by teacher
 
 今日は、2年生から5年生が木津川市小学校統一テスト(国語・算数)に挑戦しています。今の自分はどれくらい学習が身についているのかを知る良い機会です。たくさん学習してきた中の一部分が出題されます。きっちりと身についていれば、解くことができるし。身についていなければ、復習の機会を得たということです。学習後すぐに行う単元テストとは異なり、幅広く知識や技能、そして、いつも以上に活用する力が求められます。

12:30
2021/12/08

あったかい言葉(人権標語)

| by teacher

 加茂小人権月間の取組として、毎年高学年(5・6年生)が人権標語作りに挑戦しました。人権学習をしてから標語を作るので、なおさら気持ちも入った標語になっています。

 

今年の代表作品は、

5年月組 「誰とでも 受け入れ合える いい世界」

     「優しさは 1つではない 色々だ」

5年雪組 「安心させる寄り添う言葉 伝えようあなたの気持ちを」

     「人が良いことをすると、みんなが笑顔でいられる 悪いことをすると、もっと悪いことが             
      起きるみんなで持とう、思いやりの心」

6年月組 「じんけんは だれもがもつ けんりだよ」

     「守ろう 幸せに生きる その権利」

6年雪組 「その言葉 思っているかな 人のこと」

     「許せない 傷つけた子を 笑う顔」

 
 どの人権標語も、人のぬくもり、あたたかさを大切にしようとする決意が伝わってきます。あったかい学校はひとり一人が、みんなが作っていきます。

「寒いね」と話しかければ、「寒いね」と答える人のいるあたたかさ 俵万智(歌人)
10:30
2021/12/07

はいチーズ!

| by teacher
 6年生が卒業アルバムの個人写真撮影を行いました。一生残る思い出のアルバム。笑顔が得意な人は一発ですが、写真で表情を作ることが苦手な人は難しかったかな?
 アルバムの完成が今から待ち遠しくなりますね。

15:30
2021/12/07

素敵な拍手

| by teacher

 友だちの発表に。友だちのがんばりに。友だちの成功に。自然と沸き起こる拍手。クラスの充実を感じずにはいられません。

 

 今日の朝は、Teamsを使ってのマラソン記録会表彰式でした。スクリーンの向こう側の友だちに拍手。聞こえていないけれど、届いていますその気持ち。心から加茂小学校の仲間を応援できる、励ませる、認められるそんな姿がうれしいです。


08:50
2021/12/06

長所をのばす

| by teacher

 4年道徳科では、「本当にすきなことは」という教材を使って、「長所」とは、どんなことなのか、自分の良さをのばすためには何が大切なのかを考えました。

 自分が思っている自分の良さ、周りの人が認めてくれる自分の良さを伸ばしていくためには、「人と比べずにあきらめないことが大切。」「人と比べるとだらしないと思ってしまうけど、あきらめずに進む。」「自分のしたいことを見つけたい。」「苦手を伸ばすと、良さももっと伸びると思う。」…みんなで考え、友だちの意見を聞くことで新たな自分を発見できます。

14:30
2021/12/06

お茶博士

| by teacher
 3年生が先週に引き続き、お茶農家の山崎さんにお世話になり。「お茶博士になろう」の授業を行いました。今回は、家庭科室で実際のお茶に触れる機会を設けていただきました。お茶畑の葉が、どのようにお茶になるのか、同じ葉が紅茶などの他の茶になることなどたくさんお茶について学びました。家庭科室の香る良いにおい。子どもたちは、すっかり【お茶の魅力】の虜です。

12:30
2021/12/03

中学校体験

| by teacher

 6年生が泉川中学校で授業体験を行いました。生徒会歓迎のあいさつに始まり、部活動見学、授業体験をしました。中学校の教室、中学校の先生、中学校の授業…。次の進路のイメージが湧いてきます。それは、6年生にとっての卒業が近づいていることも意味しています。

 残された小学校生活をいかに充実したものにするかは、自分たち次第です。黙っていても卒業はやってきます。でも、それでは得られるものが多くありません。6年生を送る会、卒業式で何を感じるかは、それまでの積み上げでしかありません。

 嬉しさや悲しさ、誇らしさ…をどれだけ感じられるかは、がんばってきたからこそのご褒美みたいなものです。

17:00
2021/12/03

マラソン記録会(3.4年)

| by teacher

 加茂小学校マラソン記録会2日目が開催されました。晴天の下、中学年約1.8kmをかもっ子が走り抜けました。澄んだ空気をいっぱいに吸い込んで、走ると気持ち良かったかな。本日も、走路員として、お手伝いいただいた本部役員さん、学級委員さんありがとうございました。

12:30
2021/12/03

ICTで時短or ICTを使わずにゆっくり

| by teacher

 これまでは、たくさんの時間を必要としていたものがICTを活用することで短時間で行うことができます。例えば、新聞作りの文章を作る時には、パソコンで打つとすぐに書き換えたり、加えたりすることができます。文字数をカウントもしてもくれます。早く作業が進められるので便利ですが、あえてICTを使わずにゆっくり学ぶことも大切にしています。雲や太陽の動きの観察では、本当に動く様子や時間を感じることが実感を伴った学びとなります。タブレットで撮影したり、動画を見ればわかることですが、実物に勝るものはありません。実体験とICTを組み合わせることで、さらに学びを深めていきます。

 

 本日、学習のためにタブレット型PCを持ち帰ります。使用方法について、家庭でのルールを決めて、有効的に使っていきましょう。※自主学習にもご活用ください。併せて、Microsoftアカウントのパスワード変更をよろしくお願いいたしします。

 

タブレット型PCでの自主学習
  ・・・ミライシードから、【1~6年:ドリルパークを放課後を活用しての習熟】
              【3年以上:キーボー島を活用してのタイピング練習】

10:30
2021/12/02

真剣勝負

| by teacher

マラソン日和でした。
 マラソンは自分との戦い。しんどいことにどう立ち向かうのかが大事。

自分の心との勝ち負けもあれば、一緒に走る仲間との勝ち負けも出てきます。嬉しいし、悔しいし、負けた時は何かのせいにしたくもなりますが…。ぐっとこらえて負けを認められる潔さ。勝っても相手に配慮ができる思いやり。この2つがそろうとたくさんの真剣勝負ができますね。
14:30
2021/12/02

マラソン記録会(1.2.5.6年)

| by teacher
 2年振りの加茂小学校マラソン記録会1日目が開催されました。晴天の下、低学年約1.5km、高学年約2.0kmをかもっ子が走り抜けました。グラウンドと違い、外を走ると景色が変わり走りやすかったかな。走路員として、お手伝いいただいた本部役員さん、学級委員さんありがとうございました。

12:30
2021/12/01

親切とは、どんなこと

| by teacher

 1年道徳科では、「はしの上のおおかみ」という教材を使って、「親切」とは、どんなことなのか、親切には何が大切なのかを考えました。

友だちに親切にしてもらった経験や友だちに親切にした経験がたくさんある子どもたち。でも、親切ってどんなことなの?親切ってどうすることなの?子どもたちが役割演技を行いながら、おおかみの気持ちに同化して考えました。

「みんなが笑顔になる」そんな親切が広がっていくといいですね。

16:30
2021/12/01

どうしたいか

| by teacher

 少し前のことになりますが、6年生の教室で、机の周りにプリントの切れ端が落ちていました。それを見つけて「ごみ拾いや!」「落としてないし!」「でも拾いや!」・・・お互いに何度かやり取りをしていました。よく見る光景です。どちらかが拾えば終わるのにと思いながら…。終わりそうにないので、何も言わずに拾いました。そうすると、周りの他の子も拾ってくれました。

気付いたところまでは合格です!次は、どう解決していくのか。そこが大事。

問題の原因などどうでもいい。大切なのは解決策とこれからどうしたいかだ。アルフレッド・アドラー(心理学者)
12:30
2021/11/30

マラソン記録会が迫る

| by teacher
 とうとう2年振りのマラソン記録会が木曜日(1.2.5.6年)、金曜日(3.4年)に迫ってきました。1・2年生にとっては初めてのマラソン記録会!不安はあると思いますが、中間マラソンや体育のペースランニングの様子を見ていると、みんなそれぞれのペースでベストを尽くすことができ、走り切れると感じています。当日も今日と同じように寒さが厳しい予報となっています。走る前、走った後に暖かい服装になれるような準備をお願いします。

14:30
2021/11/30

統一テスト

| by teacher

 128日(水)2年生~5年生の国語・算数、9日(木)5年生の理科・英語を対象とした【木津川市統一学力診断テスト】が予定されています。これまでの学習の定着状況を把握し、課題を掴み今後の学力向上に生かしていくことを目的としています。学習内容は、今年度の11月までの学習内容となっています。今の内に、1学期、2学期の学習内容等を確認しておくことをおすすめします。それが学期末、学年末に向けての勉強にもなります。

しておくと後が楽になる。「一つを放って二つを得る」です。

12:30
2021/11/30

師走

| by teacher


 
大忙しの12月が明日に迫ってきました。師走は、僧侶のような普段落ち着いている人でも、この月は多忙で走り回るという意味から名づけられたという説があります。学校では、マラソン記録会や学期末がせまり、単元テストだけでなく、学期末テストやまとめの学習など慌ただしい時期になります。

 大忙しになることが分かっていれば、そのために準備をしておけばバタバタを回避できるかもしれません。
 9月に終えた学習を今の内にやっておけば、ゆとりのある師走ならぬ師歩?を迎えられます。

10:30
2021/11/29

茶!茶!茶!

| by teacher

 
3年生は、総合的な学習の時間で「お茶博士になろう」でお茶について調べ中です。そこで今回は恭仁小学校区内にある山崎さんの茶畑へ校外学習へ行かせて頂きました。何気なく口にする機会の多いお茶。遠くからお茶畑を見かけることはよくある子どもたち。実際にお茶の木や葉を間近で見たことがある子どもたちが少なかったので良い機会となりました。お茶畑の傾斜はなかなかきつかったですが、子どもたちは大喜びでした。来週は山崎さんに来校頂き、より詳しくお茶について学ばせていただきます。お世話になります。よろしくお願いします。

お茶の花とお茶の実、初めて見ました!
16:30
2021/11/29

加茂小GIGAスクールプロジェクト

| by teacher

 現在、学校では今週末に全校の子どもたちがタブレット型パソコンを持ち帰るための準備をしています。今回、タブレットPCを持ち帰る目的は、3つあります。①Microsoftアカウントのパスワードの変更と②ミライシード(デジタルドリル)を活用しての宿題ドリル練習、③お家でのタブレットの使用法とルールの確認です。セキュリティの向上とタブレット型パソコンの家庭での活用について検証したいと考えています。特に、①パスワードの変更については、お家の人と相談して決めるように指導しています。詳細については、本日プリントを配付しています。ご確認・ご協力をよろしくお願いいたします。
12:30
2021/11/29

みかんの季節

| by teacher

 店にたくさんの種類のみかんが並び、みかん狩りの季節でもあります。昔はこたつにミカンが定番でしたが、最近はどうでしょうか?家で使っていないと「こたつ」を知らない子もいるかもしれませんね。

 みかんに含まれる栄養素ビタミンCは風邪予防に効果があると言われています。しかし、食べ過ぎは糖分の取り過ぎにつながってしまうので、食べ過ぎには注意ですね。

何事も加減があります。勉強に遊び、し過ぎ?しなさ過ぎ?ちょうど良いバランスが大事です。

朝は冷え込んでいましたが、日中は暖かい陽気になるようです。
10:30
2021/11/26

本当の勇気とは

| by teacher


 6
年道徳科では、「ヤクーバとライオン」という教材を使って、「自分自身に誠実に生きる」ためには、何が大切なのかを考えました。

生活(人生)の中では、誠実さを問われる場面がたくさんあります。そんな時、自分の中にある本当の強さが試されます。何を大切にして生きていくのか。人として、大きなテーマの一つです。「ヤクーバとライオン①勇気」は絵本で、関連本も出版されています。図書館にもありますので、ぜひ読んでいただけたらと思います。大人でも考えさせられる素敵な絵本です。

17:00
2021/11/26

初マラソンコース

| by teacher


 
今日は、12年生、34年生がマラソンコースの下見を行いました。コースの注意点については、動画で確認した後に、実際にコース上の車止めや段差を確かめました。今年度のマラソン記録会は新たなコースを設定し、できるだけ密にならないように配慮しています。
当日は、のどかな田園風景を元気なかもっ子が駆け抜けます。

【低学年1.5km、中学年1.8km、高学年2.0km】
12:30
2021/11/26

マグマ

| by teacher

 6年理科「大地の作りと変化」では、地層や火山、地震について学びます。熊本の阿蘇山や鹿児島の桜島ように生活に密接にかかわっている地域と違って、生活での体験や近くに見学できるような場所が見当たらず、火山にピンとこない児童もたくさんいます。そこで今回は、ゲストティーチャー桐蔭横浜大学の中野英之先生に来ていただいて、火山についてたくさん教えていただく機会を持つことができました。実験は理科の醍醐味です!

地震の仕組みや地層のでき方、おもしろい実験の数々に思わず大人も見入ってしまいました。ありがとうございました。

「水槽で火山の噴火実験」「傘袋で地層作り」「マグマ作り」「綿棒で地震の仕組み」「化石博物館」など、名前を見ただけでワクワクしませんか。


10:30
2021/11/25

みんなが使うからこそ

| by teacher


 2
年道徳科では、「黄色いベンチ」という教材を使って、「みんなが使う物」を大切にするには何が大切かを考えました。楽しく遊んでいたときは、気付きもしなかったこと…。

しかし、おばあさんと女の子の姿を見て「はっ」とする男の子たち。

 他の人が使うからこそ、ルールを守って使うのか。他の人が使わなくても、ルールを守って使うのか。トイレスリッパ並べと似ていますね。今日も大切なことを学びました。

16:30
2021/11/25

5年非行防止教室 6年薬物乱用防止教室

| by teacher
 延期が続いていた、非行防止教室、薬物乱用防止教室を京都府警スクールサポーターさんにお世話になり開催することができました。ニュースで見聞きする遠い話のことではなく、身近に起こりうることとしてみんなに考えてほしいと思います。「ちょっとくらい」や「このくらいなら」が取り返しのつかないことにつながってしまう可能性があることを学びました。ありがとうございました。

14:30
2021/11/25

防災授業

| by teacher
 3年生は、ゲストティーチャーの川崎さんに来ていただき、地震の怖さや自分の身の守り方について教えていただきました。もしもの時にどんな対応をしたらいいのかを、実際に体を使いながら学びました。火事になってしまったら思わずすぐに扉を開けてしまいそうですが、その時も安全のためには、扉を手の甲で触れてみて、向こう側の状況を確かめるという一手順が必要なことも初めて知ることができました。ありがとうございました。

12:30
2021/11/25

12月全校朝礼

| by teacher
 加茂小人権月間も残りあとわずかとなりました。今日は伝達表彰と校長先生から「人権」についての話がありました。加茂小学校での人権月間は区切りが来ますが、1210日は【世界人権デー】、12月は人権月間となっており、世界中で人権についてイベントや学習が行われます。加茂小人権月間で考えたことを、2学期の残りの時間で行動に移せるといいですね。

人権

人が幸せに生きる権利

すべての人がもっている権利

だれもがうばったり、傷つけたりしない権利

 

人権とは、

【ちがいをみとめあうこと】

①あいてのめ

②じぶんのめ

【やさしさとおもいやりをもつこと】

①みとめることば

②こころをつなぐことば

③あんしんすることば


を大切にして、加茂小学校にえがおをあふれさせていきましょう。


10:30
2021/11/24

幻の大仏鉄道を知っていますか?

| by teacher

 今日、6年生総合的な学習の時間「加茂の魅力を発見しよう」では、ふるさと案内人さんにお世話になって「大仏鉄道」を散策しながら学びました。素敵な写真も撮れたかな?加茂から東大寺が鉄道でつながっているとは驚きです。観音寺を歩いているとその名残に出会うことができます。こんな近くにこんな素敵な歴史遺産があったとは。初めて大仏鉄道の存在を知った児童も多かったようです。親子で巡ってみてはいかがでしょうか。大仏駅までたどっていくと約10km。なかなかの運動になりそうです。

16:30
2021/11/24

天体ショー

| by teacher

 
先週の金曜日に、月食を目にした方も多かったのではないでしょうか。月が全て隠れそうで隠れない、「ほぼ皆既月食」で月が地球の影でほぼ隠れていました。いつもと違う月の色。隠れていく月。見えてくる満月。次に同じことを目にできるのは65年後だそうです。自然界には、その時にしか見られない不思議な現象が数多くあります。親子でその機会に巡り合えた時はぜひお楽しみください。来年は118日に皆既月食&天王星食が起きます。今年とは、また違った天体ショーを楽しめそうです。

12:30
2021/11/24

先生たちのおすすめ

| by teacher
 読書旬間は終わってしまいましたが取組の一つとして、先生たちのおすすめの本を職員室前に掲示しています。低学年向きの本から、高学年向きの本、はたまた大人も読み応えのありそうな本とさまざまです。ビビッとくる本があったら図書室へ、図書館へGOです。

110分間、本を読めるような、ゆったりとした時間のある生活を送りたいですね。
12:30
2021/11/24

適材適所ギコギコガタガタ

| by teacher
 4年生と5年生は、図画工作科で木の立体作品作りに取り組んでいます。4年では、のこぎり。5年では、電動糸のこぎりを使います。どちらも特徴があり、適した用途があります。今回の道具でできることは何かを考えたり、自分のしたい形にするためには、どちらが適しているのかを選んだりすることも大事なポイントです。

 運動するとき、勉強するとき、遊ぶとき、自分の気もちや姿を適した状態に向けていかないとはかどるものもはかどりませんね。これも適材適所です。宿題するときにはテレビは消せているかな?宿題に適した環境が大切です。「ながら」では、大人でも集中するのが難しいのですから、子どもならなおさらです。

10:30
2021/11/22

勤労感謝の日

| by teacher

 年内最後の祝日となる、『勤労感謝の日』。祝日の趣旨は、「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日」となっています。簡単にいうと、「仕事ってすごい!食物ありがとう!みんなのおかげで自分たちがいることに感謝しよう」ってところでしょうか。

 

当たり前になっていることに、しっかりと感謝をする日。お家の人がいてくれてありがとう。子どもがいてくれてありがとう。友だちがいてくれてありがとう。今日もありがとう。

してくれて当たり前ではなく、してくれてありがとう。「親子でありがとう大会」お互いに感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。

12:00
2021/11/22

ICTで学校と家をつなげる

| by teacher
 授業参観では、たくさんの学級でタブレット型パソコンを利活用している場面を見ていただきました。毎回授業で使うわけではありませんが、利活用した方が学習の効果が高いと考える場面で取り入れています。お家でも、タブレットやスマホ、ゲーム機等、情報機器を活用する場面はとどまることを知りません。今年度は、毎年保護者の方にお世話になっている学校評価アンケートを情報機器を活用して実施したいと計画しています。詳しくは本日配付させていただくプリントをご確認ください。

10:30
2021/11/19

色々な人の支え

| by teacher

 
シルバー人材センターのみなさんに3日間校庭の草刈りや溝掃除をしていただきまた、また昨日はお花ボランティアさん(学校支援ボランティアさん)が、葉ボタンやパンジーをきれいに植えてくださいました。朝はずいぶんと寒くなってきましたが、毎日登校ボランティアさんや保護者・地域の方々には、登下校時の子どもたちの安全を見守っていただいています。加茂小学校をたくさんの方が支えてくださっています。いつもありがとうございます。
14:30
2021/11/19

黙々と

| by teacher

 黙々と周回を重ねる子どもたちの姿。負けない心が育ちつつあることを感じます。マラソン週間が始まり、何度か走るたびに記録がたまっていくのが楽しいですね。今年は、「干支の森」子(ね=ねずみ)から亥(い=いのしし)まで進んでいくカードを使っています。100周でゴールですが、今年の干支、丑(うし)20周には、みんなもう到達できたかな?

