木津川市立 相楽小学校Saganaka Elementary School 〒619-0222 京都府木津川市相楽清水1番地 TEL:0774-72-0221 FAX:0774-72-0280 E-Mail:saganaka-es(@)kizu.ed.jp *本校にメールを送信される際は(@)の( )を外して下さい。
2022年4月の記事一覧 2022年4月 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2025年4月 (0) 2025年3月 (0) 2025年2月 (0) 2025年1月 (0) 2024年12月 (0) 2024年11月 (0) 2024年10月 (0) 2024年9月 (0) 2024年8月 (0) 2024年7月 (0) 2024年6月 (0) 2024年5月 (0) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (0) 2024年1月 (0) 2023年12月 (0) 2023年11月 (0) 2023年10月 (0) 2023年9月 (0) 2023年8月 (0) 2023年7月 (0) 2023年6月 (0) 2023年5月 (0) 2023年4月 (0) 2023年3月 (17) 2023年2月 (19) 2023年1月 (16) 2022年12月 (18) 2022年11月 (21) 2022年10月 (25) 2022年9月 (19) 2022年8月 (4) 2022年7月 (13) 2022年6月 (31) 2022年5月 (34) 2022年4月 (18) 2022年3月 (18) 2022年2月 (18) 2022年1月 (17) 2021年12月 (16) 2021年11月 (51) 2021年10月 (21) 2021年9月 (20) 2021年8月 (7) 2021年7月 (18) 2021年6月 (22) 2021年5月 (20) 2021年4月 (19) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 没頭できる 投稿日時 : 2022/04/28 saganaka00 あすなろ学級では、こいのぼり作りの真っ最中。色合いや模様の付け方にこだわりを持って一人一人が作業を進めています。みんながこいのぼり作りに没頭していました。明日からゴールデンウィークです。遊びにしろ、勉強にしろ、没頭できる時間は幸せな時間です。没頭できること、見つけてね。*没頭=あることに我を忘れるほど熱中すること 校区たんけん 投稿日時 : 2022/04/27 saganaka77 1年生が初めて学校の外に出て、どんなところがあるのか探検します。こんなところに松ぼっくりがたくさんなっているのに気がつきました。こうやって春を感じるのも、校区たんけんの醍醐味です。さて問題です。ここはどこでしょう??正解は・・・ 続きを読む 西木津駅前です。駅が近くにあってとても便利な相楽小学校区。次は何を見つけられるかな?? 閉じる 朝遊び 投稿日時 : 2022/04/26 saganaka00 登校直後の運動場。ドッジボールを楽しんでいる子たちがいました。3~5年生の男子、女子が一緒になって遊んでいます。相楽っ子らしい朝だなと感じました。 避難訓練 投稿日時 : 2022/04/25 saganaka00 11時20分に地震が発生したという想定で避難訓練を実施しました。すぐに建物から離れるという基本のもと、南校舎の児童は体育館前へ、仮設校舎・北校舎の児童は運動場へという2カ所避難の練習をしました。「お・は・し・も」(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)も意識できていたようですが、「し」についてはもっとがんばってほしいと感じました。訓練の後の5年生の給食当番、「お・は・し・も」が守れていましたね。 交通安全教室 投稿日時 : 2022/04/22 saganaka00 木津警察署から2名の警察官に来ていただき、1年生の交通安全教室を実施しました。警察官から直接お話を聞けるということで、みんな一段と真剣でした。そして、いい反応でした。これからゴールデンウィークを迎えます。大事な大事な命をしっかり守れるように、気をつけて気をつけて行動しましょうね。 継続は力なり 投稿日時 : 2022/04/21 saganaka77 6年生の社会科の授業風景。憲法改正について熱い討論が繰り広げられています。昨日の授業参観でも憲法改正について考えていました。前に学習したことをしっかりと次の授業につなげています。こうして学習を積み上げ続けていくことで、学力もついていくのですね。何事も「継続は力なり」です。続けることが必ず力になりますよ。 背中にやる気 投稿日時 : 2022/04/20 saganaka00 ーみんなとっても集中してできていますねえ。ー担任の先生が声をかけると、また一段とみんなの背中が伸びます。漢字学習ノートを進める2年生。「なんかバランスがおかしいなあ・・・・」『春』という字を消しては書き直しています。このこだわりも集中しているからこそです。「これでいい!」字にも、やる気一杯の自分にも満足したようです。今日は朝からちょっと心配なできごとがあったので補足しておきます。ー今日の給食は、さわらのさいきょう焼きだよー「え~!! さいきょう~!!」このリアクション、間違いなく頭の中には「最強」の文字が・・・・?*さわらの西京(さいきょう)焼き 主に京都で作られている西京味噌(さいきょうみそ)に漬けたさわらを焼いたものです。 全国学力・学習状況調査 投稿日時 : 2022/04/19 saganaka00 6年生を対象に、全国学力・学習状況調査を実施しました。国語、算数、理科の問題はいつも通り解答用紙に記入しましたが、質問紙にはタブレット型パソコンを使って回答しました。質問紙への回答は、QRコードの読みとりから始まります。慣れてきたら、みんなスラスラと回答できたようです。今後は教科のテストも、パソコンで解答するというのが当たり前になっていくんでしょうね。 思いやり 投稿日時 : 2022/04/18 saganaka77 南校舎のトイレで2年生がスリッパをそろえているところを見かけました。どうしてトイレのスリッパをそろえるのかというと、「次の人が使いやすいように」と、思いやりをもってそろえているのですね。「トイレのスリッパをそろえましょう!」なんて言われてそろえるのではなく、自分から思いやりをもってスリッパをそろえられる相楽っ子。とても心が温かくなりました。 とことん優しい 投稿日時 : 2022/04/15 saganaka00 給食も始まり、本格的な1週間が過ぎました。1年生も来週からいよいよ5時間授業になります。新学年始まりの緊張感で、疲れもたまっているかもしれませんね。登校時は、1年生のペースに合わせて歩く上級生の優しい姿に満ちあふれています。学校に着いてからも、下駄箱まで一緒に歩いてあげる6年生。こんなとことん優しい姿が見られるのも、相楽小の朝の日常です。 12 »
