相楽小学校NEWS

令和7年度

おもちゃ祭り

2年生が1年生を招待しておもちゃ祭りを開催しました。

魚釣り、射的、ゴムロケット、おみくじ等、様々なコーナーがありました。

2年生は、この日のために1年生が楽しめるような様々な工夫を考えていました。

1年生も大喜びでした。

きれいな音色に包まれて

本日、昼休みにミュージッククラブの発表会がありました。

Mrs.GREEN  APPLEの青と夏の合奏は、

息もピッタリ。みんなできれいな音色を奏でていました。

次に、ビリーブの合唱。

きれいな歌声が音楽室に響いていました。

 今日の昼休み、音楽室はミュージッククラブの素敵な音色に包まれていました。

 

スマイル掃除・遊び

今日は10月のスマイル掃除・遊びの日でした。

毎月1回行うことで、子ども達もグループの友達と一緒に活動することに慣れてきました。

掃除も隅々まできれいにすることができます。

スマイル遊びは、6年生がみんなで楽しめる遊びを考えてくれました。

今日は気候も良く、初めて外遊びをしたグループもありました。

ルールも6年生を中心に、みんなが楽しめるように工夫されていました。

運動場すっかりきれいに

本日掃除時間に、5、6年生が運動場の草引き並びに石拾いをしました。

今年の夏は、暑くてなかなか運動場で遊ぶことができなかったですが、

運動場の草は元気いっぱい。

子ども達が遊べない代わりにすくすく元気に育っていました。

みんなで草をひくことで、草だらけの運動場もすっかりきれいになりました。

応援練習始まりました!

朝の校舎から、赤組白組それぞれ元気のいい声が聞こえてきます。

いよいよ朝の応援練習が始まりました。

応援練習が始まると、運動会の雰囲気が一層強まります!

運動会まであと2週間!

素晴らしい応援で、今年の運動会も盛り上げてほしいと思います。

熱い戦いが始まっています!

本日、児童集会を行いました。

児童会からの挨拶の後、赤白の応援団員の紹介がありました。

それぞれの応援団員は運動会への意気込みを語りました。

明日からは、応援練習も始まります。

季節は涼しくなってきましたが、相楽小学校では運動会に向けて熱い戦いが始まりました。

大阪・関西万博

5年生が9月29日に大阪・関西万博に行ってきました。

当日は、朝から雨が降っていましたが、

子ども達は、雨にも負けず元気に出発しました。

駅に着くとすごい人でした。

しかし、係員の誘導で優先して通してもらいました。

始めに入ったのは、アラブ館。

列には並びましたが、比較的スムーズに入ることができました。

アラブ館では織物を触ったり、アラブの歴史や文化を感じられる映像を視聴したりしました。

昼食は大屋根リングの下で食べました。

そして、ノモの国のパビリオン

石をかざすと、音や光が出てきて、子ども達も大はしゃぎ!!

素敵な映像と音のパビリオンでした。

万博も閉幕間近で、人も多かったですが、

楽しい思い出ができました。

 

お話バザール(先生による読み聞かせ会)

読書月間に先生による読み聞かせ会

お話バザールが開催されました。

子ども達は、好きな絵本のタイトルを事前に選んでその教室に移動します。

どの先生が読み聞かせをしてくれるかは、当日のお楽しみ。

子ども達は、いつもとは違う先生に読み聞かせをしてもらい大喜び!

静かにお話に聞き入っていました。

たまには、ちがう先生から絵本の読み聞かせをしてもらうのもいいですね。

実りの秋

5年生が、JA京都やましろの方や地域の方にご協力していただき、

稲刈り体験をしました。

刈り方を教えていただいた後、

実際に刈ってみました。

みんな最初はこわごわ刈っていましたが、どんどん早く刈ることができました。

しかし、機械を使えばあっという間。

機械ってやっぱりすごい!

農家の人々の苦労が分かった5年生でした。

 

 

消防署見学

3年生が消防署の見学に行きました。

 

本物の消防車を見て、子ども達は大興奮!!

救急車の中にも入りました。

消防署の仕事について、しっかり学ぶことができました。

白組ブロック遊び

昼休みに白組の色別集会が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

児童会が中心となり、団長・副団長の発表や遊びを進めてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

じゃんけん列車で白組みんなの列がつながっていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

BGMの花カッパの曲にあわせて踊り、みんなで盛り上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会にむけての練習がいよいよ本格的に始まってきます。

ひっかきいろあそび

1年生の図工の時間

真っ白な画用紙に

好きな色のクレパスで一面を丁寧に塗りつぶして完成?