到達した人はとても誇らしげに、次の干支に向けて走り出しています。

すべての一歩は、あなたを前に進めているということを覚えてほしい。あなたが走り続ける限りは後ろには行かないのだ。同じように、あなたがランニングシューズに足を入れるたび、あなたは昨日までとは違う人間になっている。それはとてもすばらしいことだ ジョン・ビンガム(作家・市民ランナー)
12:30
2021/11/19

世界の言葉でおはよう週間

| by teacher


नमस्ते】(ナマステ)【Good morning】(グッドモーニング)、【bonjour】(ボンジュール)、【おはようございます(お早う御座います)】、【아뇨하세요】(アニョハセヨ)、【Kia ora】(キアオラ)、guten Morgen(グーテンモルゲン)たくさんのあいさつに触れることのできた「世界の言葉でおはよう週間」が終了しました。子どもたちは、まだまだ他のあいさつもしたくなった様子。あいさつを意識する良い時間となりました。

 どの挨拶にも共通することは相手への思いやる気持ちが隠れているということです。なんとなくあいさつをしていた人もいたと思いますが、「あいさつ」の意味を知ることで、言っても言われても心があったかくなりますね。これからも素敵な「あいさつ」を大切にしていきましょう。

 みんなの「おはよう」にはどんな気持ちをのせますか?
10:30
2021/11/18

みんながえがおになるためには

| by teacher


 
1年生の道徳の授業です。「のはらのあさごはん」という教材を使って、「みんながえがおになるためには」何が必要かを考えました。お話の中に出てくる、たんぽぽとミツバチになりきって感じた気持ちを伝え合う「役割演技」という手法を使って授業が進みました。たくさんのかわいらしいたんぽぽとミツバチが教室に溢れていました。

【みんなにやさしくする。(友だちを)ひとりぼっちにしない。仲間はずれにしない。みんなと仲良くする。みんなにあげる。】など、みんなが教室で実践できることがたくさん見つかりましたね。

14:30
2021/11/18

冬支度

| by teacher


冬支度…冬を迎える準備をすること。特に衣類や暖房器具を用意すること。動物が冬毛に生え変わったり、冬眠のために栄養を蓄えたりすること。

 冬が近づき、服装はすっかり冬めいてきました。学期末や冬休みのために、学習内容をしっかりと頭の中に蓄えておくことが大切です。学期末テストに向けて、蓄えは順調に進んでいるかな?
12:30
2021/11/18

世界のあいさつ⑥

| by teacher


 火曜日は、ニュージーランドのマオリ語に由来する【Kia ora】(キアオラ)でした。今日はドイツ語の【guten Morgen】(グーテンモルゲン)。何やら英語の【Good morning】(グッドモーニング)と似ている気が…。これも言葉のおもしろさですね。

英語では道のことを【road】(ロード)と言います。日本語では道のことを【道路】(どうろ)といいます。やはり似ています。おもしろい。

 

 世界の言葉であいさつ週間も今日が最終日となりました。あいさつだけではなく、言葉のおもしろさにも気づかされる取組となりました。

明日からも、素敵なあいさつも忘れずに。
10:30
2021/11/17

持久走

| by teacher


 全学年が体育科でペースランニング(持久走)に取り組み始めています。(3年生は金曜から)持久走の目的は、「一人ひとりの体力に合わせて無理のない速さで走ること」です。走ったことのない距離をどうすれば走り切ることができるのか。自分の体力に合わせて走ることができる力を身につけてほしいと思います。

楽をしてしまうのではなく、自分に心地よい負荷に挑戦する持久走。自分が走った経験。がんばれた経験。自分の頑張りを認め、しんどいと思えることにも挑戦できるという自信につながっていって欲しいと思います。

今日は1年生がグランド101000mを走り切りました。よく頑張ったね!

16:30
2021/11/17

プラスの広場

| by teacher
 
 プラスの広場がオープンしました!これから、子どもたちの素敵な姿を定期的に紹介していく予定です。昇降口に広場を設置しましたので、次回の参観の際はぜひ、ご覧ください。

16:30
2021/11/17

もしものための避難訓練(火災)

| by teacher
 
 今回の避難訓練は、理科室からの火災を想定した訓練でした。人生の中で実際に火災に遭遇することはそうそうありません。だからこそ起きた時に正しい行動が取れるように毎年訓練をしています。火災では、火と同じように、煙もとても危険なものです。一酸化炭素中毒や酸素不足を引き起こしたり、気道や肺をやけどすることによる呼吸困難等が火災による煙で起こったりと、それが原因で亡くなることが少なくありません。だからこそ、口元をハンカチで抑えたり、身を低くして避難することが大切です。万が一に備えて、正しい避難の方法を身につけてほしいと思います。

12:30
2021/11/16

気付く力

| by teacher

 10月「気付く力が下がっていると思います。」とクラスを分析し、よりよくクラスを変えていこうとしていたクラス。

 

 気付く力を上げるためには何をどうするのか、そこが大切です。友だちのいいところを見つける活動を続けているクラス。「もっとたくさん見つける!」「言う人が決まっているから…」「今日は○○って決めたら?」「強制になってしまうとなんか違う気が…」どんな活動が生まれるているのか。もうすぐ1カ月経ちます。子どもたちの様子が楽しみです。

 

 気付く力とは、どんな力でしょうか?だれもが気付けることに気付く力?みんなが気付かないようなことに気付くことができる力?子どもたちがこの力をどのように捉えているかで、次の一手が変わってきますね。友だちをよく見ていると、がんばっている姿や素敵な姿、困っている姿をキャッチできますよ。


14:30
2021/11/16

お話週間スタート

| by teacher

昨日より、お話週間に伴い、下校時刻が変更されています。

11/14()B5 1435下校

11/15()B5 1435下校

11/16()B5 1435下校

11/17()B5 1435下校

11/18()B5 1435下校       ご確認ください。

 

 1学期のお話週間とは違い、学級での過ごした時間が長くなった分、楽しかったことや嬉しかったこと、逆に困ったことや悩みも増えてきていると思います。10分と短い時間ですが、自分のこと、友だちのこと、悩みごと等々。たくさん話をできたらと思います。

 お話週間は各学年地域ごとに実施し、下校時は一人にならないように下校することを指導しています。また、暗くなるのが非常に早くなっていますので放課後の過ごし方について、お家でもお声がけをよろしくお願いします。
12:30
2021/11/16

世界のあいさつ⑤

| by teacher

 先週の金曜日は、韓国語の【아뇨하세요】(アニョハセヨ)でした。今日は、ニュージーランドのマオリ語に由来する【Kia ora】(キアオラ)です。「キアオラ」には、「こんにちは」と「お元気ですか」の気持ちがこもっているそうです。

もちろん日本語での素敵なあいさつも忘れずに。

 

 あいさつの中に、相手の健やかな暮らしを願う気持ちが込められているなんて素敵ですね。「おはよう」にはどうでしょうか?学校の先生たちの「おはよう」には、「今日も一緒にがんばっていこう」の気持ちを込めていますよ。
10:30
2021/11/15

読み聞かせ(図書委員会バージョン)

| by teacher

 読書旬間中、図書委員会の子どもたちが1~4年生とひまわり学級の各教室にて読み聞かせを2回に分けて行いました。これまで一人で本を読むのを苦手に感じていた人も読み聞かせだったら聞きやすかったのではないでしょうか。読書旬間も終盤に差し掛かりました。外では、木の葉が落ち葉になってきましたが、加茂小学校昇降口にある「読書の木」はどんどん葉を付け、とうとう完成しました。作製を手伝ってくれた図書委員会のみなさんありがとう。葉っぱに書かれている中身をよく見るといろいろな本の名前と感想がたっぷり。読書の記録を作って終わりではなく、それを活用することで新たなプラスアルファの力が与えられます。

 見てくれた人が、本に興味を持つ→本を読む→読書の葉を書く→読書の木を見る→本に興味を持つ→…プラスのサイクルが生まれるといいですね。読書の木はもうしばらく間、掲示します。


16:30
2021/11/15

町のヒーローは着替えが得意?

| by teacher

 
3年生が、相楽中部消防署へ校外学習を行いました。実際の消防車や救急車はもちろん。普段は見ることのできない、救急車の中や消防署の中、救助に使用する道具などを見せていただきました。隊員さんによる出動時の早着替えには、みんなびっくり!みんなの町の安全が守られている仕組みを知ることができました。

16:30
2021/11/15

走る走る

| by teacher


 
12月2日、3日には、マラソン記録会が予定されています。それに向けて、各学年体育の授業でも持久走の練習が入ってきています。また、休み時間に走りたい人が走れるように、トラックだけではなく、芝生側にもコースが作られています。コツコツ積み重ねていると、思いがけない記録が出るかもしれません。

 マラソン週間が先週水曜日から始まりましたが、天気とグラウンド状況が悪く、今日から再スタートです。5分から10分と短い時間ですが、体力アップに挑戦してみよう。

記録会までは、まだ少し時間があります。挑戦する子どもたちが、どれだけ走れるのか楽しみです。

頂上の高さなんて 隣と比べるもんじゃない 頂上まで己を信じて 歩ける強さが全てだ Nakamura Emi(ミュージシャン)
14:30
2021/11/15

おもちゃランド!

| by teacher

 なんと楽しそうな響き!2年生が、1年生を「おもちゃランド」に招待して、自分たちの作ったおもちゃの遊び方や使い方を紹介して、一緒に遊びました。紙皿やだんボールがおもちゃに変身!自分でも作れそうなものがたくさん見つかった1年生。自分たちが作ったおもちゃで楽しんでる1年生を見る2年生。どちらも笑顔があふれ、とても楽しそうでした。

Wear a smile and have friends, wear a scowland have wrinkles.

微笑めば友達ができる。しかめっ面をすればしわができる。ジョージ・エリオット

12:30
2021/11/12

初授業参観!!

| by teacher
 令和3年度初めての授業参観を実施することができました。地域別参観、人数制限、感染症対策などで保護者の皆様にはたくさんご協力いただきありがとうございます。 
 久々の参観となり、保護者の皆様にとっては初めての教室での授業、初めての友だちなど色々と初めての発見があったことと思います。
 前年度から期間が空きましたが、お子様の成長をたくさん感じられたのではないでしょうか。それらを親子の会話のきっかけにしていただけたらと思います。

16:30
2021/11/12

先行する勇気

| by teacher


 誰も手が上がらない時に、誰も動き出さない時に、誰かがしていないことをするのは不安です。動き出すことが正解なのかな。やっていいのかな。

そんな時、動き出せる人の勇気がみんなの勇気を呼び起こします。

川端誠さんの「鳥の島」という本には、海の向こうへのあこがれを実行に移した鳥が出てきます。教室で、勇気を出して進もうとする子どもたちの姿を見て、いつも思い出してしまいます。

読み聞かせで「鳥の島」を聞いた6年生は、その鳥たちの姿からたくさんのことを考えていました。
さすが6年生!

12:30
2021/11/12

世界のあいさつ④

| by teacher


 昨日は、日本語の【おはようございます】でした。今日は、韓国語の【
아뇨하세요】(アニョハセヨ)です。

アニョハセヨもボンジュールと同じく時間を問わない挨拶です。

親しい人には「안녕」(アニョン)、別れの「バイバイ」の意味もあるそうです。

そして、日本語での素敵なあいさつも忘れずに。

 

言語が変われば、ずいぶんと違うものです。しかし、似ている所もあります。日本の中だけでも、違うのだから当然かもしれませんね。「おはよう」「おはよ~」「おはよ~さん」「はやいなも」…まだまだあります。言葉って知れば知るほど不思議で興味深いですよ。
10:30
2021/11/11

残り姿の美しさ

| by teacher

 今日は1111日。

揃っているとなぜかうれしくなりますね。

 環境委員会が取り組んでいるトイレスリッパの整理整頓。
こんな時もまだありますが、
今日の中間休みは1か所を除いてスリッパが揃っていました。
『ゾロスリッパ』うれしくなります。
「残り姿」を考える、次の人への思いやりが素敵です。


ゾロくつ箱』はもう少しですね。

上と下との違いがわかるかな?


16:30
2021/11/11

プラス探し

| by teacher


 11
月の児童朝礼を行いました。6年生が運動会で全校を引っ張ってくれたことを1~5年生が感謝のメッセージとして、6年生に届けました。その他には、図書委員会から「読書の木」のお知らせ、生徒指導部の先生から「プラスEYE」について紹介がありました。プラスEYEとは、加茂小学校みんなの素敵な姿を見つけて、かもっ子の良いところをみんなで知っていこうというプロジェクトです。

 校内にあふれる素敵な姿が、どれだけ見つかるのか楽しみです。
12:30
2021/11/11

あったかい

| by teacher
 急に寒くなり、特に北風の強い日は冬を感じますね。こんな時は、「あったかい」が恋しくなります。「あったかいお風呂」「あったかい鍋」「あったかいお茶」「あったかい服」たくさんあります。それと、もちろん心を温めてくれる「あったか~い仲間」や「あったか~い言葉」、「あったか~い行動」も大切ですね。人権月間、『あったか~い〇〇』をどんどん見つけていきましょう。

「○○先生、おはよぉ~ございます」この言葉に、いつも心温められています。
10:30
2021/11/10

世界のあいさつ③

| by teacher

 明日のあいさつ運動は日本語の【おはようございます(お早う御座います)】です。

なぜ、おはようございますと言うのか…考えたことがありませんでした。

調べてみると、日本の伝統文化である歌舞伎では、公演前の準備に時間ががかかるため、開演前のずっと前から到着して準備をしています。それに対して、「お早くから、ご苦労様でございます」「お早いおつきでございます」とねぎらいの言葉をかけていたところからきているそうです。

あいさつには自分も相手も元気にする力があります。すてきなあいさつができるといいですね。
16:30
2021/11/10

公共の場では…

| by teacher

 
6年生の道徳科では、「お客様」という教材を使って、「みんなが気持ちよく過ごすために」をテーマに公共の場での行動や思いについて考えました。

 自分さえよければ良いという考えで、誰かの権利を妨げてはいないだろうか?「ルールを守ることは、みんなが気持ちよく過ごすために大切」「自分勝手は誰かに迷惑をかけてしまう」「権利はみんなにあるのだから、みんな平等に正しく権利を使いたい。」等の考えが子どもたちから出され、よく考えていました。また、みんなが気持ちよく過ごせる環境を作っていくこともまたしかりです。

 お家でも、学校でも、外へ出ても、いつも大事な「権利の尊重」についての1時間でした。

14:30
2021/11/10

ランニング

| by teacher
 休み時間を利用して、マラソン練習をしている子どもたちがいます。マラソン週間前から始める=マラソン記録会を見据えての行動、素敵です。初めの内は、足が痛くなったり、筋肉痛になったりしていたようですが、今もたくましくランニングに取り組んでいます。走ることは、筋肉や心肺機能が鍛えられるだけではなく、足が着地したときの衝撃が脳にも良い効果があるそうです。知らないことばかりです。

険しい丘に登るためには、最初にゆっくり歩くことが必要である。シェイクスピア
12:30
2021/11/10

久々のクラブ活動

| by teacher


 1
学期(615日)以来、久々のクラブ活動となりました。緊急事態宣言や運動会準備のため実施できていませんでしたが、クラブ活動をする46年生はとても楽しそうでした。やっていたことは覚えていたかな?クラブ活動は残り3回です。

 6年生は卒業アルバムのクラブ写真を撮影しました。卒業の足音が聞こえてきています。
10:30
2021/11/09

世界のあいさつ②

| by teacher
 今日は、英語のおはよう【Good morning】でした。明日は、フランス語の【bonjour】です。「ボンジュール」は朝から夕方のどの時間でも使えます。

世界には、便利な言葉がありますね。

中国語の「你好」(ニーハオ)も朝から夜までいつでも使えます。

日本語は、時間帯によって「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」使い分けているので、その事と較べると少し不思議ですね。日本語でそれにあたる言葉は…何があるかな。

日本語での素敵なあいさつも忘れずに。
16:30
2021/11/09

環境の森センターへGO

| by teacher
 
 
 4
年生が木津川市鹿背山にある「環境の森センター・きづがわ」へ施設見学に出かけました。木津川市と精華町のごみを受け入れる焼却場は環境に配慮した施設で、燃やした熱を利用して発電したり、においが出ないように工夫があったり、大きなクレーンの実物大模型があったりなど「すご~い!」「わぁ~!」驚きの連続でした。自分たちが出したごみの行方が見えてきました。分別クイズは惜しくもも満点とはなりませんでしたが、お家の人も迷う分別についてもしっかりと学ぶことができました。長靴は何ゴミになるのか、お家の人に聞いてみよう!

