教育の概要
◆ 学校教育目標 『明るく 強く 心豊かに生きる子の育成』
1 質の高い学力を身に付け、主体的に学ぶ力をもった児童の育成
2 心身ともに健康でたくましい児童の育成
3 豊かな感性をもち、創造性あふれる、心豊かな児童の育成
4 生命と自然を大切にし、文化と伝統を尊重する児童の育成
5 個人の尊厳と人権を尊重し、国際性豊かな児童の育成
◆めざす児童像
よく考える子 たくましい子 心の豊かな子
◆めざす学校像
○明るく楽しい学校 ○夢と希望のある学校 ○美しく魅力のある学校
○創意あふれる元気な学校 ○特色ある開かれた学校
◆めざす教師像
○心身ともに健康で、互いに連携し、協働する教師
○人間性豊かで、教育への創意と情熱に溢れる教師
○使命と責任を自覚し、普段の研さんに努める教師
○家庭や地域との連携に努め、きめ細かく対応し、児童・保護者から信頼される教師
経営方針
学習指導要領、京都府教育委員会及び木津川市教育委員会の「指導の重点」及び「京の子ども夢・未来プラン21」を踏まえ、児童の実態等を把握し、家庭や地域社会との連携を深めて本校教育の一層の充実に努める。
1 すべての教育活動を通して、学校教育目標やめざす児童像等の具現化を図る。
2 基礎・基本の徹底と言語活動の充実につとめ、学力の充実・向上と個性を伸ばす教育を推進する。
3 豊かな人間性をはぐくむ教育を推進する。
4 社会の変化に対応する教育を推進する。
5 教職員の連携・協働体制を確立して、教育活動の活性化を図り、「生きる力」の育成に努めて特色ある学校づくりを推進する。
6 開かれた学校を目指して家庭や地域社会との連携を一層推進する。
7 学校評価・教職員評価を日常の教育活動の活性化に結びつけるとともに教職員の 資質向上を図る。
学校の沿革
平成3年 | 4月1日 | 木津町立木津川台小学校開校 児童数56名 |
4年 | 3月7日 | 前庭時計台設置 |
6年 | 2月26日 | 校歌発表会開催 |
7年 | 4月1日 | ふるさと交流学習促進事業1年次(文部省委嘱、京都府教育委員会指定校) |
8月6日 | 丹後町立竹野小学校との宿泊交流(於竹野小) | |
8年 | 4月1日 | ふるさと交流学習促進事業2年次(文部省委嘱、京都府教育委員会指定校) |
7月22日 | 丹後町立竹野小学校との宿泊交流(於本校) | |
11月1日 | コンピュータ22台設置 | |
11月29日 | 国際理解促進事業として留学生と交流 | |
9年 | 3月6日 | 国際理解促進事業として留学生と交流 |
10年 | 4月1日 | 国際理解教育推進事業(木津町教育委員会指定校) |
11年 | 2月18日 | 国際理解教育交流発表会開催 |
2月26日 | 全国教育美術展地区学校賞受賞 | |
12年 | 4月1日 | 障害児学級設置 |
11月8日 | 創立10周年記念式典 | |
13年 | 3月31日 | 障害児学級廃止 |
15年 | 4月1日 | 障害児学級設置 木津町教育委員会指定教育実践研究校(国際理解教育) 豊かな体験活動推進事業(「地域間交流」)京都府より委託 地域交流推進校として指定(15・16年度) |
16年 | 4月1日 | 全国JA小中学校交通安全ポスターコンクール学校賞受賞 |
11月26日 | 京都府豊かな体験活動推進事業地域交流推進校指定(2年次) | |
18年 | 4月1日 | 国際理解教育推進事業(木津町教育委員会指定校) 「英語活動」研究発表会開催 |
19年 | 3月12日 | 人権教育総合推進地域事業推進協力校(文部科学省指定 18年度~20年度) |
10月25日 | 三町合併による木津川市移行のため、「木津川市立木津川台小学校」に名称変更 | |
20年 | 12月6日 | 平成19年度学校安全優良校表彰 |
21年 | 1月20日 | やましろ未来っ子EKIDEN出場 |
12月5日 | やましろ未来っ子EKIDEN出場(4位入賞) | |
22年 | 3月31日 | 人権教育総合推進地域事業研究発表会開催 山城未来っ子EKIDEN出場 増築校舎完成 |
23年 | 4月1日 | PC室リニューアル |
28年 12月 やましろ未来っ子EKIDEN4位入賞
年度 | 平成3 | 平成4 | 平成5 | 平成6 | 平成7 | 平成8 | 平成9 | 平成10 | 平成11 | 平成12 |
児童数 | 56 | 87 | 97 | 126 | 151 | 155 | 199 | 251 | 307 | 338 |
年度 | 平成13 | 平成14 | 平成15 | 平成16 | 平成17 | 平成18 | 平成19 | 平成20 | 平成21 | 平成22 |
児童数 | 368 | 428 | 465 | 499 | 543 | 599 | 620 | 625 | 650 | 672 |
年度 | 平成23 | 平成24 | 平成25 | 平成 26 | 平成 27 | 平成 28 | 平成 29 | 平成 30 | 令和 元年 | 令和 2年 |
児童数 | 672 | 674 | 684 | 649 | 620 | 579 | 529 | 494 | 444 | 401 |
上記の「ログイン」で保護者用ログインIDおよびパスワードを入力してください。
下のメニューの「グループスペース」内に学習動画があります。
気象警報発令時の登下校
震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について
下記の文書をご確認ください。
R7地震対応について(保護者文書).pdf
ログインは右上のログインからお入りください
児童会で全校児童に募集し、6年生の子が考えてくれたマスコットに決まりました。
木津(きづ)笑心(にこ) ちゃんです。
新バージョンも お目見えです。

よろしくね。
いろいろなところに登場する予定です。
いっぱい見つけてね。
子どもの学び応援サイト(文部科学省)
NHK for school(NHK)
スマートレクチャーわくわく算数(啓林館)
ソプラノリコーダー授業(YAMAHA)
コロナの3つの顔を知ろう
~日本赤十字社 動画~
新型コロナウイルス感染症への対応について
※お子様並びに同居のご家族がPCR検査等を受検されることとなった場合は、速やかに学校までご連絡ください。また、その際は登校を控えていただくようご協力をお願いします。
詳細につきましては、下記配布文書(R4年4月6日配布)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf
携帯・スマートフォンからもご覧いただけます。
以下のQRコードをご利用ください。