さきほど、5年生が林間学習の全日程を終え、加茂文化センターに到着しました。2日目は雨の影響で予定を早く切り上げ、部屋をきちんときれいに整理し、最後に退所式を行い帰路につきました。
存分に自然を感じることができた2日間
忘れられない思い出がたくさんできました。
子どもたち同士の絆が深まり、生活の中で、「みそあじ」を意識できていました。
かもっ子の成長を感じるとともに、しっかりと課題も見つけることができた有意義な2日間となりました。
朝、元気に出発したかもっ子達。
雨が心配されましたが、子どもたちの持ち前の明るさで雲を吹きとばしてくれました。そこで、予定を変更し、2日目に予定していたウォークラリーを行うことができました。 焼そば作りでは、仕事を分担して完成した、美味しい焼きそば。 ウォークラリーでは、グループごとに協力して、笑顔でゴール。
この後は、夕食を食べ、キャンドルセレモニーを行います。
明日は、朝のラジオ体操からスタート予定です。
5年生は林間学習に向けて、ウォークラリーを体験しました。
加茂小学校の回りで、ミニウォークラリー!
ウォークラリーのポイントは地図をしっかり読めるかどうかです。
現在地と地図の方向を一致させるのが難しいですね。
時間も意識しながら、クイズも楽しむことができました。
6年生は、昨日、今日と昼から泉川中学校へ出向き、合同授業を受けてきました。
他校の子どもたちとの英語の授業。
いつもと違う場所での授業。
少し、中学校の雰囲気を感じながら、
3年体育科「鉄棒運動」では、かかえ込み後ろ回りに挑戦!
「鉄棒で落ちたことがあるからこわいねん…。」
「成功してみたい!」「悔しい!」「もしかしたらできるかも!」
その気持ちが原動力になります。
あと少し!!で、できそうなかもっ子がたくさんいました。
「1、2、3~!」「もう少し、勢いをつけてみたらできそうやで!」
協力しながら完成を目指しています。
今日は、早朝からしっかりと雨が降っていましたが、登校時間は小雨に!ラッキーでした。 昨日、気象庁から九州北部から東海までの5地方で梅雨入りが発表されました。10年振りに、近畿地方は5月の梅雨入りとなりました。
5年生が木曜日から林間学習を控えています。
3年生理科「たねをまこう」では、子どもたちが植えた、ホウセンカとマリーゴールドがすくすく育ち、植木鉢への植え替えの時期となりました。
ポットから、苗を取り出すときに、ポコッと取れると「おぉ~!」
根を傷つけないように、優しく植え替えていました。
今日はあいにくの天気ですが、今日も素敵なあいさつで子ども達と出会うことができました。
加茂小学校人権旬間がスタート!
「一人一人が大切にされる 一人一人を大切にできる 加茂小学校」
2年生生活科「とび出せ町のたんけんたい」では、高田地域にある「クローバー牧場」へ探検に出かけました。
たくさんの牛たちに出会い大喜びのかもっ子。
6月から始まる水泳学習を前に、プール掃除をしました。
6年生が加茂小学校を代表して、みんなのために、がんばって掃除をしてくれました。
ありがとう6年生!