14:30
2021/11/09

気温の低下と共に

| by teacher
 めっきり朝夜の気温が低くなり、昼間の気温も下がってきました。気温の低下に伴って、星空がきれいに見えるようになってきました。冬の夜空に、オリオン座やカシオペア座が輝いています。昨日は、月の横にきれいに金星が輝いていました。夜、外に出ることがあったら空を見上げてみてはいかがでしょうか。

12:30
2021/11/09

落ち着いた学び

| by teacher

 行事が一段落し、学校全体が落ち着いて学習する時期になっています。

『落ち着いて学習する』というのは静かに学習するという意味ではなく、行事ごとをしばし忘れて、一心に授業に専念するという意味です。何かに追われるのではなく、授業と向かい合う時間を楽しんで欲しいと思います。

10:30
2021/11/08

終えた後

| by teacher

楽しいイベントを終えた後、これまでやってきた準備作業などが無くなり、何か物足りなさを感じたり、やる気がわいてこなかったりすることがありますね。次の目標ややりたいことがすぐに見つかると、やる気が湧いてきますが、すぐにはそういかないことも多々あります。次の目標や課題を見つけていくことも学びになっていきます。ゴールは次のスタートです。「久々にみんな遊びができる!」そんな声も聞こえていました。

明日は、何をがんばる一日にしますか?何を目標にしますか?

16:30
2021/11/08

世界のあいさつ

| by teacher
 児童会からの新しい取組、「世界の言葉でおはよう週間」が始まりました。世界には様々な言語があり、その分あいさつも様々です。世界のあいさつで元気な一日をスタートさせよう。今日はサンスクリット語の「ナマステ」でした。主にインドやネパールで交わされる挨拶でした。教室に入るとたくさんの「ナマステ」が出迎えてくれました。

【おはよう】

中国語では、【早上好】(ザオシャンハオ)と言います。
気が置けない仲間とは、【早】(ザァオ)でもあいさつをしていました。日本語で言うと「おっはぁ」みたいな感じでしょうか。

12:30
2021/11/08

ポケット

| by teacher


 
朝の寒さが厳しくなり、朝の登校では子どもたちが息を白くしている日も見られるようになりました。子どもたちは、手の寒さが気になるようです。そのため、登校中にポケットに手を入れて歩いている様子が見られます。その都度声をかけていますが、大きなケガにつながることを懸念しています。

手の寒さが気になる場合は、手袋を着用するようにお声かけください。

明日から寒気の影響で、一段と寒さが厳しくなるようです。

 

ポケットには、手を突っ込むのではなく、心の宝石を詰め込みたいですね。
10:30
2021/11/05

卸売市場は大きい

| by teacher


 3
年生は、南部中央卸売市場と太陽が丘、宇治市植物園へ行ってきました。

セリが終わっている時間なので、実際の活気ある市場とはいきませんでしたが、セリの仕方を体験して、スーパーに届く前の商品がどんなところで売り買いされているのかをイメージすることができたと思います。

太陽が丘では、楽しみにしていたお弁当。みんなおいしそうに食べていました!植物園では、秋桜が満開でした。秋を満喫できたようです。


17:00
2021/11/05

3校合同授業

| by teacher

 3
校をつないでの合同授業もずいぶんと見慣れた風景になってきました。子どもたちも慣れたものです。今日は、6年生が総合的な学習の時間で進めている「ふるさと再発見」の学習の成果を発表し合いました。南加茂台小学校からは、当尾の地域の文化遺産をこれから調査していくこと、恭仁小学校からは、恭仁宮やみかの原についてのクイズを出してもらいました。加茂小学校からは、加茂の魅力を発信するためのチラシ作りの途中経過と作品を紹介しました。どの学校も、ここからどう発展させていくのか楽しみです。

14:30
2021/11/05

交流で見せる顔

| by teacher
 1年生と6年生が遊びを通した交流を行いました。今年は、新型コロナウイルス感染症対策として、異学年との交流が制限されてきていました。緊急事態宣言も解除され、運動会が終わり、やっと行うことができました。国語科「みんなで楽しく過ごすために」の学習で、1年生との交流はどうすべきかを話し合い、それを実践してみる活動です。1年生に楽しんでもらえるようにするためには…。そして、自分たちも楽しい時間となるようにと準備していました。楽しそうに遊ぶ1年生の顔、少しお兄さん、お姉さんとして振る舞っている6年生の顔。どちらにとっても素敵な時間となっていました。

12:30
2021/11/05

友だちの輪

| by teacher
  林間学習は、初めて出会う友だちのとの2日間。自己紹介の時は、お互いにとても緊張していました。ウォークラリーやクラフト体験、キャンプファイヤー、アスレチック、鬼ごっこ…。2日目には、名前を呼び合い、気にかけ合う素敵な仲間になっていましたね。「さようなら」は「お別れ」ではなく「また会おう」です。
 加茂小学校の子どもたちとって、学校生活や校外学習、放課後、習い事、様々な場面が友だちの輪が広がっていく機会となることを願っています。

10:30
2021/11/04

はたらくって何のため?

| by teacher

 今日は、2年生が道徳科で「行け!ホワイトインパルス」を教材に「はたらくこと」について考えました。学校の中でも、日直や当番活動等ではたらく機会があります。そこで、はたらくことについて考え、働くことの意味や目的について学びました。

「めんどくさいなぁ」「これくらいでいいかな」も、働く先にある価値に気付くことで、意識が変わっていくことと思います。

ぜひ、お家での仕事についても話していただけたらと思います。

「みんなのため。みんなのやくに立ちたい!」とあります。すてきな考えですね。
16:30
2021/11/04

とちもち

| by teacher

 
先週の朝礼で校長先生の話に出てきた「とちの実」「栃餅(とちもち)」を知っていましたか?知らない人も多かったのではないでしょうか。日本の昔ながらの食べ物です。さかのぼると栃の実は縄文時代から食べられていたそうです。そんな栃の実が取れる立派な栃の木が運動場に生えている加茂小学校、何か誇らしいですね。樹齢は何年なんだろう?
大きな葉も特徴的です。
12:30
2021/11/04

先生読み聞かせ

| by teacher

 誰がきてくれるのか、子どもたちはドキドキわくわく。それぞれの先生がおすすめの本を持って各教室に登場です。担任の先生とは、また違った良さがありますね。本に込められたメッセージ、読んでくれた先生のメッセージは伝わってきたかな?

 

 先生たちのおすすめの本は、まとめて掲示予定です。どんな本があるのか、読んだことがある本はあるのか、興味津々です。

10:30
2021/11/02

霜月

| by teacher


 11
月は、霜月と呼ばれ、霜が降りてくる時期を表しています。霜?冬の早朝などに地面や草の葉の表面に付着する氷の結晶です。

加茂では、お茶の栽培が盛んですが、お茶にとって春先の霜はお茶の品質にダメージを与える大敵だそうです。ウォークラリーの問題に答えがあったような気がします。

そんな「霜」は冬の季語になります。もう冬が迫っていることを気付かされます。
16:30
2021/11/02

自然の中で林間学習③

| by teacher

 2日目は、クラフト体験(勾玉作り)とグループで力を合わせるフィールドアスレチックを行いました。疲れが出てくる頃でしたが、みんなの力で乗り切ってくれました。最後の昼食のチキンライスとわかめスープ、ポテトは大好評でした。昼食後、退所式までの時間を利用した氷オニは大白熱でした。校長先生も全力で参加していただきました。

たくさんの土産話をぜひ聞いてあげてください。

16:10
2021/11/02

自然の中で林間学習②

| by teacher
 1日目の昼からは、クラフト体験(塗り箸作り)。夜には、キャンプファイアをしました。ジンギスカンはエンドレス!思い切り声を出せなくても、炎とみんなの心は燃えていました。友だちとの泊を伴う林間学習、楽しみが尽きません。思い出をたくさん作ってくれたことと思います。2日目は、朝の集いからスタート。山の朝は冷え込んでいましたね。


16:05
2021/11/02

自然の中で林間学習①

| by teacher
 5年生は、昨日、今日と加茂地域3小学校合同林間学習を実施しました。奈良県の月ヶ瀬を舞台に自然を満喫しながらの学習。出発式では、林間学習でのめあてと決まりを確認し、笑顔いっぱいでバスに乗り込みました。到着後はウォークラリーを実施しました。違う学校の友だちと楽しく一緒にたくさん歩きました。魔法の言葉『ワッショイ×2!!』

16:00
2021/11/01

京都府小学生陸上競技選手権大会

| by teacher
 1031日(日)に京都市のたけびしスタジアム京都で京都府小学生陸上競技選手権大会が開催されました。南部陸上(京都府小学生南部予選会)が緊急事態宣言のため中止の影響もあり、練習期間は短いものとなってしまいましたが、出場希望者が練習の成果を発揮しようと全力で競技に臨みました。
一生懸命チャレンジした日々に心から拍手を送りたいと思います。

12:30
2021/11/01

タブレットで宿題?

| by teacher
 GIGAスクール構想の一部分として、家庭でタブレットを使って宿題に取り組む時代がもうすぐやってきます。加茂小学校でも、6年生に協力してもらい、タブレット型パソコンにある学習ドリルを使って、宿題配信をテストしました。昼おびの時間にタブレットに送信されてきた問題にチャレンジ。誰が取り組んで、どこを間違っているのかなどがわかり可能性は広がっていきます。まだまだタブレットですべてを賄えるわけではないので、ノートとタブレットの良さをお互いに生かしながら学力向上を目指し、学びを深めていきます。

 先週実施した、1年生のTeams通信テストへのご協力ありがとうございました。これで全学年の接続練習を終えることができました。まだまだ慣れないところもあるとは思いますが、少しずつ進めていきたいと考えています。

全学年を対象とした、家庭での宿題にタブレット型パソコンを使用したドリルへの取り組み(加茂小学校GIGAスクールプロジェクト)の準備を進めています。
10:30
2021/11/01

林間学習に出発しました。

| by teacher

 5
年生が待ちに待った「林間学習」へ出発しました。奈良市の月ヶ瀬にある「松原市少年自然の家・クリエート月ヶ瀬」で2日間の野外活動を満喫する予定です。子どもたちの様子は林間学習終了後にupする予定です。

09:30
2021/10/29

読書旬間スタート

| by teacher
 来週から読書旬間がスタートします。今年度の取組は『読書の木』です。たくさん本を読んで、読書の木にたくさんの葉をつけていきましょう。読書旬間中の114日(木)朝読書には、図書委員会さんからと先生たちからの読み聞かせが予定されています。どんな本を読んでもらえるのか、どの先生が教室に来るのかは当日のお楽しみです。

図書委員会の読書クイズには、たくさんの子どもたちが参加していました。読書旬間も本に親しんでほしいと思います。
14:30
2021/10/29

心と体の準備

| by teacher


 12月2日【1256年】、3日【34年】(予備日7日)に2年ぶりのマラソン記録会が開催予定です。コロナ禍での生活で長い距離を走る経験が少ない人もいると思います。体育の授業で持久走の練習をしてからの記録会です。低学年約1.5km、中学年約1.8km、高学年約2kmの新コースでの実施(参観可)を予定しています。いきなり長い距離を走ることは難しいです。しっかりと走り切れるように、持久走練習で心と体を準備していきましょう。


 コースを走りたい人は、お家の人と安全に気を付けて走ってくださいね。

12:30
2021/10/29

ダンボールの楽しみ方

| by teacher

 ダンボールは物を入れるだけではありません。2年生の生活科「ダンボールで作ろう」では、ダンボール迷路を作って大はしゃぎです。ダンボールがどんどんつながり…迷路?ダンボールトンネル?ができ上りました。迷路というからには行き止まりや分かれ道が必要ですね。続きは、1年生を招待しての「おもちゃランド」です。当日に続きをするそうです。ダンボールとガムテープがあればいくらでも楽しめそうです。「もっと大きいのを作りたい!」その気持ちわかります!

10:30
2021/10/28

6年合同授業

| by teacher
 泉川中学校に加茂小学校と恭仁小学校2校の6年生が集まり、合同授業を行いました。社会科と音楽科の授業を泉川中学校の教室で行いました。今回は、いつもの45分授業とは違って50分授業を初体験。恭仁小の友だちと一緒に学ぶことも、中学生気分を少し味わえたかな。場所とメンバーがいつもと違うだけで、不思議な感覚だったかもしれませんね。マイムマイム楽しそうでした。

17:00
2021/10/28

ランナーズハイを体感しているか

| by teacher

「ランナーズハイ」ってご存じですか。
長い時間走り続けていくうちに、気分が高揚していき、さっきまで苦しかったのに突然脚が軽くなって、呼吸もラクになり、気分がよくなる状態のこと。

 

 ランナーズハイを感じたことがあると、この後が楽になるとわかっているから踏ん張ることができます。それを経験したことがないとそこで走ることを止めてしまいます。経験があるとないとでは、しんどい状況での心の持ちようが全く違ってきます。

苦しい勉強の先にある喜びを知っていれば、勉強も踏ん張れるはずなのですが…。こればかりは、すぐに経験できるものではありません。だからこそ、無駄にならなかった経験ややって良かった経験を、大人が経験者が伝えていくことが大事です。
 

 800m走の練習をしている子どもたちも教室の子どもたちも、少ししんどくなると限界の手前で自分を止めてしまってることがよくあります。
もったいない。あと一歩、あと1秒。あと一問、あと1点。

16:30
2021/10/28

11月は加茂小学校人権月間です。

| by teacher


 11
月は加茂小学校人権月間です。各学級で人権についての学習を行い、人権について学びます。友だちのことや社会のことなどたくさんの課題について、自分ごととして考えていけるように授業を行っていきます。
自分も周りの人も大切にしていきたいですね。

 各クラスの学級きらり宣言をみんなで決めてから、半年が経とうとしています。クラスの様子や友だちとの関わりを今一度見直して、今までよりももっと良いクラスにする方法についても考えていきます。

 加茂小学校のみんなで『一人一人が大切にされる、一人一人を大切にできる』学級、学校を作っていきましょう。

12:30
2021/10/28

本はタイムマシン

| by teacher




 「【本はタイムマシン】です。みなさん11月に読書を楽しみましょう。」今日の学校朝礼では、校長先生から読書についてのお話がありました。学校でも11月から読書旬間が始まります。本を読むと、過去や未来、宇宙に行けたり、いろいろな自然や動物にも出会ったりできます。魔法使いになることもできます。読書には想像力を膨らませる力があります。

校長先生から紹介があった「どんぐりむらのぼうしやさん」、「どんぐりと山猫」の続きが読みたくなりましたね。そして、今、校長先生が読んでいるのは「そして、バトンは渡された」でした。校長先生と同じ本を読むのも楽しいかもしれませんね。

 

ところで、皆さんは「どんぐり」って漢字で書けますか?
10:30
2021/10/27

「できる」ってどんなこと

| by teacher


 
言葉は受け取り手によって、意味合いが変わります。

2年生の「九九ができるようになろう」でも然りです。ここでの「できる」は子どもたちが思っているより、少し先にあります。九九が一通り言えるようになったら、そこからできるのレベルを上げていくことが大事です。

まずは、①1の段から9の段までの上り九九ができるように。

次に  ②1の段から9の段の下がり九九

さらに ③バラバラ九九

どの段のどの九九が出ても、サッと答えられるようになったら『九九マスター』【九九ができる】はここを目指しています。

 

まだまだ九九の頂はまだまだ先です。

一歩一歩進んでいきましょう!

ニュアンス…言葉などの微妙な意味合い。また、言外に表された話し手の意図。
16:30
2021/10/27

ほっと一息

| by teacher
 子どもたちは、運動会を終え、ほっと一息。したいところですが…次は授業参観、マラソン記録会、学習と盛りだくさんです。5年生の林間学習、3年生の校外学習…。行事が終わっところで、一呼吸…落ち着いて机に向かい、気持ち新たに授業を楽しんでいきましょう。

12:30
2021/10/27

冬近し

| by teacher


 二十四節気においてに属する六つの節気の中で、最後に訪れるのが
霜降です。

運動会当日の10月23日がその日でした。霜降とは、露が冷気によって冷え固まり、霜となって降る季節とあります、先週の運動会前から急に寒くなったと思っていたら、暦の上でもが、もうすぐそこまで来ています。朝は夜露でグラウンドもたっぷり濡れています。
10:30
2021/10/26

振り返りを次へ

| by teacher

 学校では授業や行事、教育活動の全てについて、「振り返り」をしています。

なぜ、振り返りをするのか、それは子どもたちが教育活動中の自分の様子を第三者的な視点から眺め、より良い自分を実現するためにコントロールできるようになることを目的としています。自分の伸ばそうとしていることや伸びていることを意識することが、さらなる伸びにつながります。

 

今回の運動会で子どもたちが得たものは何だったでしょうか。どの様な面で成長できたでしょうか。逆にもっと頑張れたかな、次は頑張ろうと感じる点はどんなことでしょうか。それが分かると次への課題が見えてきます。

やりっぱなし、放ったらかしではダメですよね。どんなことも。

14:30
2021/10/26

もったいないを考える

| by teacher

3年生のスーパーマーケットでの質問でもあったフードロスの問題。ちょうど今月は食品ロス削減月間となっています。特に1030日は、食品ロス削減の日です。いつもおいしく食べている給食。給食は、栄養やカロリーも計算して作られています。いつも自分のお皿の料理をしっかり食べきれているかな。今日のお弁当も全部食べられたかな?

