日誌

2021年12月の記事一覧

お得感


「お得感」自分が得をする感じ。もうけた感じ。

 冬休みの宿題は始められているでしょうか。終えることが、第一目標ですが、終わったら残された冬休みの中で何をしようか迷うところです。自主学習ノートを進めたり、自主的にワークに取り組んだりするのもいいですね。学習を振り返り、積み重ねたり、予習をしたりしておくことが3学期のスタートダッシュにつながります。

 その他にも、様々な作品展があります。提出するだけで、必ず参加賞がもらえたり、時には大きな賞品や賞状をもらえたりするものもあります。絵を描いたり、標語を作ったり、書道、レシピ、俳句、工作と多岐にわたります。種類によっては、大人も参加できるものもあります。親子での参加もおもしろいですね。

 時間があれば楽しみながら「お得感」を感じてみてはいかがでしょうか。

【冬休み コンテスト 宿題】で検索するとたくさん出てきます。

 

明日1228日(火)から1月4日(火)までは、学校閉校日となっています。

閉校日期間中に、何かあった場合は、下記連絡先までご連絡いただきますように宜しくお願いします。
連絡先:0774720501 木津川市役所(代表)

初雪


 
昨日は、今シーズン初めて雪が降っていましたね。積もるほどではないですが、真冬をしっかりと感じられたかな。昨シーズンはグラウンドが真っ白になるほど降り、子どもたちは大喜びでしたが、果たして今シーズンは積もるのでしょうか。お楽しみです。年末年始は再び寒気が到来する予報です。

2学期終業式

 今日で、2学期が終了しました。学期の中で一番長い、80日間の学校生活はどうだったでしょうか。優しくしたり、いいことをしたりしたことが自分に【ブーメラン】のように返ってきたかな。上手くいったことを継続して、反省するところは反省し、3学期に向かっていきましょう
 年末年始はテレビの特番やスポーツ大会、家族のイベント、家の仕事など目白押しです。早めに冬休みの宿題を終わらせて、年末年始を楽しみましょう。笑いあり感動あり成長ありの素敵な時間を過ごしてほしいと思います。
素敵な冬休みをお過ごしください。

 

今年度、残された3学期は52日間。6年生は、さらに減って49日間です。
11日を無駄に消費せず、毎日を価値あるものにせよ。モハメド・アリ

きれいになります


 2
学期最後の大掃除。「先生!触って!!」と何人も声をかけてくれました。とても冷たい手は雑巾がけの勲章です。雑巾がけありがとう。普段は掃除しないところまできっちりと掃除できていました。これで気持ち良く、新年・新学期を迎えられそうです。

なわとび練習


 二重跳びはなかなか難しいですね。できるようになるまでが大変ですが、2回連続で跳べるようになると、もうできたも当然です。

 まずは、縄の長さを調節。そして、ジャンプのタイミングが大切です。縄を持たずにジャンプして、手を2回たたくところからスタート。このやり方は昔から変わっていません。ぜひ冬休み親子でなわとびにチャレンジしてみてください。子どもに負けてたまるかです!

凍ってる!!


 朝から、青空です。放射冷却も手伝い、朝の冷え込みで、水たまりが凍っているのを子ども達が見つけてくれました。

 今日は、手の届かない所に氷がありました。これから氷が張り出すと、冷たさも気にせず触ったり、割ったりして楽しむ姿が目に浮かびます。

ピカピカ

 終業式を明日に控え、大掃除を待たずして教室や特別教室、廊下など日頃からお世話になっている場所をピカピカにしようと取り組んでいる学級があります。靴箱や傘立てまできれいにできそうなところはたくさんあります。蛍光灯の傘の上やテレビ台はほこりだらけです。きれいな教室は空気もすっきりしています。新年を迎える準備が進んでいます。

わたしたち一人一人が、自分の玄関の前を掃除するだけで、全世界はきれいになるでしょう。マザーテレサ

English time!【chef and guest、teacher and student…】

 5・6年生が2学期の学習の総まとめとして、英語の発表を行いました。Unitごとの場面を題材に、これまで学習した表現を使って上手に劇風に演じました。食べたい物は注文できたかな?料理を紹介することはできたかな?栄養素は?どんな勉強がしたい?どんな国に行きたい?グループごとに動画を撮影して、みんなで鑑賞しました。なぜか自分が映っていると照れてしまいますね。

これから実際に英語を使ってみる体験ができるといいですね!

6年学年行事


 
6年生の学級委員のみなさんにお世話になり、学年行事を開催していただきました。卒業を控える6年生にとって、一生の思い出に残る一日となりました。準備や運営等にご尽力いただいた学級委員のみなさま、誠にありがとうございました。

2学期最後の給食でした

かぼちゃとゆずを使った「冬至献立」
 
2学期の給食が今日で最後となりました。いつも毎日おいしくいただいている給食に感謝と「3学期もよろしく」ですね。食事を提供するという意味での給食は1300年前の奈良時代にあったことがわかっています。学校給食は今から70年ほど前に始まったそうです。この70年でも給食はどんどん変わってきています。お家の人はどんな給食が好きだったのか気になりますね。かもっ子の1番人気は「カレー」です。

 1月後半には、給食感謝旬間があります。感謝の気持ちを伝えるチャンスです。