木津川市立 相楽小学校Saganaka Elementary School 〒619-0222 京都府木津川市相楽清水1番地 TEL:0774-72-0221 FAX:0774-72-0280 E-Mail:saganaka-es(@)kizu.ed.jp *本校にメールを送信される際は(@)の( )を外して下さい。
2022年10月の記事一覧 2022年10月 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2025年4月 (0) 2025年3月 (0) 2025年2月 (0) 2025年1月 (0) 2024年12月 (0) 2024年11月 (0) 2024年10月 (0) 2024年9月 (0) 2024年8月 (0) 2024年7月 (0) 2024年6月 (0) 2024年5月 (0) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (0) 2024年1月 (0) 2023年12月 (0) 2023年11月 (0) 2023年10月 (0) 2023年9月 (0) 2023年8月 (0) 2023年7月 (0) 2023年6月 (0) 2023年5月 (0) 2023年4月 (0) 2023年3月 (17) 2023年2月 (19) 2023年1月 (16) 2022年12月 (18) 2022年11月 (21) 2022年10月 (25) 2022年9月 (19) 2022年8月 (4) 2022年7月 (13) 2022年6月 (31) 2022年5月 (34) 2022年4月 (18) 2022年3月 (18) 2022年2月 (18) 2022年1月 (17) 2021年12月 (16) 2021年11月 (51) 2021年10月 (21) 2021年9月 (20) 2021年8月 (7) 2021年7月 (18) 2021年6月 (22) 2021年5月 (20) 2021年4月 (19) 50件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 汽笛にびっくり! 投稿日時 : 2022/10/28 ホームページ管理者 校外学習に出かけた1年生は、おいしいお弁当を食べて、午後は京都鉄道博物館へ。いろんな電車を見て、電車を堪能しました。「出発、進行!」汽車もたくさんありました。汽笛の音の大きさにびっくり。「あ、無限列車だ。」「かっこいい。」小学校生活初のバスに乗っての校外学習。楽しい思い出がたくさんできました。 1年生、ペンギンに出会えました! 投稿日時 : 2022/10/28 admin 晴天に恵まれ、1年生は全員そろって、元気に校外学習に出発しました。午前中は京都水族館。念願のペンギンに出会えました。「かわいい。」イルカの赤ちゃんにも。「泳ぐの上手だね。」オオサンショウウオと背比べもしました。「おっきい!」 矢橋帰帆島公園 投稿日時 : 2022/10/27 admin 公園へ到着。大きな遊具でたくさん遊びました! 琵琶湖のそばでお弁当タイム 投稿日時 : 2022/10/27 admin 琵琶湖をバックにお昼ご飯を食べています。みんな美味しそうです! 4年生、琵琶湖博物館へ到着! 投稿日時 : 2022/10/27 admin 1時間ほどバスに揺られて琵琶湖博物館に到着しました!琵琶湖に住む生き物に興味津々です。 実りの秋 投稿日時 : 2022/10/26 saganaka00 あすなろ学級で芋掘りをしました。思ったより大きいのもあり掘るのに苦労しましたが、みんなで力を合わせて掘りきりました。一番大きいのは、830gでした。 班の活動も気持ちよく 投稿日時 : 2022/10/25 saganaka00 3年生が図書室で、1年生に読み聞かせをするための練習をしていました。どの本にするかは、班で話し合いをして決めたようです。(国語の学習)「班での話し合いはとてもうまくできました!」とこたえてくれた人たちには、やっぱり気持ちよく人とつながろうとする温かい雰囲気がありました。 運動会終了 投稿日時 : 2022/10/22 saganaka00 すばらしい運動会でした。