メールアドレス変更のお知らせ
今後、メールでご連絡の際には、こちらのアドレスに送信していただきますよう、お願いいたします。
変更後のアドレス ⇒ izumi-jhs@kizu.ed.jp
お知らせ
平成27年度以前のホームページは、以下のアドレスから閲覧可能です。
http://www3.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=2620001
着任式・第1学期始業式
新転任の先生方の着任式に続いて、平成29年度第1学期始業式を行いました。
先日の離任式では8名の先生方とお別れをしましたが、本日の着任式で7名の先生方をお迎えしました。
生徒の皆さんには、 1年後のなりたい自分をしっかりイメージし、それぞれの目標や夢に向かって、努力してくれることを期待しています。
入学式
昨日、第70回入学式が行われ、101名の新入生を迎えました。
希望に満ちあふれる新入生の皆さん、充実した中学校3年間となるよう、心から祈っています。
第1回クリーン大作戦
今年度1回目のクリーン大作戦を行いました。今回は剣道部が担当してくれました。
今後も毎月続けていきたいと思いますので、各部の皆さんよろしくお願いします。
部活動仮入部
1年生は、入学後約1週間が経過しました。今週は、部活動仮入部期間です。しっかり考えて、3年間続けられる部活動を選びましょう。正式入部は27日からとなります。
整える
「授業を大切にし、家庭学習に積極的に取り組む」・・・今年度の目標の一つです。もちろんその中には、整理整頓された教室(学習)環境を作ろうという目標も含まれています。どの学年もその目標を意識して、新学期のスタートが切れています。継続は力なりです。
*家庭訪問も本日が最終日となりました。保護者の皆様には大変お世話になりありがとうご
ざいました。1年生は、25日(火)、26日(水)宿泊学習です。準備の方もよろしくお願 いい
たします。
春季練習大会
相楽地方中学校春季練習大会が行われました。今後、夏の総合体育大会に向けて、課題を明らかにし、さらに充実した活動を期待しています。保護者の皆様、応援ありがとうございました。
なお、結果については学校だよりでお知らせします。
1年生宿泊学習
http://izumi-jhs.seesaa.net/
↑こちらのリンクをクリックするとBLOGページにジャンプします。
お知らせ
午後1時20分頃に、るり渓少年自然の家を出発しました。
学校到着は、午後3時過ぎになる見込みです。
ゴールデンウイーク
吹く風も爽やかな大変よい季節になりました。明日からゴールデンウイークです。少しホッとした気持ちになります。
生徒の皆さんは、部活動等もありますが、新学期始まりの緊張と忙しさで疲れた心と体を休ませるよい休日にしてください。
ただ、この1ヶ月でつけた生活リズムを壊すことのないように、規則正しい生活を心がけ、リフレッシュして連休明けを迎えましょう。また、事故等のないように十分気をつけて過ごしてください。
校内に遅咲きの桜が咲いています
かも野外音楽フェスタ
本日、駅東広場において「かも野外音楽フェスタ」が行われました。本校吹奏楽部も出演し、多くの来場者の前で素晴らしい演奏を披露しました。
午後は天候の急変により、予定が変更されました。出演者の皆さん、お疲れ様でした。
朝礼
新学期が始まり約1ヶ月が経ちました。それぞれの目標のもと、どの学年も、しっかりと学校生活が送れた1ヶ月でした。
今後、良い意味での緊張感が薄れ、学校・家庭生活に緩みが出てくる時期です。当初の目標や気持ちに立ち返り、日々の学校生活を充実させてください。
朝礼の中で、生徒意見発表会を行いました。新学年になっての決意や目標を全校生徒の前で発表してくれました。大変素晴らしい意見発表でした。
【お知らせ】
先日、お知らせしましたとおり、授業参観・PTA総会・進路説明会を行います。多数のご参加をお願いいたします。
5月10日(水)
13:40~14:30 授業参観(各教室)
15:00~15:30 PTA総会(視聴覚室)
15:30~ 進路説明会(視聴覚室)
クリーン大作戦
昨日は授業参観、PTA総会、進路説明会が行われました。多くの保護者の方々にご来校いただき、ありがとうございました。
本日は第2回のクリーン大作戦でした。科学技術部と文化部が担当してくれました。
相楽陸上大会に向けて
相楽地方中学校陸上競技大会(6月2日)に向けて、練習が始まりました。部活動終了後の練習は大変ですが、選手の皆さん頑張りましょう。本日は3年生が校外学習のため、1・2年生だけの練習でした。
3年生校外学習
3年生は大学訪問と神社仏閣見学の校外学習を京都市内で実施しました。大学の広いキャンパスや施設の素晴らしさに驚いたり、また、実際に大学のスタッフの方々から説明を聞くなど、大変有意義な校外学習となりました。
京都市内を地下鉄やバスで回る中、うまく乗り継ぎができなかったり、落とし物を取りに行ったりとハプニングもありましたが、よい経験になったのではないでしょうか。
各大学の方々には大変お世話になりありがとうございました。
月曜学習
「月曜学習」と称して、毎週月曜日の終礼時に短時間学習を行っています。学級で学び合いを進め、学習する雰囲気を高めていければと思っています。
18日(木)・19日(金)は中間テストです。計画的に学習を進めていきましょう。
生徒総会
中間テスト終了後、生徒総会を行いました。生徒会本部、各委員会、各学年の活動方針・計画が発表されました。生徒総会後は、ブロック抽選会を行い今年度のブロックが決定しました。
また、不審者侵入時の避難訓練や教育実習生の紹介も行われ、盛りだくさんの内容でした。
熱中症予防講座
30度を超す暑い日が先週から出はじめました。本格的な夏を前に、1年生を対象に熱中症予防講座を行いました。
今回は、日本体育協会公認アスレティックトレーナーの二野宮敦輝さんに「熱中症対策とケガの応急処置」について講義をしていただきました。毎日の規則正しい生活とバランスの取れた食事の大切さとともに、熱中症の対応方法を指導していただきました。
