平成29年度3月のアルバムです。校長先生目線の写真をお楽しみください。3月の全校朝礼6年生を送る会と同様、校長目線での写真です。段の上からはこんな風に見てています。きょろきょろしているとすぐに分かります。「一人一人の心が育ち、学級全員、学校全体で最後までもうひとがんばりして、『一人一人が大切にされる、一人一人を大切にできる加茂小学校』として卒業式を修了式をむかえられるようにがんばりましょう。」最後の全校朝礼で話しました。4年生 ドリームフェスタ将来の自分の夢をフリップにまとめて、お家の方々に聞いてもらうと共に、これまで育ててくれた感謝の気持ちを伝える取組が、ドリームフェスタです。温かな気持ちの交流ができました。木津川市公民館まつり加茂小学校からは、各学年の絵画や発表資料などの作品を展示をしました。また、加茂少年少女合唱団にも加茂小の子どもたちが多数参加し、きれいな歌声を響かせていました。船屋のひな祭り公民館祭りの日に、船屋のひな祭りを見に行きました。町なみとおひな様との調和が感じられ、ゆっくりとした時間を過ごすことができました。前日には、3年生が見学に行かせていただきました。船屋商店街の皆様ありがとうございました。地域子ども会今年度の通学班・地域班での活動の反省と次年度に向けて、班長決めや登校時の並び方などを話し合い決めました。時間が余った班は、みんなでゲームなどをして楽しみました。通学班長さん、御苦労様。新班長さん、4月からよろしく!
保育園児来校4月から加茂小学校に入学予定の保育園児が、学校探検に来ました。お相手は4年生。校舎を案内したり、教室で一緒に勉級したりして、どちらにとっても楽しい時間を過ごすことができました。園児の皆さん、「入学」お待ちしています。 「見守り隊」の皆さんへの感謝の集い
児童会本部からの感謝の言葉と「あの青い空のように」の歌を歌って、感謝の気持ちを伝えました。「見守り隊」の皆さん、本当にありがとうございました。
平成29年度2月のアルバムです。校長先生目線の写真をお楽しみください。
「家族のきずな」作文発表会京阪奈ホールで行われた「家族のきずな」作文発表会の様子です。加茂小からは、5年生の村上君が「木津川市教育長賞」をいただきました。表彰式のあと作文発表も行われました。村上君も、堂々と大きな声で発表し、たくさんの拍手をいただきました。
おいしくお茶をいただきました。(5年 お茶体験)
日本茶インストラクターの松石さんたちにお世話いただき、おいしいお茶の入れ方を学びました。和束ティーフレンドの皆さんありがとうございます。茶団子もおいしくいただきました。6年生を送る会の練習風景
ひな壇にのぼっての「ひまわり学級応援隊」の練習。手話・合奏を覚え、一緒に出演するためにこんなに多くの友達が集まりました。1~5年練習では歌や言葉、引継ぎの練習をしました。短時間で集中してできていました。6年生を送る会 卒業する校長目線
校長も今年で卒業です。卒業生目線の写真も入れておきました。先生方の合唱の前の様子や6年生の出し物の時の様子、5年生との引継ぎ、最後の花道。卒業生にとって思い出に残った場面だと思います。
平成29年度1月のアルバムです。校長先生目線の写真をお楽しみください。
社会を明るくする運動 京都府作文コンテスト表書式5年生の小山さんの作文が、「京都府教育長賞」に選ばれ、表書式が12月26日に行われました。翌27日には木津川市長さんのところに受賞の報告にいきました。6000人以上の中から選ばれた賞です。おめでとうございます。6年 税についての学習社会科で税についての学習をしました。1億円(子ども銀行券)が入ったジュラルミンケースに驚き、税金の使われ方についても説明を受けました。劇団四季「ガンバの大冒険」 6年生が劇団四季「ガンバの大冒険」を長岡京市まで観に行きました。劇の写真は著作権の関係で載せられませんが、素晴らしい作品に出会えました。お昼のお弁当は、近くの公園で鯉と戯れながらおいしくいただきました。
縄跳び週間寒風が吹く中、中間休みの時間を使って縄跳び練習をしました。学年毎に頑張る種目があり、うまくなる毎に級が上がります。ほおを真っ赤にして頑張りました。
1年生 昔の遊び
加茂老人クラブの皆さんのお世話になって、昔遊びを体験しました。おはじき、あやとり、お手玉、剣玉、こま回し、竹トンボ飛ばしなどを一緒に楽しみました。寒い中、老人クラブの皆さん本当にありがとうございました。加茂オリジナル「加茂体操」1月の児童朝礼で、体育委員会が練習して覚えた「加茂体操」を披露しました。ゆずの「イロトリドリ」に合わせ、ジャンプやストレッチをする準備体操です。練習して覚えて体育の時間の始めに体ほぐしに使います。ブランコ修理済み学校で一番人気の遊具「ブランコ」の修理をしてもらいました。乗るところが木でできていたため削れてきて、修理が必要でしたので、プラスチック製の新しいものに取り替えていただきました。
加茂小学校 松田校長の写真コーナーです。
平成29年度12月のアルバムです。校長先生目線の写真をお楽しみください。
避難訓練(火災)
