活動のようす

2018年6月の記事一覧

お知らせ 避難訓練(不審者)

 避難訓練をしました。今回は、不審者が学校に侵入したと想定し、避難する練習です。
 避難訓練
 静かに素早く逃げることができました。
 避難訓練
 自分の命を守るため、どのように行動しなければならないか。
 最近の事件も踏まえ、みんなで考えることができました。 

キラキラ ハスの花がとてもきれいです

 昨日咲いたハスが、今朝は一段ときれいに咲きました。
 ビオトープ
 スイレンの薄い黄色の花とハスのピンク色がとてもきれいです絵文字:キラキラ
 ビオトープ
 子ども達も「咲いてる~絵文字:笑顔」とビオトープの横を通り、登校してきました絵文字:笑顔

バス 山城学校給食センター見学

 1年生の生活科で、山城学校給食センターへ見学に行きました。
 給食センター
 センターは、やましろ保育園のすぐ近くにあります。
 給食センター
 3つのシンクで野菜をていねいに洗っておられました。
 給食センター
 大きなお釜から湯気が上がった瞬間には歓声が沸きました。
 給食センター
 生ゴミは、生ゴミ処理機で肥料になります。
 給食センター
 「どうして茶色になるんだろう?」と不思議そうな子ども達。
 強い体を作るために、何でも残さずたくさん食べるぞ!と意気込む1年生でした絵文字:笑顔

晴れ ビオトープ&グリーンカーテン

 最近のビオトープ&グリーンカーテンの様子をお知らせします。
 ビオトープ
 スイレンの花が咲きました。
 ビオトープ
 ビオトープ
 赤色や薄黄色、白色の花が咲き、毎日楽しませてくれます。
 ビオトープ
 トンボがハスのつぼみに止まっていました。なかなか咲かなかったのですが‥
 ビオトープ
 今日、咲きました絵文字:笑顔きれいですね絵文字:笑顔
 ゴーヤ
 こんな大きな実が実ってきました。
 ひまわり
 職員室前のヒマワリも咲いています絵文字:晴れ

ノート・レポート 読み聞かせがありました

 図書委員会による読み聞かせが1週間行われました。
 図書委員会読み聞かせ
 みんな静かに座って聞くことができました。
 図書委員会読み聞かせ
 上手に読んでくれたので、みんな本の世界に夢中でした。
 本の楽しさに気付くきっかけとなりました。たくさん本を読んでくださいね絵文字:笑顔

晴れ なでしこDAY

 22日(金)なでしこDAYでした。
 1~6年生がなでしこ班の友達と6年生が企画してくれた遊びを通して交流を深めました。
 なでしこDAY
 6年生はリーダーとして、全員が楽しめるように協力したり、盛り上げたりしながら活動を進めていました。
 なでしこDAY
 みんなが楽しめるようにボールを譲るなど、優しい姿も様々な場面で見られました。
 なでしこDAY
 最後には、6年生が中心となり、今回の遊びの振り返りをしました。
 それぞれ進級して、3カ月が経ち、全校の取組の場面では、少しずつお兄さん、お姉さんとしてのふるまいが増えてきました。
 次回のなでしこDAYでも、みんなで協力して、より楽しい活動にしてほしいです絵文字:笑顔

病院 薬物乱用防止教室

 「薬物乱用とは何か」「自分でできることは」について、薬剤師さんに教えていただきました。
 薬物乱用防止教室
 薬の貸し借りもダメですよ。
 薬物乱用防止教室
 「薬物って身近にあるものだな。」「怖いな。」
 薬物乱用防止教室
 元気な体と元気な心は自信あるよ!!by6年生
 薬物乱用は自分たちの意志でしっかりと防げることがわかりました。
 心も体も元気でいるぞ!絵文字:笑顔

お知らせ なでしこ安全推進会議

 6月22日(金)、なでしこ安全推進会議を開きました。
 毎日、登下校をする児童の安全に気を付け、見守ってくださっている方々との会議です。
 なでしこ安全推進会議
 なでしこ安全推進会議
 なでしこ安全推進会議
 木津警察署交通課の方からも、歩行時や自転車の乗車時の子ども達に呼びかける時の注意などを話していただきました。
 学校だけでなく、家庭や地域が一体となって子ども達を見守っていきたいと思います。
 お忙しい中、会議にお越しいただいた方々、ありがとうございました絵文字:笑顔

グループ 学校公開をしました

 16日(土)学校公開をしました。
 1~5年生では、ふれあい授業を行いました。
 PTA学級委員さんを中心にして、お家の方と一緒に工作をしたり、クッキングをしたりしました。
 ふれあい授業
 1年生は、「風で動く車」を一緒に作りました。
 この後、出来上がった車に風を当て、走らせてみました。
 ふれあい授業
 2年生では、ペットボトルと紙粘土を使った「ランプシェード」を作りました。
 かわいいランプシェードが出来上がりました。
 ふれあい授業
 3年生は、「ブーメラン」を作りました。
 難しいところは、お家の人に手伝ってもらいました。
 ふれあい授業
 4年生では、「万華鏡」を作りました。
 世界に1つしかない万華鏡ができました。
 ふれあい授業
 5年生では、「クレープ作り」をしました。
 抹茶のクレープも作りおいしくいただきました。
 学校公開
 6年生は、「外国語活動」の時間を参観していただきました。
 英語でのコミュニケーションを楽しみました。
 学校公開
 PTA福祉人権体験学習の講演会も開催されました。
 「聞く力・伝える力を伸ばそう」~ピア・サポートで楽しい学校に~と題し、ピア・サポート学会 大阪支部 副支部長 梅川康治様にお話しいただきました。
 学校公開
 じゃんけんや相づち、友達に誘われたときの断り方などを教えていただきました。
 学校公開
 たくさんのお家の方や地域の方に来校していただきました。
 ありがとうございました絵文字:笑顔
 次回の学校公開は、10月20日(土)です。グラウンドでの古紙回収も行います。
 よろしくお願いいたします。

バス 木津川市めぐり(総合的な学習の時間)

 バスに乗って、木津川市内の見学をしました。
 市内めぐり
 アスピア山城では、施設の周りの様子に気付きました。
 市内めぐり
 アスピア山城の壁面に浸水予想表示板を見つけました。
 市内めぐり
 木津川台小学校の前の歩道橋からまちの様子を見学しました。
 市内めぐり
 歩道橋から東を見ると、はるか遠くに上狛が見えました。
 市内めぐり
 加茂支所の中には図書館もあり、隣の建物は、あじさいホールというたくさんの人の入れるホールがありました。
 自分たちの住んでいる上狛地域と新しい住宅地では、街並みが全然違うということも発見していました絵文字:笑顔