木津川市立 相楽小学校Saganaka Elementary School 〒619-0222 京都府木津川市相楽清水1番地 TEL:0774-72-0221 FAX:0774-72-0280 E-Mail:saganaka-es(@)kizu.ed.jp *本校にメールを送信される際は(@)の( )を外して下さい。
2022年3月の記事一覧 2022年3月 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2025年4月 (0) 2025年3月 (0) 2025年2月 (0) 2025年1月 (0) 2024年12月 (0) 2024年11月 (0) 2024年10月 (0) 2024年9月 (0) 2024年8月 (0) 2024年7月 (0) 2024年6月 (0) 2024年5月 (0) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (0) 2024年1月 (0) 2023年12月 (0) 2023年11月 (0) 2023年10月 (0) 2023年9月 (0) 2023年8月 (0) 2023年7月 (0) 2023年6月 (0) 2023年5月 (0) 2023年4月 (0) 2023年3月 (17) 2023年2月 (19) 2023年1月 (16) 2022年12月 (18) 2022年11月 (21) 2022年10月 (25) 2022年9月 (19) 2022年8月 (4) 2022年7月 (13) 2022年6月 (31) 2022年5月 (34) 2022年4月 (18) 2022年3月 (18) 2022年2月 (18) 2022年1月 (17) 2021年12月 (16) 2021年11月 (51) 2021年10月 (21) 2021年9月 (20) 2021年8月 (7) 2021年7月 (18) 2021年6月 (22) 2021年5月 (20) 2021年4月 (19) 20件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 咲きました 投稿日時 : 2022/03/28 saganaka00 春休みを元気に過ごしていますか。修了式の日にはまだつぼみだった桜も、いっぱい咲いてきました。春休みの宿題がまだ「つぼみ」の人、いませんよね。がんばりましょう! よい春休みを 投稿日時 : 2022/03/24 saganaka00 本日修了式を実施し、令和3年度の全ての授業が終わりました。1年間の学習の修了、おめでとう!今年度も、いつも笑顔とやる気一杯の相楽っ子の姿に、たくさん感心し、たくさん心が和みました。4月に、また一つ学年が上がったみんなと再会できるのを楽しみにしています。 5年生今日も大活躍 投稿日時 : 2022/03/23 saganaka00 5年生が特別教室のストーブ片付けをがんばってくれました。今日も大活躍の5年生、ほんとに頼りになります。ちなみにこの4人、カメラ目線で撮影に協力してくれましたが、ストーブの収納場所を聞きもらし、相当遠回りをした模様です・・・・ 頼もしい5年生 投稿日時 : 2022/03/22 saganaka00 5年生は朝から体育館の片付けに汗を流してくれました。短時間で集中して、あっという間に体育館がもとにもどりました。準備を含め、5年生の力が合ったからこそ卒業式は無事終えることができました。しんどい作業だったと思いますが、前向きな5年生と一緒だと楽しいなあと感じました。 卒業おめでとう 投稿日時 : 2022/03/18 saganaka00 春の陽気に包まれた日々が続いていましたが、今日は6年生のみなさんとのお別れの寂しさを抑えきれないという空模様となりました。63人全員が無事、卒業証書を受け取り、相楽小学校を巣立っていきました。おめでとうございます。「旅立ちの日に」をいつまでも心に響かせ続け、たくましい中学生になってください。ずっとずっと応援しています。 時は流れる 投稿日時 : 2022/03/17 saganaka00 6年生は、いよいよ旅立ちに向けて今日を過ごしました。卒業アルバムも「はげみのきろく」も手にしました。相楽小学校での最後の瞬間をかみしめながら、時は流れました。6年生のみなさん、明日は6年間で一番かっこいい姿を見せてください! 最後の給食 6年生 投稿日時 : 2022/03/16 saganaka00 今日の給食は、卒業お祝い特別メニューでした。6年生は、小学校生活最後の給食でした。もう、この教室で過ごすのも、あと数時間ですね。 卒業式予行 投稿日時 : 2022/03/15 saganaka00 1・2校時に卒業式の予行練習を行いました。保護者席には、当日参加できない5年生が座りました。6年生も5年生も、このひとときを大切にしようという魂を感じるすばらしい姿でした。最後に、5年生代表から6年生にメッセージが贈られました。「今日の立派な6年生の姿を胸に、この伝統が引き継がれていくように私たちも最高学年としてがんばります。」