相楽陸上大会壮行会
6月2日(金)に相楽地方中学校陸上競技大会が大陽が丘で開催されます。本日はその壮行会を行いました。
5月の連休明けから取り組んでいる練習も終盤を迎えました。個人の目標、また、チーム泉川としての目標が達成できるよう、悔いのない大会にして欲しいと思います。
なお、大会に参加しない生徒は給食なしで、12時頃の下校となります。
相楽地方中学校陸上競技大会
6月2日(金)、相楽地方中学校陸上競技大会が開催されました。本校生徒は最後まであきらめず力を出し切り、よく健闘してくれました。また、 山城陸上大会へは8種目9名と女子低学年リレーが進出しました。選手の皆さんお疲れ様でした。また、保護者の皆様、応援ありがとうございました。
8位までの入賞者を紹介します。
男子の部 共通1500m 優勝 宮本陽叶
共通走幅跳 3位 田村渓人
共通800m 5位 森本海羽音
共通3000m 5位 南 海斗
1年1500m 7位 佐脇範英
共通1500m 8位 上光正人
共通三段跳 8位 田邊誠二
低学年4×100mリレー 7位
共通4×100mリレー 8位
女子の部 共通100mH 優勝 大西香凛
共通走高 優勝 岩崎千都
1年100m 優勝 中西百合香
1年100m 2位 池田愛美
共通200m 3位 越智菜々美
2年100m 6位 吉岡春華
1年800m 6位 中川由愛
共通1500m 7位 齋藤茜李
共通砲丸投 8位 堀 希瑛
低学年4×100mリレー 優勝
共通4×100mリレー 7位
クリーン大作戦
先週金曜日、今年度3回目のクリーン大作戦を行いました。女子バスケットボール部が担当してくれました。女子バスケットボール部の皆さんありがとうございました。
オープンスクール
本日はオープンスクールでした。多くの保護者・地域の皆様にご来校をいただき、ありがとうございました。また、南陽高校の先生には、3年生の出前授業でお世話になりました。
また、午後からはPTA体育委員会主催のソフトバレーボール大会が開催され、怪我なく楽しい大会となりました。
*ちょみボラのお知らせ
7月8日(土)6:30~8:00
校内の除草(草刈り・草引き)作業を行いますので、保護者・地域の皆様の
ご協力をお願いいたします。ご協力をいただける方は6:30に体育館前に
お集まりください。雨天の場合は、中止いたします。
プール清掃
梅雨入りはしたものの、大変よい天気が続いています。
今日はプール清掃を行いました。プールの底にたまった泥をかき出し、きれいに磨き上げる作業はなかなか大変です。生徒の皆さんご苦労様でした。
昨日より期末テスト1週間前となり、部活動も停止期間に入りました。期末テストに向けて、計画的にしっかりと家庭学習を進めていきましょう。
6月17日(土)に行われる山城陸上大会に出場する選手は、部活動停止期間ではありますが、放課後1時間程度、練習を行っています。それぞれの目標が達成できるよう祈っています。
山城地方中学校陸上競技大会
先週土曜日、山城地方中学校陸上競技大会が行われました。出場した選手の多くが自己ベスト記録を出し、力を出し切った大会となりました。また、女子は参加校46校中総合6位と大いに健闘しました。
京都府大会には、個人4名と女子低学年リレーが出場します。更なる活躍を期待しています。
保護者の方々には応援ありがとうございました。
マスター10
給食委員会では、昨日から「マスター10」に取り組んでいます。給食の配膳時間を10分以内で行い、食べる時間を多く確保するという取組です。
どの学年・学級もほぼ10分以内に配膳を済ませ、食べ始めることができています。全校生徒が協力的に、また前向きに取り組んでいることがとても素晴らしいことです。
『親しい関係を作るために、みんなで食事をするのは人間だけ』
さすが3年生。1・2年生が配膳中に、すでに食べ始めていました。
お知らせ ~警報発令時の対応~
早朝、梅雨入り後初めて激しい雨が降り、近隣の府県には気象警報も発令されました。今後、梅雨も本格化し、木津川市に気象警報が発令されることも予想されます。
気象警報発令時の対応については、4月当初に文書を配布しておりますので、各ご家庭でご確認をお願いいたします。紛失されている場合は、HPのトップページをご覧ください。
朝礼
昨日の朝礼の中で、伝達表彰と生徒意見発表会を行いました。
伝達表彰は、相楽地方及び山城地方中学校陸上競技大会、木津川市民卓球大会の表彰でした。また、意見発表では、行事を通して学んだことや新学年になっての決意を各学年の代表が発表してくれました。
今週の木・金曜日に2年生は、職場体験学習を行います。30の事業所に分かれて「仕事」について学ぶ大変貴重な機会です。
事業所の皆様には大変お世話になります。よろしくお願いいたします。
3年生 救命講習
正しい応急処置の方法やAEDの使用方法などを学ぶため、救命講習会を実施しています。
まず、3年生全員が1時間の講義の後、今日から来週にかけて、クラスごとに2時間の実技講習を受けます。指導をしていただく、相楽中部消防署員の方々には大変お世話になります。
2年生 職場体験学習
2日間にわたる職場体験学習が終了しました。生徒の皆さんは職場体験を通して、仕事の大変さや自分の将来について考えるよい機会となったのではないでしょうか。
2日間にわたり大変お世話になりました各事業所の皆様、ありがとうございました。
暑中見舞い
昨日の放課後、国際福祉委員会の活動として、一人暮らしをされている高齢者の方々に、社会福祉協議会の方々と一緒に暑中見舞いのハガキとお花を届けに行きました。
まず始めに、社会福祉協議会の方から説明を受け、それぞれの担当の地域に分かれました。
サンタモニカより中学生来校
昨日アメリカ、サンタモニカの中学生が来校してくれました。歓迎セレモニーの後、給食、掃除を一緒に行い、5・6校時の授業を2年生と一緒に受けました。
他国の中学生と共に過ごす機会のない中、双方の中学生にとって貴重な体験となりました。
ありがとうございました
