相楽小学校NEWS

令和7年度

児童集会~運動会にむけて~

児童集会が開かれ、運動会のスローガンが発表されました。

 

 

 

 

 

 

   

 今年度のスローガンは

「いつでも全力!いつも笑顔!~相楽っ子パワーを見せつけろ~」です。

 

 

 

 

 

 

 

6年生の代表が気合いの入った声でスローガンを呼びかけ、

続いて 全校児童も一緒に 大きな声で 唱えました。

 

今年は赤組と白組の対決です!

どちらも全力で戦い、相楽っ子パワー全開で、こども達が躍動します。

 暑さの続く中で練習が始まりますので、子どもたちの体調管理(睡眠・食事・休養)をしっ

かり行うようにしてください。

 ご協力、何卒よろしくお願いいたします。

 

エプロン作り

 5年生の家庭科ではゲストティーチャーをむかえ、ミシンの使い方を学びました。

はじめは練習布を使って試し縫いをし、その次はいよいよエプロンの端の部分を縫いました。

「スピードが速すぎる!、もっとゆっくり!」と声をかけあいながら集中して縫い、きれいに

縫えた時は歓声をあげていました。

 

 

 

 

 

 

 

スマイルグループ掃除・遊び

昨日は、スマイルグループ掃除・遊びの日でした。

縦割りでの掃除もだいぶ慣れてきて、

みんないつも以上にがんばってそうじをしていました。

その後は、スマイル遊び

6年生が考えた遊びをみんなで楽しみました。

みんなが楽しむために

2年生がおもちゃまつりの計画を考えていました。

「魚釣りがしたい!」

「射的がしたい!」

班の中で意見が分かれた時は、

「そうだ、射的魚つりをしよう!」

みんなが楽しむためにはどうすればいいのか協力して考えていました。

自分一人だけ夏休みだったら

3年生の授業の一場面

「自分一人だけあと1か月夏休みだったら」どう?

子ども達からは、「うれしい」という反応がたくさん返ってくると思いきや

「うれしくない」

と答える児童がたくさんいました。

理由は、

「友達と遊べない」

「一人はさびしい」

「人と会えない」

「友達やみんなと一緒に休むんやったらいいけど一人はいや。」

こんな意見がたくさん出てきました。

 

月の満ち欠け

6年生 理科の学習です。

子ども達は、月はなぜ満ち欠けしているのか

グループごとに調べて動画撮影を行いました。

 

月が満ち欠けしている原理を自分達で再現する。

知識では知っていても、実際に再現となると難しい。

子ども達、部屋を暗くして試行錯誤していました。

お気に入りの生地で

5年生が家庭科の学習でエプロン作りをしています。

お気に入りの生地を選んで、

裁ちばさみを使って、エプロンの形に切り抜きます。

紙を切るのと違い布を切るのは難しい!

苦戦しながらも上手に切っていました。

この後、初めてミシンを使っての作業になります。

どんなエプロンができあがるのか楽しみです。

思わず写真を

3年生のあるクラス

保健室前、靴がきれいにかかとをそろえて並べてありました。

思わず写真を撮ってしまいました。

水泳学習スタートしました!

本校の水泳学習は、今年度もコパンスポーツクラブスイミングスクールで実施します。

バスが学校に迎えに来て、そのバスでコパンまで行きます。

今日は1年生の初めての水泳学習でした。

それぞれコースに分かれて、コパンの先生が指導にあたります。

それぞれのコースの実態に応じて、きめ細やかな指導がなされています。

 子ども達は、大はしゃぎ!

気持ちよさそうに泳いでいました。

 

 

相楽小学校NEWS

令和5年度

修了式

 本日修了式を行いました。

 19日に6年生が卒業して、体育館が少し広く感じましたが、

校歌は、6年生の分まで全校でしっかりと歌うことができました。

 各学年代表が壇上にあがり校長先生より通知表をもらいました。

5年

4年

3年

2年

1年

その後の校長先生の話も、

子ども達は真剣な表情でしっかりと聞いていました。 

明日からの春休み、健康や交通事故に気をつけて良い春休みを過ごしてください。

 

地域の皆様、保護者の皆様、今年度もお世話になりました。

来年度も、子ども達の様子をたくさんお伝えできればと思いますので、

よろしくお願いします。

 

 

お楽しみ会

年度末、各教室では最後のお楽しみ会が行われています。

今のクラスで過ごすのも明日で最後です。

来年もたくさん勉強して、遊んで、

素晴らしい思い出を作ってほしいと思います。

未来に向かって!

