ブログ

学校生活の様子

さつまいもの収穫(あすなろ学級)

10月9日(木)に、あすなろ学級で「さつまいも堀り」をしました。6月5日(木)に苗を植えて以降、水やりや草引き等の栽培活動に取り組んできました。10月末には収穫したさつまいもを使って調理実習を行う予定にしています。

英検・数検

10月3日(金)放課後の時間帯に、今年度2回目の英検(実用英語技能検定試験)を実施しました。本校は、準会場として年3回に渡り英検(5級から2級まで)を実施しています。2025年度より新たな級(準2級プラス:準2級と2級の間のレベル)も設けられました。英語学習を進める上での目標・励み、そして「資格」ともなりますので、生徒の皆さん、是非、英検にチャレンジしてみましょう。なお、本校では、数検(実用数学技能検定)も実施しています。今年度は11月14日(金)に実施します。

 

ブロック結団式(体育大会に向けて)

最近は、朝晩だけでなく日中も涼しくなり、秋らしく過ごしやすい季節になってきました。本校周辺の田んぼでも稲刈り作業がはじまっています。さて、10月3日(金)に、体育大会に向けて、ブロック結団式を行いました。体育大会では、3学年を縦割りの2ブロックに編成し、競技や演技で競い合います。学校生活を通じて、心身共によりたくましく成長し、一人一人の生徒にとって、まさに「実りの秋」となるよう教育活動を進めてまいります。なお、体育大会は10月23日(木)に開催します。

【大阪・関西万博2025】中学生向けイベントに参加しました!

9月30日(火)に、2年生の7名(生徒会本部役員と学級委員)が、関西文化学術研究都市にある企業が主催する大阪・関西万博会場での中学生向けイベントに参加しました。府内の小中8校の児童生徒が、環境問題・地域・教育・生活などについて発表(プレゼン)等を行いました。本校生徒は、「ぜひ来てください!魅力がいっぱい 京都府南部・木津川市」と題して、ふるさとの魅力について、クイズを交えながらアピールを行いました。イベント参加にあたりご尽力いただいた主催企業様はじめ関係者の皆様に感謝申し上げます。

相楽地方中学校秋季新人大会

9月27日(土)28日(日)に、相楽地方中学校秋季新人大会が開催されました。本校は、サッカーの部で準優勝(山城中と合同)、卓球女子個人の部で準優勝を果たしました。いずれの部も今後の成長が楽しみな健闘ぶりでした。

3年生校外学習(大阪・関西万博)

9月24日(水)に、3年生校外学習として「大阪・関西万博」(大阪夢洲)に行きました。「未来の都市パビリオン」をはじめパビリオンや催事場等を見学しました。3年生にとって貴重な体験となりました。なお、下の写真に写っている施設の巨石は「残念石」と呼ばれ、約400年前に大阪城再建の石垣として、木津川市加茂町大野山から切り出され、現在は木津川市が管理しているものです。

相楽地方中学校秋季新人陸上大会

9月21日(日)に、相楽地方中学校秋季新人陸上競技大会が開催され、本校から陸上部の1・2年生部員が出場しました。男子共通110mハードル・女子共通100m・女子共通200mの3種目で優勝しました。また、学校対抗では、男子総合の部で3位・女子総合の部で準優勝の成績をおさめました。なお、今週末の27日(土)28日(金)には、陸上競技以外の運動部活動の相楽地方秋季新人大会が開催されます。

 

校外学習(あすなろ学級)

9月19日(金)に、あすなろ学級の校外学習を実施しました。今年度は、防災学習の一環として、京都市市民防災センター(京都市)を訪問しました。火災・地震・風水害等発生時の対処の在り方について、模擬体験を通じて学びを深めました。また、行き帰りには公共交通機関を利用することで生活経験を積むことができました。

2学期中間テスト

9月17日(水)18日(木)の2日間にわたり2学期中間テストを実施しました。定期テストは、授業を通じて学んだ知識や技能が身に付いているか確認する機会であると同時に、普段の学校や家庭での学習が効率的・効果的に進められているか確認する良い機会でもあります。是非、定期テストを通じて、自らの「学習への取り組み方」「学習への取り組み姿勢」を振り返りましょう。

文化発表会

9月11日(木)と12日(金)の2日間にわたり文化発表会を開催しました。11日(木)には本校を会場に展示発表、12日(金)にはあじさいホール(加茂文化センター)を会場に舞台発表を行いました。展示発表では、文化系部活動や教科で製作した作品の展示に加え、PTAやいづみ福祉会からも出品していただきました。舞台発表では、各学級・学年の合唱と吹奏楽部の演奏が披露されました。文化の香りあふれる2日間となりました。