ブログ

学校生活の様子

木津川市かも野外音楽フェスティバル2025

4月29日(火・祝)に、JR加茂駅前広場で開催された木津川市かも野外音楽フェスティバルに本校吹奏楽部が出演し演奏を披露しました。天候にも恵まれ、さわやかな環境の中で貴重な経験を積むことができました。先週末から1年生も各部活動に入部し、本格的に練習に取り組みはじめています。

相楽地方中学校春季大会

4月19日(土)20日(日)に、相楽地方中学校春季大会が開催されました。本校は、卓球女子個人の部において3位入賞を果たしました。いずれの部も夏季総体に向けて成長が楽しみな健闘ぶりでした。

令和7年度入学式

4月9日(水)に、近年ではめずらしく桜満開の中、令和7年度(第78回)入学式を挙行しました。64名の新入生を迎え、2年生80名、3年生75名の総勢219名でスタートです。気持ちも新たに学校生活をスタートさせた生徒たちの表情は、総じて明るく前向きな姿勢が見受けられました。

令和7年度スタート!

4月7日(月)に教職員の着任式と第1学期始業式を行いました。始業式の式辞では、今年度着任した塩見校長より、プロ野球選手の大谷翔平さんが高校時代に作成したマンダラチャート(目標を達成するために「何をすべきか」を可視化するもの)を例示しながら、目標を立てることの大切さについて講話がありました。

生徒会本部役員会企画レクレーション

本日、1・2年生の生徒による生徒会レクレーション企画を実施しました。

生徒会本部役員が企画・運営し、実施しました。

 

今日のレクレーションのような活発な姿を、来年度の学校行事の場面でもぜひ見せてほしいです。

 

 

 

 

 

第78回卒業証書授与式

本日、第78回卒業証書授与式を挙行しました。

今年度は、66名の卒業生を送り出しました。

在校生や保護者への想いが込められた「答辞」、「卒業生の歌」をありがとう。

学級での最後の学活は、担任の先生との最後の時間になりましたが、とても暖かい雰囲気で行われました。

卒業生のみなさん、卒業おめでとうございます。

 

 

 

 

1年生キャリア教育

本日、1年生キャリア教育を行いました。

加茂町内でお茶農家を営われている山﨑徳哉さんを講師としてお招きし、「お茶とわたし」という演題でご講演していただくとともに、美味しいお茶を試飲させていただきました。

山﨑さんのこれまでの経験を通して、「自分がやりたいこと」や「どのような出会い」があったのかなど、豊富な人生経験の中で進路選択や自身の夢に向かって歩まれたことを語っていただきました。

山﨑さん、ありがとうございました。

 

 

国際理解の集い

本日、京都府名誉友好親善大使と国際交流派遣員をお招きし、国際理解の集いを学年ごとに行いました。

生徒たちからは日本文化(むかし遊び)について説明し、ゲストの皆さんに体験してもらいました。

駒回しやお手玉を実際に体験していただいたり、福笑いや凧作りなどについて説明しました。それらの学習班の中には福笑いや凧づくりを自分たちで行い、ゲストにプレゼントした班もありました。

今日の取組をきっかけに、海外の文化について興味を広げていきましょう。

 

 

 

シェイクアウト訓練(震災時の避難訓練)

今日で阪神淡路大震災から30年が経ちました。

本日1時間目に、シェイクアウト訓練(震災時の避難訓練)を実施しました。

地震が発生した時の冷静な行動や正しい判断ができるようにしっかりと訓練に取り組みました。

 

 

 

1年生木津川市統一標準学力調査

本日1年生を対象に、木津川市統一標準学力調査を実施しました。

落ち着いた雰囲気の中、ひとりひとりが真剣に解答していました。

返却される結果をこれからの学習に活かしましょう。

 

