Saganaka Elementary School
TEL:0774-72-0221 FAX:0774-72-0280
E-Mail:saganaka-es(@)kizu.ed.jp
*本校にメールを送信される際は(@)の( )を外して下さい。
2年生が図工科の学習で、校舎内のでこぼこ見つけをしていました。
でこぼこは、いたるところにあり
見つけては、それを紙にうつします。
ここのでこぼこ おもしろい!
こっちも見つけた!
子ども達はでこぼこに夢中です!
お気に入りの でこぼこは見つかったかな。
今朝も激しい雨が降っていました。
子ども達も外の様子を気にしています。
そんな天気の中でも、子ども達は一生懸命勉強しています。
どんな状況でもがんばれる。さすが さがらっ子です。
6年生が薬剤師の先生に来ていただいて薬のことについて学びました。
どんな薬でも用法・容量を守って服用しなければならないこと。
決して人にはあげてはいけないこと等を学びました。
2年生が音楽室でかえるの合唱を歌ったり鍵盤ハーモニカでふいたりしていました。
かえるの合唱は、音の重なりが楽しい楽曲です。
子ども達は、自分の音だけでなく、相手の音を聞いて
追いかけっこする楽しさ感じていました。
6年生が、京都府子どもの大阪・関西万博体験支援事業で
大阪・関西万博に行ってきました。
各国のスタンプを集めました。
大屋根リングの上にも上がりました。
電力館では、ゲームを通して電気について学びました。
暑い中でしたが、みんな元気に帰ってきました。
6年生の保護者の皆様、熱中症対策にご協力いただきありがとうございました。
3年生の体育の授業。
自分が練習したい技の場所を選んで練習していました。
自分達で考えて学習することができていました。
6年生の授業風景です。
自分達で考えた理科の実験方法をその方法で本当にいいのかみんなで考えています。
友達の話にしっかりと反応し、クラスみんなで学び合っていました。
クラスのつながりが感じられる授業でした。
4年生が、環境の森センター・きづがわに行き、
燃やすごみの処理方法や清掃工場で働く人の努力と工夫について学習しました。
家庭のごみや、学校で出たごみが、どのように処理されるのか学びました。
3年生の外国語の授業風景です。
アルファベットダンスをみんなで元気に踊りました。
それぞれ自分のお気に入りのアルファベットダンスがあるようです。
TやVのダンスが人気でした。
楽しみながら、体全体でアルファベットを表現していました。
今日は、芸術鑑賞会でTEAMパフォーマンスラボの方に来ていただいて
大道芸を鑑賞しました。
マジックやジャグリング、ピエロのショー等を見て
子ども達は大興奮!
本校の教師や子ども達も参加して、ショーを盛り上げました。
子ども達も教師も楽しい時間を過ごしました。