令和7年度 加茂小日誌
伸び盛り
夏休みに入っても、昼間は変わらず厳しい暑さとなり、6日連続で「熱中症警戒アラート」が発表されています。
私たちは、暑さに押され気味ですが、校庭の雑草たちは変わらず元気いっぱいです。
今日は急な雨を回避できたようです。一気に気温が下がりました。
伸び盛りの雑草たちが緑の範囲を広げていっています。
いつやるの
夏休みが始まり、5日目となっています。
子どもたちに、課題はどんな感じと聞くと、
「ワーク半分終わったで!」
「ポスター描いてる!」
と、頼もしく答えてくれています。
夏休みの課題への取組はいかがでしょうか。
スタートダッシュを決めるのか、継続的に決まった時間に取り組むのか、追い込みをかけるのか。
まずは、自分で決めることが大切です。
課題でもしようかなと思ったときはチャンスです。
「思いついたら吉日」
何かを始めようと思ったときは、その日が最適な日であると考え、すぐに行動を移すことが重要である。
「いつやるの」
「今でしょ!」
大暑
今日は、二十四節気「大暑」です。
一年で最も暑さが厳しい頃とされています。朝から気温がぐんぐん上がり納得です。
今日から、加茂小学校で木津川市のプール開放が始まりました。
朝からたくさんの子どもたちが夏休みを満喫しています。
着衣泳
晴天の下、水泳授業の最後に、日本水難救済会にお世話になり、6年生を対象とした着衣泳を行いました。
水難事故に遭わないための知識と行動、技能について教えていただきました。泳ぐときのヒントやもしもの時の対応について体験しながら学ぶことができました。
日本水難救済会様、ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。
水難救済会のHP(https://www.mrj.or.jp/)「海のそなえプロジェクト」
七夕に願いを叫ぶ!
みなさんはV6の人気番組「学校へ行こう」をご存知でしょうか?その番組の人気コーナー「未成年の主張」の加茂小バージョン「加茂っ子の主張」〜七夕に願いを叫べ〜が行われました。
家族や友達、勉強のことや自分のことなど、それぞれの想いや願いを体育館のステージや2階で叫びました。
梅雨明け
先週の金曜日に、近畿地方の梅雨明けが発表されました。平年より22日早いそうです。暑さが本格的に厳しくなっています。子どもたちの熱中症を防止するためにも、こまめな水分補給を呼びかけています。
下校後に水筒の中身が減っていないようであれば、お声かけをお願いします。
今日から7月。本当に暑いですね…。
ミストシャワーは一時のいやしになっています。
読み聞かせ
今日は異年齢の読み聞かせ会がありました。
お兄さん、お姉さんに読み聞かせしてもらえて、嬉しそうです。終わったら、その本についてのクイズがありました。
また、仲良くなれましたね。
じゃがいも売ってますよ〜
先日、ひまわり学級が畑で育てていた、じゃがいもを収穫しました。今年は大豊作で、一輪車いっぱいに乗せて3台分収穫できました!
また、収穫したじゃがいもを実際に販売して、お金の計算や買い物の勉強をしました。保護者の方々にも協力いただき、ありがとうございました。
NEWスポーツ 舞パック
今日の授業参観にたくさんのご参加ありがとうございました。
参観終了後にPTA家庭教育委員会事業として、『舞パック』というニュースポーツを体験しました。
『舞パック』のルールはカーリングに似ていて、丸い板状のものを中心に寄せて点数を競うゲームです。
保護者も子どももみんな楽しんでました。
ひまわりサーキット
今日はひまわり学級の体育を見せてもらいました。
様々な動きを取り入れて体幹を鍛えます。子どもたちは、成功して喜んだり、自分からレベルを選んだりして、楽しそうに取り組んでいました。
学校プール無料開放
期間 7/22(火)~8/6(水)
午前9時~正午
※月曜日と7/24.25は閉鎖
詳しくは「広報きづがわ」をご確認ください。
令和7年度 次回授業参観の日程
月 日【 】
<授 業 参 観>
未定
ブックマーケット同時開催
『学習の習慣化』を目指していきましょう。
家庭学習アドバイスシート.pdf
加茂小自主学習(児童用).pdf
かもっ子の自主学習を紹介しています。
ぜひご覧ください。
木津川市HP [人権啓発コーナー]
に、人権に関する情報があります。
ぜひ、ご覧ください。
「キッズふれあい教室 加茂教室」の開室について(お知らせ).pdf
「教育相談」のご案内
木津川市HPリンク「不登校児童・生徒支援」
子ども110番の家・安全マップ