学校生活の様子
京都府学力・学習状況調査(全学年)
今週、全学年を対象として「京都府学力・学習状況調査~学びのパスポート~」を実施しました。内容は、国語・数学・英語の3教科(1年生は、国語・算数の2教科)に関わる調査、及び質問調査です。本調査は、小学4年生から中学3年生を対象に京都府教育委員会が実施しているものです。学習内容の定着や学びに向かう姿勢、日々の学習・生活状況を確認することで、日々の授業改善や学習・生活面での指導に役立てます。なお、本調査は、生徒1人1台端末(タブレット)を用いて行います。もうすぐ6月になります。本校生徒が、ふるさと学習(地域学習)で栽培している紫陽花(あじさい)が咲きはじめています。
2年生平和学習
本校では、5月から6月にかけて、全学年において、人権学習の一環として、平和学習に取り組んでいます。2年生では、5月26日(月)に『対馬丸~さようなら沖縄~』(アニメ映画)を視聴した後、本日28日(水)に、対馬丸記念館の館長である平良次子氏のオンライン講演を実施しました。
3年生修学旅行(第1日目)
3年生は、本日5月 28 日(水)から2泊3日で、沖縄への修学旅行を実施しています。平和学習や自然体験、民泊体験等を通じて、沖縄の歴史と文化について学びを深めます。第1日目は、沖縄県糸満市にある沖縄平和祈念公園とひめゆり平和祈念資料館を訪問しました。
相楽陸上大会に向けた練習
6月6日(金)に相楽地方中学校陸上競技大会が山城総合運動公園陸上競技場で開催されます。かつては「郡陸(ぐんりく)」と呼ばれた歴史ある大会です。本校からは陸上部員を中心に51名の生徒が出場予定です。現在、放課後の時間帯を活用して、陸上の練習に取り組んでいます。グラウンドには「ファイトー!」の声が響いています。
非行防止教室・薬物乱用防止教室
5月23日(金)に、近隣警察署のスクールサポーターの方々をお招きし、1年生を対象に「非行防止教室」・3年生を対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。中高生が犯罪に巻き込まれたり、薬物の乱用をしてしまった事象、SNSやインターネットを活用する上で気をつけてほしいこと、困ったときの相談窓口などについて教えていただきました。
授業参観・進路説明会・当初PTA総会
5月22日(木)の5校時に、全学年・全学級を対象として、保護者対象の授業参観を実施しました。授業参観後には、進路説明会を開催しました。高校入試制度を中心に受験期の過ごし方や学習の進め方などについて本校教員が説明を行いました。また、当初PTA総会も開催され、今年度事業・予算等について議決を行いました。
泉川中校区小学校「陸上交歓記録会」
5月21日(水)の午後に、本校グラウンドに泉川中校区内三小学校の小学6年生が集い、「陸上交歓記録会」が開催されました。競技(50m走と走り幅跳び)に取り組むとともに、ドッジボールを通して、相互の交流を深めました。
山内中3年生の生徒の皆さんより
本校の3年生は、5月28日(水)から5月30日(金)までの2泊3日で沖縄県に修学旅行に行きます。来週の修学旅行に向けて、沖縄の歴史や文化について学習を進めているところです。先日、本校と姉妹校関係にある沖縄市立山内中学校の3年生の皆さんより、メッセージカードが届きました。修学旅行の最終日である30日(金)に山内中学校に短時間ではありますがお伺いする予定になっています。
1年生熱中症予防講座
5月19日(月)に、1年生を対象に「熱中症予防講座」を開催しました。明治国際医療大学の吉田行宏先生を講師としてお招きし、熱中症の仕組みや予防、対応の在り方についてご講演いただきました。
1年生校外学習(大阪・関西万博)
5月15日(木)に、1年生校外学習として「大阪・関西万博」(大阪夢洲)に行きました。「電力館」をはじめとしたパビリオンや催事場等を見学しました。3年生については、9月24日(火)に万博へ行きます。なお、下の写真に写っている施設の巨石(ガンダム像左側の画像)は「残念石」と呼ばれ、約400年前に大阪城再建の石垣として、木津川市加茂町大野山から切り出され、現在は木津川市が管理しているものです。
2年生校外学習(大阪・関西万博)