 ご家庭でも、「もったいない」について考える機会としていただけたらと思います。

フードロスだけではなく、いろいろな場面で「もったいない」を考えられるといいですね。
12:30
2021/10/26

霧の都

| by teacher


 今シーズン初、朝方は深い霧に包まれていました。加茂に入ると一気に霧に包まれ幻想的な雰囲気です。

子どもたちが登校することろにはすっかり視界が開かれていますが、朝の霧は冬の訪れを感じさせます。茶産地では霧が多く発生するそうです。『霧の都  加茂』

霧のあとは、青空の予報です。

北海道釧路市では、1年間の内に101日も霧を観測した記録があります。すごい。

10:30
2021/10/23

お忘れなく

| by teacher


 運動会へのたくさんのご参加ありがとうございました。
 子どもたちの思い出に残る一日となりました。

1025日(月)は運動会が土曜日開催のため、振替休業日です。また、1026日(火)は給食停止日となっています。お弁当の準備をよろしくお願いいたします。



15:00
2021/10/23

運動会

| by teacher
 令和3年度加茂小学校運動会が晴天のもと、開催されました。午前のみの開催でしたが、各学年の徒競走、ブロックでの表現、全校種目、応援アピール、リレーと見どころたっぷりの一日となりました。運動会の実施に当たって、保護者の皆様には、感染症対策等ご支援・ご協力いただきありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。

開会式

①準備体操

②応援アピール

1.250m

3.480m

5.6100m

⑥きらぁりんこ競争

⑦赤白対抗リレー〈123年の部〉

⑧赤白対抗リレー〈456年の部〉

⑨★夢かなエール★~Iwana be a hero

⑩加茂小ソーラン2021~本気・元気・笑顔~

This is me! This is us!KAMO 2021

閉会式


 3年生以上保護者のみなさまにとっては2年ぶりの加茂小学校の運動会。2年生以下の保護者のみなさまにとっては、初めての加茂小学校の運動会。いかがだったでしょうか。

そして、子どもたちにとってどうだったのか。運動会の振り返りが楽しみです。

誠実でなければ、人を動かすことはできない。
人を感動させるには、自分が心の底から感動しなければならない。
自分が涙を流さなければ、人の涙を誘うことはできない。
自分が信じなければ、人を信じさせることはできない。 ウィンストン・チャーチル(政治家)


14:30
2021/10/23

開会を待つばかり!

| by teacher
 絶好の天気のもと、令和3年度加茂小学校運動会が予定通り9時より開会いたします。
会場は子どもたちと保護者の方を待つばかりです!

08:00
2021/10/22

整いました

| by teacher
 明日に運動会を控え、子ども達の練習やグラウンド、放送設備、準備物全てが整いました。あとは準備してきた成果を出し切るのみです。今日は早く寝て明日に備えてほしいと思います。
 明日が待ち遠しい!

「【運動会】とかけまして、【セサミストリートグッズ】ととく、その心は、【〇〇〇のが多い】でしょう。」


「おあとがよろしいようで。」
 明日も天気は良さそうです。

17:00
2021/10/22

何ができるかな

| by teacher
 1年生の図画工作科「いっぱいつかって なにしよう~はこで~」では、たくさんの箱や積み木、カップなどを使って造形遊びを楽しみました。友だちと協力して、家を作ったり、大きなケーキを作ったり想像を膨らませながらたくさんの作品を作ることができました。作っていると、「もっとこうしよう!」が出てきます。

12:30
2021/10/22

憧れ

| by teacher

 かっこいいお兄さんお姉さんの姿が学校の雰囲気を作っています。運動会に向けて、高学年が引っ張る姿をたくさん目にしています。結団式での姿、応援指導の姿、表現練習の姿、係活動の姿…。

先輩の姿は身近なヒーローです。そして、その姿が加茂小学校の新しいヒーローを育てていきます。明日は、さらにたくさんのヒーローを見つけられるはずです。

10:30
2021/10/21

陸上大会に向けて

| by teacher
 相楽地方駅伝や未来っ子EKIDENが中止となる中、陸上に挑戦したい子どもたちが、大会に向けて練習を始めています。種目は、100m、走り幅跳び、走り高跳び、80mH800m、ジャベリックスローです。中止となったしまった相楽駅伝に出たかったという子の中には、800mにエントリーしている子もいます。練習は苦しいものですが、練習を終えた子どもたちはとても良い顔をしています。練習すると、まずは確実に記録が伸びていきます。喜びが新たなモチベーションに変わっていきます。

走った距離は自分を裏切らない 野口みずき(マラソン選手)

17:00
2021/10/21

石拾い

| by teacher


 運動会が近づき、運動場の石拾いを行っています。グランドを整地したため、埋まっていた石が掘り起こされ大きな石も見られました。みんなの演技や競技がケガ無く安全に実施できるようにみんなで最後の準備を進めています。


裸足で演技がする学年が少しでも気にならないようにしてあげたいですね。
10:30
2021/10/20

待ったなし!

| by teacher


 
運動会当日まで、今日を合わせて4日となりました。ここまで来たら【待ったなし!】やるべきことははっきりしています。どこまで突き詰めていけるかな。今の状態で満足?それともまだまだかな?

残された時間を大切に頑張っていきましょう。

あなたが持っている最大の資源は時間なのです。 ブライアン・トレーシー(実業家・講演家)
16:30
2021/10/20

話し合う中で

| by teacher


 5
年生算数科「面積」で、子どもたちが台形の面積の公式を導く方法を考える授業を行いました。授業で意識しているのが「話し合い活動」。友だちの解決の方法と自分のやり方を比べたり、より簡単な方法を見つけたりする、かかわり合いの中で「わからない」が「そういうことか」や「わかった」につながることがあります。

「三角形や平行四辺形と同じように台形にも公式はあるはず!」から始まった授業。話し合う中で、台形を求める公式の意味を理解できたでしょうか。

12:30
2021/10/20

人権の花

| by teacher
 昨日の昼休みに、人権擁護委員さんが来校されました。美化環境委員会の子どもたちが人権の花・「水仙」の球根を受け取りプランターに植えました。「人権の花」運動は昭和57年に始まった人権尊重の取組です。委員会活動を中心に大切に育て、きれいな花が咲き誇ることを楽しみにしています。水仙が花を咲かせるのは1月下旬から2月中旬。水仙が咲くころには、6年生を送る会が行われているかな。


10:30
2021/10/19

運動会係活動

| by teacher

 
運動会が、今週土曜日に迫り、係活動も本番を想定しての準備に入りました。当日に目に触れる機会の多少はありますが、運動会を支える大切な係です。裏方の係が目立たず、会が進行するのは係活動がしっかりできている証拠です。応援練習はグラウンドで音を付けて練習しました。みんなが初めての経験なので難しそうでした。本番に向けて、目立たないため、目立つための準備をしっかり進めています。

16:30
2021/10/19

針小棒大

| by teacher


 些細な物事を、おおげさに誇張して言うこと。針ほどの小さいものを、棒ほどに大きく言う意から。(三省堂 新明解四字熟語辞典より)

 

 「針小棒大」は小さな事柄を大げさに誇張して言い立てることとあるので、あまりポジティブな表現とは言えません。しかし、ここはあえて捉え方を変えてみます。すると、小さな変化をしっかりと重大なこととして受け止めることができていると受け止めることもできます。

それは本当に些細な事なのか、それとも大事なことなのか。
 「小事が大事」大きな目標を実現しようと思うなら、小さなことを怠ってはいけないということです。

 

目線はどこ?手のひらの向きは?指先の伸ばし方は?

そんな小さなこと…が1つ違うだけで、揃うだけで見ている人への印象は大きく変わります。運動会まであと少し、小さな動きを大切にする日々です。
10:30
2021/10/18

予行練習

| by teacher

 運動会の予行練習を行いました。今日から一気に季節が変わり、長袖の必要性を感じます。先週とは打って変わっての気温の変化に、体がびっくりしているかもしれませんね。予行練習では、流れの確認と児童会種目の練習を行いました。初めての実施となる「きらぁりんこ競争」息を合わせて進むことが難しそうです。熱い戦いが繰り広げられる予感です。

12:30
2021/10/18

クラスを分析する

| by teacher

 学級活動で、クラス分析を行っているクラスがあります。自分たちのクラスの良さや課題を明らかにして、次へのステップを決めています。伸びた項目、伸びなかった項目、下がってしまった項目、分析しなければ簡単に伸ばすことはできません。学級の良さを引き出す話し合いです。
 自分クラスの良さは何かな?自分のクラスの苦手は何かな?

私たちの強さは弱さから生まれる。ラルフ・ワルド・エマーソン(思想家、哲学者、詩人)
10:30
2021/10/15

肌寒い

| by teacher

抜けるような青空は見納めかな?

 放課後になると肌寒さを感じることが増えてきました。下校時に寒さを気にする子ども達も増えてきました。昔から、子どもは風の子元気な子と言ったものですが、気温の変化は体調に大きな変化を与えます。来週からは一気に寒くなるとの予報ですので、ランリュックの中にさっと羽織れる衣服が一枚入っていると安心です。


12:30
2021/10/15

朝の応援練習

| by teacher
 5年生、6年生が各教室に応援指導に入っています。今年は、声を出しての応援ができません。そこで、大きく動きをつけて応援する所がポイントです。腕を大きく振る、思い切り拳を突き上げる。事前に録っておいた応援ビデオを活用して動きを教えています。こんな時、ICT機器は便利です。修学旅行で6年生が学校を留守にしている間も、自分たちだけで練習できました。当日に声が出せない分は、各クラスの応援の声を録音して、合わせて流す予定です。プロスポーツの応援みたいですよね。

10:30
2021/10/14

海を感じる修学旅行④

| by teacher
 二見での食事と買い物を終えると、とうとう修学旅行も終わりが見えてきます。2日間満喫してきた子どもたち。帰りのバスではみんなぐっすりでしたが…関ドライブインからはみんな元気でした。その後、加茂支所へ無事到着し、全日程を終えることができました。お土産をたくさん抱えた子どもたちは、笑顔で帰路に向かいました。


16:45
2021/10/14

リレー

| by teacher


 バトンパスで結果が大きく変わってくるリレー。運動会に向けて、学年代表がリレー練習をしています。今日は、1~3年生の練習日でした。練習回数は少ないですが、バトンパスが命です。クラスの代表として、代表になれなかった人の分まで走り抜けてほしいと思います。みんなが応援したくなる姿を期待しています。

走る速さだけでは勝敗が決まらないリレー。異学年とのバトンパスがキーポイントです。

14:30
2021/10/14

エプロン作って何作ろう

| by teacher

 5年生は今、家庭科「ミシンでソーイング」でエプロンを作っています。手縫いと違ってミシンはとても簡単に縫うことができますが、操作前の準備や糸の通し方や絡まったときの機械の直し方、上糸や下糸のつけ方など実習するポイントはいくつもあります。難しいことだらけですがこの経験が6年生での学習に生かされます。得意な子は早速苦手な子に教えて「ミニ先生」の時間です。

指導者の話をしっかり聞かずに進めて、縫い場所が間違っていて紐を通せない…そして、やり直し。家庭科あるあるですが、これはこれで学習になります。

エプロンが完成したら、何を作ってくれるのかな?



12:30
2021/10/14

海を感じる修学旅行③

| by teacher
 
 二日目は、晴天のもと菅島での釣り体験・島散策です。釣りを体験したことがある人もない人も、はたして魚は釣れるのか。管島散策では何が発見できるのか。友だちとの楽しい時間を過ごし欲しいと思います。思い出話が楽しみです。

10:30
2021/10/13

海を感じる修学旅行②

| by teacher
 パルケエスパーニャでは、グループごとに乗り物に乗ったり、お土産を買ったりと決められた時間の中でたくさんの思い出を作りました。残念ながら天気はすっきりしませんが、スペインの風情と潮風が感じられる1日となっています。この後はホテルでの活動となります。明日の朝は早朝の散歩から始まります。

17:00
2021/10/13

笑顔いっぱい低学年

| by teacher
 
 低学年の表現「★夢かなエール★~I wanna be a hero~」が踊りの半分が完成しました。子どもたちも流れが分かり動きにも力が入ってきています。覚えることも大変ですが、楽しみながら表現活動を楽しんで欲しいと思います。今日は隊形移動を練習しました。まだもう一踊りありますが、今の段階でも元気よく踊る姿は見ごたえ十分です。運動会当日がとても楽しみです。
16:30
2021/10/13

ありがとうございました。

| by teacher

 家庭学習P-up週間へのご協力ありがとうございました。「プラスアルファを目指していこう!」をテーマに取り組みましたが、子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。集計表からは、子どもたちの頑張りが伝わってきたとともに、お家の方からの、子どもたちへの温かいメッセージや叱咤激励、お悩み等もお寄せいただきました。宿題や自主学習を習慣化させることは容易なことではありませんが、これからも子どもたちが【自分へのプラスアルファ】ができるように、学校と家庭が一緒に目指していけたらと思います。家庭学習P-up週間自体は、3学期にも計画していますが、期間でない時も子どもたちのがんばりを見守っていただけたら幸いです。これからもよろしくお願いいたします。


温かいメッセージ・イラストありがとうございます。
14:30
2021/10/13

海を感じる修学旅行①

| by teacher

 6年生は、今日から2日間の日程で加茂地域3小学校合同修学旅行を実施しています。

 今日は、パルケエスパーニャでのグループ行動を満喫し、ホテルへの入館を予定しています。出発式では、修学旅行のめあてを確認し、元気いっぱいにバスに乗り込んでいました。現在は、パルケエスパーニャへ到着し、園内での昼食後、グループ行動の予定です。

12:00
2021/10/13

背景を知るからこその変化

| by teacher


 中学年(34年生)が運動会の表現「ソーラン節」の練習をしています。力強くかっこいい動きが特徴的です。ソーラン節とは何?それを詳しく知ることで動きはさらに変わっていきます。

ニシン漁は極寒の北海道日本海側にて行われ、春先とは言え海に転落すれば命の危険にさらされる。このため漁師たちは漁の最中に歌を唱和して力やタイミングを合わせ、同時に漁場を活気づけ、和ませていました。それが現在のソーラン節につながっています。

命がけで、重たいアミを引き、かごを持ち上げる。そう簡単には表現できません。だからこそやりがいがあります。

3・4年生の動きがどんどん変わってきています。
10:30
2021/10/12

ヌスビトハギが大変!

| by teacher

1年生は、生活科「あきとなかよし」の学習で校区内の井尻公園へ虫取りに出かけました。夏とはすっかり様子が変わってきています。耳を澄ますと虫の声が聞こえてきました。みんなで意気揚々と虫を取るはずでしたが、ひっつき虫に捕らえられていました。虫取り網が開かない程の引っ付く力に驚きです。ひっつき虫は「オオオナモミ」「アレチヌスビトハギ」などしっかりと名前があります。特にヌスビトハギは服全体にたくさんついてしまうと、取るのが大変だった記憶があります。

もちろん、カマキリやショウリョウバッタ、チョウなど虫もしっかりと取っていました。

ミイラ取りがミイラになる…人を捜しに行った者がそのまま帰ってこないで、捜される立場になってしまう。また、人を説得に行った者が、かえって説得され、先方と同意見になってしまう。(デジタル大辞泉より)

16:30
2021/10/12

においの風物詩

| by teacher


 この季節になると、周りに田んぼがたくさんある加茂小学校には、もみ殻を焼却するにおいが届くことがあります。このにおいがすると秋を感じます。焼却してできる灰が肥料となるそうです。昔は、煙を利用して虫よけにもなっていたそうです。今日は季節を感じるどんなにおいがしてくるでしょうか?

今日の天気は日差しがありませんが、蒸し暑さを感じます。
10:30
2021/10/11

こだわる

| by teacher

 高学年の表現「This is me! This is us!」も全体像が見えてきました。ここからが大切です。どこまでこだわって表現を高めていくのか。自分も見ている人も感動・満足できる演技はここから作られていきます。ゴールはまだまだ先です。

「仕事でも、趣味でも、持ち物でも、物をつくるのも、物を売るのも、絶対にこだわりが必要です。こだわりがなければ、人は何も感じてくれません。」北原照久(玩具コレクター、ブリキのおもちゃ博物館館長)
17:00
2021/10/11

運動会に向けての全校練習

| by teacher


 運動会を来週末に控え、全校練習を行いました。風はさわやかですが、まだまだ日差しが出てくると暑く感じられ、水分がかかせません。今週で暑さはおさまり、ぐっと季節が変わる予報となっています。入場行進、開会式、閉会式…。2年ぶりの運動会が迫ってきています。

 全校で動きを揃えることは簡単ではありませんが、揃えるために練習があります。もう、足の高さもタイミングもばっちりかな?気をつけの姿勢や行進の足が揃っているだけで、会が引き締まります。
12:30
2021/10/11

やっと!

| by teacher

 6年生にとって、やっと!とうとう!ついに!修学旅行が迫ってきました。先週には、グループでパルケエスパーニャで乗る乗り物について考えていました。楽しみしていた修学旅行が目前に迫り、6年生の子どもたちもそわそわしているのではないでしょうか。このような情勢での実施となっているため、もちろんコロナ対策をきっちりと行い安心・安全な修学旅行となるように準備を進めています。そんな中で、「どれだけ楽しめるか。どれだけ思い出に残せるか。どれだけ学べるか。」です。そんな6年生の様子を見ていると、5年生も林間学習への期待が膨らんでいきますね。

10:30
2021/10/08

自学のすすめ

| by teacher

今日で2学期の家庭学習P-up週間も最終日です。1学期と比べて、プラスアルファできる自分になれそうかな。本日、子ども達に【自主学習に挑戦「学びの習慣化」】を配付しました。

自学は、〇自分で計画して、実行

    〇自分で課題を見つけて、解決

    〇自分で進んで興味のあることに挑戦  できる力を身につけるためのものです。
 
宿題がクリアできる児童が次に進むステージは、主体性をもって学びをデザインする力です。自分に必要なことを計画し、実行しようとすること等は、将来に必ず必要となるものです。

今日で、家庭学習P-up週間は終わってしまいますが、ここからも大切です。土日に何かしてみようと思ったら、【自学に挑戦】ですよ。

詳しくは、「家庭学習のすすめ」に【加茂小自主学習(児童用)】をご覧ください。

14:30
2021/10/08

一喜一憂

| by teacher


 一喜一憂…状況の変化などちょっとしたことで、喜んだり不安になったりすること。また、まわりの状況にふりまわされること。

100点を取れると嬉しいですね。しかし、たった1回のテストの点で一喜一憂してばかりいられません。良い点なら継続できるように、悪ければ改善できるように次が(次も)大切です。点が悪くても何なのさ、次が大切です。

 と言っている割に、今日早朝のサッカーワールドカップアジア最終予選での日本の敗戦…。その一敗に凹んでしまいます。しかし、まだまだ予選は続くようです。負けた後の次が(次も)大切です。『勝って兜の緒を締めよ』ではなく、『負けて兜の緒を締めなおす』かな。

12:30
2021/10/08

目を大切に

| by teacher

 明後日1010日は【目の愛護デー】です。なぜ目の愛護デーなのか知っているだけで、ちょっと得した気分になります。

 物がぼやけて見えたり、目がしょぼしょぼしたり、白目が赤くなる、まぶたがピクピクするなどの目の不調。1番の原因は、テレビ、ゲーム、タブレット、スマホと言われています。熱中し過ぎると、画面に近づき過ぎたり、予定時間を越えてしまったり…。不調を放っておくと目だけではなく、全身の不調につながります。保健委員会からの放送で目に少し詳しくなったかな。

 週末は、目に良い1日を過ごしてみましょう。
保健室前にも、目についての掲示があります。

12:30
2021/10/07

思い切り

| by teacher

運動会の表現練習にどの学年もダンスの要素が入っています。
 楽しく! 力強く! かっこよく! かわいらしく!
いろいろな様子がつまっています。
 共通することは【思い切り】表現できるかです。
 こぶしを突き上げる動きを一つとっても、空まで届きそうな勢いで突き上げられるようになると表現が大きくなり、迫力が出てきます。指先や表情まで意識できるようになると表現の見ごたえは益々高まっていきます。

 思い切り楽しく! 思い切り力強く!
   思い切りかっこよく! 思い切りかわいく!
終わりの会までの隙間の時間もダンシング!


