相楽小学校NEWS

令和7年度

1学期終了!充実した夏休みを!

本日1学期が終了しました。

終業式では、初めて1年生も含めて全校で校歌を歌いました。

校長先生からは、この1学期に全校が取り組んできた 大切なことについて話がありました。

①自分で考えて行動・・・チャイムにあわせて行動し 学習に集中できた!  

②あいさつ・・・自分からすすんで 学校や地域で あいさつができた!          

③いきいきと学び 楽しく過ごす・・・クラス遊び・スマイルグループ活動・校外学習を楽しみ、    

               いきいきと学ぶことができた!こと等について話がありました。

 いよいよ夏休みです。熱中症や交通事故、海や川など水辺での事故

には十分に気を付けて、有意義な夏休みを過ごしください。

 

1学期のホームページ更新は本日が最終です。

2学期も、子ども達の生き生きした様子をお伝えしたいと思います。

2学期もよろしくお願いします。

 

お楽しみ会③

お楽しみ会では、きもだめしを計画している学年もありました。

どうしたらみんなが怖がるか考えるだけで

ワクワクします。

順番を待っている間はドキドキ

いつもと違う部屋の雰囲気にドキドキ

脅かす側もドキドキです。

暑さも吹き飛びました。

お楽しみ会②

今日は、5年生と4年生も運動場で水遊び。

子ども達は、うれしそうに大きな水鉄砲を持って登校してきました。

普段はなかなかできない水遊びも、みんなで思いっきり楽しみます。

 

みんなで遊ぶって楽しい!

クラスの輪もさらに深まったのではないでしょうか。

お楽しみ会

学期末になりました。

それぞれのクラスでは

お楽しみ会の計画が進められています。

自分達でみんなが楽しめる内容を企画することも大切な学習です。

6年生は、自分達でゲームを考えました。

紙を頭につけて、その紙の破れた人数で勝敗を競います。

チーム対抗戦です。

 他のクラスでも色々と楽しい企画が考えられています。

随時紹介していきます。

安全に登下校するために

本日通学班会を行いました。

通学班会では、安全な登下校の方法や

夏休みのルール、さがらっ子を守り育てる懇談会で出された貴重な意見も

参考に指導を行いました。

安全に登下校するために、しっかりとルールを守りましょう。

工場見学

3年生は、社会科の「工場ではたらく人々の仕事」の学習で

加茂にあるエリモ工業に見学に行かせていただきました。

エリモ工業は天然繊維で壁紙を作っている会社だそうで、

子ども達は壁紙が工場でどのように作られているのか学習しました。

 最後には、お土産もいただきました。

エリモ工業の皆様ありがとうございました。

 

時空を超えて

6年生が歴史の学習で、平城宮跡にいきました。

 いざない館の中では、平城宮の匠の技や役人の仕事を体験することができました。

教科書で学んだ場所がすぐ近くにあることで、実際に行って学ぶことができました。

時空を超えて奈良時代の文化に触れることができました。

暑さを忘れて夢中に②

1年生が生活科の授業でシャボン玉作りをしました。

子ども達は家からいろいろなグッズを持ってきて

満面の笑みでシャボン玉を作っていました。

運動場一面が、シャボン玉でいっぱいになりました。

1年生の保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

暑さを忘れて夢中に

2年生が生活科の学習で大里公園に虫を捕まえに行きました。

 

 

けいはんな記念公園から講師の先生も一緒に来ていただいて

虫が住んでいそうな場所を教えてもらいました。

虫を捕まえた時の子ども達は満面の笑みで「やった!」

暑さを忘れて夢中で虫を捕まえていました。

学校に戻ると、虫の飼い方も教えてもらいました。

 

 

おおきなかぶ

1年生が国語科の学習で「おおきなかぶ」の学習をしています。

実際に、おじいさんやおばあさんの役になって

かぶをひっぱります。

「うんとこしょ。どっこいしょ。」

みんなで力を合わせて大きなかぶがぬけました。

 

 

相楽小学校NEWS

令和5年度

修了式

 本日修了式を行いました。

 19日に6年生が卒業して、体育館が少し広く感じましたが、

校歌は、6年生の分まで全校でしっかりと歌うことができました。

 各学年代表が壇上にあがり校長先生より通知表をもらいました。

5年

4年

3年

2年

1年

その後の校長先生の話も、

子ども達は真剣な表情でしっかりと聞いていました。 

明日からの春休み、健康や交通事故に気をつけて良い春休みを過ごしてください。

 

地域の皆様、保護者の皆様、今年度もお世話になりました。

来年度も、子ども達の様子をたくさんお伝えできればと思いますので、

よろしくお願いします。

 

 

お楽しみ会

年度末、各教室では最後のお楽しみ会が行われています。

今のクラスで過ごすのも明日で最後です。

来年もたくさん勉強して、遊んで、

素晴らしい思い出を作ってほしいと思います。

未来に向かって!

