相楽小学校NEWS

2022年4月の記事一覧

継続は力なり

6年生の社会科の授業風景。憲法改正について熱い討論が繰り広げられています。

昨日の授業参観でも憲法改正について考えていました。
前に学習したことをしっかりと次の授業につなげています。
こうして学習を積み上げ続けていくことで、学力もついていくのですね。

何事も「継続は力なり」です。
続けることが必ず力になりますよ。

背中にやる気

ーみんなとっても集中してできていますねえ。ー
担任の先生が声をかけると、また一段とみんなの背中が伸びます。

漢字学習ノートを進める2年生。
「なんかバランスがおかしいなあ・・・・」
『春』という字を消しては書き直しています。このこだわりも集中しているからこそです。
「これでいい!」
字にも、やる気一杯の自分にも満足したようです。

今日は朝からちょっと心配なできごとがあったので補足しておきます。
ー今日の給食は、さわらのさいきょう焼きだよー
「え~!! さいきょう~!!」
このリアクション、間違いなく頭の中には「最強」の文字が・・・・?
*さわらの西京(さいきょう)焼き
 主に京都で作られている西京味噌(さいきょうみそ)に漬けたさわらを焼いたものです。

全国学力・学習状況調査

6年生を対象に、全国学力・学習状況調査を実施しました。
国語、算数、理科の問題はいつも通り解答用紙に記入しましたが、質問紙にはタブレット型パソコンを使って回答しました。


質問紙への回答は、QRコードの読みとりから始まります。
慣れてきたら、みんなスラスラと回答できたようです。


今後は教科のテストも、パソコンで解答するというのが当たり前になっていくんでしょうね。

思いやり

南校舎のトイレで2年生がスリッパをそろえているところを見かけました。



どうしてトイレのスリッパをそろえるのかというと、
「次の人が使いやすいように」と、思いやりをもってそろえているのですね。
「トイレのスリッパをそろえましょう!」なんて言われてそろえるのではなく、
自分から思いやりをもってスリッパをそろえられる相楽っ子。

とても心が温かくなりました。

とことん優しい

給食も始まり、本格的な1週間が過ぎました。
1年生も来週からいよいよ5時間授業になります。
新学年始まりの緊張感で、疲れもたまっているかもしれませんね。

登校時は、1年生のペースに合わせて歩く上級生の優しい姿に満ちあふれています。


学校に着いてからも、下駄箱まで一緒に歩いてあげる6年生。
こんなとことん優しい姿が見られるのも、相楽小の朝の日常です。