活動のようす
2016年4月の記事一覧
なでしこ班開き
6年生をリーダーとして、1年間児童会の活動をする班が決まりました。
昼休みに、教室で、自己紹介やゲームをして楽しい時間を過ごしました。
1年生も元気に、自己紹介をしていました。
6年生は、リーダーとして、みんなで楽しめるゲームを考えてくれました。

5月6日は、1年生歓迎なでしこ遠足です。
6年生は、班遊びを考えたりして班のみんなが楽しめるよう準備してくれています。
5年生は、チェックポイントカード
4年生は、1年生が身につけるカード
3年生は、班カード
2年生は、招待状 と
それぞれの学年が分担して、準備をすすめています。
よい天気になりますように

昼休みに、教室で、自己紹介やゲームをして楽しい時間を過ごしました。
1年生も元気に、自己紹介をしていました。
6年生は、リーダーとして、みんなで楽しめるゲームを考えてくれました。
5月6日は、1年生歓迎なでしこ遠足です。
6年生は、班遊びを考えたりして班のみんなが楽しめるよう準備してくれています。
5年生は、チェックポイントカード
4年生は、1年生が身につけるカード
3年生は、班カード
2年生は、招待状 と
それぞれの学年が分担して、準備をすすめています。
よい天気になりますように
お茶の学習(2年・6年)
4月12日(火)
「お茶の学習」のスタートです。
2年生と6年生がお茶の苗木植えをしました。
府茶業研究所や木津高等学校、山城郷土資料館の協力を得て
2年生と6年生の子どもたちが、
郷土資料館の裏山にある茶園で お茶の苗木を植えました。
今日植えた苗木が4年後には大きく成長し、茶摘みができるようになるそうです。
その頃には、
6年生の子どもたちは、高校1年生に
2年生の子どもたちは、6年生になっています。
今から、4年後が楽しみです。


6年生は「お茶の学習」をさらにすすめ、
5月には、木津高校の協力を得て、茶摘みをする予定です。
今後も、関係団体の方々の協力を得ながら、
子どもたちが生き生きと楽しく学習できるような取組を進めます。
「お茶の学習」のスタートです。
2年生と6年生がお茶の苗木植えをしました。
府茶業研究所や木津高等学校、山城郷土資料館の協力を得て
2年生と6年生の子どもたちが、
郷土資料館の裏山にある茶園で お茶の苗木を植えました。
今日植えた苗木が4年後には大きく成長し、茶摘みができるようになるそうです。
その頃には、
6年生の子どもたちは、高校1年生に
2年生の子どもたちは、6年生になっています。
今から、4年後が楽しみです。
6年生は「お茶の学習」をさらにすすめ、
5月には、木津高校の協力を得て、茶摘みをする予定です。
今後も、関係団体の方々の協力を得ながら、
子どもたちが生き生きと楽しく学習できるような取組を進めます。
入学式
4月7日 平成28年度 上狛小学校入学式
34名の仲間を迎えて、
上狛小学校の新たなスタートです。

上狛小学校の「あいうえお」を目標に、
楽しい学校にしましょう。
まずは、「あ」・・・『あいさつ』 です。
元気にあいさつができるようにしましょう。
34名の仲間を迎えて、
上狛小学校の新たなスタートです。
上狛小学校の「あいうえお」を目標に、
楽しい学校にしましょう。
まずは、「あ」・・・『あいさつ』 です。
元気にあいさつができるようにしましょう。
第1学期 始業式
4月6日(水)
本年度上狛小学校に着任した先生方を紹介した後
1学期の始業式を行いました。
校長先生から、今年は 「あいさつ」をがんばろうということと、笑顔いっぱいの上狛小学校にしようということについてお話がありました。
始業式の後、新しい担任の先生と教室でお話をしたりしました。
子どもたちはみんな、笑顔で「さようなら」と元気にあいさつをして帰りました。
明日(7日)は、入学式です。
34名の新入生を迎え、上狛小学校の新たな1年がスタートします。
本年度上狛小学校に着任した先生方を紹介した後
1学期の始業式を行いました。
校長先生から、今年は 「あいさつ」をがんばろうということと、笑顔いっぱいの上狛小学校にしようということについてお話がありました。
始業式の後、新しい担任の先生と教室でお話をしたりしました。
子どもたちはみんな、笑顔で「さようなら」と元気にあいさつをして帰りました。
明日(7日)は、入学式です。
34名の新入生を迎え、上狛小学校の新たな1年がスタートします。
COUNTER
2
5
7
5
6
4
0
家庭学習用リンク
リンク
所在地
京都府木津川市
山城町上狛学校1番地
TEL 0774-86-2002
FAX 0774-86-5500


気象警報が発表されたら
午前7時現在
警報が発表されている場合は
自宅待機です。
地震が発生したら
の地震が発生した場合
くわしくは、
こちらをご覧ください。
体育の服装について
体育学習時の服装について
↑ こちらからご確認ください。↑
「さくら連絡網」の登録
登録をお願いします! 保護者の皆様へ重要な情報の迅速かつ正確な連絡方法として「さくら連絡網」を導入しております。登録方法などの詳細については学校から配布しておりますプリントをご確認ください。 ご不明な点は、学校までお問い合わせください。 |
のQRコードです。