 本日、令和5年度卒業証書授与式を執り行いました。

 

 

 校長先生からは、

 「これからの人生 努力してよかったという笑顔の花をたくさん咲かせてください。」

という話がリコーダー演奏や歌と共にありました。

 

 在校生からの気持ちのこもった歌とよびかけの後、

 卒業生からも最後の歌とよびかけがありました。

 卒業生の歌を聞くのもこれが最後だと思うと寂しいですが、

 相楽小学校で学んだことを胸に、

 未来に向かって大きく羽ばたいてほしいと思います。 

気持ちを込めて

卒業式を明日にひかえ、

6年生が気持ちよく卒業して欲しいという願いを込めて

1~5年生で大掃除をしました。

明日、素晴らしい卒業式になりますように。

卒業まであと少し・・・

昼休みに6年生と先生たちで、けいどろをして遊びました。

ラスト5分には校長先生も参戦。

とてもいい思い出になりました。

卒業アルバムへの寄せ書きやタイムカプセルなど、卒業に向けた最後の取組を行っている6年生。

卒業するその日まで、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。

みんなだいじ

  2年生対象に、養護教諭による性教育「赤ちゃんの誕生」の授業を行いました。

 2年生からは、赤ちゃんのもとの大きさが砂粒くらいの大きさだったことを知り、

驚きの声があがりました。

 そこから、お母さんをはじめ、家族やまわりの方々の心配や苦労、

喜びに気づき、自分や友だちが、家族の愛情に包まれて大切に育まれてきたことを学びました。

 

 最後に赤ちゃん人形を抱いて、重さや柔らかさを体感しました。

 難しい言葉もありましたが、子ども達は興味津々。

「赤ちゃんって結構おもいんやな」

「大事に、そっと・・・」

「今日帰ったら、絶対へその緒をみせてもらおう!」と話している子もいました。

 自分がだいじに守り育てられてきたことを学べる貴重な授業になりました。

 

 

卒業証書授与式に向けて

卒業証書授与式までいよいよあと一週間を切りました。

今年度は久しぶりに在校生が入っての卒業証書授与式になります。

1,2年生は式に参加できませんが、3~5年生が在校生の代表として、1,2年生の思いも6年生に伝えてくれることと思っています。

人に伝えること

4年生の外国語活動。一生懸命グループの子に自分の一日を伝えています。

話せる英語もあるでしょうけど、話せない英語もあります。それでも、ジェスチャーを使って伝えようとしています。

「人に伝える」には、言葉だけでなく、こうした「動き」や伝えようとする「思い」も必要なのですね。

青空に映える北校舎

 足場が外され、新北校舎が見えてきました。

 茶色のアクセントカラーの部分は階段です。

 右上には、相楽小学校の文字があります。

 真ん中の大きなガラスの下は、昇降口になります。

1年生の子ども達も新校舎を見ながら、体育の授業をしています。

完成が待ち遠しいです。

 

 

募金を能登半島に届けました

相楽っ子のみんなの協力で集まった募金は、3月6日に、児童会本部役員の手で能登半島に届けられました。

京都新聞社会福祉事業団を通じて、能登半島地震救援金として郵便局に振り込みました。

 

被災地の、1日も早い復興を願っています。

振り込んだ救援金は、87,646円でした。

 

相楽小学校NEWS

令和4年度

ありがとうございました!

 令和4年度の教育活動が本日で終了しました。
 今日は修了式があり、今年1年間の成長を、大きく明るい歌声、元気な子どもたちの返事で、さがらっ子らしく締めくくりました。


 今年度もコロナ禍でのスタートとなりました。
 新型コロナウイルスやインフルエンザの流行により、学級閉鎖等もありましたが、子どもたちは元気に、力強く学校生活を送ることができました。普段の学習、運動会や修学旅行など、多くの学習や行事を通して、大きく成長しました。
 


 また、校舎の改築工事が行われ、中校舎・南校舎が新しくなりました。来年度は、いよいよ北校舎が完成します。ご迷惑をおかけすることもあると思いますが、よろしくお願いします。


 さがらっ子の元気の源は、ご家庭、地域の方々のお力のたまものです。来年度も、職員一同力を合わせて、保護者様と地域の皆様方のお力をお借りし、頑張って参ります。1年間、ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。

 

 運動場の桜も咲き始めました。4月からマスク制限等も緩和され、明るく希望あふれる新年度が始まることを期待します