沿革 ~平成~
元年5月1日 | 京都府より、依頼を受け、「恭仁・緑の少年団」を発足する 算数科の研究に取り組む(加茂町指定)(2年間) |
3年4月1日 | 京都府教育委員会小・中学校教育実践推進校(社会科)の指定を受ける (2年間) |
3年5月26日 | 恭仁緑の少年団、全国植樹祭に参加 |
3年5月26日 | 京都府より「学校緑化推進校」の表彰を受ける |
3年8月31日 | 校舎南側窓枠アルミ製窓に取替 |
4年8月25日 | 社会科資料室新設 |
4年8月30日 | 運動場東側校門改修 |
4年8月31日 | 校舎北側窓枠アルミ製窓に取替改修 |
4年9月30日 | 社会科資料「加茂町みかの原」発行 |
4年11月27日 | 京都府教育委員会小・中学校教育実践推進校(社会科)研究発表 |
5年8月31日 | 講堂窓枠アルミ製窓に取替改修、用務員室倉庫屋根葺替 |
5年11月 6 日 | 創立120周年記念式典を挙行 |
8年4月1日 | 京都府社会福祉協議会福祉協力校の指定を受ける(3年間) |
10年4月1日 | いづみ学級を開設 |
10年8月 | コンピュータを各教室に導入(16台) |
11年8月 | 家庭科室改修 |
12年4月 | 西校舎2教室を3教室に改造して留守家庭児童会室を設け開始される |
13年4月 | 京都府教育委員会小・中学校教育実践パイロット校 (総合的な学習の時間)の指定を受ける(2年間) |
13年8月 | 校舎2階屋根葺替 |
14年8月 | ノートパソコンを2階和室に導入(15台) 2階特別教室に転落防止用手すりを設置 |
14年12月 | 京都府教育委員会小・中学校教育実践パイロット校 (総合的な学習の時間の研究発表) |
15年11月 | 創立130年周年記念行事を行う(280名集まる) |
19年2月 | 東トイレの新築水洗化及び校地周囲のフェンスの新設 |
19年3月 | 木津川市誕生に伴い木津川市立恭仁小学校と改称 |
22年3月 | いづみ学級が閉級される |
23年4月 | 給食が自校炊飯方式からセンター方式に変更となる |
25年11月 | 創立140周年記念行事を行う |
26年4月 | いづみ学級が開級される |
27年3月 | 第1期・第2期耐震工事実施 (エコスクールパイロット・モデル事業指定校) |
29年3月 | 耐震工事終了 |
30年4月 | 2・3年生が複式学級になる |
31年4月 | 複式学級が解消となる |
COUNTER
7
2
9
8
8
7
所在地
木津川市立恭仁小学校
お知らせ