やるときにはやる・・・・たくさんの「相楽魂」を見せつけられました。そこには、「友だちを思いやる心」「人と気持ちよくつながろうとする心」という、相楽魂の中の相楽魂がありました。これからも色々な場面で大切にしてください。相楽魂。 いよいよ明日! 投稿日時 : 2022/10/21 saganaka00 運動会がいよいよ明日となりました。「最後の練習」にまっすぐに向かう相楽っ子のかっこいい姿がたくさん見られた1日でした。さあ、勝つのは白か。それとも青か。いやいや赤か。最後まで精一杯の自分を発揮できるか。明日が楽しみです! 秋晴れ 投稿日時 : 2022/10/20 saganaka00 今日はまさに、雲一つない秋晴れでした。6年生が朝からリレーの練習にがんばっていました。いよいよ運動会はあさってです。開会式では、相楽小伝統の「健康の鐘」も鳴り響きます。ポストコロナと伝統の融合、その中で変わらない相楽っ子の「相楽魂」。今年の運動会の見所となりそうです。 どこにあるかな? 投稿日時 : 2022/10/19 saganaka00 校内には、相楽っ子が興味・関心を広げ、より豊かな心に育ってほしいという願いをこめて色々な掲示をしています。金木犀(きんもくせい)コーナーでは、2年生が香りを楽しんでいました。 運動会予行練習 投稿日時 : 2022/10/18 saganaka00 2・3校時に運動会の予行練習及び、各色のブロックアピールの練習を行いました。言われたことがすぐにできるようになる、これもすばらしい相楽魂です。本番での子どもたちの輝く姿がますます楽しみになってきました。今週は天候には恵まれそうですが、冷え込むという予想もされています。温かめの服装を心がけ、体調をくずさないように過ごしてください。 小さい”つ”が消えた日 投稿日時 : 2022/10/17 saganaka00 「ミュージカルカンパニー イッツフォーリーズ」に来ていただき、ミュージカルを鑑賞しました。(2回に分けて鑑賞しました)これは、文化芸術による子供育成推進事業(文化庁)として実施されているものです。目の前でミュージカルのプロが演じる迫力、技術、さすがでした。子どもたちも思わず笑顔、拍手・・・でした。なんと、ミュージカルには6年生も参加しました!1時間目にはリハーサルもしました。 見せつけろ!相楽魂 投稿日時 : 2022/10/14 saganaka00 運動会まであと1週間となりました。「見せつけろ!相楽魂」が今年のスローガン。すでに「相楽魂」を発揮して、一生懸命練習にがんばる相楽っ子がたくさん見られ、本番が楽しみです。先生たちも、チーム相楽の精神で、「相楽魂」を見せつけますよ!相楽っ子が一生懸命だからこそ、先生たちもこんな作業が楽しい! 色々な支え 投稿日時 : 2022/10/13 saganaka00 今日も暑い中、学校支援ボランティアの方々に、運動場の草引きをしていただきました。運動会は、色々な支えの中で近づいてきています。団体演技の練習にがんばるかわいい1・2年生の姿をバックに、作業もはかどったようです。 防災意識の高まりを目指し 投稿日時 : 2022/10/12 saganaka00 4年生の社会科の学習の助っ人として大阪工業大学の東先生にお越しいただき、木津川市で起こりうる災害について等教えていただきました。東先生は、現在木津川市の防災委員もしていただいています。「災害が起こる前に、どんなことが起きそうか想像しておくことが大切です。」これからの4年生の社会科の学習が、「備えあれば憂いなし」に向かってくれることを期待しています。 朝指導が始まった 投稿日時 : 2022/10/11 saganaka00 運動会まであと2週間をきりました。今日から、各教室で応援団による応援の「朝指導」が始まりました。初日にしては、各教室からいい声がたくさん聞こえてきました。「しっかり声を出せた人、手をあげて~」「は~い。」たくさん手があがった1年生に、応援団も拍手~ 自然の声こそ力に 投稿日時 : 2022/10/07 saganaka00 3年生が団体競技の練習中。一生懸命走る姿が美しい。そして、自然に巻き起こる「がんばれ~」の温かい声がまた美しい。今年の運動会は、子どもたちの「精一杯応援したい」という気持ちも大切にしたい。 