雨で伸びていた避難訓練を11月15日(水)の5校時に実施しました。寒くなり、風も強くなる火事が起きると大変なことになる次期を迎えて火災予防の意識と命の大切さを考えるために毎年この次期に避難訓練を行っています。みんな真剣に取り組んでいました。古典芸能楽器体験(能楽ワークショップ)
11月27日(月)に「京都能楽囃子方同明会」の方々にお越しいただき5・6年生が古典芸能楽器体験(能楽ワークショップ)をしました。締太鼓、大小の鼓(つづみ)、横笛の和楽器4種類に挑戦しました。初めてさわる楽器なので、音がなかなかうまく出せずに悪戦苦闘していましたが、楽しい苦労に見えました。人権作文発表会 11月29日(水)2時間目は低学年、3時間目は高学年の人権作文発表会を実施しました。作文発表だけでなく、人権尊重の意識を高めるビデオでも人権尊重の大切さを学びました。 山城未来っ子EKIDEN
12月2日(土) 太陽が丘公園の周回コースを使って山城未来っ子EKIDENが開催されました。相楽地方の代表校の一つとして加茂小学校のチームも山城未来っ子EKIDENに参加しました。練習の成果を精一杯発揮し、たすきをつないで15位でゴールしました。 読書の取組「ペア学年での読み聞かせ」
12月5日(火)には、それぞれのペアになっている学年毎で、絵本などの読み聞かせを行いました。聞く方が楽しめるようにと考えて上の学年の子どもたちが本を選び、一層読書に興味を持ってもらおうと読み聞かせをしました。木津川市人権文化のつどい・きらりさわやかフェスタでの表彰式
12月10日(日)木津川市人権文化のつどい・きらりさわやかフェスタで、人権ポスターの優秀作品の表彰式がありました。加茂小学校からは5年生の赤穂さん(市PTA会長賞)、中川さん(優秀賞)が表彰されました。
12月の児童朝礼
児童会本部からは11月の生活の振り返り、.保健委員より「マスクについてのお話」環境委員より「加茂ぴか(掃除の取組)について」の お知らせがありました。風邪をはやらせないための工夫の一つですね。
平成29年度11月のアルバムです。校長先生目線の写真をお楽しみください。
1年生を「おもちゃランド」へご招待
2年生がおもちゃを準備して1年生と一緒に遊びました。「花びらゴマ」「さかなつり」「ぴょんぴょんがえる」など遊びで楽しみました。読書の秋の取組
図書委員による読み聞かせが実施されました。真剣に取り組む図書委員の姿に、聞く方もしっかりと応えて、どの教室もとてもいい態度でした。木津川市プロデュースプロジェクト
11月3日(金)恭仁京跡で行われた木津川市の催し物の中で、同志社大学生と木津川市の小中学生が協力して、アイデアを出し合い市の活性化を図る取組の披露の場に加茂小学校の6年生児童3名が出演しました。新しい感覚のお弁当「ミルフィーユ弁当」や素敵なブックカバーづくりを通して木津川市プロデュースプロジェクトに参画しました。木津川市少年の主張大会
11月3日(金)、アスピア山城で行われた「木津川市少年の主張大会」に、6年生の西川君が参加しました。「大好きな学校」という題で、児童会本部が示した目標「やりきる加茂小!」の取組に沿って、頑張って実感できた自分の成長や加茂小学校の良さに触れながら、堂々と意見発表をしました。見事、奨励賞をいただきました。
京都府小学生陸上選手権
加茂小学校からは、走り幅跳びに男女各1名、ジャベリックボールスローに男子1名が参加しました。秋晴れの西京極競技場でみんな力を出し切り頑張りました。ジャベリックボールスローの杉田君は府5位と健闘しました。
芸術鑑賞会 「花咲山」
いつもの体育館が劇場のようになり、幻想的な光と楽しい音楽、迫力ある踊りと台詞で「花咲山」のお話が展開されました。みんなしっかり集中して鑑賞できていました。相楽地方小学校駅伝・持久走大会
11月11日(土)に山城町不動川公園グランドで、「相楽地方小学校駅伝・持久走大会」が行われました。加茂小チームも練習の成果を発揮し、見事4位に入賞しました。12月2日(土)に行われる「やましろ未来っ子EKIDEN 」の出場権を得られたので再び練習が始まります。「おめでとう!」そして「がんばって!」 。読もう!語ろう!伝え合おう! 読書大好き!フェスタ
11月12日(日)アスピア山城で行われた「やましろ未来っ子読書大好きフェスタ」に6年生3名が参加しました。「古典の日推進事業」でのあるので演題は「ひ問答」(「ひ」に関係した子どもと一休さんの面白いやりとりの様子)でした。14日の「児童朝礼」で全校にもお披露目しました。
中間の練習も終わり、明日はマラソン大会
明日はいよいよマラソン大会です。自分の精一杯を出し切れるよう、体調に気を付けてください。練習の時のようにリラックスして参加しましょうね。 11月の児童朝礼。盛りだくさんでした!
児童会本部、給食委員会、集会委員会からのお知らせや、先生方による11月14日(火)から始まった「人権旬間」の説明と今月の生活目標の再確認などに続いて、「声に出して読もう! 読書フェスタ」に参加した3名による「日問答」の実演と少し時間はかかったけれど、内容の濃い児童朝礼でした。全員しっかりと集中して聞くことができていました。