活動のようす
2018年6月の記事一覧
救急救命講習
相楽消防本部山城出張所から救急救命士の方にお越しいただき、救急救命講習を受けました。



役割を分担し、AEDを装着する手順、心臓マッサージの仕方などを教わりました。

子ども達の命を守るため、毎年、この講習会を開いています。
その度に、気が引き締まり、救助方法を確認することができます。
役割を分担し、AEDを装着する手順、心臓マッサージの仕方などを教わりました。
子ども達の命を守るため、毎年、この講習会を開いています。
その度に、気が引き締まり、救助方法を確認することができます。
木津浄水場の見学
安全な水は、どのようにできるか調べに行ってきました。

府内にある浄水場の特徴を学びました。

金魚が大切な役割をしているのにビックリ!!

池を通るごとに水がきれいになっていきます!!

広い浄水場!!自然に囲まれていました。

みんなきれいな水に興味津々でした
安全な水を安心して飲める仕組みがわかりました
府内にある浄水場の特徴を学びました。
金魚が大切な役割をしているのにビックリ!!
池を通るごとに水がきれいになっていきます!!
広い浄水場!!自然に囲まれていました。
みんなきれいな水に興味津々でした

安全な水を安心して飲める仕組みがわかりました
給食試食会を開きました
今年度もPTA給食試食会を開きました。


1年生が配膳する様子も参観していただきました。入学し、2カ月が経ち、とても上手に配膳できるようになりました。

今日のメニューは、「味付けパン、コンソメスープ、洋風きんぴら、牛乳」です。

好き嫌いせず、食べる様子に保護者の方も微笑んでおられました

1年生の給食時間の様子を参観した後、同じ給食を試食しました。
保護者の中には、卒業生もおられ、「洋風きんぴらが子どもの頃と変わらない味で懐かしい!おいしい!」と話しておられました。

試食会の後は、栄養教諭から「給食ができるまで」と題し、話を聞きました。
お忙しい中、たくさんの保護者の方が来てくださりました。
また、PTA健康委員さんにもお手伝いいただきました。
ありがとうございました
1年生が配膳する様子も参観していただきました。入学し、2カ月が経ち、とても上手に配膳できるようになりました。
今日のメニューは、「味付けパン、コンソメスープ、洋風きんぴら、牛乳」です。
好き嫌いせず、食べる様子に保護者の方も微笑んでおられました

1年生の給食時間の様子を参観した後、同じ給食を試食しました。
保護者の中には、卒業生もおられ、「洋風きんぴらが子どもの頃と変わらない味で懐かしい!おいしい!」と話しておられました。
試食会の後は、栄養教諭から「給食ができるまで」と題し、話を聞きました。
お忙しい中、たくさんの保護者の方が来てくださりました。
また、PTA健康委員さんにもお手伝いいただきました。
ありがとうございました

プール清掃をしました
5・6年生がプール清掃をしました。

プールの側面や底面、プールサイド、トイレ、更衣室などを清掃しました。

5・6年生のPowerで、とてもきれいになりました
5・6年生、ありがとう!
14日のプール開きが待ち遠しいですね
プールの側面や底面、プールサイド、トイレ、更衣室などを清掃しました。
5・6年生のPowerで、とてもきれいになりました

5・6年生、ありがとう!
14日のプール開きが待ち遠しいですね
6月の児童朝礼
児童朝礼の時には、入り口のところで児童会本部が大きな声で「おはようございます!と声をかけます。

今月の児童会の目標は、

「気持ちよくあいさつしよう」です
今月はあいさつ運動もあります。
自分から進んであいさつできるといいですね
そして、虫歯予防デーがあります。生活委員会が虫歯に関する劇をしてくれました。



甘いものを食べて、歯を磨かずにいると虫歯になってしまいます。
歯みがきをきちんとしましょう
今月の児童会の目標は、
「気持ちよくあいさつしよう」です

自分から進んであいさつできるといいですね
そして、虫歯予防デーがあります。生活委員会が虫歯に関する劇をしてくれました。
甘いものを食べて、歯を磨かずにいると虫歯になってしまいます。
歯みがきをきちんとしましょう

COUNTER
2
5
8
8
5
2
4
家庭学習用リンク
リンク
所在地
京都府木津川市
山城町上狛学校1番地
TEL 0774-86-2002
FAX 0774-86-5500


気象警報が発表されたら
午前7時現在
警報が発表されている場合は
自宅待機です。
地震が発生したら
の地震が発生した場合
くわしくは、
こちらをご覧ください。
体育の服装について
体育学習時の服装について
↑ こちらからご確認ください。↑
「さくら連絡網」の登録
登録をお願いします! 保護者の皆様へ重要な情報の迅速かつ正確な連絡方法として「さくら連絡網」を導入しております。登録方法などの詳細については学校から配布しておりますプリントをご確認ください。 ご不明な点は、学校までお問い合わせください。 |
のQRコードです。