ブログ

学校生活の様子

避難訓練(火災対応)・2学期期末テスト

11月21日(金)に、火災を想定した避難訓練を実施しました。今回は特に火災時の煙に含まれる一酸化炭素による中毒・窒息への対策に焦点を置いて訓練に取り組みました。また、9月19日(水)から21日(金)までの3日間にわたり2学期期末テストを実施しました。3年生では、「Izumigawa Study Baseball Classic ~MVPは誰だ!? クラスで成績アップキャンペーン~」のタイトルで、期末テスト(そして高校入試)に向けて、家庭での学習時間量を増やす取組を行いました。

 

図書室開室ボランティア

本校では、始業前の時間帯にボランティアの方にお世話になり図書室を開室する日を設けています。11月19日(水)も8時00分から8時30分まで開室し、生徒たちが利用しました。図書室から見える鹿背山もすっかり秋めいてきました。

『新華』~共に超える~(後期生徒総会)

11月14日(金)に、今年度第2回目の生徒総会が開催されました。前期生徒会活動のまとめの報告と新体制となった生徒会本部及び各委員会による後期活動方針の提案と採決が行われました。生徒総会で議決された生徒会スローガン『新華~共に超える~』のもとに、生徒会活動を進めていきます。スローガンには、「一人一人が新しい華(自分らしさ・目標)を咲かせて、いろんな華が絡み合ってみんなで高め合っていく学校にしたい」という思いが込められています。

学校支援ボランティア(木津川市地域学校協働活動)

11月13日(木)の午前中に、学校支援ボランティアの方々に花苗(パンジー・ビオラ・葉ボタン)のプランターへの移植をお世話になりました。学校支援ボランティアの方々には、月1回の割合で、本校敷地内の環境整備にご協力いただいています。なお、本日移植した花苗は木津川市公園都市緑化協会様より提供していただいたものです。

2年生校外学習(京都市)

11月11日(火)に、2年生が「ふるさと学習」の一環として京都市で校外学習を行いました。寺社仏閣や文化施設等を訪問することで、ふるさと京都のよさを体感しました。また、外国から京都に観光に訪れた方にインタビューする活動も行いました。

第3回生徒意見発表会・伝達表彰式

11月10日(月)に、今年度第3回目の生徒意見発表会を開催しました。今回は、各学年共に合唱コンクールと体育大会の取組に関わる内容について、各学年の代表生徒が意見発表を行いました。また、運動・文化・芸術に関わる大会・コンクールの伝達表彰式も執り行いました。

相楽地方中学校音楽交流会

11月6日(木)に、あじさいホール(木津川市加茂文化センター)で相楽地方中学校音楽交流会が開催されました。南陽附属中も含めて相楽地方11校の代表学級が合唱を披露しました。本校からは、3年2組の生徒が合唱曲「春に」を歌唱し、歌声をホールに響かせました。出演に先立って、木津川市音楽芸術協会の高原和子さんをお招きし、合唱指導をしていただきました。

1年生人権学習(車椅子バスケットボール)

11月 4 日(火)に、1年生人権学習の一環として、車椅子バスケットボールで 2004 年に開催されたアテネパラリンピックに日本代表として出場された阪根泰子さんと車椅子バスケットボールクラブ KYOTO UPS の東武志さんを講師にお招きし、ご講演いただきました。また、生徒たちは競技用車椅子に乗り、実際に車椅子バスケットボールを体験しました。

木津川市かもまつり

11月2日(日)と3日(月・祝)の2日間にわたり、恭仁宮跡で「木津川市かもまつり」(木津川市かもまつり実行委員会主催)が開催されました。3日(月・祝)には、ステージ発表の部において、吹奏楽部の生徒が演奏を披露しました。また、2年生の生徒9名が「泉川中学校の今」のテーマのもと、本校で取り組んでいるふるさと学習や沖縄市立山内中学校との姉妹校交流について発表を行いました。発表後には、司会を務める吉本興業所属のヘッドライトさんとの掛け合いもあり、貴重な体験となりました。なお、かもまつりのポスターの挿絵を文化技術部の生徒が担当しました(下の写真)。

木津川市少年の主張大会

11月1日(土)に、いずみホール(木津川市中央交流会館)で「第15回木津川市少年の主張大会」(木津川市青少年育成委員会主催)が開催されました。本校から2年生5名が意見発表を行い、1名が優秀賞、4名が奨励賞を受賞しました。