6年生63名は、いよいよ3日後、相楽小学校を巣立っていきます。 にょきにょきとびだせ 投稿日時 : 2022/03/14 saganaka00 1年生の教室に何やらかわいい作品が並んでいます。ーにょきにょきとびだせってどういうこと?ー悩んでいる私の顔を察知して、すかさず見せてくれました。ーなるほど!そういうことか!ー優しい心遣いありがとう! 校長室で表彰式 投稿日時 : 2022/03/11 saganaka00 家族のきずな作文、全国教育美術展で賞をもらった児童が、昼休みに校長室で賞状を受け取りました。4~6年、1~3年に分け、2日間で実施しました。「ありがとうございます!」子どもたちの純真な姿に、心が和みました。おめでとうございます! 卒業式練習 投稿日時 : 2022/03/10 saganaka00 卒業式に向けて、体育館での本格的な練習が始まっています。緊張感のある体育館の空気が、1人1人の真剣さを物語っています。週間予報では、卒業式まで、暖かい日が続くようです。春は間近です。ー今日の最高気温予想は14度ですよ~ー「え~さぶ~!」(いや、あったかいですよ~)「もう雪降らへんやん!」(おそらく降らないでしょうねえ。)「運動場で遊びます!」(残り少ない日々、小学校での遊びを満喫してください!)今日も朝から6年生の笑顔にたくさん出会いました。 詩にほっこり 投稿日時 : 2022/03/09 saganaka00 2年生の廊下に、みんなが書いた詩が掲示されています。素直な思いがあふれた詩の数々に、心がほっと温まります。 これまでのわたし これからのわたし 投稿日時 : 2022/03/08 saganaka00 2年生の生活科の学習です。小さい頃の自分の思い出を、写真も使ってまとめました。そして、未来の自分に手紙を書きました。今、すきなことはピアノです。そして、しょうらいのゆめはピアニストです。だから、このゆめをげんじつにできるよう、ピアノをがんばってください。今、なやんでいることはありませんが、18才のときの自分はなやみごとがありますか?みらいの自分はどこで何をしていますか。べん強は楽しいですか。だれが友だちですか。わたしは今、大切な友だちがいっぱいいます。今でも友だちを大切にできていますか?わたしのゆめは、テニスを上手になりたいです。はいけい この手紙読んでいるあなたが幸せなことを願います。 学校のじまん 投稿日時 : 2022/03/07 saganaka00 「ぼくたちがじまんしたいのは、先生たちです。いつもやさしくがんばってくれています。じまんしたい理由は3つあります。・・・・」3年生が、国語の学習で、班でまとめた「学校のじまん」を発表していました。先生をじまんしたいなんて、なんかうれしいですね。他にも、遊具やプール、そして校長先生という班もありました。ありがとう。発表する人も聞く人も、一生懸命で温かい3年生。こんな相楽っ子を、みんなに負けずにじまんします! 感謝集会 投稿日時 : 2022/03/04 saganaka00 相楽っ子がすくすくと成長できるように日々支えていただいている見守り隊、学校支援ボランティア、木津防犯推進委員、地域委員長、スクールサポートスタッフの方々にお越しいただき、日頃の感謝の気持ちを伝える会を実施しました。家庭科室で、各クラスの代表の児童が寄せ書きを渡し、全校児童は各教室からオンラインで参加しました。「私たちは、相楽っ子の元気なあいさつに、力をもらっています。」というお言葉をいただきました。相楽っ子を温かく見守っていただいている方々に、これからも温かくこたえていきたいですね。 思い出のひとこま 投稿日時 : 2022/03/03 saganaka00 卒業が目前にせまってきた6年生にちょっと聞いてみました。ー今日は3月3日だねえ。3月3日と言えば何の日?ー「え?ひなまつり!」 やっぱりそうですよねえ。「耳の日でしょ。」 それも正解ですねえ。「ささの日。」 ちなみに何をする日か聞いてみると、パンダの交換をするそうです。 聞いたことないけどなあ・・・・「たなばた!」 なんと、この回答が何人も何人もありました。 大丈夫かなあ・・・・6年生とのこんなささやかな会話も、もうすぐ思い出になろうとしています。 バトンタッチ 投稿日時 : 2022/03/02 saganaka00 昨日から、新しい班長による通学畔での登校が始まっています。スムーズに班旗がバトンタッチされています。前班長から渡された班旗を手にした瞬間、その重さを自ら感じ取ることができる自覚と責任も、しっかりと引き継がれています。 運動場に市バスがやってきた 投稿日時 : 2022/03/01 saganaka00 2年生が市バスに乗って(動いてませんが)、市バスに関する知識を深めました。市バスで働く方々に、バスに乗り降りするときに気をつけることやマナー等、基本的なことをたくさん教えていただきました。そして、運転席からは見えにくい方向があること、車椅子でも簡単に乗り降りできる設備があること、などなど、新たにたくさんのことを知りました。お話をしっかり聞ける2年生はやっぱりさすがです。バスに乗るときのマナーもしっかり守れそうです。安心です!
