活動のようす
2019年6月の記事一覧
木津川市めぐり(3年)
6月14日(金)に3年生はバスに乗って、木津川市内の見学をしました。
いろいろな施設をめぐり、土地や道路のようすについて気づいたことを書きました。
アスピアやましろでは、施設の周りの様子に気付きました。

木津川台小学校では、上狛小学校との違いを教えてもらいました。

木津中央体育館と加茂文化センターへも行きました。
自分たちの住んでいる上狛地域と新しい住宅地では、街並みが全然違うということも発見していました。

いろいろな施設をめぐり、土地や道路のようすについて気づいたことを書きました。
アスピアやましろでは、施設の周りの様子に気付きました。
木津川台小学校では、上狛小学校との違いを教えてもらいました。
木津中央体育館と加茂文化センターへも行きました。
自分たちの住んでいる上狛地域と新しい住宅地では、街並みが全然違うということも発見していました。
あいさつ運動
6月10日~14日は、あいさつ運動でした。
児童会の提案で、3~6年生も児童門に立ってあいさつをしました。

一人一人がめあてを決めて、大きな声であいさつする子どもたちがたくさんいました。
児童会の提案で、3~6年生も児童門に立ってあいさつをしました。
一人一人がめあてを決めて、大きな声であいさつする子どもたちがたくさんいました。
山城郷土資料館
山城郷土資料館へ行きました。

郷土資料館の屋上から、木津の街並みがよく見えました。

竪穴住居を復元されたものがありました。

竪穴住居の周りを歩き、中にも入りました。
また、館内には、校区にある椿井大塚山古墳から出土した銅鏡なども展示されていました。
丁寧に説明していただいたき、古代のロマンを感じるひとときとなりました
郷土資料館の屋上から、木津の街並みがよく見えました。
竪穴住居を復元されたものがありました。
竪穴住居の周りを歩き、中にも入りました。
また、館内には、校区にある椿井大塚山古墳から出土した銅鏡なども展示されていました。
丁寧に説明していただいたき、古代のロマンを感じるひとときとなりました

交通安全教室
1、2、3年生の交通安全教室がありました。
1年生は、体育館で、道路の安全な歩き方と渡り方を教えていただきました。
☆道路を歩くときは、右端を歩くこと。
☆道路を渡るときは、一度止まって、右左、前後ろの安全確認をしてから渡ること。
この2つのことを学んだ後、実際に体育館の中に作った交差点の歩き方を体験しました。
2・3年生は、運動場で自転車の安全な乗り方を教えてもらいました。
【安全な乗り方】
☆自転車の乗り降りは、左側から。
☆自転車で道路を横断する前には、後ろを確認し、左右を確認する。
ルールを守って、これからも安全に自転車に乗りましょう。
人権目標発表会
6月4日火曜日、人権目標発表会を行いました。
各クラスで人権の学習をして、それぞれ人権目標を考えました。
クラスを代表して2名が発表しました。
どのクラスもしっかりと考えられ、代表の人も堂々と大きな声で発表していました。



児童朝礼も行いました。
児童会が考えた6月の目標は「毎日だれにでも 明るく あいさつをしよう」です。
目標を達成できるようにしてほしいです。

今回の朝礼では、生活委員会による学校のきまりの発表もありました。
劇のように発表してくれたので、楽しくきまりを今一度確認することができました。
各クラスで人権の学習をして、それぞれ人権目標を考えました。
クラスを代表して2名が発表しました。
どのクラスもしっかりと考えられ、代表の人も堂々と大きな声で発表していました。
児童朝礼も行いました。
児童会が考えた6月の目標は「毎日だれにでも 明るく あいさつをしよう」です。
目標を達成できるようにしてほしいです。
今回の朝礼では、生活委員会による学校のきまりの発表もありました。
劇のように発表してくれたので、楽しくきまりを今一度確認することができました。
COUNTER
2
5
8
8
8
1
6
家庭学習用リンク
リンク
所在地
京都府木津川市
山城町上狛学校1番地
TEL 0774-86-2002
FAX 0774-86-5500


気象警報が発表されたら
午前7時現在
警報が発表されている場合は
自宅待機です。
地震が発生したら
の地震が発生した場合
くわしくは、
こちらをご覧ください。
体育の服装について
体育学習時の服装について
↑ こちらからご確認ください。↑
「さくら連絡網」の登録
登録をお願いします! 保護者の皆様へ重要な情報の迅速かつ正確な連絡方法として「さくら連絡網」を導入しております。登録方法などの詳細については学校から配布しておりますプリントをご確認ください。 ご不明な点は、学校までお問い合わせください。 |
のQRコードです。