と思ったら

せっかく塗った絵を真っ黒に塗りぶしました。

そして、つまようじでひっかくと

黒一面の画用紙から

素敵な絵が現れました。

 

赤組ブロック遊び

今日の昼休みに赤組の色別集会がありました。

始めに、赤組の団長と副団長の紹介がありました。

その後は、みんなでじゃんけん列車で大盛り上がり。

はなかっぱのダンスも踊りました。

 運動会に向けて赤組が始動しました。

上達しています!

水泳学習も全学年3回目が終わりました。

コパンのコーチ陣のおかげで子ども達ものびのびと泳いでいます。

水から上がると「寒い!」といっている子どももいましたが、

まだまだ外は暑いです。

水泳学習も残すところ後2回です。

 

児童集会~運動会にむけて~

児童集会が開かれ、運動会のスローガンが発表されました。

 

 

 

 

 

 

   

 今年度のスローガンは

「いつでも全力!いつも笑顔!~相楽っ子パワーを見せつけろ~」です。

 

 

 

 

 

 

 

6年生の代表が気合いの入った声でスローガンを呼びかけ、

続いて 全校児童も一緒に 大きな声で 唱えました。

 

今年は赤組と白組の対決です!

どちらも全力で戦い、相楽っ子パワー全開で、こども達が躍動します。

 暑さの続く中で練習が始まりますので、子どもたちの体調管理(睡眠・食事・休養)をしっ

かり行うようにしてください。

 ご協力、何卒よろしくお願いいたします。

 

エプロン作り

 5年生の家庭科ではゲストティーチャーをむかえ、ミシンの使い方を学びました。

はじめは練習布を使って試し縫いをし、その次はいよいよエプロンの端の部分を縫いました。

「スピードが速すぎる!、もっとゆっくり!」と声をかけあいながら集中して縫い、きれいに

縫えた時は歓声をあげていました。

 

 

 

 

 

 

 

スマイルグループ掃除・遊び

昨日は、スマイルグループ掃除・遊びの日でした。

縦割りでの掃除もだいぶ慣れてきて、

みんないつも以上にがんばってそうじをしていました。

その後は、スマイル遊び

6年生が考えた遊びをみんなで楽しみました。

みんなが楽しむために

2年生がおもちゃまつりの計画を考えていました。

「魚釣りがしたい!」

「射的がしたい!」

班の中で意見が分かれた時は、

「そうだ、射的魚つりをしよう!」

みんなが楽しむためにはどうすればいいのか協力して考えていました。

自分一人だけ夏休みだったら

3年生の授業の一場面

「自分一人だけあと1か月夏休みだったら」どう?

子ども達からは、「うれしい」という反応がたくさん返ってくると思いきや

「うれしくない」

と答える児童がたくさんいました。

理由は、

「友達と遊べない」

「一人はさびしい」

「人と会えない」

「友達やみんなと一緒に休むんやったらいいけど一人はいや。」

こんな意見がたくさん出てきました。

 

月の満ち欠け

6年生 理科の学習です。

子ども達は、月はなぜ満ち欠けしているのか

グループごとに調べて動画撮影を行いました。

 

月が満ち欠けしている原理を自分達で再現する。

知識では知っていても、実際に再現となると難しい。

子ども達、部屋を暗くして試行錯誤していました。

お気に入りの生地で

5年生が家庭科の学習でエプロン作りをしています。

お気に入りの生地を選んで、

裁ちばさみを使って、エプロンの形に切り抜きます。

紙を切るのと違い布を切るのは難しい!

苦戦しながらも上手に切っていました。

この後、初めてミシンを使っての作業になります。

どんなエプロンができあがるのか楽しみです。

思わず写真を

3年生のあるクラス

保健室前、靴がきれいにかかとをそろえて並べてありました。

思わず写真を撮ってしまいました。

水泳学習スタートしました!

本校の水泳学習は、今年度もコパンスポーツクラブスイミングスクールで実施します。

バスが学校に迎えに来て、そのバスでコパンまで行きます。

今日は1年生の初めての水泳学習でした。

それぞれコースに分かれて、コパンの先生が指導にあたります。

それぞれのコースの実態に応じて、きめ細やかな指導がなされています。

 子ども達は、大はしゃぎ!

気持ちよさそうに泳いでいました。

 

 

おいしい給食に感謝!

今日から2学期の給食がスタートしました。

今日の献立は

ごはん、とりそぼろどんのぐ、わかめとたまねぎのみそしる、牛乳です。

1年生は、給食楽しみにしてた!と大喜び

「おいしい。」と言って食べていました。

 

2学期もおいしい給食に感謝していただきましょう。

2学期が本格的に始動!