14:30
2021/10/07

10月児童朝礼

| by teacher

 
今日の児童朝礼では、児童会本部から児童会種目「きらぁりんこ競争」の紹介がありました。感染症への対策を考えながら実施する初めての競技です。どの様な競技になるのか楽しみです。その他、運動会の裏方である係活動の紹介もありました。運動会が近づいています。

12:30
2021/10/06

2年生算数のメインイベント?

| by teacher

 2年生算数科では、『九九』の学習が始まっています。これからずっと使う九九です。覚えるまでは大変ですが、覚えてしまえば割り算でも、分数でも…どの単元でも使えます。ある程度のスピードで計算できるためにも必要な技能になります。学校でも練習しますが、それに加えて、お家でも、宿題で、お風呂で、トイレで、玄関で、おやつの前に、寝る前に…いつでもどこでも呪文のように唱える日々が始まります。ご協力よろしくお願いします。

12:30
2021/10/06

ノーベル賞

| by teacher
 今週は、ノーベル賞ウィークとなっています。この時期になるとどんな人が受賞するのか気になります。昨日は、ノーベル物理学賞に真鍋淑郎さんが選ばれました。真鍋さんは、世界で課題となっている「地球温暖化」の研究で大きな業績が評価されてのことだそうです。ニュースを知った後で、受賞者がどんな研究をしていたのかや発見をしたのかなど新しく知ることばかりです。今日は世界のだれがどんなことを評価されて受賞するのか気になります。
 
研究の醍醐味は好奇心だそうです。知りたくなったことを自学ノートで調べていると、未来のノーベル賞候補が出てくるかもしれませんね。

ノーベル賞…スウェーデンの発明家アルフレッド・ノーベルの遺言に基づき、物理学、化学、生理学・医学、文学、平和の各分野で「人類に最大の貢献をもたらした人々」に贈られる賞。後に、経済(けいざい)学分野も追加され、今では6つの賞があります。
10:30
2021/10/05

運動会係活動

| by teacher
 今日から、運動会に向けての係活動が本格的に始動しました。出発・退場、審判・決勝、用具・体操、得点、招集、救護、放送、応援団、児童会本部それぞれが役割を果たすことで運動会が成功に向かいます。
昨年の「かもっ子スポーツフェスティバル」では、6年生のみで係活動を行いました。そのため、今年の56年生はみんなが初めての係活動です。わからないことや不安なことがあると思いますが準備を進めていきましょう。縁の下の力持ち!
17:00
2021/10/05

蒸気機関車でわくわく

| by teacher
 
 2年生が、校外学習で京都鉄道博物館へ行ってきました。メインイベントは何といっても蒸気機関車スチーム号への乗車体験です。加茂小学校の前にある蒸気機関車(C5756)も素敵ですが、間近で感じる音や動きに大興奮です。

まさか、「トーマス」に出会えるとは!ラッキーでした。
17:00
2021/10/05

「宿題にプラスアルファする」がスタート!

| by teacher
 プラスアルファに挑戦する1週間が始まりました。初日は、どうだったでしょうか?宿題に加えて、何かに挑戦できたかな。6年生は自主学習ノートを使ってこんな「プラスアルファ」をしていますよ。

秋の夜長に読書するもよし、運動するもよし、机に向かってみるのもよし。
今日はプラスアルファ何をしようかな…。

12:30
2021/10/05

いつの間にか

| by teacher

 緊急事態宣言に伴い、学校では掃除を必要最低限のみとして、時間短縮で行っていました。宣言が解除され、通常の掃除が再開されます。みんなが毎日使う靴箱はいつも砂でいっぱいになります。それを担当の6年生がいつも取り除いてくれていました。掃除ができていなかった間に、いつの間にか大量の砂が下の溝に溜まっていました。今日から、お掃除よろしくお願いしますね。掃除しきれていなかった部分はやはり、汚れやごみが溜まっているようです。ピカピカにする作業に意欲的に取り組んでいきましょう。

10:30
2021/10/04

当尾でパシャリ

| by teacher
 6年生は、総合的な学習の時間「ふるさと再発見」で当尾方面への校外学習に行きました。これからの資料となるような写真を、キチキチさんのアドバイスを思い出しながら撮影したり、ふるさと案内人さんや住職さんの話をメモを取りながら聞いたりしました。笑い仏をはじめとする石仏もたくさん見ることができました。加茂の歴史を感じずにはいられません。秋を感じる当尾の風景も満喫できたことでしょう。



17:00
2021/10/04

センスを磨く。

| by teacher
 5年生算数科「分数(1)」では、約分、通分を学び、習熟に取り組んでいます。約分とはご存じの通り、分数の分母と分子を同じ数でわって、分母の小さい分数にすることです。

の約分の場合は、割れる数が2だけではなく、3や6でもわることができます。最短時間の約分は6を選ぶことですが、これがなかなか難しいようです。2で割ってから、3で割っても答えは同じなので、答えを出すという意味では変わりません。
なら、20で割ると一撃です!10で割って、2で割るのか。5で割って、4で割るのか。2で割って、2で割って、5で割るのか。

通分の場合では、最小公倍数を見つけられることが上手になればなるほど、計算が楽になってきます。

 

どちらにも共通しているのは、「はかせ」(はやく、かんたん、せいかく)を目指して算数のセンスを磨くことです。まずは、最も分母の小さい分数へ約分することを大切にさせています。次のステップに進む手順を少なくすることです。

数字を見ただけでピンとくるようになれば約分マスター、通分マスターです。
12:30
2021/10/04

学校行事目白押しの10月

| by teacher


 東京2020オリンピック・パラリンピックが終わったばかりだと思っていたら、冬季オリンピック・パラリンピック(北京)が目の前に迫ってきています。出場決定を知らせるニュースを目にするようになりました。サッカーW杯アジア最終予選も行われています。終わったと思ったら次から次へと楽しみが待っています。

緊急事態宣言が解除され、延期になっていた校外学習、修学旅行、運動会、林間学習。そして、マラソン大会です。次から次へと学校でも楽しみが待っています。今日は、6年生が当尾へ加茂の魅力探索に向かいました。教室でも、次から次へと2学期の学習を終えるために単元が出てきます。2学期も3分の1が終了です。残りの2学期も楽しんでいきましょう。
10:30
2021/10/01

家庭学習P-up週間到来です!

| by teacher

 2学期の家庭学習P-up週間が、104日(月)から始まります。今回は1年生も参加しての全校での取組になります。目標学習時間を達成できた子どもが多かった1学期。今回はそれぞれの「プラスアルファを目指していこう!」をテーマに取り組んでいきます。「宿題と読書で目標時間を達成!」から「あと5分だけ計算問題をやってみよう!」

「宿題で目標時間を達成!」から「毎日10分の読書をやってみよう!」

「学校に行く前に5分間ドリルに挑戦してみよう!」

もちろん机に向かうだけが勉強ではありません「宿題と家の仕事を毎日するぞ!」「宿題と素振り!宿題とリフティング!」これもいいですね。

+α(プラスアルファ)をがんばれる自分を目指そう!この週末で助走をつけられるといいですね。
17:00
2021/10/01

漢字・疎水ってすごい!

| by teacher
 4年生は、校外学習で漢字ミュージアム、円山公園、琵琶湖疎水記念館へ行ってきました。漢字ミュージアムでたくさん学び、たくさん遊んできました。壁にたくさんの漢字が!疎水見学は社会科の学習と関連しています。琵琶湖から京都へと水を運ぶ琵琶湖疎水は、今なお現役で活躍している人工の運河であり、日本遺産です。

16:30
2021/10/01

動物園でびっくり

| by teacher
 1年生は、校外学習で京都市動物園へ行ってきました。たくさんの動物たちが子ども達を待ってくれていました。動物園で見たことが、国語科の学習につながっています。今日、観察して発見できたことが教室での学習につながるといいですね。

16:30
2021/10/01

変化

| by teacher

少しずつ校庭の桜の木が色づき、様々な色へと変化しています。加茂を囲う山たちも秋の装いへの準備を進めています。学校の周りの田んぼは収穫を待つばかりとなっています。子どもたちの服装も少しずつ変化してきました。半袖から長袖へ。気温の変化が大きくなってきていますので、引き続き調整できる服装の準備をお願いします。日没の時間は昨日で1742分となり、暗くなるのが早まっています。今日から10月に入るので、放課後の帰宅時間が5時となっています。ご協力をよろしくお願いします。

 運動場の大イチョウも黄色へと変化の準備中です。銀杏が落ち始めているのも変化ですね。

12:30
2021/10/01

校外学習スタート!

| by teacher


 今日から、全国の緊急事態宣言も解除もされ、学校外への学習も再開です。今日は、早速1年生が「京都市動物園」へ、4年生が「漢字ミュージアム・琵琶湖疎水記念館」へ出発しました。

校内は2学年いないこともあり、少し静かです。6・5・3・2年生、加茂小をよろしくお願いしますね。
10:30
2021/09/30

よーいドン

| by teacher
 運動がしやすい気候になってきました。月曜日には、すがすがしい風が吹く中、1年生と2年生が50m走に挑戦しました。日差しも風も心地よくまさに【スポーツの秋】です。ゴールラインを越えてバックネットまで駆け抜ける姿はまさに「猪突猛進!」最近よくテレビから聞こえてくるフレーズですね。

12:30
2021/09/30

10月全校朝礼

| by teacher

 9月最終日。全校朝礼を行いました。10月の生活目標は、「たのしめ!加茂小学校全体が一丸となって、運動会を成功させよう。~一生けんめいれんしゅうしよう~」です。ブロックがまとまるためにみんなにできることは?運動会を成功させためにすべきことは?各クラスで具体的に目標を決めて取り組んでいきます。

運動会が近づいてきます。ここからギアを1つ上げて行きましょう。

ざくろはどんな味がするのかな?世界一大きなトンボを実際に見てみたいですね。身のまわりに秋があふれてきています。

図書クイズは10月末まで!参加してくれた人には、図書委員会がいいものを準備しているそうです。

10:30
2021/09/29

正直でいることの意味

| by teacher
 4年生の道徳科では、「ツヨシの目」という教材を使って、【正直、誠実】について考えました。今回もリモートでたくさんの先生に見ていただきました。授業の前半で担任が子どもたちにたずねました。『なぜ、嘘をついてはいけないのでしょうか。」子どもたちの答えは「怒られるから。」とか、「地獄に行くから。」というのもありました。子ども達は正直ですね。そのような心情から学習を進める中で、正直でいることの大切さにせまっていきました。

なぜ、ノリコは「ごめん。」と言えたのでしょう。

勇気があるから。ショウくんのせいになるから。ツヨシが泣いているから…。

「だまっていたら大丈夫じゃない?自分のせいになってないし。」

大丈夫じゃない!だって

「相手に悪い」「自分も相手ももやもやする」「周りの人も自分も傷つける」

正直になれると、自分が仲間がもやもやせずに毎日を過ごしていけるようになります。「これまでは普通に嘘をついていたけど、嘘をつかないようにしていきたい。」
心の成長を感じる45分間となりました。

17:00
2021/09/29

スーパーマーケットってどんなところ

| by teacher

 3年生は、社会科「店で働く人々の仕事」でスーパーマーケットへの見学に行きたいところでしたが、緊急事態宣言中ということで、教員が1名だけサンフレッシュさんにお伺いして店長さんに出演して頂く形式でリモート生見学を行いました。子どもたちの挨拶から始まり、生中継で店の中を回り、バックヤードを見たり、肉のパック詰めを見たりした後に、質問タイムを行いました。事前撮影のビデオではなく、目の前での今の店の状況を見ることができて、しかも店長さんとの会話もできる形は、直接足を運べないか中にあって、スーパーマーケットを知るにはとてもよかったですね。どうやって食品ロスを無くすのかについても教えていただきました。

サンフレッシュさん、ありがとうございました。

スーパーサンフレッシュさん今後とも宜しくお願いいたします。
スーパーはSuper(スーパー…すごい)なところだったかな?
16:30
2021/09/29

楽しいおもちゃ作り

| by teacher

 2
年生生活科「自分でおもちゃを作ってみよう」では、お菓子の箱や食品トレイ、ペットボトルのふたなどを利用して、動くおもちゃ作りを楽しんでいました。先週の内に、車作りで練習をしていただけあって、非常にスムーズに作業ができていました。その分飾りや色付けに時間を使うことができましたね。ブンブンごまは先生にとっては懐かしいおもちゃです。

14:30
2021/09/29

デジタルドリルに挑戦

| by teacher

 
 木津川市に導入された「デジタルドリル」に4年生が挑戦していました。

PC画面から出てくる問題に答えていくのが、楽しいようです。問題が次から次へと出てきて正解すると音が出たり、ヒントが出たりと紙とは違った良さがあります。各教室で時間を見つけて取り組んでいく予定です。

正解するとポイントがたまっていくのも楽しみの一つになっているようです。
10:30
2021/09/28

結団式

| by teacher

 今日は、運動会に向けての「結団式」がありました。赤組、白組ともにスローガンの発表があり、応援団から応援歌が披露されました。みんなで元気に歌っているなあと見ていました。そして、1年生から6年生が一致団結することを目標に各クラスの意気込みを発表しました。児童会本部の5年生、6年生が中心になって式を進めています。緊張が伝わってきますが、その姿勢が素敵です。


赤組スローガン「戮力協心(りくりょくきょうしん) 太陽のごとく熱き熱気で燃え上がれ」

白組スローガン「切磋琢磨 白鳥の翼におもいをのせて新たな自分に勝利に向かえ」

緊張しないコツは?
コツなんかない。緊張できることをやらせてもらっていることを幸せだと思うことだよ。森田一義(タモリ)
16:30
2021/09/28

上手く動かない

| by teacher

 タブレット型PCの使用が増える中で、上手く動かないことや思い通りにできない場面がでてきています。画面が縦になってしまったり、キーボードが利かなくなったり、画面が固まってしまうことも…。便利な道具ですが、完ぺきではありません。動かなくなった時には、別の方法を探すことが必要です。友だちに聞いたり、先生に助けてもらったり、他のことで解決できないかを考えたり、上手く動かない時や故障が疑われる時には、他の方法で学習を進めることも大切な力の1つです。

「先生、本で調べてもいいですか?」もちろんです。

「今のうちに、ノートにメモを作ってもいいですか」もちろんです。

できることをしておくことが、あとあとで活きてきます。

10:30
2021/09/27

さり気ない優しさ

| by teacher
 朝の一場面。登校中に、1年生が少し道路の端から少し真ん中の方へ寄ってしまいました。ちょうど前から車が…。5年生がさっと声をかけて、寄り添ってくれました。その自然な姿に、見ていて心が温かくなりました。そのさり気ない行動は、普段から班員のことを気遣ってくれているからこそです。
すてきな行動「ありがとう」
14:30
2021/09/27

秋本格化

| by teacher

 朝が冷え込むようになり、季節の変化を感じる今日この頃です。みなさんは何から夏の終わりや秋の到来を感じるのでしょうか。学校の学級園で彼岸花が咲いています。田んぼのあぜ道や川沿いでも赤い花がきれいに咲き誇っています。名残の夏が終わり、本格的に秋が始まっています。



10:30
2021/09/24

生みの苦しみ

| by teacher
生みの苦しみ…物事を新しく作り出したり、やり始めたりする時の苦労

これまでと同じではなく、新たなことをやってみたい。これまでとは同じようにできないから、別の方法を考えたい。新しいアイデアは簡単には出てきません。しかし、きっと良いアイデアが出てくるはずです。苦しんで考えれば考えるほど、絞り出されたアイデアは輝いています。簡単でないからこそやりがいがありますね!

 今年の応援や児童会種目は、これまでと同じという訳にはいかないので知恵を出し合っています。あと少しで、皆さんにお披露目できそうです。 



14:30
2021/09/24

秋は飽きない?

| by teacher

 秋の味覚がたくさん出回るようになっています。昔から「食欲の秋」と表現されるように秋にはたくさんのおいしい食べ物が連想されます。毎年のことですが、そのおいしさは何度食べても飽きません。むしろ飽きるほど食べてみたいですね。

この勉強に飽きてしまった…というのは、その学習の魅力を感じられていないのかもしれません。楽しさや良さなど魅力を知ると簡単には飽きないはずです。勉強の魅力探しが大切ですね。

鳥取県には、梨の博物館「なしっこ館」があります。博物館もいろいろあっておもしろい。
10:30
2021/09/22

いつもと違う9月

| by teacher

以前は9月に入ると、運動会に向けて、表現の練習に熱が入る時期でした。特に今週は最後の仕上げに向けて熱が入る頃です。今年の運動会は、お知らせした通り1023日(土)に予定しています。だから、9月なのに運動場での表現練習ではなく、教室での勉強が中心の毎日を送っていることが教師からすると不思議な感覚です。

 子どもたちからすると昨年の「かもっ子スポーツフェスティバル」と開催時期が同じなので、違和感はあまりなさそうです。

 表現練習が始まっている学年もあります。コツコツと積み重ねてより良いものを作っていって欲しいと思います。


 完成が楽しみです。当日の演技はもちろんですが、スタート時と運動会当日の動きの違いも成長を感じる一つです。


12:30
2021/09/22

ごしごしその②

| by teacher


 1
年生は、先週の木曜日に生活科「ひろがれ えがお」で、食器洗いに挑戦していました。自分にできることが増えていきます。喜んでもらえることが増えていきます。泡で滑らないように慎重に洗えていました。家でもやってみたかな?