没頭できる 投稿日時 : 2022/04/28 saganaka00 あすなろ学級では、こいのぼり作りの真っ最中。色合いや模様の付け方にこだわりを持って一人一人が作業を進めています。みんながこいのぼり作りに没頭していました。明日からゴールデンウィークです。遊びにしろ、勉強にしろ、没頭できる時間は幸せな時間です。没頭できること、見つけてね。*没頭=あることに我を忘れるほど熱中すること
校区たんけん 投稿日時 : 2022/04/27 saganaka77 1年生が初めて学校の外に出て、どんなところがあるのか探検します。こんなところに松ぼっくりがたくさんなっているのに気がつきました。こうやって春を感じるのも、校区たんけんの醍醐味です。さて問題です。ここはどこでしょう??正解は・・・ 続きを読む 西木津駅前です。駅が近くにあってとても便利な相楽小学校区。次は何を見つけられるかな?? 閉じる
朝遊び 投稿日時 : 2022/04/26 saganaka00 登校直後の運動場。ドッジボールを楽しんでいる子たちがいました。3~5年生の男子、女子が一緒になって遊んでいます。相楽っ子らしい朝だなと感じました。
避難訓練 投稿日時 : 2022/04/25 saganaka00 11時20分に地震が発生したという想定で避難訓練を実施しました。すぐに建物から離れるという基本のもと、南校舎の児童は体育館前へ、仮設校舎・北校舎の児童は運動場へという2カ所避難の練習をしました。「お・は・し・も」(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)も意識できていたようですが、「し」についてはもっとがんばってほしいと感じました。訓練の後の5年生の給食当番、「お・は・し・も」が守れていましたね。
交通安全教室 投稿日時 : 2022/04/22 saganaka00 木津警察署から2名の警察官に来ていただき、1年生の交通安全教室を実施しました。警察官から直接お話を聞けるということで、みんな一段と真剣でした。そして、いい反応でした。これからゴールデンウィークを迎えます。大事な大事な命をしっかり守れるように、気をつけて気をつけて行動しましょうね。
継続は力なり 投稿日時 : 2022/04/21 saganaka77 6年生の社会科の授業風景。憲法改正について熱い討論が繰り広げられています。昨日の授業参観でも憲法改正について考えていました。前に学習したことをしっかりと次の授業につなげています。こうして学習を積み上げ続けていくことで、学力もついていくのですね。何事も「継続は力なり」です。続けることが必ず力になりますよ。
背中にやる気 投稿日時 : 2022/04/20 saganaka00 ーみんなとっても集中してできていますねえ。ー担任の先生が声をかけると、また一段とみんなの背中が伸びます。漢字学習ノートを進める2年生。「なんかバランスがおかしいなあ・・・・」『春』という字を消しては書き直しています。このこだわりも集中しているからこそです。「これでいい!」字にも、やる気一杯の自分にも満足したようです。今日は朝からちょっと心配なできごとがあったので補足しておきます。ー今日の給食は、さわらのさいきょう焼きだよー「え~!! さいきょう~!!」このリアクション、間違いなく頭の中には「最強」の文字が・・・・?*さわらの西京(さいきょう)焼き 主に京都で作られている西京味噌(さいきょうみそ)に漬けたさわらを焼いたものです。
全国学力・学習状況調査 投稿日時 : 2022/04/19 saganaka00 6年生を対象に、全国学力・学習状況調査を実施しました。国語、算数、理科の問題はいつも通り解答用紙に記入しましたが、質問紙にはタブレット型パソコンを使って回答しました。質問紙への回答は、QRコードの読みとりから始まります。慣れてきたら、みんなスラスラと回答できたようです。今後は教科のテストも、パソコンで解答するというのが当たり前になっていくんでしょうね。
思いやり 投稿日時 : 2022/04/18 saganaka77 南校舎のトイレで2年生がスリッパをそろえているところを見かけました。どうしてトイレのスリッパをそろえるのかというと、「次の人が使いやすいように」と、思いやりをもってそろえているのですね。「トイレのスリッパをそろえましょう!」なんて言われてそろえるのではなく、自分から思いやりをもってスリッパをそろえられる相楽っ子。とても心が温かくなりました。
とことん優しい 投稿日時 : 2022/04/15 saganaka00 給食も始まり、本格的な1週間が過ぎました。1年生も来週からいよいよ5時間授業になります。新学年始まりの緊張感で、疲れもたまっているかもしれませんね。登校時は、1年生のペースに合わせて歩く上級生の優しい姿に満ちあふれています。学校に着いてからも、下駄箱まで一緒に歩いてあげる6年生。こんなとことん優しい姿が見られるのも、相楽小の朝の日常です。
カテゴリなし 新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について 新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け) 厚生労働省公式 LINE チャットボット友だち追加用リンク 小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について