活動のようす

カテゴリ:全校

持久走練習

11月19日(火)の持久走大会に向けて、5日(火)から、持久走練習が始まりました。



1~3年・4~6年それぞれに設定された運動場の周回コースを自分のペースで走り、体力・持久力をつけていきます。
10分間で走った周を持久走カードのマスにぬります。



今日は晴天の下で、子どもたちは汗をかきながら頑張って走っていました。

読書週間(りんごの木)

10月21~11月1日は校内読書週間でした。
期間中に読んだ本について読書記録を書きました。
その中からお気に入りをりんごの実に書きました。
そして、各学級のりんごの木に貼りました。

 

子どもたちは期間中、学校や家でたくさんの本を読むことができたようです。

学校朝礼(11月)

11月1日(金)に学校朝礼を行いました。
はじめに伝達表彰がありました。


次に、11月2日(土)に行われる「少年の主張大会」で代表として発表をする児童がみんなの前で発表しました。
落ち着いた態度で主張を行い、全校の児童はしっかり聞いていました。

教師による読み聞かせ(読書週間)

10月29日(火)の朝学習の時間に教師による読み聞かせをしました。
子どもたちは、お話の世界に入り込んで静かに聞いていました。





11月1日(金)まで校内読書週間です。家や学校でたくさん本を読みましょう。

舞太鼓あすか組の鑑賞

「舞太鼓あすか組」による和太鼓の演奏を鑑賞し、迫力ある音色や響きを感じることができました。


児童や教職員・保護者の体験コーナーもあり、子どもから大人まで楽しむことができました。




子どもたちからは、「太鼓の音は迫力があって、体に響いてきた。」
「鬼と天狗が出てきて太鼓をたたくところがおもしろかった。」
「太鼓にはたくさんの種類があるのが分かった。」等の感想がありました。

児童朝礼

10月3日(木)に児童朝礼がありました。
伝達表彰のあと、児童会から10月の月目標について発表がありました。

 
 

運動会予行練習

9月25日(水)に運動会の予行練習を行いました。


入場から閉会式、団体競技など全校で行う最後の練習をしました。
 
 


いよいよ今週の土曜日は運動会本番の予定です!
今までの練習の成果を発揮できるように、最後まであきらめず、一生懸命頑張りましょう!

団体競技練習

9月19日(木)に運動会の団体競技練習を行いました。



全校児童が「綱引き」「台風の目」「リレー」の3種目うち1種目に出場し、異年齢で一緒に取り組みます。
それぞれの競技で入退場やルール・作戦などの確認をしました。

 
 


運動会当日に、練習の成果がどのように発揮されるのか楽しみですね!

児童朝礼

9月3日(火)に児童朝礼がありました。
児童会から「9月の月目標」と「運動会スローガン」が発表されました。





これから、運動会に向けて一生懸命練習しましょう!

避難訓練(不審者)

6月25日(火)に避難訓練を行いました。
今回は、学校内に不審者が侵入してきたことを想定して行いました。
子どもたちは、指示を聞いて素早く行動することができていました。


本当に起こってほしくないですが、実際に起こった時には訓練を活かして行動できるようにしましょう。
緊急事態に備え、これからも様々な状況での避難訓練を行い、教職員・全校児童で真剣に取り組んでいきます。

ノート・レポート 読み聞かせ(図書委員会)

 図書委員会では、図書委員のおすすめの本を読み聞かせする取組をしています。
 読み聞かせ
 いつもは読んだことのない本にふれる機会となっています。
 図書委員会
 図書室の廊下には読み聞かせをする本の紹介ポスターを貼りました。
 たくさん本を読んでほしいなあ絵文字:笑顔

なでしこDAY

6月21日(金)になでしこDAYがありました。


児童会と6年生が企画し、なでしこ班でドッジボールやけいどろなどの遊びをしました。
 


「なでしこ班のみんなとさらに仲良くなった。」「次のなでしこDAYが楽しみです。」などのふりかえりが聞かれました。

あいさつ運動

6月10日~14日は、あいさつ運動でした。
児童会の提案で、3~6年生も児童門に立ってあいさつをしました。

 


一人一人がめあてを決めて、大きな声であいさつする子どもたちがたくさんいました。

人権目標発表会

6月4日火曜日、人権目標発表会を行いました。
各クラスで人権の学習をして、それぞれ人権目標を考えました。
クラスを代表して2名が発表しました。
どのクラスもしっかりと考えられ、代表の人も堂々と大きな声で発表していました。