今日は「ちょみボラメンテナンス」の日。早朝6:30より、保護者、地域の方々、教職員のボランティア約40名で校内の草刈り、木の剪定等をしていただきました。
梅雨の晴れ間、大変暑い日でしたが、校内はすっきりときれいになりました。参加していただいた皆様、大変ありがとうございました。
昨日は第4回のクリーン大作戦の日でした。今回は陸上部が担当してくれました。陸上部の皆さんありがとうございました。
1学期終了目前
1学期も残すところ、あと1週間となりました。
非常に蒸し暑い日が続き、生徒たちも少々疲れ気味です。しかし、1学期の最後をしっかりと締めくくって欲しいものです。
また、21日からは相楽地方中学校総合体育大会が始まります。部活動も最後の追い込みです。
1年生非行防止教室 2年生人権学習
1年生は木津警察署及び少年サポートセンターから講師の方々をお招きし、「非行防止教室」を行いました。
2年生は盲導犬ユーザーの前田眞里さんと盲導犬トラムをお迎えして、人権学習を行いました。
ご来校いただきました皆さん、大変ありがとうございました。
第1学期終業式
大掃除の後、終業式、大会・コンクールの壮行会を行いました。
1学期を振り返り、それぞれの課題・目標を明確にし、有意義な夏休みにしてくれることを期待しています。
明日から、相楽地方中学校総合体育大会を皮切りに、各大会・コンクールが始まります。各部の目標が達成されることを心より祈っています。
夏休み中、生徒は家庭や地域での生活が中心となります。保護者や地域の皆様には、生徒の安全について、見守っていただきますようお願いいたします。
山城地方中学校体育大会
山城地方中学校体育大会の結果
野球部 対 田辺中 2-3 惜しくもサヨナラ負け
男子ソフトテニス部 <個人> 田邊・小西組 3回戦進出するもベスト8ならず
男子剣道部 <団体> 惜敗 <個人> 惜敗
女子剣道部 <団体> 予選トーナメント1回戦突破も2回戦惜敗
<個人> 惜敗
男子卓球部 <個人> 惜敗
女子卓球部 <個人> 惜敗
加茂ブロック夏季交流学習会
泉川中学校区の特別支援学級や特別支援学校、また通常の学級で学ぶ児童・生徒が集い、夏季交流学習会が開催されました。本校からも多くの生徒の皆さんが参加し、楽しい一時を過ごしました。
京都府中学校総合体育大会
7月27日・28日の両日、京都府中学校総合体育大会、水泳競技の部・陸上競技の部が行われました。悔しい思いをした選手、目標を達成できた選手、様々ですが、この経験が必ず次のステップにつながることはまちがいありません。選手の皆さん、お疲れさまでした。また暑い中、応援に来ていただきました保護者の皆様ありがとうございました。
<水泳競技の部>
福田莉子(3年) 200m個人メドレー 7位
100m自由形 予選敗退
![]()
![]()
![]()
<陸上競技の部> 女子低学年リレー 8位(柳本、中西、池田、吉岡) 女子1年100m 準決勝敗退 中西百合香(1年) 男子1500m 2位 4分08秒16 宮本陽叶(2年) 近畿・全国大会出場 女子100mH 優勝 14秒29 大西香凛(3年) 近畿・全国大会出場
吹奏楽コンクール間近
運動部の大会は京都府大会まで終了。後は近畿大会、全国大会を残すのみとなりました。
吹奏楽部は、8月8日の京都府吹奏楽コンクールに向けて追い込みの真っ最中です。自分達の力を全て出し切る演奏を期待しています。
台風近づく ~気象警報発令~
9時55分、木津川市に大雨・暴風警報が発令されました。部活動や補習学習で登校していた生徒も下校となりました。
明日は、近畿中学校総合体育大会陸上競技の部、京都府吹奏楽コンクールへの出場です。被害なく、また早い天候の回復を願っています。
生徒の皆さんは、午後からの台風の接近に備え、外出せず安全の確保に努めてください。
吹奏楽コンクール・近畿大会
昨日、京都府吹奏楽コンクール、近畿中学校総合体育大会陸上競技の部が行われました。
本校吹奏楽部は金賞を受賞、見事な演奏を披露しました。また、近畿大会陸上競技の部では、3年大西香凛さんが100mHで3位、2年宮本陽叶君が1500mで6位と素晴らしい成績を収めました。20日から始まる全国大会での活躍を期待しています。
応援、サポートに来ていただきました保護者・関係者の皆様、ありがとうございました。
夏休みも折り返し点となりました。明日から1週間、閉校日となります。この間にすべきことをしっかりとやり遂げ、夏休みの後半に向かいましょう。
夏休みもあとわずか
今朝も大雨警報が発令されるなど、8月に入り天候不順な日が続いています。学校閉校期間も終わり、部活動や体育大会の取組も再開です。
部活動は新チームとなり、1・2年生だけの活動です。特に野球部やサッカー部は部員不足のため、他校にお世話になり、合同練習という日もあります。人数の少ない中での練習はつらい時もありますが、負けずに頑張りましょう。
近年、グラウンドはこの時期雑草だらけです。 9月9日(土)に親子勤労体験除草作業を行い、きれいにしていきたいと思っています。保護者への御案内は新学期にいたしますが、ぜひご参加のほどお願いいたします。
大阪市内の中学校との合同練習
全日本中学校陸上競技選手権大会(全国中学校体育大会)
熊本県で行われた、全日本中学校陸上競技選手権大会に本校から2名の選手が出場しました。最高の舞台で競技できる喜びを感じつつ、持てる力を全て出し切ってくれました。応援していただきました保護者、関係者の皆様ありがとうございました。
*100mH 大西香凛(3年)
予選(13組で実施) 12組 1位 14秒56
準決勝(3組で実施) 1組 4位 14秒45
残念ながら準決勝全体タイムの10位となり、決勝には進めませんでしたが、昨年の予選敗退から決勝進出一歩手前まで近づくことができました。
*1500m 宮本陽叶(2年)
予選(6組で実施) 3組 7位 4分09秒87
1年間で15秒近くタイムを縮め、2年生で念願の全国出場。決勝進出は来年の宿題となりました。
いよいよ2学期です
