活動のようす
2018年2月の記事一覧
昔遊びをしたよ
地域の方に来ていただき、昔遊びをしました。


坊主めくりを教えてもらいました。
こま回しのひもの巻き方のコツを教わり、上手に回すことができました。

けん玉のコツは、ひざをつかうことです!
もっと上手になるように練習します!
ボランティアでお世話になった皆様、お忙しい中ありがとうございました
坊主めくりを教えてもらいました。
こま回しのひもの巻き方のコツを教わり、上手に回すことができました。
けん玉のコツは、ひざをつかうことです!
もっと上手になるように練習します!
ボランティアでお世話になった皆様、お忙しい中ありがとうございました

なでしこDAY(最終)
今年度最終の「なでしこDAY」でした。


ドッジボール、ケイドロなどを6年生が中心となって計画し、みんなで楽しみました。


遊びが終わったら、班で集まってふり返りをしました。
「4月からの新しいなでしこ班でも、なでしこDAYの取組でみんなと仲良くなってください。」と6年生からの言葉がありました。
6年生のみなさん、楽しい遊びを計画してくれてありがとう!
ドッジボール、ケイドロなどを6年生が中心となって計画し、みんなで楽しみました。
遊びが終わったら、班で集まってふり返りをしました。
「4月からの新しいなでしこ班でも、なでしこDAYの取組でみんなと仲良くなってください。」と6年生からの言葉がありました。
6年生のみなさん、楽しい遊びを計画してくれてありがとう!
6年生を送る会
6年生を送る会をしました。

6年生、1人1人が舞台横から登場しました。将来の夢や、好きな食べ物などを交えた紹介に在校生が耳を傾けました。

5年生の実行委員です。オープニングセレモニーでは、堂々とした歌声を披露し、送る会への意気込みを感じました。




1~5年生の発表です。6年生への感謝の気持ちを伝えようと発表しました。
国語で学んだ発表の成果を発揮し、「伝えよう」という気迫を感じました。

1~5年生の発表を聴く6年生は、とても穏やかでやさしい表情で見守っていました。

6年生も、なわとび、合唱、合奏を披露してくれました。

笑顔で見送られる6年生と見送る在校生。それぞれが、とてもいい笑顔でした
予定を変更して開催することとなり、皆様にはご迷惑をおかけしました。保護者・地域の皆様には、子どもたちを温かく見守っていただきましたことにお礼申し上げます。
6年生、1人1人が舞台横から登場しました。将来の夢や、好きな食べ物などを交えた紹介に在校生が耳を傾けました。
5年生の実行委員です。オープニングセレモニーでは、堂々とした歌声を披露し、送る会への意気込みを感じました。
1~5年生の発表です。6年生への感謝の気持ちを伝えようと発表しました。
国語で学んだ発表の成果を発揮し、「伝えよう」という気迫を感じました。
1~5年生の発表を聴く6年生は、とても穏やかでやさしい表情で見守っていました。
6年生も、なわとび、合唱、合奏を披露してくれました。
笑顔で見送られる6年生と見送る在校生。それぞれが、とてもいい笑顔でした

予定を変更して開催することとなり、皆様にはご迷惑をおかけしました。保護者・地域の皆様には、子どもたちを温かく見守っていただきましたことにお礼申し上げます。
上狛について もっと知ろう!
3年生がゲストティーチャーを招いて、地域のことについて学習しました。

木津川市役所の文化財保護課から来ていただき、上狛にある環濠などについて上空写真を見せてもらいながら、説明してもらいました。

説明をしてもらい、わかったことは熱心にメモをとっていました。

上狛の歴史について研究されている中津川先生にも来ていただき、泉橋寺の石地蔵や茶問屋、昔の木津川の様子ついて、教えてもらいました。

昔の写真や絵などを見せてもらいながら、興味深く話が聞けました
ゲストティーチャーの方々、お忙しい中ありがとうございました
木津川市役所の文化財保護課から来ていただき、上狛にある環濠などについて上空写真を見せてもらいながら、説明してもらいました。
説明をしてもらい、わかったことは熱心にメモをとっていました。
上狛の歴史について研究されている中津川先生にも来ていただき、泉橋寺の石地蔵や茶問屋、昔の木津川の様子ついて、教えてもらいました。
昔の写真や絵などを見せてもらいながら、興味深く話が聞けました

ゲストティーチャーの方々、お忙しい中ありがとうございました
児童朝礼
2月に入り、珍しくグラウンドに雪がうっすらと積もる日もありました。

連日、寒い日が続いていますが、子ども達は元気です!
今月の目標は、「そうじを精いっぱいがんばろう」です。卒業式、学年のまとめとして、みんなでそうじをしましょう。

また、たくさんの児童が伝達表彰されました。
連日、寒い日が続いていますが、子ども達は元気です!
今月の目標は、「そうじを精いっぱいがんばろう」です。卒業式、学年のまとめとして、みんなでそうじをしましょう。
また、たくさんの児童が伝達表彰されました。
COUNTER
2
5
7
5
6
3
7
家庭学習用リンク
リンク
所在地
京都府木津川市
山城町上狛学校1番地
TEL 0774-86-2002
FAX 0774-86-5500


気象警報が発表されたら
午前7時現在
警報が発表されている場合は
自宅待機です。
地震が発生したら
の地震が発生した場合
くわしくは、
こちらをご覧ください。
体育の服装について
体育学習時の服装について
↑ こちらからご確認ください。↑
「さくら連絡網」の登録
登録をお願いします! 保護者の皆様へ重要な情報の迅速かつ正確な連絡方法として「さくら連絡網」を導入しております。登録方法などの詳細については学校から配布しておりますプリントをご確認ください。 ご不明な点は、学校までお問い合わせください。 |
のQRコードです。