 本日、令和5年度卒業証書授与式を執り行いました。

 

 

 校長先生からは、

 「これからの人生 努力してよかったという笑顔の花をたくさん咲かせてください。」

という話がリコーダー演奏や歌と共にありました。

 

 在校生からの気持ちのこもった歌とよびかけの後、

 卒業生からも最後の歌とよびかけがありました。

 卒業生の歌を聞くのもこれが最後だと思うと寂しいですが、

 相楽小学校で学んだことを胸に、

 未来に向かって大きく羽ばたいてほしいと思います。 

気持ちを込めて

卒業式を明日にひかえ、

6年生が気持ちよく卒業して欲しいという願いを込めて

1~5年生で大掃除をしました。

明日、素晴らしい卒業式になりますように。

卒業まであと少し・・・

昼休みに6年生と先生たちで、けいどろをして遊びました。

ラスト5分には校長先生も参戦。

とてもいい思い出になりました。

卒業アルバムへの寄せ書きやタイムカプセルなど、卒業に向けた最後の取組を行っている6年生。

卒業するその日まで、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。

みんなだいじ

  2年生対象に、養護教諭による性教育「赤ちゃんの誕生」の授業を行いました。

 2年生からは、赤ちゃんのもとの大きさが砂粒くらいの大きさだったことを知り、

驚きの声があがりました。

 そこから、お母さんをはじめ、家族やまわりの方々の心配や苦労、

喜びに気づき、自分や友だちが、家族の愛情に包まれて大切に育まれてきたことを学びました。

 

 最後に赤ちゃん人形を抱いて、重さや柔らかさを体感しました。

 難しい言葉もありましたが、子ども達は興味津々。

「赤ちゃんって結構おもいんやな」

「大事に、そっと・・・」

「今日帰ったら、絶対へその緒をみせてもらおう!」と話している子もいました。

 自分がだいじに守り育てられてきたことを学べる貴重な授業になりました。

 

 

卒業証書授与式に向けて

卒業証書授与式までいよいよあと一週間を切りました。

今年度は久しぶりに在校生が入っての卒業証書授与式になります。

1,2年生は式に参加できませんが、3~5年生が在校生の代表として、1,2年生の思いも6年生に伝えてくれることと思っています。

人に伝えること

4年生の外国語活動。一生懸命グループの子に自分の一日を伝えています。

話せる英語もあるでしょうけど、話せない英語もあります。それでも、ジェスチャーを使って伝えようとしています。

「人に伝える」には、言葉だけでなく、こうした「動き」や伝えようとする「思い」も必要なのですね。

青空に映える北校舎

 足場が外され、新北校舎が見えてきました。

 茶色のアクセントカラーの部分は階段です。

 右上には、相楽小学校の文字があります。

 真ん中の大きなガラスの下は、昇降口になります。

1年生の子ども達も新校舎を見ながら、体育の授業をしています。

完成が待ち遠しいです。

 

 

募金を能登半島に届けました

相楽っ子のみんなの協力で集まった募金は、3月6日に、児童会本部役員の手で能登半島に届けられました。

京都新聞社会福祉事業団を通じて、能登半島地震救援金として郵便局に振り込みました。

 

被災地の、1日も早い復興を願っています。

振り込んだ救援金は、87,646円でした。

 

相楽小学校NEWS

令和4年度

ありがとうございました!

 令和4年度の教育活動が本日で終了しました。
 今日は修了式があり、今年1年間の成長を、大きく明るい歌声、元気な子どもたちの返事で、さがらっ子らしく締めくくりました。


 今年度もコロナ禍でのスタートとなりました。
 新型コロナウイルスやインフルエンザの流行により、学級閉鎖等もありましたが、子どもたちは元気に、力強く学校生活を送ることができました。普段の学習、運動会や修学旅行など、多くの学習や行事を通して、大きく成長しました。
 


 また、校舎の改築工事が行われ、中校舎・南校舎が新しくなりました。来年度は、いよいよ北校舎が完成します。ご迷惑をおかけすることもあると思いますが、よろしくお願いします。


 さがらっ子の元気の源は、ご家庭、地域の方々のお力のたまものです。来年度も、職員一同力を合わせて、保護者様と地域の皆様方のお力をお借りし、頑張って参ります。1年間、ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。

 

 運動場の桜も咲き始めました。4月からマスク制限等も緩和され、明るく希望あふれる新年度が始まることを期待します