Saganaka Elementary School
TEL:0774-72-0221 FAX:0774-72-0280
E-Mail:saganaka-es(@)kizu.ed.jp
*本校にメールを送信される際は(@)の( )を外して下さい。
本日1学期が終了しました。
終業式では、初めて1年生も含めて全校で校歌を歌いました。
校長先生からは、この1学期に全校が取り組んできた 大切なことについて話がありました。
①自分で考えて行動・・・チャイムにあわせて行動し 学習に集中できた!
②あいさつ・・・自分からすすんで 学校や地域で あいさつができた!
③いきいきと学び 楽しく過ごす・・・クラス遊び・スマイルグループ活動・校外学習を楽しみ、
いきいきと学ぶことができた!こと等について話がありました。
いよいよ夏休みです。熱中症や交通事故、海や川など水辺での事故
には十分に気を付けて、有意義な夏休みを過ごしください。
1学期のホームページ更新は本日が最終です。
2学期も、子ども達の生き生きした様子をお伝えしたいと思います。
2学期もよろしくお願いします。
お楽しみ会では、きもだめしを計画している学年もありました。
どうしたらみんなが怖がるか考えるだけで
ワクワクします。
順番を待っている間はドキドキ
いつもと違う部屋の雰囲気にドキドキ
脅かす側もドキドキです。
暑さも吹き飛びました。
今日は、5年生と4年生も運動場で水遊び。
子ども達は、うれしそうに大きな水鉄砲を持って登校してきました。
普段はなかなかできない水遊びも、みんなで思いっきり楽しみます。
みんなで遊ぶって楽しい!
クラスの輪もさらに深まったのではないでしょうか。
学期末になりました。
それぞれのクラスでは
お楽しみ会の計画が進められています。
自分達でみんなが楽しめる内容を企画することも大切な学習です。
6年生は、自分達でゲームを考えました。
紙を頭につけて、その紙の破れた人数で勝敗を競います。
チーム対抗戦です。
他のクラスでも色々と楽しい企画が考えられています。
随時紹介していきます。
本日通学班会を行いました。
通学班会では、安全な登下校の方法や
夏休みのルール、さがらっ子を守り育てる懇談会で出された貴重な意見も
参考に指導を行いました。
安全に登下校するために、しっかりとルールを守りましょう。
3年生は、社会科の「工場ではたらく人々の仕事」の学習で
加茂にあるエリモ工業に見学に行かせていただきました。
エリモ工業は天然繊維で壁紙を作っている会社だそうで、
子ども達は壁紙が工場でどのように作られているのか学習しました。
最後には、お土産もいただきました。
エリモ工業の皆様ありがとうございました。
6年生が歴史の学習で、平城宮跡にいきました。
いざない館の中では、平城宮の匠の技や役人の仕事を体験することができました。
教科書で学んだ場所がすぐ近くにあることで、実際に行って学ぶことができました。
時空を超えて奈良時代の文化に触れることができました。
1年生が生活科の授業でシャボン玉作りをしました。
子ども達は家からいろいろなグッズを持ってきて
満面の笑みでシャボン玉を作っていました。
運動場一面が、シャボン玉でいっぱいになりました。
1年生の保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
2年生が生活科の学習で大里公園に虫を捕まえに行きました。
けいはんな記念公園から講師の先生も一緒に来ていただいて
虫が住んでいそうな場所を教えてもらいました。
虫を捕まえた時の子ども達は満面の笑みで「やった!」
暑さを忘れて夢中で虫を捕まえていました。
学校に戻ると、虫の飼い方も教えてもらいました。
1年生が国語科の学習で「おおきなかぶ」の学習をしています。
実際に、おじいさんやおばあさんの役になって
かぶをひっぱります。
「うんとこしょ。どっこいしょ。」
みんなで力を合わせて大きなかぶがぬけました。
7月2日(水)の夜7時から相楽小学校会議室にて
さがらっ子を守り育てる懇談会を行いました。
区長様をはじめ、民生児童委員様、青少年育成常任委員様、各老人クラブ代表者様、PTAの本部役員様、
地域委員の皆様に参加していただき、さがらっ子の安全・安心に向けた交流をしていただきました。
地域の危険個所や、子ども達の登下校の様子など
熱心に話をしてくださいました。
あらためて、たくさんの地域の皆様に見守られていることを感じました。
今後ともさがらっ子の安全のために、ご理解・ご協力よろしくお願いします。
7月の全校集会を行いました。
校長先生からは、アンパンマンの作者「やなせたかしさん」のエピソード、アンパンマン誕生の由来や、やなせさん
の「本当の正義は悪者を倒すのではく、困っている人を助けること」という考え方が紹介されました。
そしてさがらっ子が目指すこどもの姿、「思いやりのある子」として人の気持ちを考えられる人になってほしいという
お話がありました。
その後、5月24日に行われた木津川市のドッジボール大会で見事優勝を果たした相楽サンダーズに校長先生より賞状が渡されました。
今月の目標は、トイレをきれいに使おう です。
4年生のトイレをきれいにつかい隊のメンバーが
トイレをきれいに使いましょうと呼びかけていました。