夏休みもあと2日。まもなく2学期の始まりです。宿題等、忘れ物のないように登校してください。
9月1日(金)予定
8:30~8:45 朝読書、朝学活
8:50~9:25 始業式
9:35~9:50 清掃
9:55~10:40 学活
10:40~13:30 部活動 弁当必要の有無は各部で確認してください
先日、相楽地方中学校卓球夏季練習大会が行われ、女子は団体戦優勝、個人戦1位~3位を独占、男子も個人戦1位及び2位を獲得しました。新人大会が楽しみです。
駅伝部は、10月14日に行われる山城地方中学校駅伝競走大会に向けて、毎日練習に取り組んでいます。男女共にぎりぎりのメンバーの中、お互い切磋琢磨し目標達成に向けて頑張りましょう。
第2学期が始まりました
第2学期が始まりました。思いのほか涼しく、爽やかな朝です。夏休み中、大きな事故もなく生徒は安全に過ごすことができました。保護者・地域の皆様ありがとうございました。
大会・コンクールの伝達表彰の後、始業式を行いました。学習はもちろんのこと、行事や部活動を通して、さらに大きく成長してくれることを期待しています。
<保護者の皆様へ>
*本日、親子勤労体験除草作業(9月9日)及び体育大会(9月15日)の案内文書を配布いたしましたので、ご確認ください。
*来週から体育大会の取組が始まります。毎日体操服が必要となってきます。ご負担をおかけしますが、準備のほどよろしくお願いします。
また、 体育大会当日と9月19日(火)は給食はありません。弁当を持参させてください。
体育大会に向けて
新学期が始まり約1週間。体育大会に向けて、学年体育・ブロックの取組が始まっています。ブロックの取組は3年生を中心に進めていますが、様々な課題も出てくる頃です。立ちはだかる壁を乗り越え、当日に向けて頑張りましょう。
*本日は「ちょみボラ クローバー」の活動日でした。地域・保護者のボランティアの方々が
プランターの花植準備や除草作業をしていただきました。ありがとうございました。
*9日(土)は土曜日活用の授業日です。1・2校時は、親子勤労体験除草作業を行います。保護者の皆様もぜひご参加をお願いいたします。また、午後からは部活動を行う部もありますので弁当持参の有無は各部で確認をお願いいたします。
クリーン大作戦
とんぼ飛びかう爽やかな朝、今日は第5回のクリーン大作戦の日でした。今回は卓球部が担当してくれました。卓球部の皆さんごくろうさまでした。
親子勤労体験除草作業
本日は土曜授業日でした。1・2校時は生徒と共に保護者・地域の方々にもご参加をいただき、グラウンドの除草作業を行いました。また、保護者・地域の方々には、体育館周辺の草刈りや校内の木の伐採も行っていただき、見違えるようにきれいになりました。ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
3・4校時は体育大会のブロック活動を行い、ブロック競技等の練習を行いました。大変暑い中、生徒の皆さんお疲れさまでした。
昨日、木津川市内5中学校から全国・近畿大会に出場した選手の報告会がありました。本校からは大西さん、宮本君が参加し、大会の感想を述べました。また、10月に行われるジュニアオリンピックにも出場します。
体育大会予行練習
今日は体育大会の予行練習でした。当日スムーズに進行ができるよう、競技や係の確認を行いました。
第70回体育大会 9月15日(金) 9:00開会
*できるだけお車での来校はお控えください。また、お車で来校の場合は、駐車係の
指示に従ってください。
*当日、給食はありませんので弁当を持参させてください。
*9月19日(火)も給食はありませんので、弁当を持参させてください。
前日
準備が整いました。明日、みんなのはじける笑顔と躍動が見られますように。
保護者の皆様、地域の皆様のご来校をお待ちしています。
第70回体育大会
台風も近づく中、ベストタイミングで体育大会を実施することができました。
生徒達の頑張りで、大変素晴らしい体育大会となりました。応援に来ていただきました来賓・保護者・地域の皆様ありがとうございました。
武道
体育大会も終わり日常の学校生活が戻ってきました。今日からは合唱コンクールの取組が始まります。
体育では武道の授業が始まりました。男子は柔道、女子はなぎなたです。なぎなたの授業では「木津なぎなたクラブ」から講師をお招きして、指導をしていただいています。
相楽地方中学校秋季新人大会
先週の金曜日に相楽地方中学校秋季新人大会及び山城地方中学校駅伝競走大会の壮行会を行いました。
陸上競技の部は23日(土)に実施、他の競技は9月30日(土)・10月1日(日)に実施されます。また山城地方中学校駅伝競走大会は10月14日(土)に実施されます。出場選手の健闘を祈ります。
<陸上競技の部 結果>
男子の部
400m 5位 清水憲人 8位 久保歓知
1500m 1位 宮本陽叶 7位 佐脇範英
3000m 1位 宮本陽叶
砲丸投 8位 小林主弥
4×100mR 6位
女子の部
100m 6位 中西百合香 8位 吉岡春華
200m 6位 越智菜々美
800m 8位 平出愛海
走幅跳 8位 吉岡春華
4×100mR 4位
合唱コンクール学年リハーサル
合唱コンクール学年リハーサルを行いました。
どの学年、学級もできばえはまだまだのようで、苦労をしている様子でした。
あと1週間、コンクールに向けて気持ちと行動をそろえることができるか・・・
<保護者の皆様へ>
先日、文化発表会の案内文書を配布いたしましたのでご確認ください。なお、プログラムは後日配布いたします。
また、10月5日(木)は弁当持参となりますので、よろしくお願いいたします。
お知らせ
日没時刻も早くなってきました。下記のように最終下校時刻を変更いたします。
10月2日(月)より 最終下校時刻 17:30
相楽地方中学校秋季新人大会
9月30日、10月1日の2日間、相楽地方中学校秋季新人大会が行われました。
夏休み以降、新チームとなり、初めての公式大会でした。それぞれ成長の跡がうかがえる、よい大会となりました。