3学期始業式

今日から3学期が始まりました。

3学期始業式に先立って、作文コンクールやポスターコンクールなどで表彰された生徒たちの表彰を行いました。

始業式では校長先生の式辞を聞き、昨年末に東京で開催された「成果発表会」に参加した先生や生徒による報告会を行いました。「あじさいの取組」の魅力をたくさんの方々に伝え、意見交流をする中でたくさんの刺激と学びを得られたことが伝わる報告会でした。

3学期も学年ごとに取組が予定されています。それぞれの取組に探求心を持って取り組み、学びの多い3学期にしましょう。

 

2学期終業式

本日、2学期終業式を行いました。

式に先立って、2学期に活躍した部活動の表彰も行いました。

3学期もあっという間に始まります。

明日からは冬休みです。充実した時間を過ごし、心身ともにリフレッシュできるようにしましょう。

 

 

 

国際理解の集い事前学習(昔遊び)

本日地域の方々を講師としてお迎えし、1月17日(金)に実施する国際理解の集いに向けた事前学習を行いました。

今年の国際理解の集いでは、昔遊びについて学び、京都府名誉友好大使に日本文化(昔遊び)を班ごとに説明・体験をします。その為に、地域の方々から直接「昔遊び」について話を聞き、体験したことのない昔遊びや凧作りなどの製作体験をしました。

事前学習にご協力いただいた、地域の方々ありがとうございました。

 

泉川中学校 平和の集い

本日、午前中にふるさと学習発表会、午後から全校人権意見発表会、PTA人権講演会を実施しました。

午前の部は、学年ごとに取り組んだ「ふるさと学習」の成果を発表し、これまでの山内中学校との繋がりをまとめた動画を視聴しました。

午後の部は、学年代表4名が人権意見作文を発表し、今年の人権学習や平和学習を通して差別や平和について学び、考えたことを発表しました。

その後は、57年前に山内中学校と交流されていた泉川中学校OGのをゲストにお招きし、生徒会からのインタビューを行いました。インタビューには、本日の講師である下地さんにもご参加いただきました。

講師の下地 毅さんからは「沖縄訪問を終えて」をテーマに、下地さんが戦争を経験された方々から聞いたお話や下地さん自身の思いをまっすぐに語っていただきました。

本日ご参加いただいた保護者の方々や地域の方々、ありがとうございました。

 

 

第2回避難訓練(火災)・小学校6年生部活動見学・授業体験

第2回目の避難訓練を行いました。

校内で火災が発生した状況をを想定した訓練でしたが、速やかにグラウンドへ避難していました。

 

午後からは、小学校6年生を対象に部活動見学・授業体験を行いました。

中学生の部活動の様子を見学し、来年入学してから入部してみたい部活動を考えました。

部活動を見学した後は、中学校の先生方の授業を体験しました。

どの教科の授業も楽しい雰囲気の中、授業を体験してくれました。

来年の入学式が楽しみです。

 

第2回生徒総会

11月15日(金)、第2回生徒総会を行いました。

前期生徒会本部役員から後期生徒会本部役員への引継ぎや各委員会からの方針などを全校で確認しました。

新体制となった生徒会本部役員のこれからの活躍に期待しています。

 

 

2年生人権学習(手話体験・講話)

11月8日(金)、2年生の人権学習(手話体験・講話)を実施しました。

手話サークルあじさいの方々や小野道孝さんを講師にお招きし、簡単な手話でのあいさつや自己紹介を体験しました。

 

 

 

2年生家庭科調理実習

11月1日(金)、8日(金)に2年生1組・2組の家庭科調理実習を実施しました。

どの学級も、協力して実習に取り組みました。

12月にも実習を予定しています。

エプロン等の準備をよろしくお願いします。

 

 

 

第77回木津川市立泉川中学校体育大会

第77回木津川市立泉川中学校体育大会を実施しました。

天候にも恵まれ、競技・演技ともにひとり一人が全力を出し切れた体育大会となりました。

体育大会の取組を通して伸ばすことができた力や仲間との絆を、これからの学校生活に活かしましょう。

 

1年生人権学習(車いすバスケット)