夏休みが明けて各クラスでは夏休みの作品紹介や

思い出話を発表していました。

子ども達は、友達の発表に興味津々!

発表から充実した夏休みを過ごしていたことが伝わってきました。

いよいよ2学期が本格的に始動します。

 

2学期がスタートしました!

夏休みが終わり、子ども達の元気な声が学校に戻ってきました。

始業式では、子ども達の元気な歌声が体育館に響いていました。

脈々と続いていく「命の大切さ」について、しっかりと話を聞くさがらっ子。

学習時間、休み時間、そして掃除の時間の「行動のきりかえ」ができるさがらっ子。

2学期もさがらっ子の生き生きとした活動の様子をお知らせしていきます。

1学期終了!充実した夏休みを!

本日1学期が終了しました。

終業式では、初めて1年生も含めて全校で校歌を歌いました。

校長先生からは、この1学期に全校が取り組んできた 大切なことについて話がありました。

①自分で考えて行動・・・チャイムにあわせて行動し 学習に集中できた!  

②あいさつ・・・自分からすすんで 学校や地域で あいさつができた!          

③いきいきと学び 楽しく過ごす・・・クラス遊び・スマイルグループ活動・校外学習を楽しみ、    

               いきいきと学ぶことができた!こと等について話がありました。

 いよいよ夏休みです。熱中症や交通事故、海や川など水辺での事故

には十分に気を付けて、有意義な夏休みを過ごしください。

 

1学期のホームページ更新は本日が最終です。

2学期も、子ども達の生き生きした様子をお伝えしたいと思います。

2学期もよろしくお願いします。

 

お楽しみ会③

お楽しみ会では、きもだめしを計画している学年もありました。

どうしたらみんなが怖がるか考えるだけで

ワクワクします。

順番を待っている間はドキドキ

いつもと違う部屋の雰囲気にドキドキ

脅かす側もドキドキです。

暑さも吹き飛びました。

お楽しみ会②

今日は、5年生と4年生も運動場で水遊び。

子ども達は、うれしそうに大きな水鉄砲を持って登校してきました。

普段はなかなかできない水遊びも、みんなで思いっきり楽しみます。

 

みんなで遊ぶって楽しい!

クラスの輪もさらに深まったのではないでしょうか。

お楽しみ会

学期末になりました。

それぞれのクラスでは

お楽しみ会の計画が進められています。

自分達でみんなが楽しめる内容を企画することも大切な学習です。

6年生は、自分達でゲームを考えました。

紙を頭につけて、その紙の破れた人数で勝敗を競います。

チーム対抗戦です。

 他のクラスでも色々と楽しい企画が考えられています。

随時紹介していきます。

安全に登下校するために

本日通学班会を行いました。

通学班会では、安全な登下校の方法や

夏休みのルール、さがらっ子を守り育てる懇談会で出された貴重な意見も

参考に指導を行いました。

安全に登下校するために、しっかりとルールを守りましょう。

工場見学

3年生は、社会科の「工場ではたらく人々の仕事」の学習で

加茂にあるエリモ工業に見学に行かせていただきました。

エリモ工業は天然繊維で壁紙を作っている会社だそうで、

子ども達は壁紙が工場でどのように作られているのか学習しました。

 最後には、お土産もいただきました。

エリモ工業の皆様ありがとうございました。

 

時空を超えて

6年生が歴史の学習で、平城宮跡にいきました。

 いざない館の中では、平城宮の匠の技や役人の仕事を体験することができました。

教科書で学んだ場所がすぐ近くにあることで、実際に行って学ぶことができました。

時空を超えて奈良時代の文化に触れることができました。

暑さを忘れて夢中に②

1年生が生活科の授業でシャボン玉作りをしました。

子ども達は家からいろいろなグッズを持ってきて

満面の笑みでシャボン玉を作っていました。

運動場一面が、シャボン玉でいっぱいになりました。

1年生の保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

暑さを忘れて夢中に

2年生が生活科の学習で大里公園に虫を捕まえに行きました。

 

 

けいはんな記念公園から講師の先生も一緒に来ていただいて

虫が住んでいそうな場所を教えてもらいました。

虫を捕まえた時の子ども達は満面の笑みで「やった!」

暑さを忘れて夢中で虫を捕まえていました。

学校に戻ると、虫の飼い方も教えてもらいました。

 

 

おおきなかぶ

1年生が国語科の学習で「おおきなかぶ」の学習をしています。

実際に、おじいさんやおばあさんの役になって

かぶをひっぱります。

「うんとこしょ。どっこいしょ。」

みんなで力を合わせて大きなかぶがぬけました。

 

