相楽小学校NEWS

2022年11月の記事一覧

幸せなひととき

学習発表会(保護者参観)に多数ご来校いただき、ありがとうございました。
子どもたちが表現する一生懸命さ、やさしさ、あたたかさ、美しさ・・・・そういったものにふれる時間は、あらためて「幸せなひととき」だと感じました。
明日は、全校の児童で発表を聞き合います。





中学生に向けての第一歩!

11月25日(金)に、木津中学校の生徒会の方々が来校され、
6年生に入学説明をしていただきました。

学習や部活動、学校のきまりのことなどを丁寧に説明していただき、
4月から始まる中学校生活に向けての第一歩となる日となりました。

木津中学生のみなさん、ありがとうございました。

歯みがきがんばり週間(11/14~11/28)

各クラスでは、クラスの目標を決めて守れたらシールを貼っています。
11/24(木)までパーフェクトのクラスもありました。

さあ、残り2日。がんばろう!

保健委員さんは、給食の時間に歯に関するクイズを出してくれています。

【問題】歯みがきのあとのすすぎ方として正しいのはどれでしょう。
  ①何回もすすぐ
  ②1回だけすすぐ
  ③すすがない方がいい

正解は②です。フッ素を口の中に残しておくことも大切だからです。
保健委員さん、とっても上手に話してくれています。

ペース走もICT

ペース走で記録アップを目指す5年生。
いい汗が光っていました。

記録はタブレットを活用。


担任の中田先生は音楽もタブレットを使って操作。


ICT化はどんどん進んでいます。
子どもたちも真剣なまなざしで、ICT(一生懸命 チャレンジ タイムアップ!)化していました。

ゴールが近づいてきた・・・

6年生は卒業アルバム用の写真撮影。
朝から霧につつまれた運動場でしたが、撮影の頃には晴れました。



もうそんな時期になってきたんですね。
卒業というゴールは、確実に近づいてきていますね。

きんちょうしたけどがんばった

算数の校内研究の取組として、2年2組で研究授業を実施しました。
小中連携の取組も同時に行い、木津中学校、木津小学校、城山台小学校の先生も参観されました。
子どもたちは、緊張しながらもいつも通り元気いっぱい、タブレットでデジタル教科書をうまく使いながら算数の勉強をがんばりました。

秋を見つけに

青空の下、1年生は深まりゆく秋を見つけに、大里公園へ。



どんぐりやまつぼっくり、紅葉した真っ赤な落ち葉を見つけました。
「これどうぞ。」と、まつぼっくりを友だちにあげる児童もいました。
深まりゆく秋の中で、相楽っ子の優しさも見つけられました。

自分の目標に向かって

中間休みは、「中間マラソン」をがんばっています。
一人一人が自分の目標に向かって一生懸命取り組んでいるのが、走る姿から伝わってきます。さすが相楽っ子です。



今年度はマラソン大会は実施しませんが、各学年で体育の時間に取り組む「ペース走」で、成長を目指します。

あいさつ運動

PTA本部役員及び地域委員の皆様、また保護者の皆様のご協力のもと、あいさつ運動を実施しました。
校門付近には、民生児童委員の皆様にも立っていただきました。
ありがとうごさいました。


こういう時に、いつも以上に張り切って挨拶ができる、これもまた相楽っ子のいいところです。
寒い朝でしたが、心は温まりました。

スマホ、安全に

4年生対象の「スマホ安全教室」を、オンラインで実施しました。
ドコモの方に、詳しく教えていただきました。
2名の人権擁護委員さんにも来ていただきました。


ースマホでメールとかやりとりしたことがある人は?ー
「は~い!」
ースマホで動画を見たことがある人は?ー
「は~い!」

どちらもほとんど手があがりました。
トラブルに巻き込まれないように、今日勉強したことを生かしてね!

素敵な一日のスタートはあいさつから

「おはようございます。」「おはようございます。」
さがらっ子の一日は、元気なあいさつから始まります。

児童会本部のオンラインでの児童集会で、あいさつ週間の取組について説明がありました。いつも以上に大きな声でのあいさつが飛び交い、元気な1週間になりそうです。

歯みがきがんばれ!

学校歯科医の井上先生、歯科衛生士の村上先生にお越しいただき、4年生がより効果的な歯みがきの仕方について学習しました。



これからも、1本1本に真心をこめてみがきましょうね。

相楽っ子がかわいいからこそ

9月に養護教諭教育実習を終えた大谷先生、櫻井先生が、引き続き学生ボランティアとして相楽小学校に来てくれています。



相楽っ子がかわいいからこそ、「もっと力になりたい」と思ってくれている2人に、感謝しています。

就学時健診

昨日、就学時健診がありました。

視力検査も緊張しながら頑張りました。

あと半年で1年生・・・。

楽しい未来の自分も見えたかな・・・?

相楽小の代表として

相楽小の代表として、6年生2名が立派に、堂々と意見を発表しました。
会場は、アスピアやましろでした。

・11月3日(祝) 相楽地方子どもの交通安全意見発表会
 松原君が発表しました。


・11月5日(土) 木津川市少年の主張大会
 藏前君が発表しました。


2人ともよくがんばりました。

素敵な星空を見ました!

お昼は、伊丹スカイパークで過ごしました。
飛行機が飛び立つ様子を見ながら、
美味しくお弁当をいただきました。
いいお天気だったので、気持ちよかったです。



 午後からは伊丹市立こども科学館でプラネタリウムを見ました。
明日の皆既月食や土星、今見られる星座のことを知りました。
星座があらわれたときには、星空の美しさに思わず歓声があがりました。
明日の夜の月食も楽しみですね。

3年生、いろんな昆虫に出会いました!

 晴天に恵まれ、3年生は全員そろって、元気に校外学習に出発しました。
 午前中は伊丹市昆虫館へ。

 すごい!かわいい!
 たくさんのチョウが3年生を出迎えてくれました。

 ハチってこんなふうに見えてるんだね。


 いろんな昆虫の生態や特長などを学びました。

相楽神社でホッと一息

相楽神社では、コロナへの慎重な対策を継続されているようです。


と思ったら・・・・

みつばちでした。

本がいっぱい、中央図書館へ!

あすなろ学級の児童が、校外学習で木津川市立中央図書館に行ってきました。
図書館の施設の様子や利用の仕方を学びました。


「たくさんの本がある。」「これ読みたいな。」
と、みんな目を輝かせていました。


紙飛行機の作り方がのっている本を見つけました。
「かっこいい。」「これつくってみよう。」


みんな、素敵な本に出会え、2冊ずつ借りて帰りました。
これからも利用したいですね。

来週は晴れてほしい!

来週の今日(11月8日)は、皆既月食(かいきげっしょく)です。
学校の掲示スペースでお知らせしています。見ておいてね。
今のところ週間予報では晴れ。
見たいなあ。皆既月食。