本日、1年生が人権学習を行いました。

車いすバスケットの坂根泰子さん、東武志さんを講師にお招きし、貴重なお話を聞かせていただきました。

また、車いすバスケットボールに使用する競技用の車いすを使った体験学習を行い、車いすの扱い方を学びました。

最後には車いすバスケットを実践し、貴重な体験学習となりました。

講師の坂根さん、東さん、ありがとうございました。

 

3年生アスリート講座

本日3年生を対象に、アスリート講座を行いました。

元女子プロ野球選手の小西美加さんを講師にお招きし、野球の実践やアスリートとしての経験を語っていただきました。

放課後には、野球部の生徒に指導もしていただきました。

貴重な体験を、進路選択やキャリア教育に活かしましょう。

 

文化発表会舞台発表

本日、あじさいホールにて文化発表会舞台発表を行いました。

今年度は、各クラスの選択曲と課題曲「ふるさと」の2曲を披露しました。

どのクラスも、これまでの練習の成果を発揮できた良い発表ばかりでした。

たくさんの保護者のみなさま、地域のみなさまにご参加いただきました。

ありがとうございました。

来月は、体育大会を予定しております。

多くの方々のご参加をお待ちしております。

 

新人大会壮行会

本日、新人大会に向けて壮行会を行いました。

明後日の22日(日)には陸上競技部、来週の28日(土)には他の運動部が新人大会を迎えます。

2年生を中心とした新体制で臨む初めての大会となります。

夏休みから取り組んできた練習の成果を存分に発揮できるよう、応援しています。

 

文化発表会展示の部

本日、文化発表会展示の部を行いました。

生徒の作品だけでなく、地域のいづみ福祉会やPTA役員の方々が制作された作品、京都芸術高等学校の生徒作品を展示しております。

各学年のふるさと学習の様子や沖縄県の山内中学校との交流の様子も展示しておりますので、ぜひお越しください。

 

文化発表会展示の部前日準備

明日から始まる文化発表会展示の部に向けて、前日準備を行いました。

生徒の作品だけでなく、いづみ福祉会や京都芸術高等学校、PTA会員の方々にもご協力いただき、様々な作品を展示しております。

たくさんの方々の来校をお待ちしております。

 

合唱リハーサル

来週の文化発表会舞台発表に向けて、全校リハーサルを行いました。

入退場の方法を確認し、どのクラスも一生懸命に練習の成果を披露していました。

今日のリハーサルを振り返り、残り1週間の合唱練習をどのように取り組むのか。

実行委員やパートリーダーなどのリーダーを中心に、それぞれの学級らしい合唱をつくっていきましょう。

来週の舞台発表当日が楽しみです。

 

合唱練習スタート

本日から文化発表会舞台発表(合唱コンクール)に向けて、合唱練習が始まりました。

今年は課題曲「ふるさと」と各学級ごとの「クラス曲」の2曲を歌います。

2週間後の舞台で、どのような合唱を披露してくれるのか楽しみです。

 

環境整備ボランティア

本日、地域学校協働本部事業の一環として、校内中庭の環境整備を行いました。学校支援ボランティアの方々にご支援いただきました。残暑厳しい中での作業になりましたが、ありがとうございました。

「なぎなた」授業(1年保健体育)

本校では、2学期に1年生保健体育科の武道の授業として「なぎなた」を学習します。今年度は、8月30日(金)から9月18日(水)まで、計8回にわたり「なぎなた」の基礎・基本を学びます。普段触れることのない「薙刀(長刀)」を実際に使った授業に生徒たちは真剣に取り組んでいます。なお、木津川市は、昭和 63 年に開催された京都国体において旧木津町が会場となるなど、なぎなたが盛んな地域でもあります。

情報モラル講座(1・3年生)

本日、KDDIスマホ・ケータイ安全教室認定講師をお招きし、1年生と3年生を対象に情報モラル講座を行いました。スマートフォンやタブレットなどの正しい使い方やSNSなどで行うメッセージや個人投稿をする際の危険行為について、貴重なお話を聞かせていただきました。

