2021年6月の記事一覧
歩く、歩く。見る。歩く、歩く。
心配された天気も回復し、2年生の校外学習を実施することができました。
加茂町の高田にあるクローバー牧場まで行ってきました。往復で約5kmの道のりでしたが、水分をこまめに取りながらみんな元気に歩きました。
実際に見て、感じた牛の大きさや牛舎のにおい。
牛をスケッチしたり、インタビューしたり充実した時間となりました。
子牛もかわいかったですね。改善の繰り返し
ハードル走のフォーム改善に取り組んでいます。ビデオで録って、自分の動きを見直すと頭の動きや足のあげ方、抜き足の向き、跳び越える高さなど気になるところがたくさん見つかります。
自分ではできているつもりでも、客観的に見ると気付きがたくさんあります。先日、東京オリンピックに向けて、日本選手権が行われていました。110mHでは、泉谷選手が日本新記録の13.06秒で優勝し、2位金井選手、3位高山選手とともにオリンピックの代表に内定しました。
高いハードル(106.7cm)があるにもかかわらず、頭の位置が変わらない走りはすごいですね。イメージトレーニングができたら、次の授業へ準備万端です。
何が見える
6年生が、理科の実験で「葉」を観察していました。これまでの実験の続きで、植物の吸い上げた水分はどこへいくのか?枝にビニール袋を被せると水がたまっていました。どこからでてきたのか・・・。
顕微鏡でしか見えない世界は、不思議がいっぱいです。子メダカが泳いでいる世界(水槽)でも、よく見ると別の生き物がいます。見ようとするとこれまで見えなかったものが見えてきます。
風は偉大!
3年生は、理科「風とゴムの力のはたらき」の学習で「風のはたらき」部分を終えて、最後は風の力を使って、車を走らせて楽しみました。送風機で颯爽と走る車に大喜び。
最後は、自分の息の力や自分で扇いだ力で体育館前からピロティまで渡り廊下を走り切らせようと汗をかきながら奮闘していました。子ども達は、疲れを知らない「自然の風」の偉大さを感じずにはいられません。
空まで届けしゃぼん玉
1年生は、生活科の学習で、「しゃぼん玉遊び」をしました。大きなしゃぼん玉作りに挑戦したり、しゃぼん泡をたくさん作ったりと楽しんでいました。作ろうとするとはじけてしまうしゃぼん玉のおかげで、優しく空気を入れたり、風の力を受けないように持ち上げたりとコツを見つけていました。
ストローでは上を向いて吹いても大丈夫だったのに、ペットボトルを切ったものでは、上を向いて吹こうとすると口に入ってきてしまっていました。身の回りにはなぜだろうがあふれています。
「へぇ」「そうなんだ」があふれる
4年生が観音寺浄水場へ学習に行ってきました。普段何気なく使っている水が、こんなにもたくさんの人や装置のお世話になり、自分の家の蛇口まで届いていることを知りました。いつでも水が使えるのには、たくさんの工夫があることを初めて知りました。
水をコントロールしている機械の大きさや加茂は地下水を利用していることにびっくりです。知る前と知った後では、水のありがたみが全く違っているはずです。
水について考える
私たちの生活は当たり前のように「水」を使っています。
「料理!」「お風呂!」「シャワー!」「プール!」「お茶!」「水やり!」
「先生、水が無いとトイレが流せません!」
当たり前のように使っている水ですが、水はどこからやってくるの?汚れた水はどうなるの?水道が無かったら?
知らないことだらけです。
水についてもっと知りたい!
ということで、浄水場へ見学に行きます。
次は、まちへ探検だ!
1年生の学校探検のサポートを終えた2年生。
次は、加茂のまちへ自分たちが探検に出かけました。加茂のまちにある「JA」「小間安」「郵便局」「交番」へグループに分かれてインタビューに行きました。「存在は知っているけれど…なんのお店かな?」
「知っているけれど、入ったことはない!」
「何をしているのだろう?」
「何があるのだろう?」インタビューの仕方やメモの取り方も学習してきたので、しっかりとできましたね。
他のグループにも、今日分かったことや驚いたことを教えてあげよう、伝えよう。みんなが加茂のまち博士になるために。
来週は、高田にある「クローバー牧場」への見学を予定しています。
本当につながった
Microsoft Teamsのクラスチームへの参加練習が始まり、家と学校がつながる不思議な体験が進行中です。6年生・5年生は、パソコンを使い慣れている児童も多く、スムーズにつなげられた人が多かったようです。今回はクラスチームでそれぞれをつなぐだけでしたが、いろいろなことができそうだなと感じられました。
ハードルの極意
5年生は、体育科でハードル走に挑戦中です。どうしても、ハードルが気になっていつものように走ることができません。ハードルを越えようと高くジャンプをするとスピードが落ちてしまいます。つまり、ジャンプしない方が良いということになります。
頭の位置を変えないように、跨ぐイメージです。
自分では、やっているつもりでも、意外に自分の感じているイメージとは違っているものです。動画で自分の走りを見てみると、フォームが変わっていきそうです。そんな時こそ、ICT機器が活躍します。
令和7年度 次回授業参観の日程
5月29日【木】
<授 業 参 観> 14:00~14:45
<学級懇談会> 15:00~15:40
ブックマーケット同時開催
パブリック
『学習の習慣化』を目指していきましょう。
R5 家庭学習だより第6号.pdf(12/20最新号)
メニューに家庭学習に関する資料があります。
【家庭学習のすすめ】
R3 家庭学習アドバイスシート改訂版.pdf
加茂小自主学習(児童用).pdf
かもっ子の自主学習を紹介しています。
ぜひご覧ください。
木津川市HP [人権啓発コーナー]
に、人権に関する情報があります。
ぜひ、ご覧ください。
「キッズふれあい教室 加茂教室」の開室について(お知らせ).pdf
「教育相談」のご案内
木津川市HPリンク「不登校児童・生徒支援」
子ども110番の家・安全マップ