調理実習(2年生家庭科)

10月31日(金)に、2年1組の家庭科の授業で調理実習を行いました。今回は「カボチャのそぼろあんかけ」を作り、試食しました。2組は、11月7日(金)に実施予定です。

なぎなた(1年生保健体育)

本校では、2学期に1年生保健体育科の武道の授業として、「なぎなた」を学習しています。「なぎなた」は、定められた部位を互いに打突して勝負を競う試合と、指定された形を対人で行ってその技を競う演技があります。外部講師として木津川市なぎなたクラブの藤本真由美氏を招聘し、安全面には十分配慮しながら、なぎなたの基礎・基本を8回にわたり学びます。なお、木津川市は、昭和63年に開催された京都国体において旧木津町が会場となるなど、なぎなたが盛んな地域でもあります。

保育実習(3年生家庭科)

10月28日(火)29日(水)に、3年生家庭科における保育分野の学習の一環として、いづみこども園と南加茂台保育園で保育実習を行いました。園の見学や園児との遊びを通じた交流を行いました。体育大会で取り組んだダンス演技も披露しました。お世話になった園の先生方ありがとうございました。

調理実習(あすなろ学級)

10月27日(月)に、あすなろ学級で調理実習を行いました。同学級の生徒が栽培し収穫したさつまいもで「ころころサツマイモボール」(スウィートポテト)を作り、試食しました。

第78回体育大会

10月23日(木)に秋らしい涼やかな天候の中で体育大会が開催されました。生徒会スローガン「絆~それぞれの幸せのために~」のもと、泉川中のグラウンドには生徒たちの爽やかな笑顔の輪が広がりました。当日は、来賓の皆様をはじめとして、地域や保護者の皆様に多数ご来場・ご参観していただき、ありがとうございました。

 

「絆音(はんおん)in みなみやましろ」(能登地震・水害被災地支援活動チャリティーコンサート)

10月19日(日)に、南山城村文化会館(やまなみホール)で、能登地震・水害被災地支援活動チャリティーコンサート「絆音(はんおん)inみなみやましろ」(被災地支援サポートバンク・山城南地区社協連絡協議会主催)が開催され、本コンサートのために結成された「きづがわハートフルバンド」(中学生・高校生・大学生・社会人の吹奏楽愛好家)の一員として、本校生徒が参加しました。下の写真は、当日のパンフレットとリハーサルの様子です。

 

体育大会の取組が本格的にスタート!

10月14日(火)から、23日(木)に開催する体育大会に向けて、全校体制での本格的な練習がスタートしました。これから1週間半にわたり、リーダー学年である3年生が中心となって、計画・準備を行い、ブロック競技やブロック演技の練習に取り組んでいきます。また、14日(火)には、3週間にわたる教育実習が終了しました。教科指導(国語)や学級経営、部活動指導(サッカー)などについて実地での研修を行いました。

山城地方中学校駅伝競走大会

10月11日(土)に、山城地方中学校駅伝競走大会が山城運動公園陸上競技場周辺コースで開催されました。本校からは、陸上部で長距離を専門種目として取り組んでいる生徒や、陸上部所属以外の生徒、陸上部であっても長距離種目が専門でない生徒が、駅伝部員として練習に励み、学校代表として大会に出場しました。男子の部22位、女子の部31位の成績をおさめました。

さつまいもの収穫(あすなろ学級)

10月9日(木)に、あすなろ学級で「さつまいも堀り」をしました。6月5日(木)に苗を植えて以降、水やりや草引き等の栽培活動に取り組んできました。10月末には収穫したさつまいもを使って調理実習を行う予定にしています。

英検・数検

10月3日(金)放課後の時間帯に、今年度2回目の英検(実用英語技能検定試験)を実施しました。本校は、準会場として年3回に渡り英検(5級から2級まで)を実施しています。2025年度より新たな級(準2級プラス:準2級と2級の間のレベル)も設けられました。英語学習を進める上での目標・励み、そして「資格」ともなりますので、生徒の皆さん、是非、英検にチャレンジしてみましょう。なお、本校では、数検(実用数学技能検定)も実施しています。今年度は11月14日(金)に実施します。