相楽小学校NEWS

2022年6月の記事一覧

なかよし宣言

人権週間中に、各学級で「なかよし宣言」を考え、放送で発表しました。



3年生も、すばらしい「なかよし宣言」を考えましたね。
宣言だけに終わらず、「実行」されることを期待しています。

プールに3年ぶりの歓声

3時間目になって気温25度、水温25度となり、2年生がプールに入りました。
プールに3年ぶりの笑顔と歓声が響きました。


寒かったという子も少しいたようですが、先生のお話をしっかり聞いて、水遊びを楽しみました。


6年生も5・6時間目にプールに入りました。

全国歯みがき大会

6月9日(木)、5年生が全国歯みがき大会に参加し、DVDを見ながら歯と口の健康について改めて詳しく学びました。そして、53人の未来の歯科衛生士(京都歯科医療技術専門学校3年生)が、効果的な歯みがきの仕方やデンタルフロスの使い方等について、一人一人に手厚く教えてくれました。歯科の学校医井上先生にも参加していただきました。




未来の自分のために、今、毎日がんばることを大切にね!

人権週間真っ盛り

人権週間の取組の一つとして、人権に関する絵本の読み聞かせを各学級で行います。
あすなろ学級では、「ピンポンパンプ~」のお話を一生懸命聞いていました。


やくそくの時間になっても来なかったのんちゃんには、大切な理由があったようです。
みんなはこんなことがあっても、かんたんにのんちゃんをきらいになったりしないよね。

成長を感じます!

6月7日(火)5時間目、昨年度年長さんの時に担任していただいていた各園の先生が、1年生の勉強の様子を見に来られました。
1年生はみんな、一段と張り切って勉強していました。


どの園の先生も、子どもたちの成長に感心しておられました。

全力で過ごしたい!

6年生の教室。一人一人の「思い」が画用紙に表現されています。

なんか、すごく全力で過ごしたくなりました。
よ~し、パワー全開だ!

歯みがき大切に!

6月の発育測定時に、歯みがきの大切さや正しい歯みがきの仕方について、保健室の西城先生に教えていただいています。


6月13日から、学校では「歯みがきがんばり週間」の取組が始まります。
学校ではもちろん、家でもがんばってこその歯みがきです。
虫歯になってからの苦しさを考えたら、たった3分の歯みがきを大切にできるはずです。
みんながんばりましょう!

相楽っ子は元気です

今日は朝から、木津川市教育委員会の教育長や指導主事の先生方に、勉強をがんばっている相楽っ子の様子を見ていただきました。
「工事の音も聞こえるけど、集中してがんばってますね。」
「みんな元気よく勉強できていますね。」
「先生の話をしっかり聞いて、気持ちが勉強に向かってますね。」
などなど、たくさん褒めていただきました。
この調子でがんばっていきましょう。

感謝

いよいよ水泳学習が迫ってきました。

おや?「よしず」が張ってあります。この前まではなかったような…。
実はこれ、放課後に先生たちが張ってくれていました。感謝。

次の日・・・


みんなが勉強している間に、学校支援ボランティアの方々や用務員の西川さんが、気持ちよくプールに入れるようにと、最後の仕上げをしてくれていました。みんなのために、たくさんの人たちが頑張ってくれているのですね。感謝。

それを遠くからでも気づいて、応援してくれた6年生。
その優しさのおかげで、大人たちは頑張れます。感謝。

全校朝礼

今日から6月です。
全校朝礼を体育館で実施しました。校長から、人権週間についての話を聞きました。


やさしさいっぱいの相楽っ子。
さらにやさしさあふれるすばらしい学校にするためにどうしていけばいいか、人権週間中にしっかり考えてねと宿題を出しました。