 家庭には、食器洗いや雨戸の開け閉め、洗濯物たたみ、お風呂洗い、ご飯の準備など、子どもたちにもでできそうな仕事がたくさんあります。家族の一員として、少しでも家の仕事ができるといいですね。

 親子で『ありがとう』を増やしていきましょう。

満月は雲に隠れなかなな姿を見せませんでしたね。今日は、これから下り坂の予報です。
10:30
2021/09/21

ふるさと再発見

| by teacher

 木津川市加茂町の魅力を発信するプロジェクトの一貫として、木津川市情報発信基地キチキチさんにご協力頂き、広告チラシの作り方をオンラインで教えていただきました。
 これから行う予定の校外学習での情報収集や写真の撮り方だけでなく「五感を生かしたメモの取り方」等メディアリテラシーの極意もご教示頂きました。次回の当尾方面への校外学習で活用します。
 キチキチさん、
ありがとうございました。

木津川市情報発信基地キチキチさん今後とも宜しくお願いいたします。
16:30
2021/09/21

満月が見えるかな?

| by teacher

 今夜は中秋の名月です。曇り予報ですが、雲の隙間から満月が見えるかもしれません。昨日は素敵な月明かりでした。今日はどうでしょうか。

今日の給食は「お月見メニュー」でした。

中秋の名月と満月の日が一致するのは8年ぶりだそうです。いつも一緒だと思っていました…。1つ知識が増えました。
14:30
2021/09/21

図書クイズをきっかけに

| by teacher


 図書クイズの答えの中には、本を見つけて読まないと答えられないものもあります。ふらっと図書室に寄ったり、本に親しんだりしてくれることを期待してしまいます。

図書室には、クイズに関係のある本を探している子ども達がいました。楽しんでくれているようで、図書委員さんにとっては嬉しい限りです。

「おばけのてんぷら…どこかな。」「さっき見つけたよ。」「あったあった!」

大喜びで本も答えも発見していました。

 読書クイズをきっかけに本を読んでくれるかな。 「いいとも~!」



12:30
2021/09/21

代表委員会

| by teacher
秋晴れです。
 代表委員会は、3年生以上の各学級から2名ずつが集まり、児童会本部からの提案を受け、学級に伝えたり、提案内容を各クラスで話し合い、結果を持ち寄ったりすることが主な役割です。

 金曜日の代表委員会は「運動会について」でした。テーマと共に、運動会の内容や各学年の役割が伝えられました。この過程を経て、各学級の子どもたちも自分たちの役割を知ることとなります。児童会本部からの熱い思いも一緒に伝えていくことが大事です。これらの取組を通して学校全体に運動会ムードが帯びていきます。

10:30
2021/09/17

読書クイズに興味津々

| by teacher

 図書委員会が、図書クイズを作って校内の様々な場所に掲示を始めました。児童朝礼で紹介したら、早速図書クイズに挑戦してくれています。
【←クイズの例です。】

 一か所にまとめて掲示していないので、密になることを避けられています。図書委員会さんナイスアイデアです!1年生は探検ボード持参で奮闘中でした。

校内に全部で14枚掲示されています。それを見つけるだけでも宝探し気分かな?

全部見つけてもらえるとうれしい。全部答えてくれるとさらにうれしいですね。
12:30
2021/09/17

敬老の日

| by teacher
早速雨が降り始めています。
 明日から三連休。連休最終日は、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨として祝日となっています。おじいさんやおばあさん達がいて、今の自分達がいます。昔は「としよりの日」や「老人の日」とも呼ばれていたそうです。言葉が違うだけでイメージも少し変わります。

日頃意識しきれていない感謝を意識できる日が1年間の中にはたくさんあります。
「ありがとう」を伝えられる人が周りにたくさんいますね。言葉で!行動で!


10:30
2021/09/16

9月児童朝礼

| by teacher

今日の児童朝礼では、児童会から運動会のテーマが発表されました。いよいよ運動会の足音が聞こえてきています。

 今年度の運動会テーマは、「『たのしめ!!』~ブロック全体が一丸となって、どんなかべでものりこえられる運動会にしよう~」です。テーマ達成のために、何が必要か、何ができるか楽しみです。

 安全教育部の先生から、「自転車の乗り方」についてスライドを使って話がありました。交差点でのキーワードは『いちじていし(一時停止)』でしたね。

町内には、カーブミラーが無い交差点もたくさんあります。日頃の意識が安全につながります。いつでもしっかりと一時停止して、左右を確認しましょう。

16:30
2021/09/16

約束を守って学習に取り組む。

| by teacher

 6年生は理科「水溶液の性質」で実験に取り組んでいます。水溶液を見分けるために、においを確かめる子どもたち。手であおいでにおいを確かめます。匂いをかぐ時、なぜ鼻を直接近づけてはいけないのでしょう。それは刺激が強い薬品の場合には鼻を痛めたり、気分が悪くなったりする危険があるからです。約束を守り安全に楽しく実験に取り組みます。

身の回りの約束にも理由があります。そこにあるなぜ?から理由がわかるかな。

試験管から薬品のにおいの違いから、水溶液の特徴分けを楽しみながら学ぶ子どもたち。
静かに、実験に取り組む姿はさすがです。

14:30
2021/09/16

気温差と体感差

| by teacher

 朝と昼の気温差が大きい毎日が続いています。登校時に長袖の児童も増えています。教室では、エアコンで室温を管理していますが、湿度の影響やその日の体調、感じ方で寒かったり、暑かったりがあるようです。寒いと感じた時に羽織れるような上着や暑いと感じた時に脱ぎ着できる服装の準備をよろしくお願いします。机の位置によっても体感はずいぶんと違っているようです。今日の昼間は、昨日と同じくらいまで暖かくなる予報です。

12:30
2021/09/15

生き方に触れて

| by teacher

5年生の道徳科では、レスリングの吉田沙保里さんの生き方から『努力』について授業を行いました。

挫折を経験してもなお、オリンピックに向けて再びがんばれた吉田選手。

努力をし続けるために大切なことって何だろう。

「あきらめないことが大切」

「目標を決めてやり切ろうとすることが大切」

「目標を立てて、少しずつ前に進むことが大切」

「1回や2回でくじけない」

挫折を経験してもなお努力し続けられた吉田さんの姿から、自分の努力やこれからの努力について考えることができました。

16:30
2021/09/15

加茂の生き物

| by teacher


 3
年生教室には金魚、廊下にはカメ。5年生の教室にはメダカ、ドジョウ、田ウナギ、エビ。中庭にも金魚がいます。2年生教室には、生活科の授業で捕まえたショウリョウバッタやカエル…等々。運動場にもたくさんの生き物がいます。教室での飼育では、水を換えたり、餌をあげたりしっかりとお世話をしてくれています。

5年生のメダカは卵から孵って、ずいぶんと大きくなっています。

10:30
2021/09/14

芸術の秋?到来

| by teacher

 校内で芸術に挑戦する姿がたくさん見られます。

1年生は、「やぶいた かたちから うまれたよ」 紙をちぎって形を見立てて作品を作っています。

2年生は、「牛の絵」 1学期に歩いて見学に行ったクローバー牧場。かわいくて、迫力のある牛を描いています。

3年生は、「竜の目の涙」 背景に滲みの技法を使ったり、迫力のある竜を描いたりして完成を目指しています。

4年生は、「おもしろ段ボールBOX」段ボールの形を変えたり、飾りをつけたりしてオンリーワンのBOXを作っています。

5年生は、「銀河鉄道の夜」 蒸気列車の立体感、奥行きを意識しながら、美しい夜空をかける銀河鉄道を絵に表現しています。

6年生は、「みらいのわたし」 芯材に紙粘土をつけたり、服や小物にこだわり将来の様子が少しずつ出来上がってきました。

「先生、見て見て!」と自慢の作品を見せてくれる人。黙々と作業に没頭する人。なかなか作業が進まず悩んでいる人。何度も試行錯誤して少しずつ進める人。

どの子の作品も完成が楽しみです。完成までの過程も楽しんで欲しいと思います!

小学校では、秋ではなくても1年中芸術を楽しんでいます。

16:30
2021/09/14

積み上がっています。

| by teacher


 朝がずいぶんと涼しくなり、長袖で登校してくる子ども達が増えてきました。

 
 2
年生の算数科「たし算とひき算のひっ算(2)」では、繰り上がりがや繰り下がりが2回も出てくる問題に挑戦していました。少し難易度が高くなっていましたが、子ども達は、「簡単、できた!」「前とやり方が似ているから大丈夫!」繰り上げと繰り下げの計算が身についてくると、桁数が増えても解いていくことができます。1学期の学びの上にしっかりと学びが積みあがっています。昨日の「空位のある繰り下がりの計算」は難問です。計算が苦手な子も「できた!」と嬉しそうでした。しかし、まだまだ習熟あるのみです。このやり方が完璧に身につくように、一歩一歩積み上げていきましょう。
石積みと同じです。11段が高さを生んでいきます。
10:30
2021/09/13

今日の授業の様子

| by teacher
 今日の学校の様子を紹介します。ホームページで少しでも参観気分?を味わっていただけたらと思います。

できることを全力で!

16:30
2021/09/13

成長途上

| by teacher


 1年生のICTの授業の様子を紹介します。

今日は、先生同士のタブレット型PCを使って、月組と雪組、別教室の3つをつなぎました。Teamsを使って先生とオンラインでつながる練習では、画面に先生や友達が映ると大喜びです。しっかりと話を聞いて、交通安全クイズにも答えることができましたね。

個人では、まだまだ慣れない操作ですが、触れる回数を増やすことで身についてきます。

タブレット機器の操作の成長はもちろんですが、4月入学したころからと比べると、話の聞き方や姿勢にも成長を感じます。

隙さえあればタブレットを触りたくなりますが、触ることを我慢して先生の話を聞く姿は少しお兄さん、お姉さんに近づいていました。
15:30
2021/09/13

授業参観…

| by teacher

 本日は、授業参観の予定でしたが、緊急事態宣言継続中のため中止となっています。校時はお伝えしていた通りのB5校時(昼おび無し)で下校時間は1420分となっています。また、5時間目終了後に開催予定でした、修学旅行説明会も開催を見合わせています。ご確認ください。

10:30
2021/09/10

ごしごし

| by teacher

 
1年生が、生活科「上靴洗い名人になろう」の授業で、上靴洗いに挑戦しました。家で経験している人も経験していない人も楽しく実習できました。力強くごしごし洗うと、汚れた泡が出てきました。「上靴ってこんなにきたないの?」見た目以上に汚れている上靴。みんなのがんばりで上靴の白さが戻ってきていました。月曜日には、きれいな上靴でスタートできそうです。なかなか取れない汚れもありましたね。いつもしてもらっている人は上靴洗いの大変さや、お家の人へのありがたみも感じられたかな。

16:30
2021/09/10

感染症に負けない心と行動

| by teacher

 
 新型コロナウイルス感染症の全国的な広がりのため、京都府の緊急事態宣言が9月30日まで延長されました。子どもたちにとってもますます、身近な事態になっています。

そこで、本校では昨年度に引き続き、新型コロナウイルス感染症から発生する、3つの感染症【①ウイルスの感染 ②不安という感染 ③差別という感染】について改めて考え、感染症に負けない心情と望ましい行動について見つめる時間を取っています。

加茂小学校のみんなが、これからもずっと安心して学校生活が送れるように、自分たちにできることをしっかり考える時間としました。
 メディアやネット等であふれる新型コロナウイルス感染症情報は正しいものと正しくないものがが入り乱れている状況です。ご家庭でも情報の可否を見極める力(メディアリテラシー)も含めて、コロナ禍でのあるべき姿や言動についてご指導いただきますようお願いします。

指導した内容等については、後日プリントを配付させていただきます。

12:30
2021/09/09

見つけた!!

| by teacher


 2
年生が生活科「みんな生きている」の学習で、生きもの探しをしました。どんな生き物が見つかるのか子どもたちは意気揚々と運動場へ向かいました。

結果は…

 バッタやテントウムシ、カナブン、見たことのないきれいな虫、カエル、たくさん見つかりました。春との変化や違いはあったかな?
 この季節は大きなショウリョウバッタが音を立てながら跳ねるのを良く見かけます。逃げる時にオスだけが鳴くそうです。
16:30
2021/09/09

何を学ぶ、何で学ぶ

| by teacher

 4年生が体育科鉄棒運動「後方支持回転」の学習をしていました。技ができるようになるためにはスモールステップが設定されています。今日は『回るタイミングをつかもう』でした。一つ一つクリアしていく先に、技の完成があります。成功が近づき悔しがる友達にみんなが応援。そして、「もう少し〇〇したら。」「ここまで〇〇して。」とアドバイスが出てきていました。

 学級の中には、学習前からその技ができる子どもがいます。その子どもたちが学ぶべきことは…?技ができるから技がきれいにできるようにレベルを上げたり、できる仕組みについて考えたりすることができます。仕組みを言語化できると、まだできない友だちへの大きなヒントになります。

 

 加茂小学校の体育科では、関わり合いを大切にしています。技の仕組み(ポイント)がわかると友だちのできていることやできていないところが見えてきます。見えてきたらそれを伝え合い、みんなの技のレベルを上げていきます。

「自分ができたら、友だちもできるように」

「自分はできなくても、友だちをできるように」

「できなくても、できるに近づけるように」

 

補助の仕方1つ、声のかけ方1つでも、友だちへの思いやりが学べます。

友だちの新たな一面を見つけられます。

 

その授業を学ぶだけではなく、その授業で何を学ぶかが大事です。

「何も学ぶべきところのない人に、会ったことはない。」ガリレオ・ガリレイ

13:00
2021/09/09

運動会に向けて

| by teacher

昨年度は、「かもっ子スポーツフェスティバル」として子どもたちの活躍の場を設定し、開催することができました。今年度は、令和3年度加茂小学校運動会として10月23日(土)に開催予定です。運動会に向けて、各学年テーマを設けて、達成に向けて少しずつ動き始めています。

 早速、6年生では、応援団や係活動の役割を決め、目標達成に向けてスタートです。

 運動会で何を学ぶのか、何が成長できるのか。教師と子どもたちで一緒に作り上げていきたいと思います。

応援団が早速動き出しています。コロナ禍の中でどんな応援ができるのか。自分たちのオリジナルを目指していきます。
青空が出てきました。
10:30
2021/09/08

学級(学年)目標

| by teacher


 子どもたちが「こんなクラスにしたい」「こうなりたい」という願いが込められた学級目標。

クラスごとにカラーがあり、掲示方法も様々です。

他学級の目標を知る機会はあまりないと思います。今日は全校の学級(学年)目標を紹介します。加茂小の教育活動の全体像が見渡せます。

ひまわり『
・自分のことは自分でしよう・仲良くしよう・最後までがんばろう

1年月組・雪組 『げんきいっぱい!やるきいっぱい!えがおいっぱい!めざせ☆スーパー1ねんせい☆』(学年目標と同じ)

2年月組・雪組 『じ分にうちかつつよい気もちと、ともだちにやさしいこころをもって、みんなでえがおですごそう ピース!!』(学年目標と同じ)

3年月組 『さわやか3 SUN あつく あかるく あたたかく』(学年目標と同じ)

4年月組 『一人一人がプラスの目をもち、笑顔あふれるスマイルチーム~挑戦・協力・本気(ガチ)~毎をわくわくさせよう

4年雪組 『みんなで助け合いながら たくさんのことにチャレンジする 最高のクラス

5年月組 『Challenge!! 何事にもみんなで挑戦し、一生懸命になれる5年月組

5年雪組 『何でも全力 みんなで協力 5年雪組 SMILE POWERS

6年月組 『みんなの笑顔あふれるクラス ☆困っている人を助けます☆全員で協力します

6年雪組 『11人がヒーローのような存在になろう


 今年度の折り返しが近づいてきました。学級目標(学年目標)の達成度合いはどうでしょうか。学級目標(学年目標)を見つめ直し、自分たちのクラスをよりよく成長させていきましょう!

12:30
2021/09/08

元気のお裾分け

| by teacher
 朝から子どもたちの元気な「おはようございます」「〇〇先生、おはよう」に元気をもらっています。先生からの「おはようございます」で、みんなも少しでも元気になってくれたらうれしいです。

「みそあじ」の「あ」から始まる気持ちの良い一日。
天気は下り坂の予報です。
10:30
2021/09/07

たくさん読めた。

| by teacher


 皆さんは夏休み期間中、読書する時間を確保しましたか。遊んだり、テレビを見たり、youtube、習い事、昼寝、宿題…。たくさん、したいこともやらなければならないこともあったと思いますが・・・。

1日は24時間。みんな平等にあります。大切なことはどのように使うかです。大抵のことは「時間がない」からできないのではなく、「時間を作ろうとしない」からできないのかもしれません。5分あればいろいろなことができますよ!


 夏休み期間中は図書館にたくさんお世話になりました。趣味の本や仕事関係の本、小説、新書…。伝えたいこと実践したいことがたくさんできました。学校の図書室に加えて、緊急事態宣言が解除された際には、加茂図書館の利用もお勧めします。

読書の秋に突入していきます。
10:30
2021/09/06

草抜きはおもしろい?

| by teacher
 コロナの影響もあり、運動場の使用頻度が少なくなったことで、運動場はトラック付近まで雑草が生えてきています。運動会に向けて、少しずつ草抜きを進め始めています。草抜きをしていると「先生何してるの?」「ありがとう」「がんばって」と声をかけてくれます。そこから中間休みや昼休み等にお手伝いしてくれる児童が現れました。「先生こんなにも集めた!」「見て!めっちゃでかい草!」楽しんでくれているようで何よりです。一人より二人。二人より三人。効率よく草が無くなっていきそうです。

ありがとう。自分たちのためにみんなのために、運動会のために動いている姿は頼もしいです。
17:00
2021/09/06

秋の訪れを感じる

| by teacher

久々に二十四節季のお話です。8/23に処暑(しょしょ)を迎え、明日は9/7白露(はくろ)です。処暑は、「暑さが終わる頃で、暑さの峠を越し、日中の蒸し暑さは残るものの朝夕には涼しい風が吹くように。夕焼けの低い空を飛ぶ赤とんぼや、日が落ちて聴こえてくる虫の声に、秋の気配を感じるようになる。」とありますが、秋の気配?という感じでしょうか。しかし、9月に入り夕方には運動場にたくさんのトンボが飛んでいます。昼間の暑さはまだまだ厳しいですが、秋はしっかりと近づいています。

 白露は、暑さ(陽気)が寒さ(陰気)と入れ替わり、気温が下がることで草や地際に朝露ができ、朝もやの中で朝露が白く輝く」とありますが、朝もやの中の朝露はもう少しかかりそうな予感です。

空の雲の様子も秋らしくなってきています。
10:30
2021/09/03

陶芸家参上!

| by teacher
 1学期に作製した焼き物が焼き上がってきました。焼き物の種類によって完成した学年もありますが、1年生・2年生は色付け作業を行い、再び焼きに出します。
 自分たちが作った「魚」と「顔」に真剣に色を塗っていました。重ねて塗らないように注意しながらたくさんの小さな陶芸家さん達が楽しんでいました。楽焼の完成はもう少し先です。

12:30
2021/09/03

空を飛んでみたい

| by teacher


 小さいころにやってみたいと思ったことが将来につながることがあります。

「空を飛んでみたい」から、少し高いところからジャンプしたり、傘を使ったり、手をバタバタさせたりしても飛べなかった経験がある?のではないでしょうか。

しかし、「空を飛んでみたい」を突き詰めようとすると、ライト兄弟や航空力学へとつながり、学びが発展していきます。その突き詰めようとする学びが紙飛行機を遠くに飛ばせたり、ロケットの打ち上げにもつながったりしていきます。

「やってみたい」という動機が新しい学びに、ステージにいざなってくれます。
「上手くなりたい」と夢中になれると練習が楽しくなります。これも同じ原理です。
10:30
2021/09/02

オンライン授業への道

| by teacher
 今日は、6年生が運動会に向けて、係活動を決めていました。「こんな運動会にしたい!」を実現するためになくてはならない係活動。前半は教室で話し合い活動、そして後半はあえて別の教室からオンラインで係決めをしてもらいました。実験的な取組を経て、スムーズな学習活動が作られていきます。先生がいるのに?教室にいない?不思議な感覚だったかな。

運動会に向けて、少しずつ動き出しています。子どもたちの成長が楽しみです。
16:30
2021/09/02

当たり!っていいな。

| by teacher


 ドッジボールで大当たり!算数の問題で正解!クイズ係からのクイズに正解!放送委員会のなぞなぞに正解!一人でしかできない役割に大当たり!