今回部員不足のため、野球部は笠置中学校との合同チームでの出場、サッカー部は不出場となりましたが他校の練習試合に参加しました。お世話になった各校に感謝いたします。また、応援に来ていただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
<大会結果>
野球 準優勝(笠置中学校との合同チーム)
バスケットボール男子 準優勝
バスケットボール女子 惜敗
バレーボール女子 惜敗
卓球男子 準優勝 個人 1位 町 友貴
卓球女子 優勝 個人 1位 菊池夏子 2位 前田愛佳
ソフトテニス男子 惜敗 個人 3位 澤樹・大平組 1年個人 3位 飯田・近藤組
ソフトテニス女子 惜敗
剣道男子 惜敗
剣道女子 惜敗 個人 3位 富山靖加
お知らせ
<文化発表会に関する保護者の皆様へのお知らせとお願い>
*本日、文化発表会プログラムを配布いたしましたので、ご覧ください。
*9月26日付の案内文書で、10月5日午後の開始予定時刻を13時30分としていましたが、
13時20分 に変更いたします。
*加茂文化センターでの受け付け開始は9時45分からです。それ以前の入場はできません
のでご了解ください。
*加茂文化センター駐車場の駐車台数には限りがあります。お車での来場はできるだけ控
えてください。また、路上駐車等で地域のご迷惑にならないようお願いいたします。
*10月5日は弁当持参となりますので、忘れず持参させてください。6日は給食があります。
ありがとうございました
今日は「ちょみボラ クローバー」の日。
多くのボランティアの方々にお集まりいただき、プランターの花植や除草をしていただきました。
文化発表会第1日目
文化発表会第1日目。開会式の後、吹奏楽部の発表、合唱コンクールを行いました。
吹奏楽部の3年生にとっては最後の演奏、素晴らしく楽しい演奏でした。合唱コンクールでは、どの学年もクラス・ブロックで心を1つにし、素晴らしい合唱を披露してくれました。なお、相楽地方中学校音楽交流会には3年4組が出場することになりました。明日は展示見学と文化鑑賞会です。学び楽しむ2日目にしたいものです。
<保護者・地域の皆様へ>
本日は多くの皆様のご観覧ありがとうございました。明日6日(金)の予定は以下の通りです。ご来校をお待ちしています。
*展示見学及び授業参観 8時50分より 特別教室及び各教室
*文化鑑賞会(落語 他) 13時40分より 本校体育館
クリーン大作戦
今年は秋の進みが早く、肌寒くなってきました。
今日は第6回のクリーン大作戦の日。今回は男子バスケットボール部が担当してくれました。
明日からは中間テスト前の部活動停止期間に入ります。体育大会、秋季新人大会、文化発表会があり忙しい毎日でしたが、切り替えてテストに向けて準備をしましょう。
文化発表会第2日目
文化発表会第2日目。展示見学と文化鑑賞会を行いました。
文化部、科学技術部、各教科をはじめ、PTA、京都芸術高校、いずみ福祉会、教職員の皆様に出品していただきました。
午後の芸術鑑賞は、笑福亭呂好さんをお招きし、学校寄席を行いました。
山城地方中学校駅伝競走大会
先週末、山城地方中学校駅伝競走大会が、高山ダム周辺コースで行われました。
本校選手は持てる力のすべてを出し切り、すばらしいレースをしてくれました。長期間にわたる地道な努力を続けてきた駅伝部員の皆さん、本当にごくろうさまでした。
また、当日応援に駆けつけていただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
第64回山城地方中学校男子駅伝競走大会 14位
区間賞 3区 1位 (区間新記録) 宮本陽叶
第32回山城地方中学校女子駅伝競走大会 12位
お知らせ
本日より10月末まで、最終下校時刻を17時15分に変更いたします。
生徒会選挙
平成29年度も後半に入り、生徒会も1・2年生にバトンタッチの時期となりました。
今週の金曜日は生徒会本部役員選挙です。8名の立候補者の意欲と勇気に拍手。
台風接近
大型で強い台風21号が近づいてきています。現時点では、23日(月)午前3時頃に近畿に最接近するとの予報です。各ご家庭でも十分台風の接近に備えてください。 また、生徒には安全指導と共に、火曜日までの時間割を本日連絡しております。
なお、気象警報発令時の対応については、4月当初に文書を配布しておりますので、各ご家庭でご確認をお願いいたします。紛失されている場合は、HPのトップページをご覧ください。
お知らせ(気象警報解除)
午前8時前、木津川市の気象警報が解除され、注意報に切り替わりました。生徒の皆さんは通学路等の安全に注意し、登校してください。
生徒意見発表会
台風による気象警報の影響のため、本日は始業を15分繰り下げて開始しました。
1校時は、伝達表彰と生徒意見発表会を行いました。意見発表では、合唱コンクールを通して感じたこと、考えたことを2名の生徒が発表してくれました。
先週の金曜日に生徒会本部役員立候補者の立ち会い演説会と投票が行われました。その結果、立候補者全員が信任され、8名の新しい生徒会本部役員が誕生しました。
合同練習
放課後、加茂小学校駅伝チームと本校陸上部が合同練習を行いました。
校区の小学校では、相楽地方小学校駅伝(持久走)大会に向けて練習に取り組んでおり、その一環として来校してくれました。校区小学校の駅伝大会での活躍を期待しています。
お知らせ
10月30日(月)から11月2日(木)までの4日間、オープンスクールを実施します。1校時から部活動終了までの間、ご都合のよい時間に授業等をご参観ください。詳細は過日配布いたしました案内文書をご覧ください。
*最終下校時刻変更のお知らせ
10月30日(月)より、17時00分に変更いたします。
入学説明会
過日のご案内通り、校区小学校6年生保護者を対象に入学説明会を行いますので、ご参加いただきますようお願いいたします。
日時 平成29年11月2日(金) 14時40分~15:40分
場所 本校「視聴覚室」
内容 教育方針、授業内容、行事、部活動、学用品等についての説明と質疑
