活動のようす
2017年5月の記事一覧
PTA古紙回収
晴天に恵まれ、PTA古紙回収が行われました。
早朝より、たくさんの保護者・地域の方にお世話になり、ありがとうございました。


次回は11月25日(土)です。
今後ともよろしくお願いします。
早朝より、たくさんの保護者・地域の方にお世話になり、ありがとうございました。
次回は11月25日(土)です。
今後ともよろしくお願いします。
林間学習10
林間学習が終わりました。
2日間を仲間と共に過ごし、協力して活動しました。
仲間の絆が深まり、楽しい思い出ができました!

退 所 式

山城プールでの解散式
2日間を仲間と共に過ごし、協力して活動しました。
仲間の絆が深まり、楽しい思い出ができました!
退 所 式
山城プールでの解散式
林間学習9
昼食はカレーライス
空気の通り道を考えながら薪を組み
鍋を置いてカレーを作ります。

とっても美味しい カレーライスができあがりました。

いただきます!
空気の通り道を考えながら薪を組み
鍋を置いてカレーを作ります。
とっても美味しい カレーライスができあがりました。
いただきます!
林間学習8
朝食の後は、
班ごとにアスレチックへ出発です。
林間学習7
林間学習(2日目)
朝霧の中、全員元気に2日目をスタートしました。

朝霧の中、全員元気に2日目をスタートしました。
林間学習6
楽しい夕食の後はキャンプファイアーです。

火の神から、知恵、勇気、希望の3つの火を授かりました。

点火


みんなでダンスをしたり、出し物をしたりして
楽しみました!
火の神から、知恵、勇気、希望の3つの火を授かりました。
点火
みんなでダンスをしたり、出し物をしたりして
楽しみました!
林間学習5
夕べの集い

夕べの集いの後は、夕食の時間です。
夕べの集いの後は、夕食の時間です。
林間学習4
焼き板作りをしました。


杉の板を焼き、きれいに焼けたところで
川の水を使って表面の焦げた部分を洗い流します。


絵を描いて仕上げています。

素敵なプレートが できあがりました!
杉の板を焼き、きれいに焼けたところで
川の水を使って表面の焦げた部分を洗い流します。
絵を描いて仕上げています。
素敵なプレートが できあがりました!
林間学習3
ウォークラリーが終わり
昼食の時間です。
雨が降ってきたので 室内での昼食タイムとなりました。

昼食の時間です。
雨が降ってきたので 室内での昼食タイムとなりました。
林間学習2
林間学習の始まりです。棚倉小と協力して、2日間を過ごします。

上狛小学校と棚倉小学校のみんなで
到着式をしたあと
「ウォークラリー」に出発しました。

心配していた雨も上がり、班ごとにコースを巡りました。
上狛小学校と棚倉小学校のみんなで
到着式をしたあと
「ウォークラリー」に出発しました。
心配していた雨も上がり、班ごとにコースを巡りました。
林間学習1
林間学習(1日目)
5年生の子どもたちは、
出発式を終えて、林間学習の目的地へと出発しました。

出発式

元気にバスに乗り込み出発です
5年生の子どもたちは、
出発式を終えて、林間学習の目的地へと出発しました。
出発式
元気にバスに乗り込み出発です
避難訓練
今日は、避難訓練(暴風雨)をしました。木津川市に大雨洪水警報が発表されたという設定で、下校の仕方を学びました。


昭和28年の南山城水害の写真です。屋根まで水に浸かっています。

木津川の安全ハザードマップを交え、水害の時の避難について、校長先生がお話しされました。

地域ごとに、担当教師が引率して下校しました。
昭和28年の南山城水害の写真です。屋根まで水に浸かっています。
木津川の安全ハザードマップを交え、水害の時の避難について、校長先生がお話しされました。
地域ごとに、担当教師が引率して下校しました。
市陸上交歓記録会
晴天に恵まれ、市陸上交歓記録会が行われました。6年生は自分の持っている力を存分に発揮しました。


100M走、50Mハードル走、ソフトボール投げ、走り幅跳び、800M走、リレーにエントリーし、がんばりました

早朝からのお弁当作り、ありがとうございました。暑い中、とってもがんばりました
100M走、50Mハードル走、ソフトボール投げ、走り幅跳び、800M走、リレーにエントリーし、がんばりました

早朝からのお弁当作り、ありがとうございました。暑い中、とってもがんばりました

野菜の苗を植えたよ!
1・2年生が野菜の苗を植えました。さつまいも、パプリカ、おくらなどです。



収穫が楽しみです
毎日、お水やり、忘れないでね!

さらに、1年生のあさがおの芽がでていました
何色の花が咲くかな?
収穫が楽しみです

さらに、1年生のあさがおの芽がでていました

児童朝礼&体力テスト
16日(火)
今朝は、児童朝礼がありました。5月の生活目標は「あいさつをしよう」です。
児童会本部役員が、「あいさつ」をテーマに一句。

『声出して にっこり笑顔で あいさつだ』
16日、17日は体力テストでした。
昨年よりも、記録がのびたかな?


