今年度三回目、今年度最後の【家庭学習P-up週間】が近づいてきました。自主学習にチャレンジするかもっ子が増え、家庭学習で自分にプラスアルファの力を付けようとしています。 かもっ子には、家庭学習で身に付けてきた力を存分に発揮してほしいと思います。また、最終日を終えた後に、お家の方からの感想や応援メッセージをいただいています。お子様の成長や変化についてお気づきの点がありましたら、ぜひお伝えいただけたらと思います。 子どもたちと一緒に【家庭学習P-up週間】(2/11~2/17)をぜひ楽しんでください。
今日のクラブ活動を終え、令和4年度後期クラブ活動は残すところ、あと1回となりました。4~6年生に人気のクラブ活動。 パソコンクラブでは、ゲーム作りを終え、最後のロボットのプログラミングが始まりました。ブルドーザーを思い通りに動かすためのプログラミング。思い通りに動かすまでの試行錯誤が続いていきます。
最後のクラブでは、競争したりできるかな?
今日は、ひまわり学級で読み聞かせをしていただきました。朝から楽しい時間を過ごし、いつも以上に、1時間目の勉強もがんばれたかな。
今年度は、お話ポケットさんには、各学年各学期に1回、計21回お世話になりました。本との出会いを演出していただき、心が豊かになるひと時をありがとうございました。
下学年の頑張りを力に!上学年の頑張りを刺激に!
自分たちがしてきたことを、下学年が取り組んでいます。懐かしさと先輩になっていることを実感しますね。
6年生を送る会に向けて、各学年が動いています。特に5年生は、下級生への指導と自分たちの準備で忙しそうです。
学校朝礼を行いました。今日は、
「去年話した、【1日1個のごみ拾い】の話を覚えていますか。」から始まった校長先生のお話。
マイクロプラスチックの問題はSDGsの多くの項目に係る内容です。
1年生国語科「たぬきの糸車」では、お話の中身を読み進めていくとともに、実際の糸車を見て、体験することができました。
糸車って何?からの国語授業のスタートでしたが、昔話で見たことがある!そういうものなのか!と糸車について知り、最後には実物まで見ることができました。
6年生はお話ポケットさんに、今回は、「戦争をやめた人たち」の読み聞かせをしていただきました。
ここ最近は、グラウンドがぬかるんでいます。朝には、凍っている地面も時間と共に溶け出し、中間休みや昼休みにはすべりやすい状態です。
外遊びで、服が汚れてしまう事も予想されますので、着替えの準備があっても良いかもしれませんね。
「雨降って地固まる」何か悪いことが起こった後は、それが起きる前よりもかえって良い状態になるということわざがあります。
今日から2月に入りました。二月は如月、28日間となっています。
昔から、正月から三月までは行事が多く、あっという間に過ぎてしまうことを、調子よく【一月は行く、二月は逃げる、三月は去る】といいます。