活動のようす
2018年10月の記事一覧
社会見学3・4年生
10月25日(木)
楽しみにしていた社会見学に行ってきました。
奈良市防災センターでは、さまざまな体験を通して災害から命を守る方法を学びました。

消化器体験では、火事が起こったときの消化器の使い方を体験を通して学びました。

台風体験では、前から風を受けて台風の風の強さを実感しました。

橿原市昆虫館では、普段は見ることができない珍しい昆虫の展示を見たり、温室では、たくさんの種類のチョウに触れたりして昆虫の生態について学びました。
天気にも恵まれ、楽しく学びの多い社会見学になりました。
楽しみにしていた社会見学に行ってきました。
奈良市防災センターでは、さまざまな体験を通して災害から命を守る方法を学びました。
消化器体験では、火事が起こったときの消化器の使い方を体験を通して学びました。
台風体験では、前から風を受けて台風の風の強さを実感しました。
橿原市昆虫館では、普段は見ることができない珍しい昆虫の展示を見たり、温室では、たくさんの種類のチョウに触れたりして昆虫の生態について学びました。
天気にも恵まれ、楽しく学びの多い社会見学になりました。
5年生 社会見学
5年生は、社会見学でKTCものづくり技術館と京都新聞社に行きました。
学校を出発するときには、自分たちで出発の挨拶などを進行し、バスの中ではそれぞれが工夫を凝らしたレクリエーションを行いました。
工夫の成果もあり、車内は終始楽しい雰囲気で目的に到着しました。


KTCものづくり技術館では、工具を組み立てたり、その工具がどのように作られているのか工場の中を見学させて頂いたりしました。
工具の組み立ては、とても熱心に見学できました。
京都新聞社では、新聞がどのように作られているのかを、DVDも見ながらくわしく教えてもらいました。
普段見られない場所や貴重な体験をできたと思います。
KTCものづくり技術館さん、京都新聞社さんありがとうございました。
学校を出発するときには、自分たちで出発の挨拶などを進行し、バスの中ではそれぞれが工夫を凝らしたレクリエーションを行いました。
工夫の成果もあり、車内は終始楽しい雰囲気で目的に到着しました。
KTCものづくり技術館では、工具を組み立てたり、その工具がどのように作られているのか工場の中を見学させて頂いたりしました。
工具の組み立ては、とても熱心に見学できました。
京都新聞社では、新聞がどのように作られているのかを、DVDも見ながらくわしく教えてもらいました。
普段見られない場所や貴重な体験をできたと思います。
KTCものづくり技術館さん、京都新聞社さんありがとうございました。
学校公開
2学期の学校公開です。


こみねっとさんに来ていただき、「おさんきつね」という劇をみました。
5年生が一緒に出演しました。

図工室では、焼き物展を開きました。
たくさんの保護者の皆様、地域の皆様、お越しいただいてありがとうございました
こみねっとさんに来ていただき、「おさんきつね」という劇をみました。
5年生が一緒に出演しました。
図工室では、焼き物展を開きました。
たくさんの保護者の皆様、地域の皆様、お越しいただいてありがとうございました

あいさつ運動が終わりました。
あいさつ運動週間が終わりました。
毎朝、元気よく「おはようございます!」と気持ちのよいあいさつが聞こえてきました。

3年生です。

4年生です。

6年生&中学校生徒会です。さらにPTA運営委員さんです。

児童朝礼では、「こんなあいさつが気持ちいい!」というのを児童会本部が寸劇で見せました。
これからも、気持ちのよいあいさつでいっぱいの学校にしていきましょう
毎朝、元気よく「おはようございます!」と気持ちのよいあいさつが聞こえてきました。
3年生です。
4年生です。
6年生&中学校生徒会です。さらにPTA運営委員さんです。
児童朝礼では、「こんなあいさつが気持ちいい!」というのを児童会本部が寸劇で見せました。
これからも、気持ちのよいあいさつでいっぱいの学校にしていきましょう

稲刈りに行きました
6月に田植えをした稲が収穫の時期を迎えたので、稲刈りに行きました。
森林組合の方に稲刈りの仕方を教わり、早速収穫をしました。

稲を刈った後、束ねることにも挑戦しました。

最後にお米の脱穀もさせていただきました。
たくさんのお米が収穫できました。

収穫したお米は、調理実習でおいしくいただく予定です。
森林組合の皆さん、ありがとうございました。
森林組合の方に稲刈りの仕方を教わり、早速収穫をしました。
稲を刈った後、束ねることにも挑戦しました。
最後にお米の脱穀もさせていただきました。
たくさんのお米が収穫できました。
収穫したお米は、調理実習でおいしくいただく予定です。
森林組合の皆さん、ありがとうございました。
COUNTER
2
5
7
5
6
5
9
家庭学習用リンク
リンク
所在地
京都府木津川市
山城町上狛学校1番地
TEL 0774-86-2002
FAX 0774-86-5500


気象警報が発表されたら
午前7時現在
警報が発表されている場合は
自宅待機です。
地震が発生したら
の地震が発生した場合
くわしくは、
こちらをご覧ください。
体育の服装について
体育学習時の服装について
↑ こちらからご確認ください。↑
「さくら連絡網」の登録
登録をお願いします! 保護者の皆様へ重要な情報の迅速かつ正確な連絡方法として「さくら連絡網」を導入しております。登録方法などの詳細については学校から配布しておりますプリントをご確認ください。 ご不明な点は、学校までお問い合わせください。 |
のQRコードです。