活動のようす
2019年1月の記事一覧
避難訓練をしました
今日は、避難訓練を2回行いました。

朝、市の一斉訓練に本校でも参加しました。

地震が起こったときの避難訓練です。机の脚を持ち、頭を守りました。

2校時の後半は、火災の避難訓練でした。
地震の後、火災が起こったという想定で避難をしました。鼻や口をハンカチなどで押さえ、素速く避難しました。

24年前の今日、大きな大きな地震があったこと。その時、人々は「いのち」について、とても深く想いをよせました。
かけがえのない「いのち」です。1つしかない「いのち」です。
自分で守ることができる人になってほしいです
朝、市の一斉訓練に本校でも参加しました。
地震が起こったときの避難訓練です。机の脚を持ち、頭を守りました。
2校時の後半は、火災の避難訓練でした。
地震の後、火災が起こったという想定で避難をしました。鼻や口をハンカチなどで押さえ、素速く避難しました。
24年前の今日、大きな大きな地震があったこと。その時、人々は「いのち」について、とても深く想いをよせました。
かけがえのない「いのち」です。1つしかない「いのち」です。
自分で守ることができる人になってほしいです

小中連携あいさつ運動
今日は、中学校の生徒会と一緒にあいさつ運動でした。

先輩の登場にびっくりしている児童もいました。

中学校の先輩から、あいさつ運動について励ましの言葉を聞きました。
児童会本部からお礼を伝え、来年度も取組を大切にしていきたいと思います
先輩の登場にびっくりしている児童もいました。
中学校の先輩から、あいさつ運動について励ましの言葉を聞きました。
児童会本部からお礼を伝え、来年度も取組を大切にしていきたいと思います

あいさつ運動(~21日)
今日からあいさつ運動を21日までします。

初日の今日は6年生です。小学校生活最後のあいさつ運動です。
さすが最高学年!
登校してくる児童1人1人に大きな声であいさつをしていました
初日の今日は6年生です。小学校生活最後のあいさつ運動です。
さすが最高学年!
登校してくる児童1人1人に大きな声であいさつをしていました

なわとび週間がはじまりました!
今日から1週間「なわとび週間」です。
全校が一斉にグラウンドでなわとびをします。


なわとび週間に合わせ、体育委員会が跳び方の紹介をしました。

「はやぶさ(あや跳びの二重跳び)」や「三重跳び」などの難しい技も披露しました。

寒空の中、跳び方を教え合ったり、回数を数え合ったりし、元気に取り組みました
全校が一斉にグラウンドでなわとびをします。
なわとび週間に合わせ、体育委員会が跳び方の紹介をしました。
「はやぶさ(あや跳びの二重跳び)」や「三重跳び」などの難しい技も披露しました。
寒空の中、跳び方を教え合ったり、回数を数え合ったりし、元気に取り組みました

木津高校特別授業
4年生のクラスに木津高校の高校生がやってきました。
山城地域の特産物や商品についているさまざまなマークについて、楽しくすごろくゲームを使って教えてくださいました。

分かりやすく優しく教えていただき、笑顔いっぱいの1時間となりました。
山城地域の特産物や商品についているさまざまなマークについて、楽しくすごろくゲームを使って教えてくださいました。
分かりやすく優しく教えていただき、笑顔いっぱいの1時間となりました。
COUNTER
2
5
8
8
7
6
2
家庭学習用リンク
リンク
所在地
京都府木津川市
山城町上狛学校1番地
TEL 0774-86-2002
FAX 0774-86-5500


気象警報が発表されたら
午前7時現在
警報が発表されている場合は
自宅待機です。
地震が発生したら
の地震が発生した場合
くわしくは、
こちらをご覧ください。
体育の服装について
体育学習時の服装について
↑ こちらからご確認ください。↑
「さくら連絡網」の登録
登録をお願いします! 保護者の皆様へ重要な情報の迅速かつ正確な連絡方法として「さくら連絡網」を導入しております。登録方法などの詳細については学校から配布しておりますプリントをご確認ください。 ご不明な点は、学校までお問い合わせください。 |
のQRコードです。