日々の活動を紹介しています
雪遊び
3学期2日目の今日、早朝から降った雪が運動場一面にうっすらと積もりました。登校して教室に荷物を置いたあと、たくさんの子が雪遊びをしに出てきました。
雪合戦・・・
雪だるま作り・・・
滅多に積もらない雪で、朝から元気に遊ぶことができました。寒かったので、風邪をひかないよう十分気をつけてくださいね!
3学期始業式
今日から3学期がスタートし、教室に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
始業式では、校長先生から巳年にちなんだお話がありました。目標をしっかり定めて、日々のがんばりを積み重ねていくことの大切さを話していただきました。
また、生徒指導の先生からは、「3学期は次の学年の0学期として捉え、現学年のまとめと次学年の準備をして、有意義に過ごしてください。」というお話がありました。
3学期は、1年の中でいちばん短い学期です。1日1日を大切にしながら、学年のまとめをしていきましょう。
あきと なかよし(1年)
生活科の学習で、秋を探しにぬくもりの里方面にみんなで歩いて行きました。
どんぐりや落ち葉などを使って、遊ぶものや飾るものなどを作ります。子どもたちは、気に入ったものをどんどん袋に入れていきながら、作りたいものの想像をふくらませているようです。
歩いている途中、坂の上から上狛の町全体をながめることができました。「私の家が見えた!」「学校がある!」と口々に言い、大はしゃぎでした。
集めたどんぐりや落ち葉を使ってどんなものができるのか楽しみです。
持久走大会
今日は持久走大会を行いました。朝から気温が低く、寒くなることが予想されました。子どもたちは、体育館で準備体操や走行時の注意事項を確認したあと、運動場でウォーミングアップしてからスタート地点に向かいました。
学校近くの山道を、1,2年生は約1.2㎞、3,4年生は約2.6㎞、5,6年生は約3.5㎞走ります。
アップダウンの多いコースですが、しっかり手を振り、がんばって走っていました。ゴールが近づき応援の拍手が大きくなると、最後の力を振り絞りフィニッシュラインに駆け込みました。
平日にも関わらず、たくさんの保護者や地域の方に参観していただき、子どもたちはいっぱい勇気をもらえたようです。ありがとうございました。
また、走路に立ち、子どもたちの安全確保にご尽力いただいたPTA役員の皆様には、感謝申し上げます。ありがとうございました。
文化鑑賞会ワークショップ
文化鑑賞会で劇をしてくださる、劇団「うりんこ」の方々が来てくださり、6年生を対象にワークショップを行いました。
前半はじゃんけんのゲームから始まり、体を使った様々な活動を劇団の方と一緒にしました。
後半は、配役を決めて演劇に挑戦しました。大きな声で台詞を言ったり、台本にないアドリブを入れたり、一人一人が考えながら取り組みました。
少し戸惑いながらも、演じることの楽しさが実感できました。文化鑑賞会の演技が楽しみです!
児童朝礼(11月)
今日の児童朝礼では、前・後期の児童会本部役員の引継ぎと月目標の発表がありました。
本部役員の引継ぎでは、前期役員の子どもたちが、これまでがんばってきたことや今後してほしいことなどを伝えました。後期役員の子どもたちは、自己紹介とどんな学校にしていきたいかなどの抱負を述べました。
11月の月目標は、「持久走大会に向けて、最後まであきらめずに走りきろう」です。
持久走練習を通して、しっかりと体力づくりをしてほしいですね。
運動会
今日は待ちに待った運動会。今まで練習に一生懸命取り組んできた成果を披露します。
徒競走。ゴール目指して、力一杯走りました!
ダンシング玉入れ。
綱引き。声と心を合わせて、綱を引っ張ります。勝ったのはどっちでしょう!?
競技だけではありません。各学年が運動会のために、様々な準備をしてきました。
3・4年の「明るさと真剣さと力強さと ~元気をみんなに届けよう~」
1・2年の「ドキドキ!トキメキ!!1・2・3!!!」
5・6年の「ONE ~新たな一歩を~」
最後はリレーです。バトンをつないで、ゴールまで走りきりました。
保護者・地域の皆様には、最後まで温かい声援を送っていただき、ありがとうございました。
稲刈り体験(5年生)
今日は学校の近くの田んぼをお借りして、稲刈り体験をしました。最初に説明を聞いた後、稲刈り開始です。
初めての作業に戸惑っていた子どもたちでしたが、慣れてくると鎌を片手に稲穂の束を握り、ザクザクと刈っていきました。
それから、刈った稲をわらで束ねました。しっかり束ねるのが難しかったですが、手伝ってもらいながら何とか束ねていきます。束ねた稲は最後に「はさがけ」をしました。落ちた稲穂もみんなで拾って、作業完了です。ほんの30分程の作業でしたが、「疲れたー」と口々に言っていました。
最後に稲刈り機で稲を刈る様子を見せてもらいました。あんなに大変だった稲刈りが、あっという間に終わっていく様子に子ども達は興味津々でした。
いつも食べているお米ですが、収穫の大変さを知ることができました。
校外学習(3、4年)琵琶湖博物館
3,4年生は、校外学習で琵琶湖博物館に行きました。
午前中は展示を見て回りました。琵琶湖の自然や歴史について、テーマごとに展示室が分かれており、子ども達は班ごとに行動しました。
午後は、ヨシ笛作りに挑戦しました。琵琶湖周辺に自生する「ヨシ」という植物についての話を聞きました。その後にヨシ笛作りに取り組みました。子ども達は博物館の方のお話をよく聞きながら、丁寧に作業を進めていました。
実際に見学したり、体験したりすることで、学校ではできない貴重な学びとなりました。
修学旅行⑧
雨もやみ、止まっていたアトラクションも動き始めました。ここぞとばかりに子どもたちも駆け出していきました。
合間を縫って、昼食も食べました。団体客が少ないためか、レストランも比較的空いていました。
京都府木津川市
山城町上狛学校1番地
TEL 0774-86-2002
FAX 0774-86-5500
午前7時現在
警報が発表されている場合は
自宅待機です。
の地震が発生した場合
くわしくは、
こちらをご覧ください。
体育学習時の服装について
↑ こちらからご確認ください。↑
登録をお願いします! 保護者の皆様へ重要な情報の迅速かつ正確な連絡方法として「さくら連絡網」を導入しております。登録方法などの詳細については学校から配布しておりますプリントをご確認ください。 ご不明な点は、学校までお問い合わせください。 |
のQRコードです。