2学期始業式

本日から2学期が始まりました。

始業式では、夏休み中、各大会で活躍した生徒の表彰や新しいALT(Assistant Language Teacher)の着任式を行い、校長先生のあいさつをしっかりと聞いている様子が見られました。

2学期は、文化発表会や体育大会などの学校行事があります。

いろいろな場面で自分の力を発揮し、充実した学校生活を送りましょう。

 

 

 

 

職員研修

今年度も講師の方をお招きし、職員研修を行いました。

小学校の先生方にも参加していただき、2学期の教育実践に生かせる講話を聞かせていただきました。

 

京都府吹奏楽コンクール 報告

本校吹奏楽部は、8月4日(日)に京都コンサートホールで開催された京都府吹奏楽コンクール(中学生の部小編成)に出演し、「銀賞」の成績をおさめました。

 

祝!近畿大会出場

7月27日(土)と28日(日)の2日間にわたり開催された京都府中学校陸上競技大会に山城ブロック予選を勝ち抜いた5種目9名の生徒が出場しました。1年女子100mにおいては、3位の成績をおさめ、近畿大会への出場権を獲得しました。

京都府吹奏楽コンクールに向けて

本校吹奏楽部では、8月4日(日)に出場する「京都府吹奏楽コンクール(中学生の部小編成)」に向けて練習に励んでいます。7月27日(土)28日(日)には、校区にある「あじさいホール(加茂文化センター内)」にて本番を想定したホール練習を行いました。28日(日)には、同ホールにて、部員のご家族やお世話になっている方々の前で、演奏を披露し2日間にわたるホール練習を終えました。

相楽地方中学校総合体育大会 報告

7月13日(土)~15日(月)及び20日(土)に相楽地方中学校総合体育大会が開催されました。本校からは、ソフトテニス女子個人(ペア)で優勝、バドミントン男子個人(シングルス)で優勝、ソフトテニス女子個人で1ペア、卓球男子個人(シングルス)で3名、卓球女子個人(シングルス)で2名が入賞し、計10名の生徒が山城地方中学校体育大会への出場権を獲得しました。いずれの部活動においても、総決算の大会としてふさわしい見事な活躍ぶりでした。

お知らせ

7月8日(月)に実施した1年生「ふるさと学習 あじさいの挿し木実習」の様子が7月19日(金)に「KCN京都ファミリーチャンネルの週刊トピックス」(ケーブルテレビ)にて放映されます(11時45分放送 / 14時45分・18時45分・23時15分再放送)。また、同チャンネルのWEBでも公開されます。

2年生ふるさと学習

本校2年生では、総合的な学習の時間にふるさと学習として、校区にある飲食店のパンフレット(ちらし)づくりに取り組みます。働いている方々の様子を取材したり、思いを聞いたりすることを通して、改めて地域のよさについて考え、気づき、発信することを目標としています。6月下旬には、グループ別に地域の飲食店に取材に赴き、お店の方からお話しを聞きました。

1年生ふるさと学習

本校1年生では、総合的な学習の時間にふるさと学習として「あじさい大作戦~ふるさと岩船寺のあじさいを私たちの手で増やそう~」のテーマのもと学習に取り組んでいます。7月2日(火)には、地域にある「あじさい寺」として有名な岩船寺を見学し、梅雨の時期に色とりどりの花を咲かせるあじさいを観察することができました。あじさいのシーズンも終わりを迎え、岩船寺より剪定された挿し穂をたくさんいただくことができました。7月8日(月)には、昨年度に引き続き、京都府立木津高等学校システム園芸科の先生をお迎えし、いっしょにあじさいの挿し木作業を行いました。その際には、昨年挿し木を行った2年生もアドバイザーとして一緒に参加しました。なお、当日はKCN京都ケーブルテレビの取材を受けました。

