ブログ

学校生活の様子

7月朝礼・第2回生徒意見発表会・伝達表彰式

7月1日(火)に朝礼を行いました。塩見校長より、「いじめ」についての講話がありました。生徒一人一人が充実した中学校生活を送るためには、その土台として人権が尊重される安心・安全な環境が何よりも大切です。朝礼後には、今年度第2回目の生徒意見発表会を開催しました。今回は、5月に実施した1・2年生の校外学習(大阪・関西万博)と3年生の修学旅行(沖縄)に関わる内容について、各学年の代表生徒がプレゼンテーションを行いました。また、相楽地方及び山城地方の中学校陸上競技大会の伝達表彰式も執り行いました。

1年生フィールドワーク(地域学習)

令和4年度から地域学習の一環として1年生を対象に「あじさい学習」に取り組んでいます。6月30日(月)には、「あじさい寺」としても有名な岩船寺を訪問し、副住職様のお話を聞くとともに、境内に咲いているあじさいの鑑賞と観察を行いました。7月7日(月)と14日(月)には、京都府立木津高等学校システム園芸科より講師を招いて、あじさいに関わる講話と挿し木の実習を行う予定です。校内では、先輩たちが挿し木した岩船寺のあじさいが少しずつですが着実に株を増やしています。

山城地方中学校陸上競技大会

6月21日(土)に、山城地方中学校陸上競技大会が開催され、各ブロック予選を通過した選手が出場しました。本校からは、女子共通四種競技における大会新記録での優勝をはじめとして7種目で、7月27日(日)28日(月)にたけびしスタジアム京都(西京極総合運動公園内)で開催される京都府大会への出場権を獲得しました。なお、山城大会では、参加47校中、男女総合の部で10位(男子総合の部で14位・女子総合の部で5位)と好成績をおさめました。

1学期期末テスト

6月18日(水)より3日間にわたり期末テストを実施しています。定期テストは、授業を通じて学んだ知識や技能が身に付いているか確認する機会であると同時に、普段の学校や家庭での学習が効率的・効果的に進められているか確認する良い機会でもあります。是非、定期テストを通じて、自らの「学習への取り組み方」「学習への取り組み姿勢」を振り返りましょう。令和4年度から地域学習の一環として1年生を対象に「あじさい学習」に取り組んでいます。先輩たちが挿し木した岩船寺のあじさいが少しずつですが着実に株を増やしています。

泉川中校区小中合同授業研究会

6月11日(水)に、泉川中校区小中合同授業研究会(泉川中・加茂小・恭仁小・南加茂台小合同の教職員研修)を本校で開催しました。授業内容は2年生の理科(生物分野)で「骨格と筋肉のはたらき」でした。授業参観の後は、4校の教職員が、小中間の学びの連続性を踏まえた授業の在り方等について協議を行いました。泉川中校区小中合同授業研究会は今年度2回目で、次回は2学期に開催します。

情報モラル講座(全学年)

6月11日(水)に、全学年を対象として学年別に「情報モラル講座」を開講しました。京都府警サイバー犯罪対策課のネット安心アドバイザーの方から「ネットトラブルからみなさんを守るために」という内容でお話しをしていただきました。ネットトラブルの未然防止の観点から、SNSを利用するにあたって留意すべきことについて学びました。

相楽地方中学校陸上競技大会

6月6日(金)に、相楽地方中学校陸上競技大会が開催され、本校からは陸上部を含めた50名の生徒が学校代表として出場しました。3種目で優勝、23種目で入賞(8位以上)を果たしました。学校対抗では参加11校中、男女総合の部で4位(男子の部4位・女子の部4位)の好成績をおさめました。21日(土)には、山城地方中学校陸上競技大会が開催され、各ブロック予選を通過した選手が出場します。

小学6年生体験授業(泉川中校区小中連携事業)

6月3日(火)の5校時に、校区内三小学校(加茂小・恭仁小・南加茂台小)の小学6年生が泉川中に集まり、本校教員による中学校の授業を体験しました。中学3年社会科の公民分野で学習する資本主義経済について学びました。小学6年生の体験授業は、2学期・3学期にも実施する予定です。

1年生平和学習

本校では、5月から6月にかけて、全学年において、人権学習の一環として、平和学習に取り組んでいます。1年生では、オンライン教育プログラムを活用して、沖縄戦を題材としたワークショップ(ロールプレイやグループワーク)を行いました。