相楽小学校NEWS

令和7年度

1年生と6年生の交流

1年生が作ったサツマイモを

6年生が調理して一緒に食べました。

6年生が一生懸命作ってくれているのを見守る1年生

まだかな。まだかな。

できたてのふかしたサツマイモを1年生は美味しそうに食べていました。

その後、運動場で一緒に遊びました。

 

校外学習4年

4年生が10月24日に滋賀県にある琵琶湖博物館に行ってきました。

琵琶湖博物館では、淡水生物の展示を見たり琵琶湖の歴史について学んだりしました。

次に、水生植物公園みずの森に行きました。

お弁当は、施設のホールでいただきました。

待ちに待ったお弁当! みんな感謝していただきました。

水生植物公園では、自分の好きな植物をスケッチしていました。

実りの秋です!

気温がぐんと下がり日差しが温かく感じる季節となりました。

あすなろ学級では、春に植えたさつまいもの収穫をしました。

弦の生えている場所を丁寧に掘り進めると

赤紫色をした さつまいもが出てきました。

 

 みんなでおいしく実りの秋をいただきます。

チーム一丸!

今年も相楽地方小学校体育連盟駅伝(持久走)大会に向けた練習が始まりました。

今年は、6年生27名、5年生13名 計 40名が大会に向けた練習に参加します。

大会は、11月21日(金)の午後から奈良県のロートフィールド奈良で開催されます。

大会に向けて水曜日以外の放課後に運動場で練習します。

チーム一丸となって、優勝目指して頑張ります。

応援よろしくお願いします。

 

 

温かいご声援ありがとうございました。

10 月18日土曜日に運動会を実施しました。

時折雨が降る中、子ども達は雨にも負けず風にも負けず、

精一杯演技や競技に取り組みました。

低学年  「私は最強~自分を信じてダンス~」

中学年 「4・3(シーサー)・ヨイサー・エイエイサー」

高学年「感謝」~演技に想いをのせて~

 子ども達の精一杯の演技と競技にたくさんの温かいご声援ありがとうございました。

子ども達も保護者の方の声援を力に変えて頑張ることができました。

また、運動会後の片付けも本当にありがとうございました。

 

いよいよ運動会!

いよいよ明日は運動会です。

てるてる坊主の効果もあってか天気もなんとかもちそうです。

今日は最終リハーサル。

相楽幼稚園と相楽保育園の年長児さんが参観に来てくれました。

演技終了後、園児たちからは

すごかった!自分達もしてみたい! 先生方からも、感動しました!

というお声をいただきました。

明日はいよいよ本番です。

子ども達は精一杯がんばりますので、温かい声援よろしくお願いします。

雨が降りませんように!

2年生の音楽の授業

鍵盤ハーモニカの素敵な音色が聞こえてきました。

2年生になり鍵盤ハーモニカもだいぶ上手に吹けるようになりました。

廊下を見ると、たくさんのてるてる坊主が…。

今週の土曜日、運動会の日に雨が降りませんように!

協力するって楽しい!

6年生の理科の授業。

塩酸で溶かした鉄を再び取り出し、

その物質が何か調べます。

これは鉄? それとも別の物質?

鉄なら電気が通るはず!

磁石がくっつくはず!

予想を立てて実験します。

 子ども達は好奇心旺盛。みんなで協力して実験しています。

予行練習

連休明けの今日、運動会の予行練習を実施しました。

朝は、涼しかったのですが、途中から日差しが照りつけて、気温以上に暑く感じました。

そんな中ですが、子ども達は開閉会式の練習を精いっぱい頑張っていました。

いよいよ今週末は運動会です。

練習の成果を精一杯発揮してほしいと思います。

ブロック練習

 本日昼休みにブロック練習を行いました。

お互いの応援を見るのは初めてです。

どちらも相手を意識して負けじと声を張りあげます。

いよいよ来週運動会です。

熱い応援を期待しいています。

相楽小学校NEWS

令和5年度

修了式

 本日修了式を行いました。

 19日に6年生が卒業して、体育館が少し広く感じましたが、

校歌は、6年生の分まで全校でしっかりと歌うことができました。

 各学年代表が壇上にあがり校長先生より通知表をもらいました。

5年

4年

3年

2年

1年

その後の校長先生の話も、

子ども達は真剣な表情でしっかりと聞いていました。 

明日からの春休み、健康や交通事故に気をつけて良い春休みを過ごしてください。

 

地域の皆様、保護者の皆様、今年度もお世話になりました。

来年度も、子ども達の様子をたくさんお伝えできればと思いますので、

よろしくお願いします。

 

 

お楽しみ会

年度末、各教室では最後のお楽しみ会が行われています。

今のクラスで過ごすのも明日で最後です。

来年もたくさん勉強して、遊んで、

素晴らしい思い出を作ってほしいと思います。

未来に向かって!

