今日から早いもので2月です。図書館司書の先生が、子どもたちに季節感を味わってもらおうと毎月、玄関の掲示板を工夫してくれています。今月は、節分!!それにちなんで保護者の方がおじいさんの手作り鬼や孫の面を持参してくださり、全校児童は見入っていました。そして、職員室には特別支援学級から2月の手作りカレンダーが届きました。
寒い冬まっただ中の2月ですが、鬼にも寒さにも負けない元気な恭仁っ子で、学年の締めくくりをしましょう。暖かい春は、もうそこまで来ています。
1月29日(金)、今日は寒風吹きすさぶ冷たい日となりましたが、中間休みになると、子どもたちは縄跳びを持って元気に外に飛び出していきました。
今日で3学期になって取り組んできた縄跳び月間の最終日です。続けて練習することで、少しずつですが上達し、はじめの頃と比べると随分いろいろな跳び方ができるようになりました。みんな、最後までよく頑張りました。
1月27日(水)の給食の時間に、栄養教諭の麓先生が来てくださり、世界の料理の話をしてくださいました。1月の給食週間では、世界の珍しい料理がメニューになりました。今日はその中で、中国と日本の料理を紹介してくださいました。世界のいろいろな味に親しめ楽しみな給食の時間です。
2年生の教室には、生活科の町探検で見つけてきた恭仁がいっぱいです。大きな背高のっぽのススキの穂のような植物や、落ちていたという鹿の角、拾ってきたどんぐりで作ったこびとの人形やお芋のツルで作ったリースなど、子どもたちの作品もいっぱいの博物館のようです。書き初めは「何にでも ちょうせん」頑張ります!!
1月26日(火)のお昼休みに、3ブロック遊びをしました。低学年はドッジビー、中学年はけいどろ、高学年はダブルドッジです。それぞれ運動場をいっぱい使って走り回っていました。