ようこそ 教育支援センターのホームページへ

木津川市教育支援センター
                                                                                                                            
Kizugawa-city Education Support Center                       ふれあい教室                                        アーチ


教育支援センターとは不登校児童生徒の ① 集団生活への適応 ② 情緒の安定 ③ 基礎学力の補充 ④ 基本的生活習慣の改善等のための相談・適応指導(学習指導を含む)を行うことにより、その学校復帰を支援し、もって不登校児童生徒の社会的自立に資することを基本とする、教育委員会が設置する施設です。

 

所在地

木津川市教育支援センター

キッズふれあい教室高の原教室


地図をクリックするとgoogle mapが表示されます。
木津川市兜台4丁目4-1
木津川市立高の原小学校内(北校舎)
TEL:0774-72-2811
FAX:0774-72-2811

キッズふれあい教室 加茂教室

こちらをクリックするとGoogle mapが表示されます
木津川市加茂町里西上田11-1
木津川市立加茂小学校内(北別棟)
TEL::080-3440-1042
 

カウンタ

COUNTER4756
木津川市教育支援センター

お知らせ

キッズふれあい教室 加茂教室 開室のご案内

11月1日(水)より、加茂小学校内に「キッズふれあい教室加茂教室」を開室します。

場   所 : 木津川市立加茂小学校 北別棟
         (
運動場側通用門を入ってすぐ右の建物です。加茂小学校の校舎に入らず直接ふれあい教室に入れます。) 
開室時間 : 9:30 ~ 12:00

入室相談 : 在籍の学校を通してご相談いただくか、直接 加茂教室又は教育支援センターまでお電話ください。
         ふれあい教室 加茂教室  : 080-3440-1042
         木津川市教育支援センター: 0774- 72 -2811
受付時間 : 8:30~17:00
         入室相談・見学・体験は随時受け付けています。上記までご連絡ください。

入口                     学習室                    活動室
 

キッズふれあい教室

「キッズふれあい教室」

木津川市の小・中学生が学校に籍を置いたまま通う教室です。「学校に行かなくては」と思っているのに「学校に行けない」と悩んでいる・・・小学生、中学生に「心のオアシス」として利用していただくための教室です。小集団活動を通して、自己表現力や社会性を高め、人間関係を結ぶ力を養い、学校生活への復帰を目指します。

[活動時間]  月~金曜日 9:3012:00 ※必要と認める場合は13:0014:0014:0015:00

 [問い合わせ] 0774-72-2811 木津川市教育支援センター「キッズふれあい教室」
       施設の概要の説明・教室の実施(指導)内容・見学等随時行っています。活動内容等についてはキッズふれあい教室にお電話ください。

      ※入室の相談等は在籍されている小学校・中学校にお問い合わせください。

 

お知らせ

「キッズふれあい教室」の紹介

ふれあい教室の教室紹介通信、「キッズふれあい教室」リーフレットがご覧いただけます。

 R5ふれあいだより 教室紹介

 R5「キッズふれあい教室」リーフレット.pdf
 

ふれあい教室での学習について

ふれあい教室での学習活動は基本的には各自が持ち寄った学習課題を実施します。
・学校から出されている課題に取り組む
・問題集に取り組む
・塾や通信教育の課題に取り組む  
・デジタルドリルに取り組む  等さまざまです。

教科も各自で決めます。
 国語、算数(数学)、社会、理科、英語を中心に行いますが、美術や音楽も可能です。
 毎週火曜日には、小学校の体育館をお借りして運動(器械体操やボールゲーム、バドミントンなど)も行っています。
 市内の小中学校で使っているタブレットも使用が可能なので、学校からの授業配信をふれあい教室で受けることも可能です。
 

キッズふれあい教室って・・・・どんなとこ?

             
キッズふれあい教室 玄関               活動室                       学習室
(高の原小学校の昇降口とは別の玄関になります)    (ゆったりと過ごしたり、ゲームをしたり、      (それぞれが持ち寄った学習課題を行いま
                            お話をしたり、指導員や他の通室生との        す)  
                            交流の場です)            


        
相談室                        農園                      
(カウンセリングや保護者の面談に使います)      (各季節の野菜を栽培します。)