1年生は6年生と、2年生は5年生とペアを組み、測定です。
高学年の優しさを、今回も感じます
今朝は、児童朝礼がありました。5月の生活目標は「あいさつをしよう」です。
児童会本部役員が、「あいさつ」をテーマに一句。
『声出して にっこり笑顔で あいさつだ』

16日、17日は体力テストでした。
昨年よりも、記録がのびたかな?
1年生は6年生と、2年生は5年生とペアを組み、測定です。
高学年の優しさを、今回も感じます

お茶摘み体験
15日(月)
6年生が木津高校へお茶摘み体験に行きました。

説明を聞きながら、新茶を摘みました

お茶のいい香りがします。

製茶についても学習しました。お茶の町、上狛に育つ子ども達は、真剣なまなざしでした
6年生が木津高校へお茶摘み体験に行きました。
説明を聞きながら、新茶を摘みました

お茶のいい香りがします。
製茶についても学習しました。お茶の町、上狛に育つ子ども達は、真剣なまなざしでした

山城郷土資料館
山城郷土資料館へ6年生が総合的な学習の時間で「お茶の製造」について見学に行きました。



製茶の道具もあり、とても興味深く見学しました。

昔の人の服装なども展示されていて、社会科の歴史の学習もできました
製茶の道具もあり、とても興味深く見学しました。
昔の人の服装なども展示されていて、社会科の歴史の学習もできました

打越台環境センターへ行ってきました!
社会科の「ごみのしまつと活用」の学習で、打越台環境センターへ見学に行きました。

とても高い煙突にびっくりしました

係の方の説明をしっかり聞き、学んだことを再確認!

大きなクレーンでゴミをつかんでいました。

4年生全員の重さを量ってもらいました。象1頭と同じぐらいの重さでした
とても高い煙突にびっくりしました

係の方の説明をしっかり聞き、学んだことを再確認!
大きなクレーンでゴミをつかんでいました。
4年生全員の重さを量ってもらいました。象1頭と同じぐらいの重さでした

学校たんけん
2時間目、1・2年生が生活科で「学校たんけん」をしました。
2年生がやさしく1年生の手をひき、学校中を案内していました。

「さあ、いくよ~!」

「たたいていいのかな?」

ポイントで指令があったんだね!

クイズは、答えられたかな?

「かいだん、きをつけてね!」
1年生も大喜びでした。2年生のおにいさん、おねえさん、ありがとう!
2年生がやさしく1年生の手をひき、学校中を案内していました。
「さあ、いくよ~!」
「たたいていいのかな?」
ポイントで指令があったんだね!
クイズは、答えられたかな?
「かいだん、きをつけてね!」
1年生も大喜びでした。2年生のおにいさん、おねえさん、ありがとう!

リコーダー講習会
今日、リコーダー講習会がありました。3年生のみんなの目がキラキラ
大きなリコーダーや小さなリコーダーがありました。
リコーダーの大きさで、音の高さがちがいました



リコーダーのプロみたいにきれいな音色で演奏できるといいね
大きなリコーダーや小さなリコーダーがありました。
リコーダーの大きさで、音の高さがちがいました
リコーダーのプロみたいにきれいな音色で演奏できるといいね

なでしこ遠足
今日は、とてもいいお天気の中、「なでしこ遠足」がありました
1年生を歓迎する異年齢でのグループ遠足です。

体育館で結団式を行いました。「みんなで協力してゴールをめざしましょう!」

1年生は、1人1人自己紹介をしました。「よろしくお願いします
」

リーダーの6年生を先頭にがんばって歩きました!

お弁当もなでしこ班で食べました。「おいしいね
」「卵焼きあるよ~!」
暑い中、たくさん歩いて疲れたけれど、みんなとても仲良くなりました。
帰り道、1年生のリュック
を持ってあげる優しさが、高学年に見られました
お疲れ様でした
体育館で結団式を行いました。「みんなで協力してゴールをめざしましょう!」
1年生は、1人1人自己紹介をしました。「よろしくお願いします

リーダーの6年生を先頭にがんばって歩きました!
お弁当もなでしこ班で食べました。「おいしいね

暑い中、たくさん歩いて疲れたけれど、みんなとても仲良くなりました。
帰り道、1年生のリュック
お疲れ様でした
COUNTER
2
5
7
5
6
9
3
家庭学習用リンク
リンク
所在地
京都府木津川市
山城町上狛学校1番地
TEL 0774-86-2002
FAX 0774-86-5500


気象警報が発表されたら
午前7時現在
警報が発表されている場合は
自宅待機です。
地震が発生したら
の地震が発生した場合
くわしくは、
こちらをご覧ください。
体育の服装について
体育学習時の服装について
↑ こちらからご確認ください。↑
「さくら連絡網」の登録
登録をお願いします! 保護者の皆様へ重要な情報の迅速かつ正確な連絡方法として「さくら連絡網」を導入しております。登録方法などの詳細については学校から配布しておりますプリントをご確認ください。 ご不明な点は、学校までお問い合わせください。 |
のQRコードです。