沿革 ~明治・大正~
明治 | |
6年5月1日 | 創立 相楽瓶原小学校と称す 教科課程を上等下等の二等とする |
6年8月 | 恭仁小学校と改称 |
14年 | 教科課程を初等中等高等の三等に改める |
20年7月 | 恭仁尋常小学校と改称、高等科は加茂当尾両村と合併、加茂尋常小学校の一部をこれにあて、相楽郡第四高等小学校と称する |
22年11月 | 相楽郡第四高等小学校の分教室を併置 |
24年4月 | 尋常小学校の分教室を併置 |
24年8月 | 尋常小学校の終業年限を4年と定める |
25年10月 | 恭仁高等小学校を併置す 11月同校の終業年限を4年に定める |
32年3月8日 | 全校舎落成移転(小字 中切) |
32年6月 | 恭仁尋常高等小学校と改称 |
37年3月 | 校章制定 |
39年8月15日 | 校章改訂並びに校旗新調 |
大正 | |
12年5月1日 | 創立50周年記念式を挙行 以後3月1日の改築記念日を廃し、5月1 日を創立記念日に制定する |
COUNTER
7
2
9
8
7
4
所在地
木津川市立恭仁小学校
お知らせ