相楽小学校NEWS

2022年5月の記事一覧

校区たんけん

1年生が校区たんけん第3弾に出かけました。
今回は下川原南方面に向かいました。



公園でただ遊ぶだけでなく、四つ葉のクローバーを探すなど、
自然を目や肌で感じている子もたくさんいました。
中には「五つ葉のクローバー見つけたことあんねん!」という子もいて、
おもわず、「ウソやん!?マジで!?」と言ってしまいました。

第4弾は大里方面に出かける予定です。
どんな発見があるのか…五つ葉のクローバーが見つかるのか…!?
今から楽しみです。

友だち

友だちができるようになってほしい。
友だちに頼りたい。

いいなあ、友だち。

体力テスト2

今日は、1・3・6年生の体力テストでした。
1年生を優しく教えてあげる6年生の優しさは、やっぱり本物でした。
「うまいうまい!」
「すごい。オリンピック選手になれるよ。」
などなど、声かけもお見事でした。



自然なありのままの優しさが、さりげなくそえられた手ににじみ出ています。

体力テスト

体力テストが始まりました。
今日は、2・4・5年生でした。
2年生・5年生は一緒に行動しました。
5年生は、優しく頼りになるお兄さんお姉さんでした。

「がんばってね。」とボールをわたします。


反復横跳びは、5年生が2年生の回数を数えます。

去年の記録よりどれだけ伸びたかな?

リコーダー講習会

リコーダーのプロに来ていただき、3年生がリコーダーの基本について学びました。
息、タンギング、指の3つが特に大切なことがわかりました。
いろんな大きさのリコーダーの演奏も聞かせていただきました。
美しい音色にうっとりしました。

責任感

今日は6年生が修学旅行の代休です。
朝、6年生がいなくてもきちんと登校できていました。
頼りになる後輩です。責任を果たしています。
6年生、しっかり体力回復してください。

修学旅行16

無事 学校に到着しました。解散式です。
夜寝るまでが修学旅行です。
気を付けて帰ってくださいね。
 

 

修学旅行15

名阪関ドライブインを出発しました。

修学旅行14 昼食

いよいよお昼ご飯です。海を見ながら熱々のうどんです。


修学旅行10 ホテル3

お買い物も入浴も終わり、あとは部屋でゆっくり休んで寝るだけです。




修学旅行4 多気

多気パーキングエリア到着。次はいよいよスペイン村です。

修学旅行2

バスに乗って学校を出発します。




修学旅行1

天気は曇り、暑くなくて良いかも
修学旅行に出発します。




チャレンジは美しい

5年2組の教室で、「小数×小数」の学習が白熱していました。
先 生:みんなにやり方を説明して。だれかチャレンジできる?
子ども:よし、チャレンジしてみようかな…
子ども:チャレンジすることはいいねえ~
ー発表後ー
先 生:ナイスチャレンジ!
子ども:ナイスチャレンジ!!

チャレンジする子も、仲間のチャレンジを讃える子も、美しい!

6年生はいよいよ明日から修学旅行に行きます。いつまでも記憶にとどまる2日間になることだと思います。今晩は、ぐっすり眠れるといいのですが…
1~5年生は、明日は授業参観となります。子どもたちのがんばっている様子をぜひ見てあげてください。よろしくお願いいたします。

朝の顔

朝、登校後のひとこまです。

あさがおに水をあげている1年生のとっても優しい顔が満開です。

1年生を迎える会

1年生を迎える会が終わりました。
体育館も縦割り班の各教室も、優しさと楽しさが混じり合った笑顔にあふれていました。
児童会本部のみんなの活躍は、特に輝いていました。


体育館では、司会とコナン率いる探偵団が、相楽小の7つの秘密を解き明かしながら、会を進めました。見事な役者ぶりでした。


各教室では、放送室担当の2人の進行でクイズや1年生へのプレゼントわたしが行われました。みんなが幸せな気分になれる元気な声でした。

相楽っ子の本来の力を、本部役員が見せつけてくれました。

クラブ活動

13日(金)に、今年度1回目のクラブ活動がありました。
年度の初めからクラブ活動ができることに、喜びを感じました。


今年度初めてできたボッチャクラブでは早速ゲームが行われていました。


合奏クラブでは、ほんとに今日が初めて?と思わせる美しい「ミッキーマウスマーチ」の合奏が響いていました。

租税教室

6年生は先週、宇治税務署の方に来ていただき、税金に関する学習を行いました。
税金があるからこそ豊かな生活があることを実感し、税金の大切さを考えました。



1000万円の札束も手にしました。(もちろんにせ物です・・・・)

6年生は、いよいよ修学旅行まであと1週間となりました。
今日の朝の会話から。
ー6年生、いよいよあと1週間だね!ー
「えっ、あと1週間で6年生の勉強終わり?」
ーなんでやねん!ー
でも確かに、「修学旅行まで」を省略したこちらが悪かったなあと反省しました。

6年生、修学旅行の準備、おはやめに!

「すごいのできた!」

4年生で「コロコロガーレ」という図工の学習を行っています。
子どもたちが自分のイメージを膨らませ、お家から持ってきた段ボールを使い、ビー玉が転がるコースを作っています。

「なんか、ドキド
キしてきた。」


「落とし穴をつくって、ここでビー玉を落とそう。」


「ここをこうすれば、うまくいく。」


みるみるうちに、作品ができあがってきました。
子どもたちの発想と集中力には驚かされました。

学校案内

2年生が1年生の手をひいて、学校のいろんな部屋を案内しました。
校長室にも来てくれました。ソファーにすわってちょっと一息。

「気持ちいい~」
「フワフワや~」
「フカフカや~」
「トランポリンみたい~」
「空をとんでいるみたい~」
「気持ちいいけどおぼれそう~」
いろんな感想を残していってくれました。

1年生を迎える会に向けて

1年生を迎える会が来週に迫ってきました。
2年生から6年生のお兄さん、お姉さんたちは1年生が楽しめるように
事前に縦割り班で集まり、自己紹介などをして1年生を迎える会に備えます。


その間の1年生は・・・


西山先生と一緒に「だるまさんがころんだ」をして楽しんでいました。
1年生を迎える会は来週の17日(火)です。

さつまいも

あすなろ学級のみんなが力を合わせてさつまいもを植えました。
さつまいもの苗がマルチで焼けないように、丁寧にわらもひいてあげました。
「もっときれいにしよ!」
という声が途中で聞こえました。
どうせやるなら心をこめて美しく・・・・すばらしい!

児童朝礼

オンラインで児童朝礼が行われました。
児童会本部役員の紹介、委員会の仕事内容の紹介、そして、今年度の児童会のめあて「あいさつ あふれる さがなかしょう」の確認など、中身は豊富でした。
また、5月17日に実施予定の「1年生を迎える会」に向けて、全校で盛り上がっていきたいですね。


本部役員のお話は放送室から届きます。やる気に満ちあふれた声でした。


どの教室も、静かにしっかり聞けていました。

全校朝礼

今日は全校朝礼でした。ちょっと冬にもどったようなひんやりした朝でした。
校長からは、戦争の悲しさに触れ、その中で、今もしウクライナから避難する子が学校に来たら、相楽っ子のみんなは、とっても優しく接してくれるんだろうなあという話をしました。そんな相楽っ子を誇りに思います。

今日もしっかりお話を聞くことができました。

ゴールデンウィークを安全に、そして楽しく過ごしてください。