*上履きをご持参ください。
ジュニアオリンピック陸上競技大会
先週末、横浜市日産スタジアムにおいて第48回ジュニアオリンピック陸上競技大会が行われ、本校から2名の選手が出場しました。
100mYHに出場した3年生大西さんは惜しくも予選を突破することができませんでしたが、1500mに出場した2年生宮本君は7位入賞を果たしました。
ちょみボラ
今日は「ちょみボラ クローバー」の日。
多くのボランティアの方々にお集まりいただき、昇降口のプランターをはじめ、花植や除草をしていただきました。
相楽地方中学校音楽交流会
相楽地方中学校音楽交流会が、南山城村やまなみホールで行われました。
本校3年4組をはじめ各校の代表が、個性豊かな素晴らしい表現力で合唱を披露してくれました。
人権学習
2年生、2学期の人権学習として、相楽ろうあ協会の方々にご来校いただき、聴覚障害について学ぶ機会をもちました。障害者理解や共生社会の実現に向けて、我々ができることを深く考える貴重な授業でした。
また、1年生は「車いすバスケットボール体験から学ぶ」、3年生は「職員劇~就職差別~」をテーマに人権学習を行っています。
木津川市少年の主張大会
11月3日にアスピア山城において、木津川市少年の主張大会が行われ、木津川市内各小中学校から選ばれた23名が発表しました。 本校からは2年生の小野愛梨さんが出場し、優秀賞を受賞しました。
3年生保育実習
3年生家庭科学習の一環として、保育実習を行っています。各学級ごとに、いづみ保育所、南加茂台保育所で実習をさせていただいています。かわいい保育園児に囲まれ、楽しそうな中学生です。
車いすバスケットボール体験
1年生の人権学習は「車いすバスケットボール体験から学ぶ」です。坂根泰子さん(パラリンピック元日本代表)、北田千尋さん(パラリンピック日本代表候補)の2名にご来校いただき、実技指導・講演をしていただきました。
クリーン大作戦
今日は第7回クリーン大作戦の日。今回は吹奏楽部が担当してくれました。吹奏楽部の皆さんありがとうございました。
来週14日(火)からは期末テスト前の部活動停止期間に入ります。 計画的に学習を進めていきましょう。
*最終下校時刻を11月13日(月)より、16時45分に変更いたします。
生徒総会
後期生徒総会が行われました。前期のまとめ、本部役員引継式の後、後期の活動方針が提案され承認されました。
後期の生徒会方針は、行事の活性化、「みそあじ」を意識した生活、学習への関心を高める、の3点です。生徒全員でこの方針に向けて頑張りましょう。
美術巡回展
11月20日(月)~24日(金)の間、相楽地方中学生の美術作品を校内に展示しています。どれも力作揃いです。保護者、地域の皆様もお時間があればお立ち寄りいただき、ご覧ください。
喫煙防止教育
1年生を対象に喫煙防止教育を行いました。NPO京都禁煙推進研究会、木津川市健康推進課から講師の方々にご来校いただき、講話や体験型学習を通して、たばこの害や身体に与える影響について教えていただきました。
校区小学校6年生体験授業
先週の金曜日、校区小学校6年生対象の体験授業及び部活動見学を行いました。中学校入学まで約4ヶ月、皆さんの入学をお待ちしています。
朝礼・人権意見発表会
本日、朝礼に引き続き、全校人権意見発表会を行いました。1・2学期に行った人権学習を通して学んだことや普段の生活の中で人権の視点で感じたことを3名の生徒の皆さんが発表してくれました。どの発表も深く考え、またそれぞれの成長を感じる内容でした。12月1日(金)には第2回の意見発表会と人権講演会を行います。
カルシウム学習
1年生を対象にカルシウム学習を行いました。栄養教諭の先生から、年齢と骨量の関係や骨量低下防止のため、中学生の時期にしっかりと摂取しておく必要性を教えていただきました。
寒くなり給食の牛乳を残す生徒が増えてきました。残さず牛乳をしっかりと飲みましょう。
お知らせ
12月1日(金)より、最終下校時刻を16時30分に変更いたします。
全校人権意見発表会
月曜日に引き続き、全校人権意見発表会で4名の生徒の皆さんが発表してくれました。発表を聴き、一人一人が人権についてより深く考える機会になればと思います。
意見発表会後には、ジャーナリストの矢野宏さんをお迎えし、戦争の歴史的事実や悲惨さについての講演をしていただきました。
正しく物事を見抜き、みんなの幸せをいつまでも願い行動できる人に成長してくれますように・・・
2年生調理実習
2年生は家庭科授業で調理実習を行いました。どのクラスも楽しそうに実習を行っていました。
将来的に自立していく上で料理(調理)ができることは、とても大切なことです。家でも積極的にご飯づくりにチャレンジを。
明日(12日)から三者面談が始まります。保護者の皆様にはお忙しい中ですが、ご来校よろしくお願いいたします。
税についての作文表彰
本当に寒くなってきました。降雪のニュースがあちらこちらから届いています。体調をしっかりと管理し、風邪・インフルエンザ等の予防に努めましょう。
今日は宇治納税協会の方々にご来校いただき、「税についての作文」の表彰をしていただきました。
2学期もあとわずか
2学期も残すところ1週間となりました。しっかりと2学期を振り返り、3学期につなげて欲しいと思っています。
冬休み中は、人混みに行く機会も多く、風邪・インフルエンザに感染する可能性の高い時期です。生徒の皆さんは、規則正しい生活を心がけ、感染予防に努めましょう。
*12月21日(木)19:00より、本校視聴覚室にて2年生保護者対象の修学旅行説明会を行います。ぜひご参加ください。
学年集会
今日は各学年ともに学期末の学年集会を行いました。それぞれ2学期を振り返り、成長したことや今後の課題などを確認しました。今までは少し落ち着きのなかった1年生も徐々に中学生らしい振る舞いになってきている様子がうかがえました。
後期生徒会スローガン
「創成」 ~共に新しい学校を創り上げ、一人一人が成長する~
第2学期終業式