 本日、令和5年度卒業証書授与式を執り行いました。

 

 

 校長先生からは、

 「これからの人生 努力してよかったという笑顔の花をたくさん咲かせてください。」

という話がリコーダー演奏や歌と共にありました。

 

 在校生からの気持ちのこもった歌とよびかけの後、

 卒業生からも最後の歌とよびかけがありました。

 卒業生の歌を聞くのもこれが最後だと思うと寂しいですが、

 相楽小学校で学んだことを胸に、

 未来に向かって大きく羽ばたいてほしいと思います。 

気持ちを込めて

卒業式を明日にひかえ、

6年生が気持ちよく卒業して欲しいという願いを込めて

1~5年生で大掃除をしました。

明日、素晴らしい卒業式になりますように。

卒業まであと少し・・・

昼休みに6年生と先生たちで、けいどろをして遊びました。

ラスト5分には校長先生も参戦。

とてもいい思い出になりました。

卒業アルバムへの寄せ書きやタイムカプセルなど、卒業に向けた最後の取組を行っている6年生。

卒業するその日まで、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。

みんなだいじ

  2年生対象に、養護教諭による性教育「赤ちゃんの誕生」の授業を行いました。

 2年生からは、赤ちゃんのもとの大きさが砂粒くらいの大きさだったことを知り、

驚きの声があがりました。

 そこから、お母さんをはじめ、家族やまわりの方々の心配や苦労、

喜びに気づき、自分や友だちが、家族の愛情に包まれて大切に育まれてきたことを学びました。

 

 最後に赤ちゃん人形を抱いて、重さや柔らかさを体感しました。

 難しい言葉もありましたが、子ども達は興味津々。

「赤ちゃんって結構おもいんやな」

「大事に、そっと・・・」

「今日帰ったら、絶対へその緒をみせてもらおう!」と話している子もいました。

 自分がだいじに守り育てられてきたことを学べる貴重な授業になりました。

 

 

卒業証書授与式に向けて

卒業証書授与式までいよいよあと一週間を切りました。

今年度は久しぶりに在校生が入っての卒業証書授与式になります。

1,2年生は式に参加できませんが、3~5年生が在校生の代表として、1,2年生の思いも6年生に伝えてくれることと思っています。

人に伝えること

4年生の外国語活動。一生懸命グループの子に自分の一日を伝えています。

話せる英語もあるでしょうけど、話せない英語もあります。それでも、ジェスチャーを使って伝えようとしています。

「人に伝える」には、言葉だけでなく、こうした「動き」や伝えようとする「思い」も必要なのですね。

青空に映える北校舎

 足場が外され、新北校舎が見えてきました。

 茶色のアクセントカラーの部分は階段です。

 右上には、相楽小学校の文字があります。

 真ん中の大きなガラスの下は、昇降口になります。

1年生の子ども達も新校舎を見ながら、体育の授業をしています。

完成が待ち遠しいです。

 

 

募金を能登半島に届けました

相楽っ子のみんなの協力で集まった募金は、3月6日に、児童会本部役員の手で能登半島に届けられました。

京都新聞社会福祉事業団を通じて、能登半島地震救援金として郵便局に振り込みました。

 

被災地の、1日も早い復興を願っています。

振り込んだ救援金は、87,646円でした。

 

相楽小学校NEWS

令和4年度

ありがとうございました!

 令和4年度の教育活動が本日で終了しました。
 今日は修了式があり、今年1年間の成長を、大きく明るい歌声、元気な子どもたちの返事で、さがらっ子らしく締めくくりました。


 今年度もコロナ禍でのスタートとなりました。
 新型コロナウイルスやインフルエンザの流行により、学級閉鎖等もありましたが、子どもたちは元気に、力強く学校生活を送ることができました。普段の学習、運動会や修学旅行など、多くの学習や行事を通して、大きく成長しました。
 


 また、校舎の改築工事が行われ、中校舎・南校舎が新しくなりました。来年度は、いよいよ北校舎が完成します。ご迷惑をおかけすることもあると思いますが、よろしくお願いします。


 さがらっ子の元気の源は、ご家庭、地域の方々のお力のたまものです。来年度も、職員一同力を合わせて、保護者様と地域の皆様方のお力をお借りし、頑張って参ります。1年間、ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。

 

 運動場の桜も咲き始めました。4月からマスク制限等も緩和され、明るく希望あふれる新年度が始まることを期待します