今日は他にも何が当たるかな?アイスの当たりもいいですね。

天気予報の雨予報はしっかり当たっていましたね。
今日は宝くじの日だそうです。(9【く】2【じ】)

12:30
2021/09/01

みんなが活躍できる仕組み

| by teacher


 パラリンピック車いすラグビーで日本が2大会連続で銅メダルを獲得しました。準決勝で英国に敗れた瞬間に選手たちの目からあふれ出す涙。優勝を本気で目指していたからこその涙。3位決定戦では満面の笑顔に変わりました。

車いすラグビーは四肢(手足)に麻痺や欠損等がある障害者の方が車いすでぶつかり合うスポーツです。

 激しいぶつかり合い、スピード感。見ていて大興奮しました。

 障害の程度により、クラス分けされていて、チーム力が均等になるように考えられています。

 様々な障害の人や男女混合でそれぞれが活躍できる仕組みがあることによく考えられているなぁと感じました。

 車いすの形状がポジションによって違ったり、コースを仲間が作ったりなど新しい発見もたくさんありました。

みんなと全て同じことで楽しめることもあれば、みんな同じではないことで楽しめることもあります。
12:30
2021/09/01

9月突入

| by teacher

 今日から、9月(長月・ながつき、ながづき)です。9月と言えば「お月見」のイメージでしょうか。美しく明るい満月は楽しみの一つです。今年の十五夜(中秋の名月)は21日です。まだまだ日中は暑さが続きますが、すこしずつ秋を見つけたり、感じたりしていきましょう。

今日の朝方はずいぶん涼しくなっていました。運動場では、たくさんの生き物たちが飛び回っています。
季節の移り変わりを感じます。



10:30
2021/08/31

久々の給食

| by teacher


 今日から、2学期の給食が開始されました。久々に食べる給食の味はどうだったかな。今日のメニューは、ハッシュドビーフとさっぱりツナサラダ、ごはん、牛乳でした。おいしくいただきました。1年生は見事に食缶が空っぽになっていました。暑さの続く中ですが、しっかりと食事ができることは夏バテ予防や日々の健康につながっています。

 引き続き黙食の取組を継続しています。少しさみしい給食時間ですが、放送委員会のお昼の放送がみんなを和ませてくれます。今年から始まった『トリッピーじゃんけん』を楽しみにしている人がたくさんいますね。

16:30
2021/08/31

誇れること

| by teacher


 子どもたちに

「夏休みに自分で頑張ったと思えることは何?」と聞くと、

 

「サッカーのリフティングの練習。100回できるようになった!」

「夏休みのワークを7月中に直しまでできた!」

「弟と一緒に遊んだり、ご飯の準備などのお世話をした!」

「毎日、読書できた!」

「お風呂掃除を夏休み中することができた!」

「家族の夜ご飯を初めて作った!」

「宿題を全部できた!」 と返ってきました。

胸を張れることがある!なんとすばらしいことでしょう。

すぐに思いつかなかった子どもたちも、そんなことでもいいの?それだったら…。そういえば…。そう考えると…。

意識していないだけで、実は頑張っていたことがたくさんあるのではないでしょうか。

がんばれた自分に拍手!
10:30
2021/08/30

自由研究発表!

| by teacher
 友だちの自由研究に興味津々。驚きや楽しみの連続です。身を乗り出して見たくなります。聞きたくなります。「私が調べたのは…。」から「これで終わります。」拍手で終わる楽しい時間です。大きな模造紙にまとめてあったり、絵を描いてあったり、写真があったり、見ているだけでもワクワクします。

15:30
2021/08/30

8月スタートには慣れた?

| by teacher

 2学期の始業が8月になって、3年目になりました。各家庭・子どもにとって当たり前になってきたでしょうか。運動会が10月開催になったこともあり、体育が続くこともなく、空調の整った教室での学習が中心となります。まだまだ気温が高い日が続きますので、体育があるなしに関わらずたっぷりの水分を持たせていただくようによろしくお願いします。引き続き感染症予防にもご協力ください。

10:30
2021/08/27

楽しんでますね

| by teacher
 夏休みの自由研究をたくさん発見しました。

 興味をそそられるものがたくさんあります。「わたしもやってみたい!」「そうだったんだ!」「試してみよう!」勉強を楽しんだことが、見ている人にも伝わります。

自由研究発表会が月曜日にあるクラスもあるようです。クラスのみんなに分かったことや楽しかったことを伝えられるように準備しておきましょう。
自分の頑張りが友だちに広がっていきます。


16:30
2021/08/27

元気?

| by teacher


 「おはよ!」「久しぶり!」「焼けてるなぁ」「元気だった?」「今日、遊べる?」たくさんの子どもたちの声が聞こえてきます。夏休みの間、顔を合わす機会がなかった友だちとも元気に再会できて子どもたちはとても嬉しそうです。

学校でのリズムを取り戻して、規則正しい生活で元気な毎日を過ごしていきましょう。

元気が一番、元気があれば何でもできる!アントニオ猪木(プロレスラー・政治家)


12:30
2021/08/27

2学期始業式

| by teacher
 まだまだ暑さは続くようですが、今日から2学期のスタートです。ビデオ放送で校長先生の話を聞く子どもたち。内容はしっかりと頭に入ったかな。みんなにがんばってほしいことが3つありましたね。なんとなく聞いていては、頭に残りません。大事なことを頭に残す習慣をつけていきましょう。


①生活リズムを整えよう 早寝早起き朝ごはん

②自分の健康、友だちの健康を守ろう

③ブーメランの法則

 人にやさしくしたら、自分に返ってくる

 自分にできることを精一杯やることで、自分に良いことが返ってくる

 の3つでしたね。あっていたかな?あっていたよね。

加茂小のたいようマンを増やしていきましょう!

聞こえる
ではなく、聞く聴く)ことが大事です。

10:30
2021/08/26

準備する

| by teacher


 新学期の準備は済んでいるでしょうか。

 学校の準備を普段子どもたちはいつしていますか。前日の夜。それとも当日の朝。

 登校までの時間が迫り、準備ができていなくてバタバタ…入れ忘れがあり忘れ物。

 前日に準備はしたけれど、きっちりできていなくて忘れ物。

 ランリュックにすべて詰め込んであるので、準備はしない。普段は忘れないけど、特別に必要になったものを忘れ物。

 

 準備には、次の行動をスムーズにむかえるための助走の意味もあります。

 準備運動なしで、急に激しい運動をすることがケガや事後につながるように、学習も準備なしではトラブルを抱えてしまいます。

 

 落ち着いて準備ができていると、心も体もスムーズに学習に向かえます。適度な助走が様々な取組に勢いをつけてくれます。

「チャンスが訪れる日に備えなさい。幸運とは、準備とチャンスの出会いなのです」
                               ロイ・D・チャピンJr.(米国の元商務長官)

10:30
2021/08/25

未成功の積み重ね

| by teacher


 夏休み中に、6年生が初めて前方支持回転ができた場面に遭遇できました。おめでとう!とても嬉しそうでした。なぜそんなにも嬉しいのか。それは、それまでにできなかった未成功経験と成功を目指した挑戦があったからですね。

 簡単にできてしまっても感じられない喜び。

 できないときに耐えたからこそ、味わえた達成感。

 できないからこそやってみたい。

 先生も立ち会えて嬉しかったです。ありがとう!

努力をしたものが成功するとは限らない。しかし、成功するものは皆努力している。ベートーベン
12:30
2021/08/25

いまかいまかと

| by teacher

  
 学校では、今か今かと2学期のスタートに向けて準備を進めています。教室や新しいドリル、ワークたちもみんなのことを待っています。先生たちもみんなの顔に会えることを楽しみにしています。

 起きる時間や寝る時間は学校モードになっているでしょうか。やり忘れの課題や抜け落ちはありませんか。体を動かせていますか。

 しっかりとリズムを作って新学期を迎えましょう!
10:30
2021/08/24

カウントダウン

| by teacher


 「3・2・1!」2学期開始まであと少し、夏休みもあと3日です。夏休みをどう過ごしてきたのかが、今の心の持ちようにつながっています。

 「やばい!」なのか「待ってました!」や「よ~し!」「楽しみ!」でしょうか。

 なぜそうなったのか、夏休みを振り返ってみるのもいいですね。今日から東京2020パラリンピックが開幕です。

失ったものを数えるな、残されたものを最大限に生かせ。ルートヴィヒ・グットマン(神経学者・パラリンピックの父)
10:30
2021/08/23

「またか…。」にしてしまわない

| by teacher


 8
20日より京都府を含む7府県に緊急事態宣言が再度出されました。日々感染者数が最多を更新する中ですが、2学期の始まりが近づいてきました。デルタ株の感染力が話題になっていますが、私たちにできることはこれまでと変わらず、感染症対策を継続していきましょう。

 「またか…。」と緊急事態宣言に慣れてしまっているというニュースも目にすることがあります。気の緩みが大きな後悔につながらないように、これからも大切なものを守るために日々を過ごしていきましょう。

 2学期、素敵なスタートを切るためにも、今日の朝は何時に起きましたか。朝ご飯は食べられましたか。リズムを作って始業式を迎えられるかは大事な要素です。またか…と思わず。明日から意識して実践あるのみです。
12:30
2021/08/20

習うより慣れろ

| by teacher
習うより慣れろとは、人や本から教わるよりも、自分が練習や経験を重ねたほうが、よく覚えられるということ。
「故事ことわざ辞典」
  

 夏休みにやってみたいことに挑戦できたかな。やってみたかったのに、実際にやってみると上手くできない。そうなっても、やってみたいという気持ちがあれば大丈夫です。あとは挑戦の数を増やしてみるだけです。

夏休みは「習うより慣れろ」を実践できる大チャンスです。残された時間はあと1週間ありますよ。
12:30
2021/08/20

整理する

| by teacher


 学期末、子どもたちは教室の整理と大掃除をしていました。

 夏休み、2学期に向けてお家で自分の持ち物や与えられたスペースの整理は済んでいるでしょうか。散らかっていたり、乱雑になっていたりすると作業効率に影響してしまいます。学校生活のスタートに最高のパフォーマンスを発揮できるように。

 落ち着ける時間を使って、物の整理と心の整理もしたいですね。

日頃から整理整頓を心がけていれば、それが生活や仕事に規律や秩序をもたらす。長谷部誠(プロサッカー選手)

10:30
2021/08/19

プラスに裏切ってみよう!?

| by teacher

裏切る・・・味方に背いて敵方につく。約束・信義・期待などに反する。

 

「裏切る」というとイメージはあまりよくありませんが、進んで裏切っていきましょう!『ここまでしかできない、こうなるはずだ。』という他人からの評価を。自分には、ここまでしかできないという固定概念を。

良い意味で裏切ってみましょう。!

「どうせ最後の日まで、宿題は終わってないんでしょ。」を覆し、むしろ「宿題以外に自主勉強もできてるよ。」と言えるように。いつもの自分をプラスに裏切ってみよう!

・自主勉強もするなら、まずは夏休みの課題を早めに終わらせる計画が必要です。

まだ間に合います。今週が勝負!


10:30
2021/08/18

がんばれ高校球児。

| by teacher

夏の甲子園で熱戦が繰り広げられています。雨で延期が続くイレギュラーな展開、京都代表京都国際高校も初戦となる群馬代表前橋育英との2回戦が今日に延期されています。オリンピアンと同じように高校球児のひたむきな姿にも心を打たれてしまいます。子どもたちからすれば、まだまだ先のように感じるお兄さん、お姉さんの姿。あこがれや夢、パワーをもらえる存在です。

日々を過ごしていくと、いつの間にか同い年。そして、自分の子どもくらいの年になっていきます。

大きくなっていく中で、自分もあこがれや夢、パワーを与えられる存在になっているかもしれません。

未来はすでに始まっている。ロベルト・ユンク(ジャーナリスト・作家)
12:30
2021/08/18

夏の風物詩

| by teacher

 夏の楽しみの一つ、花火大会。木津川市花火大会は今年も中止となってしまいました。せっかくの機会です。自宅からライブ配信で花火を楽しんではいかがでしょうか。

 かき氷やそうめん、すいかなど食べ物で夏の風物詩を思い浮かべると、暑いからこそ、体を冷やす物が思いつきます。しかし、食べ過ぎたり、体を冷やし過ぎたりすると体の調子を崩してしまう原因になります。夏の風物詩を楽しみながらも体調にも気を付けてください。

 夏休みは、残り2週間を切りました。風物詩?である「夏休みの宿題」をコンプリートしましょう!

10:30
2021/08/17

心に残るラストラン

| by teacher


 学校閉校期間には、どのようなことがあったでしょうか。東京2020オリンピックでは、オリンピックを目指す中で、日本新記録を2度更新し、日本のマラソンを2時間5分台に突入させるなど、トップランナーとして牽引してきたプロマラソンランナーの大迫傑選手が、東京マラソンを現役ラストランとして、見事に走りぬきました。※6位入賞

大会前に、「出し切るため。もう半歩、目標に近づくため。」「次があるっていう言い訳を強制的になくしたくて…」と引退の意向を発表して臨む姿は並々ならぬ覚悟を感じずにはいられませんでした。

 並々ならぬ本気を目の当たりにすると、目標に向かって「自分も出し切れる」「自分も出し切りたい」と感化されてしまいます。それを自分の力に置き換えると、今年はマラソン大会で限界に挑戦してみたい!駅伝、運動会、授業、宿題、遊び、委員会、クラブ、漢検、英検など本気になれるものが増えていきそうです。

本気になれば世界が変わる 佐々木順一朗(高校野球指導者・社会科教員)
12:30
2021/08/17

お盆明け

| by teacher

11日から雨模様の天気が続いています。引き続き土砂崩れや増水等に気をつけてお過ごしください。

お盆には、親戚で集まったり、お墓参りをした経験のある人も多いのではないでしょうか。今年もコロナ禍であり、例年通りとはいきませんが、夏祭りの盆踊りや地蔵盆、どんな歴史があるのか、よく考えると知らなかったことだらけです。沖縄の「エイサー」も盆踊りの一つだそうです。

 昨日の、五山の送り火は盆の終わりを告げる風物詩です。

お盆が終われば、2学期の足跡が聞こえてきます。
10:30
2021/08/06

学校閉校日

| by teacher

明日8月7日より816日まで学校閉校日となります。

何か変わったことがあった場合には、木津川市役所に電話をかけて、木津川市教育委員会「学校教育課」にご連絡ください。【木津川市役所 TEL 72-0501

 

今日は、蒸し暑い日となっています。まだまだ暑さが厳しい毎日が続くことが予想されます。お体に気を付けてお過ごしください。

16:30
2021/08/06

ほめる

| by teacher


 夏休みたくさんほめられているでしょうか。たくさんほめているでしょうか。
ほめられる経験は、人を成長させます。その上、ほめられると成績が上がることを証明した実験があります。

 だからと言って何でも構わずほめれば良いというものでもありません。そこが難しいところです。大事なことは、子どもの素敵な姿を見たときは、『即時(すぐ)にがんばり(努力)をほめる』です。

「人の弱点を見つける天才よりも、人を褒める天才がいい」松岡修造


12:30
2021/08/06

平和について考えてほしい日

| by teacher
 夏休みは、ニュースや新聞などで戦争や平和についての情報を良く目にします。そして、終戦記念日等たくさん平和について考える機会があります。平和に過ごすことが当たり前でなかった時代があったことを知ると平和の大切さや世界で起こっている紛争についての疑問が出てきます。このような機会を使って、考えようとするのかスルーしてしまうのか。物事について考える習慣は大切です。

 今日は、広島で朝から平和祈念式典が行われています。なぜ行われているのか子どもたちにも知っていて欲しいと思います。

10:30
2021/08/05

熱中しよう

| by teacher

 今日も昨日に引き続き、京都府に熱中症警戒アラート(熱中症の危険性が極めて高くなると予測された際に、危険な暑さへの注意を呼びかけ、熱中症予防行動をとっていただくよう促すための情報)が発令されています。職員室前で計測している暑さ指数も29を越えています。(28~31は激しい運動は中止)エアコン等が設置されていない屋内外での運動は、原則中止または延期を考えるほどの暑さとなっています。

 涼しい場所での活動が望ましい日となっています。涼しい環境で、できることを見つけていきましょう。

『熱中症を予防し、涼しいところでやるべきことに熱中しよう

勉強や読書、ゲームなどに熱中しよう。しかし、やり過ぎには気を付けてくださいね。
https://www.wbgt.env.go.jp/sp/about_alert.php環境省「熱中症予防情報サイト」


10:30
2021/08/04

まさに灼熱

| by teacher


 外は、朝からぐんぐん気温が上がっています。熱中症警戒アラートが発令されています。外で遊んでいる子どもたちや働ている人を見ると熱中症が心配になってしまいます。この後も外に出て遊んだり、活動したりする予定の人は、必ず帽子の着用とたっぷりと水分を摂ることを忘れないでください。

午後からの運動場は灼熱という言葉がぴったり当てはまりそうです。

プールが恋しくなります。

12:30
2021/08/04

自由研究を楽しむ

| by teacher

せっかくの夏休みです。少し時間をかけて実験したり、観察したりしたことを画用紙やノートにまとめるなど自由研究を楽しんでみてはどうでしょうか。

目の前でセミが羽化していました。
命の神秘を感じます。
カメラで記録して、セミの成長や種類、分布をまとめるとそれだけで一つの研究になります。スマホが一つあれば、写真や動画、音声も記録することができます。最近は、お家の方の協力のもと便利なツールを使うとできることで、できることが広がりつつ手軽にできるようになってきています。
近所の公園のクマゼミは午後735分ごろに鳴きやみます。不思議です。
10:30
2021/08/03

キングオブアスリート(十種競技)でも

| by teacher

十種競技(デカスロン)
 二日間で合計十種の種目を行い、その記録を得点に換算し、合計得点で競う陸上競技。

1日目:100m走、走り幅跳び、砲丸投げ、走り高跳び、400m

2日目:110mH、円盤投げ、棒高跳び、やり投げ、1500m

 

 タレントの武井壮さんが十種競技の元日本チャンピオンとして知られていますが、どちからかというと馴染みの少ない十種競技。明日からオリンピックで十種競技が始まります。十種競技のチャンピオンは「キングオブアスリート」と称されるため、スーパーな人を想像してしまいますが、全ての種目が完璧というわけではないそうです。

得意な種目で力を発揮し、苦手な種目をいかにまとめられるのかも大事な要素となっているそうです。

 

そう考えると、勉強に似ているのかもしれません。得意なものを伸ばし、苦手なものもそれなりにできるように努力する。

目指せ「キングオブかもっ子」!