第2学期終業式を行いました。式に先立ち行われた伝達表彰では、ポスター、作文等において多くの生徒が表彰されました。
明日からは冬休みです。それぞれの課題・目標に沿って有意義な冬休みにして欲しいと思います。健康安全に十分留意し、事故なく新学期を迎えてください。
寒波襲来
寒い日が続いています。今朝は、加茂から雪化粧をした和束の山々が見えます。
部活動の欠席連絡の中に、インフルエンザでの欠席が出てきています。冬休み中ですので、どれほどの拡がりがあるかはわかりませんが、流行の兆しは確かなようです。それぞれのご家庭でも感染予防をお願いします。
新年おめでとうございます
新年明けましておめでとうございます。新しい年が、生徒・保護者・地域の皆様にとって素晴らしい年となるようお祈りいたします。
今年の三箇日、太平洋側では晴天に恵まれダイアモンド富士も見ることができたとか。また、箱根駅伝の中継では、雄大な富士山をバックに力走する選手の映像に引き込まれてしまいました。本校の卒業生である吉田匠選手(早稲田大1年)も箱根駅伝8区で出場するのでは、との期待もありましたが、残念ながら来年に持ち越しとなりました。
生徒の皆さんは有意義な冬休みを過ごしていることと思います。1月9日(火)には元気な顔を見せてください。
第3学期始業式
第3学期が始まりました。1月にしては厳しい寒さはありませんでしたが、台風を思わせる強風の吹く中でのスタートとなりました。
3年生はいよいよ自分の進路をつかみ取る時。1・2年生は、次の学年に向けて大きくステップアップする学期となりました。それぞれの目標に向けて大きく羽ばたいてくれることを期待しています。
<お知らせ>
*1月10日(水)より、最終下校時刻を16時45分に変更いたします。
*1月13日(土)は土曜日活用の授業日(午前中)となります。オープンスクールとして授業
を公開いたしますので、ぜひご来校ください。
書き初め
新春と言えば書き初め。今週は国語の授業で書き初めを実施しています。手慣れた筆運びの生徒、悪戦苦闘する生徒等様々ですが、普段の生活の中ではあまり経験しなくなった毛筆を楽しんでいます。
ちょみボラ「リサイクル」からのお知らせ
1月13日(土)オープンスクール時に不要になった制服や体操服の回収・配布を行います。
9:30~11:10 回収、4校時終了後(12:10) より配布予定です。いずれも図書室で行います。在校生のご家庭はもちろん、卒業生のご家庭のご協力もお願いします。
なお、配布については回収品の限りがあり、ご希望にそえない場合もありますのでご容赦下さい。
クリーン大作戦
今日はクリーン大作戦の日。今回は野球部、サッカー部が担当してくれました。厳寒の朝、両部の皆さんありがとうございました。
今週は本当に寒い日が続いています。風邪・インフルエンザでの欠席が出てきています。十分な睡眠と適度な運動、バランスの取れた食事、手洗い、うがい等、できることをしっかり行い予防に努めましょう。
国際理解の集い
本日は土曜活用の授業日でした。多くの保護者・地域の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。
4名の外国からのゲストをお招きし、各学年ごとのテーマに沿って、国際理解の集いを行いました。2年生は全体会の中で学年合唱を披露しました。
ちょみボラ「リサイクル」の方々にお世話になり、不要になった制服や体操服の回収・配布を行っていただきました。
制服・体操服を提供していただきました皆様、ありがとうございました。おかげで多くの保護者に配布することができました。
シェイクアウト訓練
1月17日、阪神・淡路大震災発生から23年が経過しました。今朝は、木津川市職員等一斉訓練の一環として、シェイクアウト(姿勢を低く、頭を守る、動かない)訓練を実施しました。
今朝の震災関連報道の中では、震災発生時には消防隊等の救助はごく限られたものである。普段からの訓練を含めた備えや、「自助・共助」が大切であることを伝えていました。
出願
3年生は私立高校の出願、公立高校前期検査の願書作成の時期です。そして来週月曜日からは、学年末テストとなります。2月に入れば、私立高校入試・公立高校前期検査、3月上旬には公立高校中期検査と続きます。慌ただしく、心落ち着かない日が続きますが、こんな時こそ健康に留意し、落ち着いて生活しましょう。3年生の健闘を祈ります。
キャリアセミナー
正しい職業観を身につけ、将来を見通し、主体的な進路選択をする力を培うことを目的として、1年生を対象にキャリアセミナーを行いました。今年は11名の講師の方々にご来校いただき、「しごと」について講義や実技指導をしていただきました。
2年生修学旅行
修学旅行を無事終え、平常の学校生活が戻ってきました。
この2年間の成長を確認し、3年生へのステップにする修学旅行でしたが、大きな成果を得ることができました。生徒の頑張りとともに、お世話になりました保護者・関係者の皆様に感謝をいたします。
<お知らせ>
*2月2日(金)より、最終下校時刻を17時15分に変更いたします。
クリーン大作戦
今日はクリーン大作戦の日。今回は男子ソフトテニス部が担当してくれました。寒さ厳しい中、ありがとうございました。
いよいよ、来週から受験(検)が始まります。もうすでに終了した学校もありますが、6日の奈良県私学を皮切りに京都・大阪私学、公立前期、公立中期と続いていきます。3年生の皆さんの健闘を心から祈ります。
学校ではインフルエンザでの欠席がちらほら出はじめています。体調管理をしっかり行い、受験(検)に臨んでください。
平昌オリンピック
平昌オリンピックが開幕しました。これからしばらくの間、日本選手の活躍が気になるところです。国民の期待を背負い、競技するプレッシャーは我々の想像を超えるものでしょう。結果の如何に関わらず、応援したいものです。
明日から3年生は、京都・大阪私学入試、来週末には公立前期選抜が行われます。思い通りの結果にならない場合もありますが、一喜一憂することなく、落ち着いて今すべきことに着実に取り組むことが大切です。
自分の進む道に向かって飛べ、3年生!