 

さがらっ子を守り育てる懇談会

7月2日(水)の夜7時から相楽小学校会議室にて

さがらっ子を守り育てる懇談会を行いました。

区長様をはじめ、民生児童委員様、青少年育成常任委員様、各老人クラブ代表者様、PTAの本部役員様、

地域委員の皆様に参加していただき、さがらっ子の安全・安心に向けた交流をしていただきました。

地域の危険個所や、子ども達の登下校の様子など

熱心に話をしてくださいました。

あらためて、たくさんの地域の皆様に見守られていることを感じました。

今後ともさがらっ子の安全のために、ご理解・ご協力よろしくお願いします。

 

人の気持ちを考えられる人に

7月の全校集会を行いました。

 校長先生からは、アンパンマンの作者「やなせたかしさん」のエピソード、アンパンマン誕生の由来や、やなせさん

の「本当の正義は悪者を倒すのではく、困っている人を助けること」という考え方が紹介されました。          

 そしてさがらっ子が目指すこどもの姿、「思いやりのある子」として人の気持ちを考えられる人になってほしいという

お話がありました。

その後、5月24日に行われた木津川市のドッジボール大会で見事優勝を果たした相楽サンダーズに校長先生より賞状が渡されました。

今月の目標は、トイレをきれいに使おう です。

4年生のトイレをきれいにつかい隊のメンバーが

トイレをきれいに使いましょうと呼びかけていました。

スマイル掃除・遊び

2回目のスマイル掃除がありました。

2回目ということもあり子ども達も少し慣れてきたようです。

その後、スマイル遊びをしました。

この日は暑さ指数が高かったため外遊びは禁止でしたが、子ども達は室内で楽しく交流していました。

 

 

でこぼこを利用して

2年生が図工科の学習で、校舎内のでこぼこ見つけをしていました。

でこぼこは、いたるところにあり

見つけては、それを紙にうつします。

ここのでこぼこ おもしろい!

こっちも見つけた!

子ども達はでこぼこに夢中です!

お気に入りの でこぼこは見つかったかな。

 

雨の日でも

今朝も激しい雨が降っていました。

子ども達も外の様子を気にしています。

そんな天気の中でも、子ども達は一生懸命勉強しています。

どんな状況でもがんばれる。さすが さがらっ子です。

薬物乱用防止教室

6年生が薬剤師の先生に来ていただいて薬のことについて学びました。

どんな薬でも用法・容量を守って服用しなければならないこと。

決して人にはあげてはいけないこと等を学びました。

かえるの合唱

2年生が音楽室でかえるの合唱を歌ったり鍵盤ハーモニカでふいたりしていました。

かえるの合唱は、音の重なりが楽しい楽曲です。

子ども達は、自分の音だけでなく、相手の音を聞いて

追いかけっこする楽しさ感じていました。

 

6年生万博に行ってきました!

 6年生が、京都府子どもの大阪・関西万博体験支援事業で

大阪・関西万博に行ってきました。

各国のスタンプを集めました。

大屋根リングの上にも上がりました。

電力館では、ゲームを通して電気について学びました。

暑い中でしたが、みんな元気に帰ってきました。

6年生の保護者の皆様、熱中症対策にご協力いただきありがとうございました。

自分達で考えて

3年生の体育の授業。

自分が練習したい技の場所を選んで練習していました。

自分達で考えて学習することができていました。

学び合おう、つながろう!

6年生の授業風景です。

自分達で考えた理科の実験方法をその方法で本当にいいのかみんなで考えています。

友達の話にしっかりと反応し、クラスみんなで学び合っていました。

クラスのつながりが感じられる授業でした。

環境の森センター・きづがわ

4年生が、環境の森センター・きづがわに行き、

燃やすごみの処理方法や清掃工場で働く人の努力と工夫について学習しました。

家庭のごみや、学校で出たごみが、どのように処理されるのか学びました。

みんなでアルファベットダンス!

3年生の外国語の授業風景です。

アルファベットダンスをみんなで元気に踊りました。

 

 

それぞれ自分のお気に入りのアルファベットダンスがあるようです。

TやVのダンスが人気でした。

楽しみながら、体全体でアルファベットを表現していました。

芸術鑑賞会

今日は、芸術鑑賞会でTEAMパフォーマンスラボの方に来ていただいて

大道芸を鑑賞しました。

マジックやジャグリング、ピエロのショー等を見て

子ども達は大興奮!

本校の教師や子ども達も参加して、ショーを盛り上げました。

 子ども達も教師も楽しい時間を過ごしました。