Saganaka Elementary School
TEL:0774-72-0221 FAX:0774-72-0280
E-Mail:saganaka-es(@)kizu.ed.jp
*本校にメールを送信される際は(@)の( )を外して下さい。
本日1学期が終了しました。
終業式では、初めて1年生も含めて全校で校歌を歌いました。
校長先生からは、この1学期に全校が取り組んできた 大切なことについて話がありました。
①自分で考えて行動・・・チャイムにあわせて行動し 学習に集中できた!
②あいさつ・・・自分からすすんで 学校や地域で あいさつができた!
③いきいきと学び 楽しく過ごす・・・クラス遊び・スマイルグループ活動・校外学習を楽しみ、
いきいきと学ぶことができた!こと等について話がありました。
いよいよ夏休みです。熱中症や交通事故、海や川など水辺での事故
には十分に気を付けて、有意義な夏休みを過ごしください。
1学期のホームページ更新は本日が最終です。
2学期も、子ども達の生き生きした様子をお伝えしたいと思います。
2学期もよろしくお願いします。
お楽しみ会では、きもだめしを計画している学年もありました。
どうしたらみんなが怖がるか考えるだけで
ワクワクします。
順番を待っている間はドキドキ
いつもと違う部屋の雰囲気にドキドキ
脅かす側もドキドキです。
暑さも吹き飛びました。
今日は、5年生と4年生も運動場で水遊び。
子ども達は、うれしそうに大きな水鉄砲を持って登校してきました。
普段はなかなかできない水遊びも、みんなで思いっきり楽しみます。
みんなで遊ぶって楽しい!
クラスの輪もさらに深まったのではないでしょうか。
学期末になりました。
それぞれのクラスでは
お楽しみ会の計画が進められています。
自分達でみんなが楽しめる内容を企画することも大切な学習です。
6年生は、自分達でゲームを考えました。
紙を頭につけて、その紙の破れた人数で勝敗を競います。
チーム対抗戦です。
他のクラスでも色々と楽しい企画が考えられています。
随時紹介していきます。
本日通学班会を行いました。
通学班会では、安全な登下校の方法や
夏休みのルール、さがらっ子を守り育てる懇談会で出された貴重な意見も
参考に指導を行いました。
安全に登下校するために、しっかりとルールを守りましょう。
3年生は、社会科の「工場ではたらく人々の仕事」の学習で
加茂にあるエリモ工業に見学に行かせていただきました。
エリモ工業は天然繊維で壁紙を作っている会社だそうで、
子ども達は壁紙が工場でどのように作られているのか学習しました。
最後には、お土産もいただきました。
エリモ工業の皆様ありがとうございました。
6年生が歴史の学習で、平城宮跡にいきました。
いざない館の中では、平城宮の匠の技や役人の仕事を体験することができました。
教科書で学んだ場所がすぐ近くにあることで、実際に行って学ぶことができました。
時空を超えて奈良時代の文化に触れることができました。
1年生が生活科の授業でシャボン玉作りをしました。
子ども達は家からいろいろなグッズを持ってきて
満面の笑みでシャボン玉を作っていました。
運動場一面が、シャボン玉でいっぱいになりました。
1年生の保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
2年生が生活科の学習で大里公園に虫を捕まえに行きました。
けいはんな記念公園から講師の先生も一緒に来ていただいて
虫が住んでいそうな場所を教えてもらいました。
虫を捕まえた時の子ども達は満面の笑みで「やった!」
暑さを忘れて夢中で虫を捕まえていました。
学校に戻ると、虫の飼い方も教えてもらいました。
1年生が国語科の学習で「おおきなかぶ」の学習をしています。
実際に、おじいさんやおばあさんの役になって
かぶをひっぱります。
「うんとこしょ。どっこいしょ。」
みんなで力を合わせて大きなかぶがぬけました。
7月2日(水)の夜7時から相楽小学校会議室にて
さがらっ子を守り育てる懇談会を行いました。
区長様をはじめ、民生児童委員様、青少年育成常任委員様、各老人クラブ代表者様、PTAの本部役員様、
地域委員の皆様に参加していただき、さがらっ子の安全・安心に向けた交流をしていただきました。
地域の危険個所や、子ども達の登下校の様子など
熱心に話をしてくださいました。
あらためて、たくさんの地域の皆様に見守られていることを感じました。
今後ともさがらっ子の安全のために、ご理解・ご協力よろしくお願いします。
7月の全校集会を行いました。
校長先生からは、アンパンマンの作者「やなせたかしさん」のエピソード、アンパンマン誕生の由来や、やなせさん
の「本当の正義は悪者を倒すのではく、困っている人を助けること」という考え方が紹介されました。
そしてさがらっ子が目指すこどもの姿、「思いやりのある子」として人の気持ちを考えられる人になってほしいという
お話がありました。
その後、5月24日に行われた木津川市のドッジボール大会で見事優勝を果たした相楽サンダーズに校長先生より賞状が渡されました。
今月の目標は、トイレをきれいに使おう です。
4年生のトイレをきれいにつかい隊のメンバーが
トイレをきれいに使いましょうと呼びかけていました。
2回目のスマイル掃除がありました。
2回目ということもあり子ども達も少し慣れてきたようです。
その後、スマイル遊びをしました。
この日は暑さ指数が高かったため外遊びは禁止でしたが、子ども達は室内で楽しく交流していました。
2年生が図工科の学習で、校舎内のでこぼこ見つけをしていました。
でこぼこは、いたるところにあり
見つけては、それを紙にうつします。
ここのでこぼこ おもしろい!