平等院で記念撮影 投稿日時 : 2022/10/06 admin 平等院で記念撮影。10円玉の表と見比べました。 アスレチックで大はしゃぎ!! 投稿日時 : 2022/10/06 admin 少し雨が降りましたが、お昼ご飯を食べ充電完了。アスレチックで大はしゃぎです。 氷上の妖精現る!? 投稿日時 : 2022/10/06 admin 5年生は、校外学習で木下アカデミー京都アリーナに来ています。初めて滑る子ども達も、慣れてくるとすいすい すべっていました。目指せ3回転半!! めあて 意識してますか 投稿日時 : 2022/10/05 saganaka00 2学期が始まって1カ月が過ぎました。自分で書いた「2学期のめあて」は、ちゃんと覚えてますか。時々しっかり守れているか、振り返りながら過ごしてね。4年生の教室に掲示してありました。「元気にあいさつをして気持ちよく学校を楽しむ。」なんか、いいめあてだなあとほっこりしました。学校を楽しみたいですね。 大根種まき 投稿日時 : 2022/10/04 saganaka00 3年生が大根の種まきをしました。京都食育先生として活躍しておられる相楽小校区在住の市川さんに教えていただきました。小さな種を、大事に大事にあつかいながら、上手にまくことができました。ー大根ができたらどうやって食べたい?ー「やっぱりつけものでしょ~」「大根おろしにしてハンバーグにつけて食べたい。」「おでん!」収穫は、1月の予定です。 夢に向かって 投稿日時 : 2022/10/03 saganaka00 大谷先生、櫻井先生の養護教諭を目指しての教育実習が9月末に終了しました。相楽小学校での実習を終え、2人が残してくれたメッセージです。・相楽小学校の子どもたちはとっても子どもらしくて素直で、お話をしていてもとても楽しいです。・相楽小学校の先生は、とても温かくて人との関わりを大切にしている雰囲気を感じます。相楽小学校のいいところを見つけていただいて、嬉しいですね。大谷先生、櫻井先生、養護教諭になるという夢を叶えてくださいね。
汽笛にびっくり! 投稿日時 : 2022/10/28 ホームページ管理者 校外学習に出かけた1年生は、おいしいお弁当を食べて、午後は京都鉄道博物館へ。いろんな電車を見て、電車を堪能しました。「出発、進行!」汽車もたくさんありました。汽笛の音の大きさにびっくり。「あ、無限列車だ。」「かっこいい。」小学校生活初のバスに乗っての校外学習。楽しい思い出がたくさんできました。
1年生、ペンギンに出会えました! 投稿日時 : 2022/10/28 admin 晴天に恵まれ、1年生は全員そろって、元気に校外学習に出発しました。午前中は京都水族館。念願のペンギンに出会えました。「かわいい。」イルカの赤ちゃんにも。「泳ぐの上手だね。」オオサンショウウオと背比べもしました。「おっきい!」
実りの秋 投稿日時 : 2022/10/26 saganaka00 あすなろ学級で芋掘りをしました。思ったより大きいのもあり掘るのに苦労しましたが、みんなで力を合わせて掘りきりました。一番大きいのは、830gでした。
班の活動も気持ちよく 投稿日時 : 2022/10/25 saganaka00 3年生が図書室で、1年生に読み聞かせをするための練習をしていました。どの本にするかは、班で話し合いをして決めたようです。(国語の学習)「班での話し合いはとてもうまくできました!」とこたえてくれた人たちには、やっぱり気持ちよく人とつながろうとする温かい雰囲気がありました。
運動会終了 投稿日時 : 2022/10/22 saganaka00 すばらしい運動会でした。やるときにはやる・・・・たくさんの「相楽魂」を見せつけられました。そこには、「友だちを思いやる心」「人と気持ちよくつながろうとする心」という、相楽魂の中の相楽魂がありました。これからも色々な場面で大切にしてください。相楽魂。
いよいよ明日! 投稿日時 : 2022/10/21 saganaka00 運動会がいよいよ明日となりました。「最後の練習」にまっすぐに向かう相楽っ子のかっこいい姿がたくさん見られた1日でした。さあ、勝つのは白か。それとも青か。いやいや赤か。最後まで精一杯の自分を発揮できるか。明日が楽しみです!
