Saganaka Elementary School
TEL:0774-72-0221 FAX:0774-72-0280
E-Mail:saganaka-es(@)kizu.ed.jp
*本校にメールを送信される際は(@)の( )を外して下さい。
2年生が図工科の学習で、校舎内のでこぼこ見つけをしていました。
でこぼこは、いたるところにあり
見つけては、それを紙にうつします。
ここのでこぼこ おもしろい!
こっちも見つけた!
子ども達はでこぼこに夢中です!
お気に入りの でこぼこは見つかったかな。
今朝も激しい雨が降っていました。
子ども達も外の様子を気にしています。
そんな天気の中でも、子ども達は一生懸命勉強しています。
どんな状況でもがんばれる。さすが さがらっ子です。
6年生が薬剤師の先生に来ていただいて薬のことについて学びました。
どんな薬でも用法・容量を守って服用しなければならないこと。
決して人にはあげてはいけないこと等を学びました。
2年生が音楽室でかえるの合唱を歌ったり鍵盤ハーモニカでふいたりしていました。
かえるの合唱は、音の重なりが楽しい楽曲です。
子ども達は、自分の音だけでなく、相手の音を聞いて
追いかけっこする楽しさ感じていました。
6年生が、京都府子どもの大阪・関西万博体験支援事業で
大阪・関西万博に行ってきました。
各国のスタンプを集めました。
大屋根リングの上にも上がりました。
電力館では、ゲームを通して電気について学びました。
暑い中でしたが、みんな元気に帰ってきました。
6年生の保護者の皆様、熱中症対策にご協力いただきありがとうございました。
3年生の体育の授業。
自分が練習したい技の場所を選んで練習していました。
自分達で考えて学習することができていました。
6年生の授業風景です。
自分達で考えた理科の実験方法をその方法で本当にいいのかみんなで考えています。
友達の話にしっかりと反応し、クラスみんなで学び合っていました。
クラスのつながりが感じられる授業でした。
4年生が、環境の森センター・きづがわに行き、
燃やすごみの処理方法や清掃工場で働く人の努力と工夫について学習しました。
家庭のごみや、学校で出たごみが、どのように処理されるのか学びました。
3年生の外国語の授業風景です。
アルファベットダンスをみんなで元気に踊りました。
それぞれ自分のお気に入りのアルファベットダンスがあるようです。
TやVのダンスが人気でした。
楽しみながら、体全体でアルファベットを表現していました。
今日は、芸術鑑賞会でTEAMパフォーマンスラボの方に来ていただいて
大道芸を鑑賞しました。
マジックやジャグリング、ピエロのショー等を見て
子ども達は大興奮!
本校の教師や子ども達も参加して、ショーを盛り上げました。
子ども達も教師も楽しい時間を過ごしました。
体育委員会の取組で、
昼休みに玉入れ大会が開催されました。
今日の対決は、5年生対6年生!
笛の合図で一斉に玉を投げ入れます。
みんな必死です!
雨の日が続いていましたが、久しぶりに運動場で遊ぶことができました。
委員会もみんなが楽しめる楽しい取組をたくさん考えてくれています。
民生児童委員、地域委員、PTA本部、保護者の方々に
ご協力いただき、第1回あいさつ運動を実施ました。
普段にもまして子ども達の気持ちの良い元気なあいさつが聞こえてきました。
校内では、児童会本部が中心に、あいさつに取り組んでいます。
雨でジメジメする時季ですが
気持ちの良いあいさつで、ジメジメを吹き飛ばしましょう。
今年度から縦割り班がスマイルグループという名前になりました。
そして、今日は第1回目のスマイルグループ遊びと掃除の日です。
いつもの掃除とは勝手がちがいましたが、みんな協力して掃除ができました。
その後は、スマイル遊び。
高学年が考えてくれた遊びをみんなで楽しみました。
色々な学年のお友達と仲良くなれました。
相楽小学校は、長年にわたり歯科保健の進展に多大な貢献をしたとして
昨年度、京都府から京都府歯科保健文化賞をいただいております。
今日は、学校歯科医の先生と、歯科衛生士を目指す学生の方に来ていただいて、
歯の病気のことや、歯ブラシではみがきにくい歯間のみがき方について
教えていただきました。
学生の方に1対1で教えていただいて、子ども達は少し照れながらも
楽しそうに話を聞いていました。
3年生が理科の学習でひまわりとホウセンカを育てています。
種から植えて大切に育ててきた苗を
本日、畑に植え替えました。
花を見るのが今から待ち遠しいです。
早くおおきくなあれ。
歯みがきがんばり週間が始まりました。
それに先立ち保健委員会から歯に関する劇やクイズがありました。
毎日歯みがきを忘れずに
歯を大切にしてほしいと思います。
昨日から人権週間が始まりました。
児童集会では、児童会歌を
6年生が中心となり体育館に響き渡る大きな声で歌うこどができました。
そして校長先生からは、
ひとりひとりがたいせつにされる
ひとりひとりをたいせつにできる
相楽小学校にしていきましょうという話がありました。
各クラスでは、よりよい相楽小学校にしていくための
「なかよし宣言」を決めて取り組んでいきます。
1年生が、相楽保育園、相楽幼稚園の年長児さんと交流しました。
じゃんけん列車、猛獣狩りのゲームでは、
「こっちにおいで」
「一緒にしよう」
と優しく声をかける1年生の姿が見られました。
最後に園の先生から、
「卒園して2か月あまりで、すごく成長していてびっくりしました。」
とお話がありました。
小学生のお兄さんお姉さんとして、優しく関わることができていました。