咲きました 投稿日時 : 2022/03/28 saganaka00 春休みを元気に過ごしていますか。修了式の日にはまだつぼみだった桜も、いっぱい咲いてきました。春休みの宿題がまだ「つぼみ」の人、いませんよね。がんばりましょう!
よい春休みを 投稿日時 : 2022/03/24 saganaka00 本日修了式を実施し、令和3年度の全ての授業が終わりました。1年間の学習の修了、おめでとう!今年度も、いつも笑顔とやる気一杯の相楽っ子の姿に、たくさん感心し、たくさん心が和みました。4月に、また一つ学年が上がったみんなと再会できるのを楽しみにしています。
5年生今日も大活躍 投稿日時 : 2022/03/23 saganaka00 5年生が特別教室のストーブ片付けをがんばってくれました。今日も大活躍の5年生、ほんとに頼りになります。ちなみにこの4人、カメラ目線で撮影に協力してくれましたが、ストーブの収納場所を聞きもらし、相当遠回りをした模様です・・・・
頼もしい5年生 投稿日時 : 2022/03/22 saganaka00 5年生は朝から体育館の片付けに汗を流してくれました。短時間で集中して、あっという間に体育館がもとにもどりました。準備を含め、5年生の力が合ったからこそ卒業式は無事終えることができました。しんどい作業だったと思いますが、前向きな5年生と一緒だと楽しいなあと感じました。
卒業おめでとう 投稿日時 : 2022/03/18 saganaka00 春の陽気に包まれた日々が続いていましたが、今日は6年生のみなさんとのお別れの寂しさを抑えきれないという空模様となりました。63人全員が無事、卒業証書を受け取り、相楽小学校を巣立っていきました。おめでとうございます。「旅立ちの日に」をいつまでも心に響かせ続け、たくましい中学生になってください。ずっとずっと応援しています。
時は流れる 投稿日時 : 2022/03/17 saganaka00 6年生は、いよいよ旅立ちに向けて今日を過ごしました。卒業アルバムも「はげみのきろく」も手にしました。相楽小学校での最後の瞬間をかみしめながら、時は流れました。6年生のみなさん、明日は6年間で一番かっこいい姿を見せてください!
最後の給食 6年生 投稿日時 : 2022/03/16 saganaka00 今日の給食は、卒業お祝い特別メニューでした。6年生は、小学校生活最後の給食でした。もう、この教室で過ごすのも、あと数時間ですね。
卒業式予行 投稿日時 : 2022/03/15 saganaka00 1・2校時に卒業式の予行練習を行いました。保護者席には、当日参加できない5年生が座りました。6年生も5年生も、このひとときを大切にしようという魂を感じるすばらしい姿でした。最後に、5年生代表から6年生にメッセージが贈られました。「今日の立派な6年生の姿を胸に、この伝統が引き継がれていくように私たちも最高学年としてがんばります。」6年生63名は、いよいよ3日後、相楽小学校を巣立っていきます。
にょきにょきとびだせ 投稿日時 : 2022/03/14 saganaka00 1年生の教室に何やらかわいい作品が並んでいます。ーにょきにょきとびだせってどういうこと?ー悩んでいる私の顔を察知して、すかさず見せてくれました。ーなるほど!そういうことか!ー優しい心遣いありがとう!
校長室で表彰式 投稿日時 : 2022/03/11 saganaka00 家族のきずな作文、全国教育美術展で賞をもらった児童が、昼休みに校長室で賞状を受け取りました。4~6年、1~3年に分け、2日間で実施しました。「ありがとうございます!」子どもたちの純真な姿に、心が和みました。おめでとうございます!