秋晴れ 投稿日時 : 2022/10/20 saganaka00 今日はまさに、雲一つない秋晴れでした。6年生が朝からリレーの練習にがんばっていました。いよいよ運動会はあさってです。開会式では、相楽小伝統の「健康の鐘」も鳴り響きます。ポストコロナと伝統の融合、その中で変わらない相楽っ子の「相楽魂」。今年の運動会の見所となりそうです。
どこにあるかな? 投稿日時 : 2022/10/19 saganaka00 校内には、相楽っ子が興味・関心を広げ、より豊かな心に育ってほしいという願いをこめて色々な掲示をしています。金木犀(きんもくせい)コーナーでは、2年生が香りを楽しんでいました。
運動会予行練習 投稿日時 : 2022/10/18 saganaka00 2・3校時に運動会の予行練習及び、各色のブロックアピールの練習を行いました。言われたことがすぐにできるようになる、これもすばらしい相楽魂です。本番での子どもたちの輝く姿がますます楽しみになってきました。今週は天候には恵まれそうですが、冷え込むという予想もされています。温かめの服装を心がけ、体調をくずさないように過ごしてください。
小さい”つ”が消えた日 投稿日時 : 2022/10/17 saganaka00 「ミュージカルカンパニー イッツフォーリーズ」に来ていただき、ミュージカルを鑑賞しました。(2回に分けて鑑賞しました)これは、文化芸術による子供育成推進事業(文化庁)として実施されているものです。目の前でミュージカルのプロが演じる迫力、技術、さすがでした。子どもたちも思わず笑顔、拍手・・・でした。なんと、ミュージカルには6年生も参加しました!1時間目にはリハーサルもしました。
見せつけろ!相楽魂 投稿日時 : 2022/10/14 saganaka00 運動会まであと1週間となりました。「見せつけろ!相楽魂」が今年のスローガン。すでに「相楽魂」を発揮して、一生懸命練習にがんばる相楽っ子がたくさん見られ、本番が楽しみです。先生たちも、チーム相楽の精神で、「相楽魂」を見せつけますよ!相楽っ子が一生懸命だからこそ、先生たちもこんな作業が楽しい!
色々な支え 投稿日時 : 2022/10/13 saganaka00 今日も暑い中、学校支援ボランティアの方々に、運動場の草引きをしていただきました。運動会は、色々な支えの中で近づいてきています。団体演技の練習にがんばるかわいい1・2年生の姿をバックに、作業もはかどったようです。
防災意識の高まりを目指し 投稿日時 : 2022/10/12 saganaka00 4年生の社会科の学習の助っ人として大阪工業大学の東先生にお越しいただき、木津川市で起こりうる災害について等教えていただきました。東先生は、現在木津川市の防災委員もしていただいています。「災害が起こる前に、どんなことが起きそうか想像しておくことが大切です。」これからの4年生の社会科の学習が、「備えあれば憂いなし」に向かってくれることを期待しています。
朝指導が始まった 投稿日時 : 2022/10/11 saganaka00 運動会まであと2週間をきりました。今日から、各教室で応援団による応援の「朝指導」が始まりました。初日にしては、各教室からいい声がたくさん聞こえてきました。「しっかり声を出せた人、手をあげて~」「は~い。」たくさん手があがった1年生に、応援団も拍手~
自然の声こそ力に 投稿日時 : 2022/10/07 saganaka00 3年生が団体競技の練習中。一生懸命走る姿が美しい。そして、自然に巻き起こる「がんばれ~」の温かい声がまた美しい。今年の運動会は、子どもたちの「精一杯応援したい」という気持ちも大切にしたい。
氷上の妖精現る!? 投稿日時 : 2022/10/06 admin 5年生は、校外学習で木下アカデミー京都アリーナに来ています。初めて滑る子ども達も、慣れてくるとすいすい すべっていました。目指せ3回転半!!
めあて 意識してますか 投稿日時 : 2022/10/05 saganaka00 2学期が始まって1カ月が過ぎました。自分で書いた「2学期のめあて」は、ちゃんと覚えてますか。時々しっかり守れているか、振り返りながら過ごしてね。4年生の教室に掲示してありました。「元気にあいさつをして気持ちよく学校を楽しむ。」なんか、いいめあてだなあとほっこりしました。学校を楽しみたいですね。
大根種まき 投稿日時 : 2022/10/04 saganaka00 3年生が大根の種まきをしました。京都食育先生として活躍しておられる相楽小校区在住の市川さんに教えていただきました。小さな種を、大事に大事にあつかいながら、上手にまくことができました。ー大根ができたらどうやって食べたい?ー「やっぱりつけものでしょ~」「大根おろしにしてハンバーグにつけて食べたい。」「おでん!」収穫は、1月の予定です。
夢に向かって 投稿日時 : 2022/10/03 saganaka00 大谷先生、櫻井先生の養護教諭を目指しての教育実習が9月末に終了しました。相楽小学校での実習を終え、2人が残してくれたメッセージです。・相楽小学校の子どもたちはとっても子どもらしくて素直で、お話をしていてもとても楽しいです。・相楽小学校の先生は、とても温かくて人との関わりを大切にしている雰囲気を感じます。相楽小学校のいいところを見つけていただいて、嬉しいですね。大谷先生、櫻井先生、養護教諭になるという夢を叶えてくださいね。
カテゴリなし 新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について 新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け) 厚生労働省公式 LINE チャットボット友だち追加用リンク 小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について