こっちも見つけた!
子ども達はでこぼこに夢中です!
お気に入りの でこぼこは見つかったかな。
今朝も激しい雨が降っていました。
子ども達も外の様子を気にしています。
そんな天気の中でも、子ども達は一生懸命勉強しています。
どんな状況でもがんばれる。さすが さがらっ子です。
6年生が薬剤師の先生に来ていただいて薬のことについて学びました。
どんな薬でも用法・容量を守って服用しなければならないこと。
決して人にはあげてはいけないこと等を学びました。
2年生が音楽室でかえるの合唱を歌ったり鍵盤ハーモニカでふいたりしていました。
かえるの合唱は、音の重なりが楽しい楽曲です。
子ども達は、自分の音だけでなく、相手の音を聞いて
追いかけっこする楽しさ感じていました。
6年生が、京都府子どもの大阪・関西万博体験支援事業で
大阪・関西万博に行ってきました。
各国のスタンプを集めました。
大屋根リングの上にも上がりました。
電力館では、ゲームを通して電気について学びました。
暑い中でしたが、みんな元気に帰ってきました。
6年生の保護者の皆様、熱中症対策にご協力いただきありがとうございました。
3年生の体育の授業。
自分が練習したい技の場所を選んで練習していました。
自分達で考えて学習することができていました。
6年生の授業風景です。
自分達で考えた理科の実験方法をその方法で本当にいいのかみんなで考えています。
友達の話にしっかりと反応し、クラスみんなで学び合っていました。
クラスのつながりが感じられる授業でした。
4年生が、環境の森センター・きづがわに行き、
燃やすごみの処理方法や清掃工場で働く人の努力と工夫について学習しました。
家庭のごみや、学校で出たごみが、どのように処理されるのか学びました。
3年生の外国語の授業風景です。
アルファベットダンスをみんなで元気に踊りました。
それぞれ自分のお気に入りのアルファベットダンスがあるようです。
TやVのダンスが人気でした。
楽しみながら、体全体でアルファベットを表現していました。
今日は、芸術鑑賞会でTEAMパフォーマンスラボの方に来ていただいて
大道芸を鑑賞しました。
マジックやジャグリング、ピエロのショー等を見て
子ども達は大興奮!
本校の教師や子ども達も参加して、ショーを盛り上げました。
子ども達も教師も楽しい時間を過ごしました。
体育委員会の取組で、
昼休みに玉入れ大会が開催されました。
今日の対決は、5年生対6年生!
笛の合図で一斉に玉を投げ入れます。
みんな必死です!
雨の日が続いていましたが、久しぶりに運動場で遊ぶことができました。
委員会もみんなが楽しめる楽しい取組をたくさん考えてくれています。
民生児童委員、地域委員、PTA本部、保護者の方々に
ご協力いただき、第1回あいさつ運動を実施ました。
普段にもまして子ども達の気持ちの良い元気なあいさつが聞こえてきました。
校内では、児童会本部が中心に、あいさつに取り組んでいます。
雨でジメジメする時季ですが
気持ちの良いあいさつで、ジメジメを吹き飛ばしましょう。
今年度から縦割り班がスマイルグループという名前になりました。
そして、今日は第1回目のスマイルグループ遊びと掃除の日です。
いつもの掃除とは勝手がちがいましたが、みんな協力して掃除ができました。
その後は、スマイル遊び。
高学年が考えてくれた遊びをみんなで楽しみました。
色々な学年のお友達と仲良くなれました。
相楽小学校は、長年にわたり歯科保健の進展に多大な貢献をしたとして
昨年度、京都府から京都府歯科保健文化賞をいただいております。
今日は、学校歯科医の先生と、歯科衛生士を目指す学生の方に来ていただいて、
歯の病気のことや、歯ブラシではみがきにくい歯間のみがき方について
教えていただきました。
学生の方に1対1で教えていただいて、子ども達は少し照れながらも
楽しそうに話を聞いていました。
3年生が理科の学習でひまわりとホウセンカを育てています。
種から植えて大切に育ててきた苗を
本日、畑に植え替えました。
花を見るのが今から待ち遠しいです。
早くおおきくなあれ。
歯みがきがんばり週間が始まりました。
それに先立ち保健委員会から歯に関する劇やクイズがありました。
毎日歯みがきを忘れずに
歯を大切にしてほしいと思います。
昨日から人権週間が始まりました。
児童集会では、児童会歌を
6年生が中心となり体育館に響き渡る大きな声で歌うこどができました。
そして校長先生からは、
ひとりひとりがたいせつにされる
ひとりひとりをたいせつにできる
相楽小学校にしていきましょうという話がありました。
各クラスでは、よりよい相楽小学校にしていくための
「なかよし宣言」を決めて取り組んでいきます。
1年生が、相楽保育園、相楽幼稚園の年長児さんと交流しました。
じゃんけん列車、猛獣狩りのゲームでは、
「こっちにおいで」
「一緒にしよう」
と優しく声をかける1年生の姿が見られました。
最後に園の先生から、
「卒園して2か月あまりで、すごく成長していてびっくりしました。」
とお話がありました。
小学生のお兄さんお姉さんとして、優しく関わることができていました。
最後のレクリエーションを楽しんでます。
この後食事をして、学校に帰ります。
素敵なお土産ができました!