児童朝礼も行いました。
児童会が考えた6月の目標は「毎日だれにでも 明るく あいさつをしよう」です。
目標を達成できるようにしてほしいです。


今回の朝礼では、生活委員会による学校のきまりの発表もありました。
劇のように発表してくれたので、楽しくきまりを今一度確認することができました。

もりあがった、なでしこ歓迎会

5月17日(金)なでしこ歓迎会がありました。
児童会がとてもスムーズに司会・進行してくれました。


1年生の入場です。


5年生による〇✕クイズ。


6年生が考えたフープくぐり。

2年生は、1年生へのプレゼント作り。
3年生は、招待状作り。
4年生は、なでしこ班の班カード作り。
みんなで準備をしてきました。

次のなでしこDAYが楽しみですね。

にっこり 平成30年度修了

 平成30年度卒業証書授与式、修了式が無事、終わりました。
 卒業式
 35名の素晴らしい卒業生が巣立っていきました。
 何事にも全力でがんばる姿は、きっと在校生に受け継がれていくことでしょう絵文字:笑顔
 修了式
 修了式では、各学年の代表が修了証書を受け取りました。
 1年間の学びを振り返り、次の学年への意欲を持つことができました。
 修了式
 修了式の後、入学式の練習をしました。
 かわいい1年生の入学が待ち遠しいです絵文字:キラキラ
 保護者の皆様、地域の皆様、平成30年度も大変お世話になり、ありがとうございました。
 平成31年度も、どうぞよろしくお願いします絵文字:笑顔

キラキラ がんばってます

 2月の学校朝礼を行いました。
 朝礼に先立ち、表彰を行いました。
 表彰
 
 表彰
 感想文や絵画などでのがんばりの成果です絵文字:キラキラ
 平成30年度も残り1カ月、しっかりとまとめをし、次の学年へつなげましょう絵文字:笑顔

キラキラ 6年生を送る会

 6年生を送る会を開きました。
 6年生を送る会
 4年生は、6年生が5年生の時に歌った歌をプレゼントしました。
 6年生を送る会 
 3年生は歌と短歌で想いを伝えました。
 6年生を送る会
 2年生は「6年生クイズ」と鍵盤ハーモニカで「恋」を演奏しました。
 6年生を送る会
 1年生は、かわいく「ありがとう」の気持ちを伝えました。
 6年生を送る会
 5年生は次のリーダーとして、6年生と出会えた「キセキ」の素晴らしさを伝えました。
 6年生を送る会
 在校生からのメッセージをとてもうれしそうに読んでいました。
 6年生を送る会
 6年生を送る会
 6年生からもお礼の歌絵文字:キラキラ胸に響く歌声でした絵文字:泣く
 いつも楽しくて、元気のいい、優しい6年生絵文字:笑顔
 あと1カ月で卒業です。中学校でもがんばってください絵文字:笑顔

音楽 全校歌練習

 明後日の6年生を送る会に向けて、中間休みに1~5年生が歌の練習をしました。
 歌練習
 5年生がリーダーとなり、1~4年生に説明しました。
 歌練習
 「できっこないを やらなくちゃ」の大合唱で、体育館が包まれました。
 明後日の本番、6年生に感謝を伝えるとともに、1~5年生の成長を感じられる会になることでしょう絵文字:笑顔

給食・食事 給食感謝の集い

 給食週間(1/21~25)では、食についての授業を各学年でしました。
 今日は、給食センターから所長さん、調理員さんをお招きし、「給食感謝の集い」を開きました。
 給食感謝の集い
 いつも配膳をお世話になっている用務員さんにも来ていただき、所長さんのお話を聞きました。
 給食感謝の集い
 各学級で作ったプレゼントを渡しました。
 「いつもおいしい給食をありがとうございます!」の言葉も添えて絵文字:笑顔
 給食感謝の集い
 栄養教諭から「給食ができるまで」のお話も聞きました。
 たくさんの「命」をいただいて、さらにたくさんの人にお世話になって、やっと給食が私たちのところへ運ばれてきていることがわかりました。
 給食感謝の集い
 給食委員会からのクイズもありました。
 給食感謝の集い
 「チーズフォンデュはどこの国の料理でしょう」など、楽しく学びました。
 「食べることは、生きること。」です。
 感謝しながら食べることを大切にいきたいですね絵文字:笑顔