〒619-0218 京都府木津川市城山台六丁目1番地1
よつば学舎(1・5・6年)TEL 0774-71-3900 FAX 0774-71-3901
ふたば学舎(2・3・4年)TEL 0774-74-8867 FAX 0774-71-0066
学校生活R6
3年生 リコーダー講習会
5月7日に、ふたば学舎の多目的ルームでリコーダー講習会がありました。
これから始まるリコーダーの学習に興味津々の3年生が、リコーダーについて学習しました。
「息・タンギング・指」を合言葉に、リコーダーの演奏方法について講師の先生から教えて頂きました。様々な大きさのリコーダーも見せてもらいました。いろいろな話を聞きながら楽しそうに過ごす姿が見られました。
今後はリコーダーを使って、色々な曲を楽しく演奏できるようになってほしいと思います。
3年生 町探検
4月23日~25日の3日間で、3年生の社会科「わたしたちの住んでいるところ」の学習で町探検に出かけました。
学校の周りの様子をしっかりと観察し、歩行者が安全に行き来できるよう、歩道が広くなっていることを発見したり、公園に設置されている防災倉庫に興味を示したりしていました。
目的地である大仏鉄道の梶ケ谷隧道(かじがやずいどう)を通る際には「こんなところがあったのか」と感嘆の声をあげ、歴史を感じながら探検することができました。
交通安全集会
5月2日(木)に全校児童でリモートによる交通安全集会を行いました。
前半は、校長先生や生徒指導主任のお話を聞きました。後半には、それぞれの学年に応じた動画を視聴し、交通事故を未然に防ぐために一人一人が今日からできることについて考えました。子どもたちは自転車の乗り方や放課後の過ごし方等、自分の行動を振り返りながら学習に取り組んでいる様子でした。
ご家庭でも子どもたちの大切な命を守るために交通ルールやマナーについて改めて時間を取ってお話をしていただけると幸いです。
授業参観・学年懇談会
本日は、今年度1回目の授業参観・学年懇談会でした。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
授業参観では、子どもたちの普段の学習の様子を見ていただきました。進級後初めての参観でしたが、子どもたちはドキドキしながらも頑張っていました。
特に、1年生にとっては、小学校で初めての授業参観で、とても緊張している様子が見られましたが、一生懸命に学習する姿を見てもらおうと頑張っていました。
学年懇談会では、4月になってからの子どもたちの様子や、大切にしていきたいことなどをお話させていただきました。これから1年間、様々な形でご協力いただくことになるかと思いますが、どうぞよろしくお願いします。
避難訓練
2時間目に、火災発生を想定した避難訓練を行いました。
新しいクラスになり、新しい避難経路を通って運動場へ避難しましたが、放送が入ってから全クラスが運動場に避難するまでにかかった時間は「6分21秒」で、とても素早く避難することができました。
各クラスでは、避難時の合言葉である「おはしも」について確認し、しっかりと守って避難する姿が立派でした。合言葉の「おはしも」とは、以下の言葉です。
「お」…おさない
「は」…はしらない
「し」…しゃべらない
「も」…もどらない
有事の際に自ら安全な行動がとれるように、これからも避難訓練を大切にしていきます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
〒619-0218
京都府木津川市城山台六丁目1番地1
【よつば学舎:1・5・6年】
TEL 0774-71-3900
FAX 0774-71-3901
【ふたば学舎:2・3・4年】
TEL 0774-74-8867
FAX 0774-71-0066
大きな地図で見る
PDFファイルを御覧になるには Adobe Readerが必要となります。
ファイルが正しく表示されない場合は、下のリンクをクリックしてください。
https://www.adobe.com/jp/acrobat/pdf-reader.html