相楽小学校NEWS

令和5年度

餅花祭②

 4年生が2月1日(木)に相楽神社で執り行われた餅花祭に参加しました。

  

 神聖な儀式が執り行われている様子を、子ども達も真剣な表情で見ていました。

 そんな中、後ろの人に場所を替わってあげる子ども達の姿も見られました。

 お祭りが終わった後、餅を学校に持ち帰りました。

 

 その後、クラスで餅を分けると、

 子ども達は、うれしそうに受け取っていました。

 

 学校の前にある相楽神社の祭りですが、 

 ほとんどの子ども達が初めての参加でした。

 地域の伝統文化に触れる貴重な体験でした。

 これからも地域の伝統文化を大切に受け継いでいきたいですね。

餅花祭①

4年生が2月1日(木)に相楽神社で執り行われた餅花祭に参加しました。

朝8時45分から相楽神社の総代さんを含め3名の講師の方に来ていただきました。

体育館で餅花祭の話を聞いた後、餅花作りをしました。

竹串に紅白の花びらと、おもちをさしました。

できた餅花は、相楽神社に奉納しに行きました。

しょんまらの上部にバランスよく串をさし、取り付けました。

 素敵な餅花が完成しました。

 

いかのおすし

 1月31日(水)に不審者対応の避難訓練を実施しました。

子ども達は、真剣に訓練に取り組んでいました。

 

 不審者は、いつ、どこで、どのような動きをするか分からないので

臨機応変な対応が求められます。

 ご家庭でも日頃からお子さんといっしょにどんな場面でどういった行動が必要か

 繰り返し話す機会を持ってください。

 学校とご家庭とで話をすることが

 子ども達の防犯意識を高めることにつながります。

 ついていかない

 車にらない

 お声を出す

 ぐ逃げる

  しらせる

 

 すぐに危険を察知できるように子ども達自身の防犯意識を一緒に育てていきましょう。

 

  

快適に過ごすために

 5年生が家庭科の学習で、

 積水ハウスの納得工房に見学に行きました。

 館内は写真撮影が禁止だったので、写真はありませんが、

 子ども達からは、

「こんなキッチン素敵!」

「こんな家に住みたい!」との声が。

 施設を見学する中で、

暑さ寒さをしのぐための窓ガラスの工夫や

光の当たる向きによって部屋の雰囲気が変わることに気がつきました。

快適に過ごすために、様々な工夫がされているんですね。

 

寒さなんかに負けない!

 今週から耐寒なわとびの取り組みが始まっています。

 寒い日が続いていますが、寒さに負けず

 さがらっ子は元気に運動場で

 なわとびの練習をしています。

 

 「二重跳びが2回できた!」

 「スーパーサイドクロスできるよ!」

 練習すると新しくできる技が増えていき、どんどん楽しくなります。

  

 先生もがんばっています。

  

 寒い日には、ストーブやエアコンで体を温めるより

 楽しく簡単に、体を温める方法があります。

 それは、

 外で元気に体を動かすことです。

 寒い日こそ、外で元気に体を動かしましょう!

学びの個性化!

3年生の総合的な学習の時間に昔の道具調べをしています。

そこで、活躍したのがモバイルプリンター。

その場で印刷して、すぐに使うことができます。

イラストを描きたい子ども達は、イラストを描き

写真を貼りたい子ども達は、写真を貼る。

それぞれのまとめ方に個性が感じられる授業でした。

 

算数科の研究の成果を発表しました

京都府小学校教育研究会研究協力校として、これまで算数科の授業研究に取り組んできた成果を、1月26日(金)に、府内の教職員に向けて発表しました。

参加した先生方からは、子どもたちが生き生きと主体的に学ぶ姿、先生方のエネルギッシュな姿をほめていただきました。

研究は令和6年度も継続し、規模を大きくした研究大会の開催を秋に予定しています。

食べて学ぼう!

 配膳室の前の廊下にSDGsについて学べるコーナーがあります。

 

 できることってなんだろう?

 なるべく残さずたべること。

 自分で食べられる量を考え、食べる前に量を調節する。

 水を出しっぱなしにしない。

 

 私たちの環境のために、今日からでもできることを始めてみましょう。

 

 

たのしくうつして

2年生が版画の作品作りに励んでいました。

とっても楽しそうでした。

 

とっても冷たい水ですが、入念に,、手洗いも楽しんでいました。

 

思い出づくり

卒業式の日が刻一刻と近づいてきています。

6年生は調理実習を楽しんでいました。

グループで協力して、楽しく調理実習に取り組む姿がとてもほほえましかったです。

卒業式までの残りの時間で、少しでも多くの小学校での思い出をつくってほしいと思います。