認知症サポーター養成講座
昨日、1年生を対象に認知症サポーター養成講座を行い、認知症という病気への理解と対応について教えていただきました。講師としてお世話になりました木津川市高齢介護課、地域包括支援センター、キャラバンメイトの皆さん、ありがとうございました。
市町村対抗駅伝
第40回京都府民総体 市町村対抗駅伝が2月11日(日)、福知山市で行われました。本校から出場の2年生宮本君は4区4位の成績で、木津川市の総合9位に大いに貢献しました。また、多くの本校卒業生も出場し活躍してくれました。
卒業生を送る会
相楽地方の小・中学校特別支援学級、南山城支援学校の児童・生徒による「卒業生を送る会」が行われました。卒業を祝い、それぞれのブロックごとに発表を行いました。
相楽「少年の主張」大会
昨日、笠置町産業振興会館において、第25回相楽「少年の主張」大会が行われました。相楽地方の各市町村代表の小学生7名、中学生7名が自分の考えや意見を堂々と発表してくれました。本校からは2年生の小野さんが木津川市代表として出場し、優秀賞を獲得しました。
校内授業研究会
本日の6校時、2年生全クラスの道徳授業を公開し、授業研究会を行いました。授業の中でハッとするような考えや深く考えた意見が随所に見られ、2年生の成長を感じることができました。
今日から学年末テスト(2月28日~3月2日)前1週間となり、部活動停止期間となりました。帰宅後の時間を有効に使い、しっかりと準備しましょう。
インフルエンザに注意
一旦落ち着いていた本校のインフルエンザも再度流行の兆しがあります。今まではB型がほとんどでしたが、現在罹患している生徒は全てA型です。
来週以降1・2年生は学年末テスト、3年生は公立高校中期選抜を控え、十分な感染予防対策をお願いします。
家庭科調理実習
2年生家庭科で調理実習を行いました。献立は鯖の味噌煮、すまし汁、ごはんです。自分で調理(料理)ができることは自立の大きな力です。ご家庭でもその機会を作っていただければと思います。
3年生音楽授業
平成30年2月27日(火)
3年生にとっては中学校の授業もあとわずか。音楽の授業は卒業式にむけての歌練習です。
3年生の皆さんの意識が少しバラバラになりがちな今、大切なことは『中学生としてすべきことを全うすること』です。
風に乗り高く 舞い上がる鳥が 飛び去ってゆく 光の中へ
見上げたあの空に 希望をたくして 自由をつかもうと 必死に走った
おさなかった僕も大人になる 本当の優しさを知ったから
未来の僕達へ 願う想いは同じ 光る夢と明日へ歩いてく どこまでも
涙色の空 春の雪が降る さくらの花びらに くり返す季節
幾度巡りくる 出会いと別れが 素直な気持ちを教えてくれた
気づかないほどいつもそばにいた あの頃は君とよりそって
未来の僕達へ 贈る言葉はひとつ 君に会えてよかった この想い いつまでも
未来の僕達はまっすぐに前向いて 光る夢と明日へ 歩いてる どこまでも 歩いてる どこまでも
お知らせ
*3月6日(火)より、最終下校時刻を17時30分に変更いたします。
*当面の予定
3月 6日(火) 3年生給食終了
7日(水) 京都府公立高校中期選抜
13日(火) 卒業証書授与式 予行
14日(水) 卒業証書授与式
16日(金) 京都府公立高校中期選抜 合格発表
20日(火) 1・2年生給食終了
23日(金) 修了式
4月 2日(月) 離任式
9日(月) 着任式、始業式
10日(火) 入学式
*3月22日・23日は、部活動によって弁当が必要な場合があります。
生徒会あいさつ運動
『 Let's enjoy AISATSU 2018 』
本日より16日まで、生徒会主催のあいさつ運動を行っています。このあいさつ運動が拡がり、あいさつあふれる泉川中学校に!
卒業まで1週間
3年生は卒業まであと1週間となりました。昨日は京都府公立高校中期選抜がありました。他府県公立高校受験や後期選抜も残っていますが、多くの生徒にとっては受験が終了したことになります。
今後は卒業式練習、大掃除、学年行事等を経て、3月14日の卒業式に向かいます。
『立つ鳥跡を濁さず』 最後をしっかり締めくくり、中学校を巣立って欲しいと願っています。
クリーン大作戦
今日はクリーン大作戦の日。今回は女子ソフトテニス部が担当してくれました。小雨降る中、ごくろうさまでした。
今年度のクリーン大作戦も今回で終了です。協力してくれた各部の皆さんありがとうございました。
あと1週間
修了式まで1週間を切り、今年度のまとめの時期です。それぞれの学級・学年で1年間を振り返り、次年度につなげていきましょう。
厳冬から一気に春が進み、中庭のしだれ梅も満開です。また、堤防沿いの桜のつぼみも膨らみ、開花間近です。
第71回卒業証書授与式
本日、第71回卒業証書授与式を挙行しました。 卒業生113名、立派に本校を巣立ってくれました。卒業生の前途が、輝かしいものであることを心から祈ります。
また、多くの保護者・ご来賓の皆様にご臨席をいただき、大変ありがとうございました。
平成29年度 修了式
今週は雨がちの天気が続きましたが、久しぶりの陽光の下、修了式を行いました。
式中の様子を見ていると、この1年の成長をしっかりと感じることができました。春休みは次への準備期間です。目標をしっかりと定め、4月始業式を迎えましょう。
今年度、多くの方に泉川中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございました。
校内の桜も開花しました
<4月当初予定>
4月 2日(月) 離任式 8:30
9日(月) 着任式・始業式 8:30 (給食なし)
10日(火) 入学式 (給食なし) 開始時刻等はご案内文書にてご確認ください
11日(水) 2・3年生給食開始
12日(木) 1年生京都府学力診断テスト 1年生給食開始
新着
4月29日(火・祝)に、JR加茂駅前広場で開催された木津川市かも野外音楽フェスティバルに本校吹奏楽部が出演し演奏を披露しました。天候にも恵まれ、さわやかな環境の中で貴重な経験を積むことができました。先週末から1年生も各部活動に入部し、本格的に練習に取り組みはじめています。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
ふるさと学習(PRパンフ)
連絡先
〒619-1142
住所:京都府木津川市加茂町大野烏田75番地
TEL:0774-76-2101
FAX:0774-76-8233
メール :izumi-jhs@kizu.ed.jp
本ウェブページに掲載されたすべての画像、生徒の作品について無断転載及び引用を禁止します。リンクを希望する場合には事前にご連絡下さい。
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |