活動のようす
2018年6月の記事一覧
町たんけんに行きました
2年生が町たんけんに行きました。
「上狛のヒミツ」をたくさん見つけることができました。

プールを見ながら、山城プールの施設の方に質問をしています。
山城プールと隣にある山城中学校とは、深いつながりがあることを知りました。

山城町郵便局でインタビューをしているところです。

木津川市役所山城支所では、お仕事をしている様子も見学しました。
このほか、城野文具店、ファミリーマート、小川商店へもたんけんに行きました。
素敵な町「上狛」です!
ご協力いただいたお店や公共施設の方々、ありがとうございました
「上狛のヒミツ」をたくさん見つけることができました。
プールを見ながら、山城プールの施設の方に質問をしています。
山城プールと隣にある山城中学校とは、深いつながりがあることを知りました。
山城町郵便局でインタビューをしているところです。
木津川市役所山城支所では、お仕事をしている様子も見学しました。
このほか、城野文具店、ファミリーマート、小川商店へもたんけんに行きました。
素敵な町「上狛」です!
ご協力いただいたお店や公共施設の方々、ありがとうございました

交通安全教室を開きました
今年も、木津警察署の交通課にお世話になり、交通安全教室を開きました。



1年生は、道路の安全な歩き方を教わりました。
実際に体育館に道路に見立てたラインをひき、PTA運営委員さんに車の役をしてもらい、道路の方を渡り方を学習しました。


2・3年生は、自転車の安全な乗り方です。
ヘルメットをかぶり、左右だけでなく右後方も見て確認することが大切です。
木津警察署交通課の方、地域の安全ボランティアさん、PTA運営委員さん、お忙しい中、ありがとうございました
1年生は、道路の安全な歩き方を教わりました。
実際に体育館に道路に見立てたラインをひき、PTA運営委員さんに車の役をしてもらい、道路の方を渡り方を学習しました。
2・3年生は、自転車の安全な乗り方です。
ヘルメットをかぶり、左右だけでなく右後方も見て確認することが大切です。
木津警察署交通課の方、地域の安全ボランティアさん、PTA運営委員さん、お忙しい中、ありがとうございました

学校朝礼&人権集会
本校では、11日から18日までの間を「校内人権週間」としています。
学校朝礼では、校長先生から「4月にした約束をもう一度思い出してみよう。」というお話がありました。

合い言葉は、「よ・い・こ」です。
よ‥よく学び、よく遊ぶ
い‥命を大切に
こ‥言葉を大切に
友達にかける言葉、1つ1つに思いやりをもってほしいと人権集会の前に全校に話してくださいました。

各クラスの代表が前に出て、各クラスの人権のめあてを発表しました。

各クラスの目標をそれぞれが意識し、友達を思いやり、みんなが大切にされる上狛小学校にしていきましょう
学校朝礼では、校長先生から「4月にした約束をもう一度思い出してみよう。」というお話がありました。
合い言葉は、「よ・い・こ」です。
よ‥よく学び、よく遊ぶ
い‥命を大切に
こ‥言葉を大切に
友達にかける言葉、1つ1つに思いやりをもってほしいと人権集会の前に全校に話してくださいました。
各クラスの代表が前に出て、各クラスの人権のめあてを発表しました。
各クラスの目標をそれぞれが意識し、友達を思いやり、みんなが大切にされる上狛小学校にしていきましょう

あいさつ運動がはじまりました
今週は、あいさつ運動週間です。初日は、6年生が校門で立ちました。



元気よく「おはようございます!」が言える子が増えてきました
元気よく「おはようございます!」が言える子が増えてきました

学校田で田植え
天気が心配でしたが、田植えに行くことができました。

まずは、田植えのしかたを習います。

次に、自分が植える分の苗をもらいます。

いよいよ田んぼの中へ!思ったより深くて進みません。

少しずつ慣れて、無事に終えることができました。

手も足も泥だらけ。秋の収穫が楽しみです。
森林組合の方々、ありがとうございました
まずは、田植えのしかたを習います。
次に、自分が植える分の苗をもらいます。
いよいよ田んぼの中へ!思ったより深くて進みません。
少しずつ慣れて、無事に終えることができました。
手も足も泥だらけ。秋の収穫が楽しみです。
森林組合の方々、ありがとうございました

COUNTER
2
5
8
8
3
0
5
家庭学習用リンク
リンク
所在地
京都府木津川市
山城町上狛学校1番地
TEL 0774-86-2002
FAX 0774-86-5500


気象警報が発表されたら
午前7時現在
警報が発表されている場合は
自宅待機です。
地震が発生したら
の地震が発生した場合
くわしくは、
こちらをご覧ください。
体育の服装について
体育学習時の服装について
↑ こちらからご確認ください。↑
「さくら連絡網」の登録
登録をお願いします! 保護者の皆様へ重要な情報の迅速かつ正確な連絡方法として「さくら連絡網」を導入しております。登録方法などの詳細については学校から配布しておりますプリントをご確認ください。 ご不明な点は、学校までお問い合わせください。 |
のQRコードです。