卒業式練習 投稿日時 : 2022/03/10 saganaka00 卒業式に向けて、体育館での本格的な練習が始まっています。緊張感のある体育館の空気が、1人1人の真剣さを物語っています。週間予報では、卒業式まで、暖かい日が続くようです。春は間近です。ー今日の最高気温予想は14度ですよ~ー「え~さぶ~!」(いや、あったかいですよ~)「もう雪降らへんやん!」(おそらく降らないでしょうねえ。)「運動場で遊びます!」(残り少ない日々、小学校での遊びを満喫してください!)今日も朝から6年生の笑顔にたくさん出会いました。
これまでのわたし これからのわたし 投稿日時 : 2022/03/08 saganaka00 2年生の生活科の学習です。小さい頃の自分の思い出を、写真も使ってまとめました。そして、未来の自分に手紙を書きました。今、すきなことはピアノです。そして、しょうらいのゆめはピアニストです。だから、このゆめをげんじつにできるよう、ピアノをがんばってください。今、なやんでいることはありませんが、18才のときの自分はなやみごとがありますか?みらいの自分はどこで何をしていますか。べん強は楽しいですか。だれが友だちですか。わたしは今、大切な友だちがいっぱいいます。今でも友だちを大切にできていますか?わたしのゆめは、テニスを上手になりたいです。はいけい この手紙読んでいるあなたが幸せなことを願います。
学校のじまん 投稿日時 : 2022/03/07 saganaka00 「ぼくたちがじまんしたいのは、先生たちです。いつもやさしくがんばってくれています。じまんしたい理由は3つあります。・・・・」3年生が、国語の学習で、班でまとめた「学校のじまん」を発表していました。先生をじまんしたいなんて、なんかうれしいですね。他にも、遊具やプール、そして校長先生という班もありました。ありがとう。発表する人も聞く人も、一生懸命で温かい3年生。こんな相楽っ子を、みんなに負けずにじまんします!
感謝集会 投稿日時 : 2022/03/04 saganaka00 相楽っ子がすくすくと成長できるように日々支えていただいている見守り隊、学校支援ボランティア、木津防犯推進委員、地域委員長、スクールサポートスタッフの方々にお越しいただき、日頃の感謝の気持ちを伝える会を実施しました。家庭科室で、各クラスの代表の児童が寄せ書きを渡し、全校児童は各教室からオンラインで参加しました。「私たちは、相楽っ子の元気なあいさつに、力をもらっています。」というお言葉をいただきました。相楽っ子を温かく見守っていただいている方々に、これからも温かくこたえていきたいですね。
思い出のひとこま 投稿日時 : 2022/03/03 saganaka00 卒業が目前にせまってきた6年生にちょっと聞いてみました。ー今日は3月3日だねえ。3月3日と言えば何の日?ー「え?ひなまつり!」 やっぱりそうですよねえ。「耳の日でしょ。」 それも正解ですねえ。「ささの日。」 ちなみに何をする日か聞いてみると、パンダの交換をするそうです。 聞いたことないけどなあ・・・・「たなばた!」 なんと、この回答が何人も何人もありました。 大丈夫かなあ・・・・6年生とのこんなささやかな会話も、もうすぐ思い出になろうとしています。
バトンタッチ 投稿日時 : 2022/03/02 saganaka00 昨日から、新しい班長による通学畔での登校が始まっています。スムーズに班旗がバトンタッチされています。前班長から渡された班旗を手にした瞬間、その重さを自ら感じ取ることができる自覚と責任も、しっかりと引き継がれています。
運動場に市バスがやってきた 投稿日時 : 2022/03/01 saganaka00 2年生が市バスに乗って(動いてませんが)、市バスに関する知識を深めました。市バスで働く方々に、バスに乗り降りするときに気をつけることやマナー等、基本的なことをたくさん教えていただきました。そして、運転席からは見えにくい方向があること、車椅子でも簡単に乗り降りできる設備があること、などなど、新たにたくさんのことを知りました。お話をしっかり聞ける2年生はやっぱりさすがです。バスに乗るときのマナーもしっかり守れそうです。安心です!
カテゴリなし 新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について 新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け) 厚生労働省公式 LINE チャットボット友だち追加用リンク 小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について