5月13日(火)に、2年生校外学習として「大阪・関西万博」(大阪夢洲)に行きました。「三菱未来館」をはじめパビリオンや催事場等を見学しました。2005年の愛知万博から20年ぶり、大阪で開催されるのは1970年に開催された大阪万博から55年ぶりの国際博覧会であり、生徒たちにとって貴重な体験となりました。
3年生平和学習
本校では、5月から6月にかけて、全学年において、人権学習の一環として、平和学習に取り組みます。5月9日(金)には、3年生を対象に、京都在住の沖縄観光大使である梅本澄子氏を講師として招聘し、沖縄の歴史と文化、そして平和を考える講演会を実施しました。3年生については、5月28日(水)から2泊3日で沖縄への修学旅行を実施します。
5月朝礼・第1回生徒意見発表会
5月9日(金)に朝礼を行いました。塩見校長より、学習の大切さ、とりわけ「復習することの大切さ」について講話がありました。ドイツの心理学者エビングハウスの実験から、記憶は20分後に約42%を忘れ、1時間後には約56%、1日後には約74%忘れることがわかっています。授業で理解した内容をその日の内に復習すると、学習内容が効果的に身に付きます。「その日のうちの復習・習いたての繰り返し」学習がとても大切です。朝礼後には、今年度第1回目の生徒意見発表会を開催しました。各学年の代表生徒が今年度の決意・抱負について、発表を行いました。また、相楽地方中学校春季大会の伝達表彰式も執り行いました。
木津川市かも野外音楽フェスティバル2025
4月29日(火・祝)に、JR加茂駅前広場で開催された木津川市かも野外音楽フェスティバルに本校吹奏楽部が出演し演奏を披露しました。天候にも恵まれ、さわやかな環境の中で貴重な経験を積むことができました。先週末から1年生も各部活動に入部し、本格的に練習に取り組みはじめています。
相楽地方中学校春季大会
4月19日(土)20日(日)に、相楽地方中学校春季大会が開催されました。本校は、卓球女子個人の部において3位入賞を果たしました。いずれの部も夏季総体に向けて成長が楽しみな健闘ぶりでした。
令和7年度入学式
4月9日(水)に、近年ではめずらしく桜満開の中、令和7年度(第78回)入学式を挙行しました。64名の新入生を迎え、2年生80名、3年生75名の総勢219名でスタートです。気持ちも新たに学校生活をスタートさせた生徒たちの表情は、総じて明るく前向きな姿勢が見受けられました。
令和7年度スタート!
4月7日(月)に教職員の着任式と第1学期始業式を行いました。始業式の式辞では、今年度着任した塩見校長より、プロ野球選手の大谷翔平さんが高校時代に作成したマンダラチャート(目標を達成するために「何をすべきか」を可視化するもの)を例示しながら、目標を立てることの大切さについて講話がありました。
生徒会本部役員会企画レクレーション
本日、1・2年生の生徒による生徒会レクレーション企画を実施しました。
生徒会本部役員が企画・運営し、実施しました。
今日のレクレーションのような活発な姿を、来年度の学校行事の場面でもぜひ見せてほしいです。
第78回卒業証書授与式
本日、第78回卒業証書授与式を挙行しました。
今年度は、66名の卒業生を送り出しました。
在校生や保護者への想いが込められた「答辞」、「卒業生の歌」をありがとう。
学級での最後の学活は、担任の先生との最後の時間になりましたが、とても暖かい雰囲気で行われました。
卒業生のみなさん、卒業おめでとうございます。
1年生キャリア教育
本日、1年生キャリア教育を行いました。
加茂町内でお茶農家を営われている山﨑徳哉さんを講師としてお招きし、「お茶とわたし」という演題でご講演していただくとともに、美味しいお茶を試飲させていただきました。
山﨑さんのこれまでの経験を通して、「自分がやりたいこと」や「どのような出会い」があったのかなど、豊富な人生経験の中で進路選択や自身の夢に向かって歩まれたことを語っていただきました。
山﨑さん、ありがとうございました。
〒619-1142
住所:京都府木津川市加茂町大野烏田75番地
TEL:0774-76-2101
FAX:0774-76-8233
メール :izumi-jhs@kizu.ed.jp
本ウェブページに掲載されたすべての画像、生徒の作品について無断転載及び引用を禁止します。リンクを希望する場合には事前にご連絡下さい。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |