日誌

学校生活の様子

近畿中学校総合体育大会(陸上競技の部)

8月6日(水)に、平和堂HATOスタジアム(滋賀県彦根市)で近畿中学校総合体育大会(陸上競技の部)が開催され、京都府大会で出場権を獲得した本校陸上部の生徒が出場しました。女子四種競技では4位入賞、女子円盤投では15位の成績をおさめました。なお、女子四種競技については、8月17日(日)から沖縄県沖縄市で開催される全国中学校陸上競技選手権大会に出場します。

京都府吹奏楽コンクール

8月1日(金)から8日(金)まで京都コンサートホールで第62回京都府吹奏楽コンクールが開催されています。本校吹奏楽部は、2日(土)に中学生小編成の部に出場し、銅賞の成績をおさめました。コンクールに向けた日々の練習やホールでの練習の際には、楽器の運搬や指導等で卒業生や保護者の皆様にお世話になりました。ありがとうございました。

京都府中学校陸上競技大会

7月27日(日)28日(月)に、たけびしスタジアム京都で京都府中学校陸上競技大会が開催され、山城ブロック大会で出場権を獲得した本校陸上部の生徒が出場し活躍しました。女子総合の部では第2位(25点)の成績を収めました。入賞種目は以下の通りです。

・女子四種競技 第1位近畿中学校総合体育大会出場権獲得

・女子円盤投  第2位近畿中学校総合体育大会出場権獲得

・男子四種競技 第4位 ・女子四種競技 第4位 ・女子共通400mリレー 第5位 ・女子走幅跳 第8位

なお、女子四種競技(1名)については、先に行われた通信陸上京都府大会において全中標準記録を突破し全国中学校陸上競技選手権大会への出場権をすでに獲得しています。

山城地方中学校体育大会(剣道の部・卓球の部)

現在、山城地方中学校体育大会が開催されています。本校からは、剣道の部(女子団体・男女個人)と卓球の部(男女個人)に出場しました。京都府大会の出場権を得ることはできませんでしたが、3年生にとっては部活動の総決算としてふさわしい健闘ぶりでした。

1学期が終了しました

7月18日(金)、1学期の終業を迎えました。オンライン形式での伝達表彰式では、全日本中学校通信陸上競技大会(京都府大会)及び京都府中学校四種競技大会で上位入賞を果たした陸上部の生徒に対して表彰と披露を行いました。16日(水)17日(木)には各学年の集会を開催し、1学期の学習・生活面を振り返るとともに、2学期に向けての目標の確認や課題の改善策について確認を行いました。学年集会では、塩見校長より、夏休み中の過ごし方とともに、目標を設定し実現に向けて努力することが成長につながること、平和について考えることの大切さについて講話がありました。

1年生ふるさと学習(あじさい学習)

本校1年生では、総合的な学習の時間にふるさと学習として「あじさい大作戦~ふるさと岩船寺のあじさいを私たちの手で増やそう~」のテーマのもと学習に取り組んでいます。7月7日(月)と14日(月)の2回にわたり京都府立木津高等学校システム園芸科の先生をお迎えし、講話をしていただくとともに、あじさいの挿し木作業を行いました(あじさいのシーズンも終わりを迎え、岩船寺より剪定された挿し穂をたくさんいただきました)。その際には、昨年挿し木を行った2年生もアドバイザーとして一緒に参加しました。

相楽地方中学校総合体育大会・通信陸上京都府大会

7月5日(土)と6日(日)に、相楽地方中学校総合体育大会が開催されました。いずれの部活動においても総決算の大会としてふさわしい活躍ぶりでした。上位大会である山城地方中学校体育大会には、卓球の部(男女個人)・剣道の部(女子団体・男女個人)に本校から出場します。同両日には、全日本中学校通信陸上競技大会(京都府大会)が京都府立丹波自然運動公園で開催されました。女子四種競技での優勝をはじめ6名の生徒が8位入賞を果たしました。なお、女子四種競技では標準記録を突破し、8月に沖縄県沖縄市で開催される全日本中学校陸上競技選手権大会(全中)への出場権を獲得しました。

7月朝礼・第2回生徒意見発表会・伝達表彰式

7月1日(火)に朝礼を行いました。塩見校長より、「いじめ」についての講話がありました。生徒一人一人が充実した中学校生活を送るためには、その土台として人権が尊重される安心・安全な環境が何よりも大切です。朝礼後には、今年度第2回目の生徒意見発表会を開催しました。今回は、5月に実施した1・2年生の校外学習(大阪・関西万博)と3年生の修学旅行(沖縄)に関わる内容について、各学年の代表生徒がプレゼンテーションを行いました。また、相楽地方及び山城地方の中学校陸上競技大会の伝達表彰式も執り行いました。

1年生フィールドワーク(地域学習)

令和4年度から地域学習の一環として1年生を対象に「あじさい学習」に取り組んでいます。6月30日(月)には、「あじさい寺」としても有名な岩船寺を訪問し、副住職様のお話を聞くとともに、境内に咲いているあじさいの鑑賞と観察を行いました。7月7日(月)と14日(月)には、京都府立木津高等学校システム園芸科より講師を招いて、あじさいに関わる講話と挿し木の実習を行う予定です。校内では、先輩たちが挿し木した岩船寺のあじさいが少しずつですが着実に株を増やしています。

山城地方中学校陸上競技大会

6月21日(土)に、山城地方中学校陸上競技大会が開催され、各ブロック予選を通過した選手が出場しました。本校からは、女子共通四種競技における大会新記録での優勝をはじめとして7種目で、7月27日(日)28日(月)にたけびしスタジアム京都(西京極総合運動公園内)で開催される京都府大会への出場権を獲得しました。なお、山城大会では、参加47校中、男女総合の部で10位(男子総合の部で14位・女子総合の部で5位)と好成績をおさめました。

1学期期末テスト

6月18日(水)より3日間にわたり期末テストを実施しています。定期テストは、授業を通じて学んだ知識や技能が身に付いているか確認する機会であると同時に、普段の学校や家庭での学習が効率的・効果的に進められているか確認する良い機会でもあります。是非、定期テストを通じて、自らの「学習への取り組み方」「学習への取り組み姿勢」を振り返りましょう。令和4年度から地域学習の一環として1年生を対象に「あじさい学習」に取り組んでいます。先輩たちが挿し木した岩船寺のあじさいが少しずつですが着実に株を増やしています。

泉川中校区小中合同授業研究会

6月11日(水)に、泉川中校区小中合同授業研究会(泉川中・加茂小・恭仁小・南加茂台小合同の教職員研修)を本校で開催しました。授業内容は2年生の理科(生物分野)で「骨格と筋肉のはたらき」でした。授業参観の後は、4校の教職員が、小中間の学びの連続性を踏まえた授業の在り方等について協議を行いました。泉川中校区小中合同授業研究会は今年度2回目で、次回は2学期に開催します。

情報モラル講座(全学年)

6月11日(水)に、全学年を対象として学年別に「情報モラル講座」を開講しました。京都府警サイバー犯罪対策課のネット安心アドバイザーの方から「ネットトラブルからみなさんを守るために」という内容でお話しをしていただきました。ネットトラブルの未然防止の観点から、SNSを利用するにあたって留意すべきことについて学びました。

相楽地方中学校陸上競技大会

6月6日(金)に、相楽地方中学校陸上競技大会が開催され、本校からは陸上部を含めた50名の生徒が学校代表として出場しました。3種目で優勝、23種目で入賞(8位以上)を果たしました。学校対抗では参加11校中、男女総合の部で4位(男子の部4位・女子の部4位)の好成績をおさめました。21日(土)には、山城地方中学校陸上競技大会が開催され、各ブロック予選を通過した選手が出場します。

小学6年生体験授業(泉川中校区小中連携事業)

6月3日(火)の5校時に、校区内三小学校(加茂小・恭仁小・南加茂台小)の小学6年生が泉川中に集まり、本校教員による中学校の授業を体験しました。中学3年社会科の公民分野で学習する資本主義経済について学びました。小学6年生の体験授業は、2学期・3学期にも実施する予定です。

1年生平和学習

本校では、5月から6月にかけて、全学年において、人権学習の一環として、平和学習に取り組んでいます。1年生では、オンライン教育プログラムを活用して、沖縄戦を題材としたワークショップ(ロールプレイやグループワーク)を行いました。

修学旅行(3日目)

3年生は、5月 28 日(水)から2泊3日で、沖縄への修学旅行を実施しています。最終日の30日(金)は、午前中に「沖縄美ら海水族館」を見学した後、本校と姉妹校関係にある沖縄市立山内中学校を短時間ではありますが訪問しました。山内中の3年生や先生方、卒業生の方々に温かく迎えていただきました。午後からは那覇市の中心地にある「国際通り」商店街を散策しました。下記の写真は順に、民泊体験の退村式、美ら海水族館、山内中訪問、那覇空港での様子です。

教育実習

本日30日(金)は3週間にわたる教育実習の最終日でした。3名の大学生が教科指導や学級経営をはじめとした教育活動全般について実習を行いました。下記の写真は今週実施した実習生による研究授業の様子です。

修学旅行(2日目)

3年生は、5月 28 日(水)から2泊3日で、沖縄への修学旅行を実施しています。2日目の29日(木)は、午前中にマリンスポーツやクラフト体験を行いました。午後からは、各班ごとに民泊体験をしています。下記の写真は、エイサー体験(1日目)、朝食、マリンスポーツ・クラフト体験の様子です。