木津川市立 相楽小学校Saganaka Elementary School 〒619-0222 京都府木津川市相楽清水1番地 TEL:0774-72-0221 FAX:0774-72-0280 E-Mail:saganaka-es(@)kizu.ed.jp *本校にメールを送信される際は(@)の( )を外して下さい。
2021年5月の記事一覧 2021年5月 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2025年5月 (0) 2025年4月 (0) 2025年3月 (0) 2025年2月 (0) 2025年1月 (0) 2024年12月 (0) 2024年11月 (0) 2024年10月 (0) 2024年9月 (0) 2024年8月 (0) 2024年7月 (0) 2024年6月 (0) 2024年5月 (0) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (0) 2024年1月 (0) 2023年12月 (0) 2023年11月 (0) 2023年10月 (0) 2023年9月 (0) 2023年8月 (0) 2023年7月 (0) 2023年6月 (0) 2023年5月 (0) 2023年4月 (0) 2023年3月 (17) 2023年2月 (19) 2023年1月 (16) 2022年12月 (18) 2022年11月 (21) 2022年10月 (25) 2022年9月 (19) 2022年8月 (4) 2022年7月 (13) 2022年6月 (31) 2022年5月 (34) 2022年4月 (18) 2022年3月 (18) 2022年2月 (18) 2022年1月 (17) 2021年12月 (16) 2021年11月 (51) 2021年10月 (21) 2021年9月 (20) 2021年8月 (7) 2021年7月 (18) 2021年6月 (22) 2021年5月 (20) 2021年4月 (19) 5件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 1年生を迎える会に向けて 投稿日時 : 2021/05/11 saganaka00 来週は1年生を迎える会。今日の昼休みは、2~6年生の縦割り班での初顔合わせとなりました。それぞれの班で、6年生が考えたゲームをしながら楽しく過ごしました。フラフープが、見事「人の輪」を1周しました!1年生は体育館に集まって西山先生とじゃんけんをして盛り上がりました。1年生を迎える会は、5月18日(火)に、体育館には集まらず、各縦割り班の部屋に分かれて実施する予定です。 ありがとう 投稿日時 : 2021/05/10 saganaka00 5年生と廊下ですれ違います。「校長先生、ゴールデンウイーク中は、インゲン豆の水やりありがとうございました。」4年生と廊下ですれ違います。「校長先生、ゴールデンウイーク中は、ヘチマの水やりありがとうございました。」3年生とキャベツ畑で出会います。「校長先生、キャベツありがとうございます。」きっと教室で担任の先生や理科の竹岸先生に、ゴールデンウイーク中の水やりの話やキャベツ畑の話を聞いたんでしょうね。植物を大切にする心、礼儀を大切にする心があるからこそ、聞いたことを「ありがとう。」で返せる相楽っ子は、本当に素敵です!2年生が、トマトを育てる準備をしていました。大切に育てたいという思いが強いからこそ、丁寧に作業を進めていました。心優しい相楽っ子、こちらこそありがとう! こんなところに! 投稿日時 : 2021/05/07 saganaka00 校内の特設キャベツ畑で、3年生がモンシロチョウの卵やアオムシを探しています。キャベツの葉のところを探した方がいいと思うのですが、花のつぼみのあたりをジーっと眺めています。「卵があった!」ほんとにそんなところにあったの?ほんとだ!この写真ではわかりにくいですが、確かに花のつぼみのところにモンシロチョウの卵がついていました。子どもたちの観察力に脱帽です。 助け合いの精神 投稿日時 : 2021/05/06 saganaka00 1人1台タブレットが配備され、アカウントやパスワードの設定など、活用するための準備を今進めています。5年生の教室で、今日その作業を行っていました。暗号のように並んだ文字列を打ち込むのは至難の業。失敗することもたびたび…このようなときこそ、うまく進まない友だちに足を運ぶ「助け合いの精神」を発揮できるのが相楽っ子。美しい!ちなみに、1~3年生は、この作業を教職員で実施しました。 « 1234
1年生を迎える会に向けて 投稿日時 : 2021/05/11 saganaka00 来週は1年生を迎える会。今日の昼休みは、2~6年生の縦割り班での初顔合わせとなりました。それぞれの班で、6年生が考えたゲームをしながら楽しく過ごしました。フラフープが、見事「人の輪」を1周しました!1年生は体育館に集まって西山先生とじゃんけんをして盛り上がりました。1年生を迎える会は、5月18日(火)に、体育館には集まらず、各縦割り班の部屋に分かれて実施する予定です。
ありがとう 投稿日時 : 2021/05/10 saganaka00 5年生と廊下ですれ違います。「校長先生、ゴールデンウイーク中は、インゲン豆の水やりありがとうございました。」4年生と廊下ですれ違います。「校長先生、ゴールデンウイーク中は、ヘチマの水やりありがとうございました。」3年生とキャベツ畑で出会います。「校長先生、キャベツありがとうございます。」きっと教室で担任の先生や理科の竹岸先生に、ゴールデンウイーク中の水やりの話やキャベツ畑の話を聞いたんでしょうね。植物を大切にする心、礼儀を大切にする心があるからこそ、聞いたことを「ありがとう。」で返せる相楽っ子は、本当に素敵です!2年生が、トマトを育てる準備をしていました。大切に育てたいという思いが強いからこそ、丁寧に作業を進めていました。心優しい相楽っ子、こちらこそありがとう!
こんなところに! 投稿日時 : 2021/05/07 saganaka00 校内の特設キャベツ畑で、3年生がモンシロチョウの卵やアオムシを探しています。キャベツの葉のところを探した方がいいと思うのですが、花のつぼみのあたりをジーっと眺めています。「卵があった!」ほんとにそんなところにあったの?ほんとだ!この写真ではわかりにくいですが、確かに花のつぼみのところにモンシロチョウの卵がついていました。子どもたちの観察力に脱帽です。
助け合いの精神 投稿日時 : 2021/05/06 saganaka00 1人1台タブレットが配備され、アカウントやパスワードの設定など、活用するための準備を今進めています。5年生の教室で、今日その作業を行っていました。暗号のように並んだ文字列を打ち込むのは至難の業。失敗することもたびたび…このようなときこそ、うまく進まない友だちに足を運ぶ「助け合いの精神」を発揮できるのが相楽っ子。美しい!ちなみに、1~3年生は、この作業を教職員で実施しました。
カテゴリなし 新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について 新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け) 厚生労働省公式 LINE チャットボット友だち追加用リンク 小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について