総合体育大会壮行会

総合体育大会の壮行会を行いました。

各部活動の部長から総合体育大会に向けて、決意を述べました。

各部活動が全力で取り組み、後悔のない大会になるよう頑張りましょう。

 

1年生社会科フィールドワーク

1年生社会科では、7月2日(火)に、加茂地域の歴史や文化財を活用した学習の一環として、岩船寺と浄瑠璃寺(木津川市加茂町の当尾地域)を見学しました。5月16日(木)には、海住山寺(木津川市加茂町の瓶原地域)を訪問しました。

生徒会主催ブロック抽選会

6月21日(金)、全校集会の中で、生徒会主催「ブロック抽選会」を行いました。10月24日(木)に開催される体育大会の成功に向けて、3学年を縦割りの2グループ(赤ブロックと青ブロック)に分けて活動を進めていきます。

プール清掃

6月11日(火)に晴天の中、生徒たち(全学年)はプール清掃に熱心に取り組みました。期末テスト明けの週からいよいよ、保健体育の授業の中で水泳の授業がはじまります。

『山内中・泉川中 平和学習オンライン交流会』

本校では、今年度より人権学習の一環として、「沖縄」をテーマとした平和学習に全学年で取り組み始めました。6月5日(水)の放課後の時間帯に、交流のある沖縄市立山内中学校の生徒(1・2年生の代表10名)と本校生徒(1・2・3年生の代表11名)がそれぞれの学校で行われた平和についての授業を受けて、自分たちが考えたことや思ったことなどをオンライン上で約1時間にわたり交流しました。同日の様子は、朝日新聞(6月17日付朝刊)・京都新聞(6月20日付朝刊)に記事として掲載されました。

山城地方中学校陸上競技大会

昨日16日(日)、山城地方中学校陸上競技大会が行われました。

猛暑の中、出場した選手だけでなく、出場選手の応援やサポートしてくれた生徒も頑張っていました。

京都府中学校陸上競技大会に出場する選手のみなさんは、さらに記録を伸ばせるよう頑張りましょう。

 

【大会結果】

男子共通砲丸投  5位入賞

男子共通四種競技 3位入賞

         4位入賞

女子1年100m 2位入賞

         3位入賞

女子共通走幅跳  1位入賞

女子共通四種競技 4位入賞

女子低学年4×100mリレー 2位入賞

 

女子総合の部   4位(47校中)

男女総合の部   8位

 

 

 

3年生校内実力テスト

本日、3年生が校内実力テスト(国・社・数・理・英)を実施しました。

9月から1か月に1回校内実力テストを実施する予定です。

 

相楽地方中学校陸上競技大会

先週金曜日、相楽地方中学校陸上競技大会が実施されました。

陸上部だけでなく、様々な部活動に所属する生徒が参加しました。

大会に参加した生徒のみなさん、お疲れさまでした。

6月16日(日)には、山城地方中学校陸上競技大会が実施されます。

応援よろしくお願いします。

【大会結果】

 女子1年100m:第1位

          第2位

女子低学年4×100m:第1位

女子共通走幅跳:第1位

女子共通4種競技:第2位

 

男子共通1500m:第1位

男子共通四種競技:第2位

         第3位

男子共通走幅跳:第3位

男子共通砲丸投:第3位

 

 

3年生平和学習

本日、3年生も平和学習を行いました。

沖縄観光大使を講師にお招きし、ご講演いただきました。

沖縄の文化や食生活などについて、貴重なお話を聞くことができました。

 

1年生平和学習

本日1年生は、平和学習をオンラインで行いました。

沖縄戦について、講話を聞いたり、グループでロールプレイを行い、戦争が起こる社会の流れや平和な社会を創るためにできることなどについて考えました。

 

1年生熱中症予防講座

本日講師をお招きし、1年生対象の熱中症予防講座を実施しました。

しっかりとメモを取りながら、真剣に講師の先生の話を聞いていました。

少しずつ気温も上がり、部活動中や登下校中の熱中症が心配されます。

ただし知識を学び、自ら自分の身体を守れるようにしましょう。