得意なことも苦手なこともチャレンジあるのみです!

10:30
2021/08/02

ほめられた?

| by teacher
 夏休みが始まって、早くも2週間が経とうとしています。連日オリンピックの話題と新型コロナウイルス感染症関連のニュースが報道されています。三度目の感染拡大となり、京都府には今日8月2日から「まん延防止等重点措置」が再び適用されています。引き続き感染防止に気をつけて夏休みを過ごしていきましょう。

夏休みの3分の1が終わりました。夏休みの宿題も3分の1程度終えていますか。もうほとんど終わっている人もいるかもしれませんね。


 夏休みに入ってたくさんほめられていますか?それともたくさん注意されていますか?ほめられることが目的ではありませんが、ほめられるようなことができるって素敵なことです。

 思わずほめたくなるような行動が自然とできる人。

 思わずありがとうって言いたくなる行動が自然とできる人。
 そんな人に、大人も子どももなりたいですね。


10:30
2021/07/30

命の重み

| by teacher
 夏休みに入って、カブトやクワガタなどを飼育して、楽しんでいる人もいるのではないでしょうか。餌をあげたり、住みやすい環境を維持したりと育てることはなかなか大変です。しかし、一つでもないがしろにしてしまうと命を縮めたり、奪ってしまったりすることにつながってしまいます。
 長い暑い夏休み、生き物の命に関わる機会もたくさんあると思います。その時に、ぜひ責任を持つことの大切さや命についても一緒に考えていただけたらと思います。

学校のメダカと金魚は職員室へ避暑中です。
10:30
2021/07/29

水やり

| by teacher
 今日も、蒸し暑くなりそうです。熱中症に気を付けて、こまめな水分補給を心がけてください。植物も日ごろからの水やり(水分補給)が植物の成長を支えています。湿り気のある土ががっちりと支えてくれています。乾ききった土では、植物は育ちません。

心も体もカラカラではいけません。

心や体にも水やり(水分補給)が必要です。新しい経験、出会い、悩み、成功、学習、運動、遊びをしっかりとまいていく必要があります。

 

長い休み中ですが、子どもたち自身が、自分に水やり(水分補給)をしてほしいと思います。

10:30
2021/07/28

夏の読書タイム

| by teacher
 
 昨日は、夏休み
1回目の図書室開放日(9001130 13301600)でした。学童の子どもたちを中心に利用していました。家でのオリンピック観戦も良いですが、家での読書も楽しんでいきましょう。次回の図書室開放日は8/2(月)です。加茂支所の図書館の休館日でもありますので、ぜひご利用ください。加えて、8/18(水)が夏休み最後の図書室開放日になります。

 読書感想文に挑戦する人は、読んでみたい本は決まったかな?
16:30
2021/07/28

高く伸びるには

| by teacher

 各家庭に持って帰っていただいたアサガオはたくさん花を咲かせているでしょうか。上へ上へと伸びようとするアサガオですが、上に伸びたくても伸びることができなくなります。伸びようとする力だけでは、限界がやってきます。

しかし、支えがあるとさらに伸びていきます。支え合えると伸びていきます。

子ども達も伸びようとすることに、プラスしてサポートがあったり、友だちがいたりするからさらに伸びていけます。

10:30
2021/07/27

空を見上げて

| by teacher

空を見上げると、ひときわ明るく輝く星をつなぐと夏の大三角が見えてきます。冬の澄んだ空に見える星もきれいですが、夏に見上げる天の川もきれいです。しかし、人工の光によって星を見ることが難しくなってきているそうです。

星が見えない日もありますが、昨日はたくさんの星が見えていました。

まだまだ自然がたくさん残る加茂だからこそ、見ることのできる星空があります。周りに人工の光がない場所では、さらに美しく見えますよ。

10:30
2021/07/26

がんばりを刺激に

| by teacher
 連日、アスリートたちの熱い戦いが繰り広げられています。昨日は、柔道の阿部兄妹や新種目スケートボードの堀米選手、競泳400m個人メドレーの大橋選手が金メダルを獲得しました。それぞれのドラマに刺激をもらいながら、自分も負けていられないと宿題や課題に熱が入るといいですね。

 校庭のひまわりが咲き始めました。

10:30
2021/07/21

新しい朝が来た

| by teacher

 今日は朝からオリンピックの女子ソフトボールが、初戦となるオーストラリアとの1戦で勝利を収め、オリンピック・パラリンピックが始まったことを実感しています。

ひと昔前の夏休みの朝といえば、6時半からのラジオ体操でしょうか。最近では、場所や近隣への影響、子どもの数等を考慮し実施している地域が減少していたり、実施していても開始時刻が遅くなったりしているそうです。(昨年度からはコロナの影響もあり)

 朝早くから活動が始まると、友だちと遊ぶまでの時間帯が学習に使えるなど、非常に効率的な時間利用ができていたのだと思い返されます。

 涼しい時間帯に体を動かしたり、頭を働かせたりすることで1日を有意義に過ごしてはいかがでしょうか。

明日の朝は何時に起きますか?

16:30
2021/07/21

静まり返る教室、お家は?

| by teacher

 今日から、夏休みがスタートしました。初日は、早速夏休みの宿題に取り組んでくれていると想像しています。

 子どもたちが、お家で勉強をしているということで、校内は静まり返っています。

そんな中、3年生のカメが元気に水槽内を動き回る音が聞こえてきます。明日からは、カメも夏休みで帰省予定です。

 保護者の皆様には、夏休みの宿題の丸付け等でお世話になります。お忙しいとは存じますが、子どもたちが取り組んだ宿題はできるだけ早いうちに丸付けを行い、子どもたちに返していただけるとありがたいです。取り組んだページが増えれば増えるほど、間違い直しの量も増えます。
 そこで、
理解が不十分だったから間違えたと考えてみましょう。間違い直しをするだけでなく、間違いを糧にもう一度、理解を深めることが大事です。
 そのためにもご協力よろしくお願いいたします。

スタートダッシュの勢いを無理なく持続させることが大事です。

10:30
2021/07/20

出来事を利用して

| by teacher

明日から、ソフトボール・サッカーを皮切りに、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会が始まります。(開会式は23日)

夏休みのひと時に、世界中のアスリートが躍動する姿・アスリートたちのドラマをテレビの前から応援したいと思います。

 

夏休みは、朝から夜までの時間の使い方が大事になってきます。メリハリのある規則正しい生活を送るのに、オリンピックやパラリンピックを利用する手もあります。

この競技を応援するから、この時間に宿題をしておこう!

明日は、応援したい競技がたくさんあるから、今日の内に多めに課題をしておこう!

マラソンまでに、夏休みのワークは終わらせてやる!

 

今年度は、37日間の夏休みとなります。宿題はもちろんですが、夏休みにしかできないことややってみたいことにチャレンジして、有意義な時間をお過ごしください。

2学期の始業式、827日(金)に元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。
15:30
2021/07/20

終業式

| by teacher

今日で、1学期70日を終えることができました。

のびる力を受け取り、1学期の学習の成果を振り返りました。◎や△の数で判断するのではなく、なぜ◎〇△なのかを考え、次に活かすことが大切です。そうなったのには必ず理由があります。その理由を改善したり、維持したり、さらに高めたりしていきましょう。

 

数の増えたり、減ったりはわかりやすく一喜一憂しがちですが、見えているものだけが全ての価値ではありません。◎に近い〇もあれば、△に近い〇もあります。今の自分はどの◎〇△かを考え、2学期に向かっていきましょう。

下を向いていたら、虹を見つけることは出来ないよ。チャップリン(英国の俳優、映画監督、コメディアン、脚本家


14:30
2021/07/20

宝石は見つかったかな

| by teacher


1
学期を終えて、心のポケットに宝石はたまってきたでしょうか。目標に向けて最後までがんばったとき、人に対して優しく接して幸せをプレゼントしたとき、心のポケットに宝石が生まれてきます。1学期の自分の行動をふり返り、ゲットすることができた宝石を確認してみましょう。

 

自分の宝石が見つからない人は、友だちや家族に教えてもらうのもいいですし、友だちの宝石を教えてあげるのもいいですね

自分では、気付かないうちにも宝石はうまれています。

12:30
2021/07/19

心も教室もスッキリ

| by teacher


 梅雨明けを待ち望んでいたかのように、早朝からセミの大合唱が聞こえます。

学校では、各教室で片付けが進んでいます。計画的に荷物を持ち帰ることができているでしょうか。

心も教室もスッキリできたら、夏休みモードに切り替えです。夏休みの宿題が分かったら、計画を立てましょう。シルバー人材センターの皆さんが早朝より、植木の剪定作業を行ってくださっています。学校周りもスッキリしそうです。

 

今日は猛暑日(気温が35℃以上)の予報です。暑さ対策をしながらですが、お楽しみ会をする楽しい声が聞こえています。

 

夏休みは、やる気にあふれる、初めの1週間が勝負です!


10:30
2021/07/16

たくましい雑草

| by teacher


中間休みの子どもたちは元気いっぱいです。今の季節は草木の成長が著しく、運動場の雑草も元気いっぱいです。この間刈り取ったと思っていたら、あっという間に成長しています。

切られても踏まれてもどんどん伸びようとする雑草にたくましさを感じずにはいられません。

間違っても、失敗しても、もう一度もう一度と挑戦する子どもたちの姿を重ねてしまいます。雑草のように強くそしてたくましく輝く。

「アスファルトを突き破る草花は奇跡を起こそうなんて思ってないんだよ。ただただ太陽に向かって『伸びたい!』と思ってるだけなんだよ。上をめざしていけば、奇跡は必ず起きるんだよ。」斎藤一人

10:30
2021/07/15

耳をすませば

| by teacher


   登校前は激しく降っていた雨も、子どもたちの登校と合わせるかのように弱まっていました。雨が上がり廊下で耳をすますと色々な音が聞こえてきます。

音楽室から聞こえてくるリコーダーの音色。教室から聞こえてくる手を上げる「ハイ!」。盛り上がった後の子どもたちの笑い声。電車の走る音。

    しかし、最近ひときわ大きく聞こえるのはセミの鳴き声です。今日はセミに負けまいとしているかのように1年生の鍵盤ハーモニカ、5年生のリズムアンサンブルが聞こえてきました。

そして、耳をすませば、夏休みの足音が聞こえています。
15:30
2021/07/14

素敵な背中

| by teacher

 少し前のことになりますが、下校の時間、昇降口に向かう1年生の近くを教室に戻ろうとする5年生が通りかかりました。。

廊下を走っていた1年生に、「廊下は走ってはダメだよぉ。」と優しく声をかけていました。

しっかりと、声をかけてくれる5年生の姿。思わず「ありがとう。」と声をかけました。


大きな事故を未然に防いだだけではなく、素敵な学校を作っていこうとしていることが行動として表れている姿に誇らしさを感じます。
15:30
2021/07/14

個別懇談

| by teacher

昨日より、個別懇談が始まっています。1学期は、残念ながら参観日を設けることできませんでした。学校生活や子どもたちの授業での様子をお話しできたらと思います。

1年生、2年生は植木鉢の持ち帰りをよろしくお願いいたします。

12:30
2021/07/14

何のために注意する

| by teacher


「静かにしよう」と授業中に声をかけていました。素晴らしい行動力です。

時には、「〇〇したらあかんで。」「また〇〇してる。」他の友だちも「あかんで。」「ダメやで。」と同じこと言って、言われた子がイライラ…そんな場面もあります。

 

 ポイントは何のために注意しているのか、声をかけているかです。

 

①その子にその行為をやめてほしい。

②その子にその行為が正しくないことを伝えたい。

 

いやな気持にさせることが目的ではありません。

その人のためになることが大事です。 

学校でも、お家でも、友だちでも、家族でも同じです。

どんな伝え方ができるでしょうか?

 正しい友人というものは、あなたが間違っているときに味方してくれる者のこと。
 正しいときには誰だって味方をしてくれるのだから。マーク・トウェイン(小説家)

10:30
2021/07/13

絆プロジェクト

| by teacher

 今年度より、泉川中学校区3校(加茂小学校・南加茂台小学校・恭仁小学校)での「絆プロジェクト」が始まりました。このプロジェクトは、加茂の歴史遺産の魅力を知り、地元への愛着を深めるとともに、多様な人々と協働し豊かな人生を切り開くことができる資質・能力を育てることを目的としています。

 第1弾として、3校合同ビデオ会議を行いました。各学校や学級の紹介・クイズ出し合い3校の絆を深めるところからスタートです。それぞれのブロックで調べ学習を進め、加茂の魅力を発掘していきたいと思います。

16:30
2021/07/13

洗濯日和

| by teacher

 6年生は、家庭科「すずしく快適に過ごす着方と手入れ」で、体操服の洗濯に挑戦しました。先週からの体操服の汚れを手洗いする中で、洗濯機のすごさや使う水の量について考えることができました。何よりもこの暑い中で、水を使って作業できることが1番嬉しかったですね。

絶好の洗濯日和で何よりでした。
13:30
2021/07/13

みそあじビンゴ!

| by teacher


 7/12(月)
7/16(金)まで児童会と代表委員会で話し合って計画した「みそあじビンゴ」が始まっています。学校をより良くするための基本は『みそあじ』ということで、1学期のまとめを兼ねて、みそあじマスターを目指しています。

パーフェクトにできるなら、もうあなたは加茂小仙人です。

10:30
2021/07/12

掃除は…

| by teacher

 加茂小学校では、週に3回掃除をしています。掃除の目的は、学校をきれいにすること。きれいな環境では、落ち着いて学習がしやすくなります。

もう一つの目的は、相手意識をもち行動することです。「きれいにすると誰かが喜んでくれるかな。」「これまで上級生や卒業生にきれいにしてもらっていたから、次は私たちがする番だ。」

 自分のためはもちろんですが、自分以外の人のためにも掃除をする。

 

 係活動や授業にも共通しています。自分のためはもちろんですが、友だちの笑顔のために、友だちの学びのために。できることを見つける。やってみる。

 

 学期末各教室の大掃除が控えています。1学期間使った教室を4月のようにきれいにできるかな。

16:30
2021/07/09

自在にドリドリ ゴール型ゲーム

| by teacher
 2年生は体育科でゴール型ゲーム(発展がサッカーになります)に取り組んでいました。サッカーの基礎となる運動がたくさん入っていました。この日はコーンドリブルとドリブルシュートをしていました。ボールを自由自在に操るのは至難の業です。たくさん触って慣れていきましょう。
ドリブルしたり、パスしたりできるとゲームが楽しくなってきます。たくさんボールを追いかけよう!

できることが増えると、楽しみが増えてきます。これは遊びでも学習でも同じです。

17:00
2021/07/08

回数を重ねる

| by teacher

 昨日も、音楽室から素敵な音色と歌声が聞こえていました。昨年度から、感染症対策もあり、音楽の授業での歌練習やリコーダー練習、鍵盤ハーモニカの練習を少なくする状況が続いています。本当はグループ練習で教え合いをしたいところですが、今はまだ制限をかけている状態です。練習量を確保するため、宿題でリコーダー・鍵盤ハーモニカ練習を毎日出している学年が多いのではないでしょうか。

 

 警報による臨時休校・自宅待機の時間を利用して、いつもより多めに練習できたかな。

1回より2回。5回より6回。上手くなるための、プラス1回を期待しています。

大漢字テスト(50問)等、たくさんのテストを控えている学級もあるようです。じっくりテスト勉強をして、目指せ自分の最高記録!
今日は、学びが習慣化しているかが試されています。
14:30
2021/07/08

学期末短縮校時突入へ

| by teacher


明日から、学期末の短縮校時となります。

7/ 9()A5

7/12()B5

7/13()B4 個人懇談①

7/14()B4 個人懇談②

7/15()B4 個人懇談③

7/16()B4 個人懇談④

7/19()B4

7/20()B4 終業式・大掃除

 

 1学期最後の総仕上げです。残っている課題はありませんか。やり切っておきたいことはありませんか。最後の9日間を充実した時間にしていきましょう。

 そして、夏休みです!
12:00
2021/07/07

ハイ!

| by teacher


気持ちの良い「ハイ!」はやる気を掻き立ててくれます。

 授業中に、「ハイ!」と同時にピンと伸びる手。返事の「ハイ!」友だちのモチベーションも高めてくれます。もちろん先生も。

大きな声を出し過ぎるのではなく、歯切れのよい元気な