林間学習2日目が始まりました。
朝の集いも終え、朝食も食べ終わり
今から焼杉作りを始めます。
キャンプファイヤーも無事に終わり、後はお風呂に入って寝るだけです。
ホームページはまた明日更新します。
火をそっちのけでゲームに夢中
マイムマイム
キャンプファイヤーがスタートしました。
ウォークラリーも無事に終わり、子ども達は部屋で休憩中です。
お天気が心配されていましたが、晴れ空のもと、
相楽小学校 5年生の林間学習が始まりました。
希望が丘に到着して、活動を開始しました。
レクリエーションを終えて昼食タイムです。
2年生がタブレットを使用して、写真の撮り方や、
編集の方法を学びました。
子ども達は、自分の写真を見て恥ずかしくて笑ったり、
ポーズをとったりして楽しんでいました。
そして、撮った写真の大きさを変えたり、
文字を書いたりする操作を学びました。
これからどんどんタブレットを使って慣れてほしいと思います。
5年生が、JAさんと、相楽ファームの方に手伝っていただき
田植え体験をしました。
田んぼに入る際には、
気持ち悪い! 虫がいる!
と叫んでいた子ども達も
慣れてくると大はしゃぎで田植えを楽しんでいました。
実りの秋が楽しみです。
相楽中部消防本部の方を招いて救命救急の職員研修を実施しました。
本校では、毎年研修を実施しています。
先生達からは、たくさんの質問がでていました。
先生達の表情も真剣です。
何事もなく1年が無事に過ぎることを願っています。
相楽小学校の運動場に
相楽幼稚園の年長児さんが遊びに来てくれました。
始めは、怖がっていた園児も慣れてくると、
楽しい! できた! と大喜び
小学校の運動場って楽しい!
と喜んで帰っていきました。
また遊びに来てくださいね。
1年生が、相楽小学校の校区を知るために
校区探検をしています。
本日は、吐師・北ノ庄方面に行きました。
車に気をつけて
横断歩道では、手を挙げて
吐師会館で一休み。
公園ではブランコを乗ったり、鬼ごっこをしたりして遊びました。
さあ、学校まであと少し。
暑い中でしたが、みんな最後まで頑張って歩きました。
4年生が浄水場の見学に出かけました。
自分たちの水がいったいどこからどのようにして作られているのか
子ども達は興味津々です。
始めの水は汚く濁っていましたが・・・。
徐々に水が透明になってきました。
最後に、水道の水には塩素が混じっていることを勉強しました。
自分達が毎日使っている水は、たくさんの工程を経て
自分たちの元に届いていることがよく分かりました。
1年生がえんどうまめのさやむきを体験しました。
始めに、栄養教諭の先生から
えんどうまめとグリンピースの違いなどの説明をうけた後
えんどうまめのさやむきを体験しました。
私のは5こ入ってる!
僕のは7こ入ってる!
ちっちゃいのもあった!
子ども達は大はしゃぎです。
次の日の給食に、
自分達がむいたえんどうまめのごはんが給食にでてきました。
春の味覚を味わった1年生でした。
6年生が修学旅行中、学校では5年生を中心に
6年生の分まで頑張っている子ども達の姿が見られました。
朝の登校班では、下学年の子ども達が班長の代わりを立派に務めていました。
この他にも、委員会活動では5年生が6年生の分まで
頑張って仕事をしていました。
6年生がいなくてもみんなで役割を分担し頑張れる
さがらっ子の姿がたくさん見られました。
昼食を終えて、伊勢夫婦岩めおと横丁を出発しました。
夫婦横丁に到着。昼食タイムです。
食後、相楽小学校へ帰路につきます。