活動のようす
2020年1月の記事一覧
児童朝礼(2月)
1月30日(木)児童朝礼がありました。
まず、伝達表彰を行いました。
次に、児童会から2月の月目標やあいさつ運動について話がありました。

児童会が中心となって司会をし、みんな集中して話を聞いていました。
まず、伝達表彰を行いました。
次に、児童会から2月の月目標やあいさつ運動について話がありました。
児童会が中心となって司会をし、みんな集中して話を聞いていました。
山城郷土資料館見学(3年)
1月24日(金)に3年生は山城郷土資料館の『昔の道具 いまむかし』の展示を見学に行きました。
ボランティアの方から、昔の道具について説明を聞きながら、道具の名前や使い方を学習しました。

昔の道具はとても工夫されていて、使いやすいように考えて作られていたことに気付きました。
子どもたちは、聞いたことや気づいたことをたくさん書くことができました。
ボランティアの方から、昔の道具について説明を聞きながら、道具の名前や使い方を学習しました。
昔の道具はとても工夫されていて、使いやすいように考えて作られていたことに気付きました。
子どもたちは、聞いたことや気づいたことをたくさん書くことができました。
なわとび週間
今週から大縄跳びの練習が始まりました。
全校がなでしこ班(異年齢集団)に分かれ、大縄跳びをします。

24日(金)のなわとび大会に向けて、教え合いながら練習することができました。
全校がなでしこ班(異年齢集団)に分かれ、大縄跳びをします。
24日(金)のなわとび大会に向けて、教え合いながら練習することができました。
避難訓練(地震)
1月17日(金)2校時の後半は、地震の避難訓練でした。
地震の後、火災が起こったという想定で、鼻や口をハンカチなどで押さえ、素速く避難しました。

25年前の大きな地震の話から、自分の命を守るために大切なことを考えることができました。
地震の後、火災が起こったという想定で、鼻や口をハンカチなどで押さえ、素速く避難しました。
25年前の大きな地震の話から、自分の命を守るために大切なことを考えることができました。
児童朝礼(1月)
1月17日(金)児童朝礼がありました。
まず、児童会から1月の目標やなわとび大会について話がありました。

次に、生活委員会からインフルエンザや風邪に負けない体づくりのために大切なことを発表してくれました。
手洗い・うがいをしっかりすることやしっかり寝ることなどについて教えてくれました。
まず、児童会から1月の目標やなわとび大会について話がありました。
次に、生活委員会からインフルエンザや風邪に負けない体づくりのために大切なことを発表してくれました。
手洗い・うがいをしっかりすることやしっかり寝ることなどについて教えてくれました。
COUNTER
2
5
9
8
4
2
2
家庭学習用リンク
リンク
所在地
京都府木津川市
山城町上狛学校1番地
TEL 0774-86-2002
FAX 0774-86-5500


気象警報が発表されたら
午前7時現在
警報が発表されている場合は
自宅待機です。
地震が発生したら
の地震が発生した場合
くわしくは、
こちらをご覧ください。
体育の服装について
体育学習時の服装について
↑ こちらからご確認ください。↑
「さくら連絡網」の登録
登録をお願いします! 保護者の皆様へ重要な情報の迅速かつ正確な連絡方法として「さくら連絡網」を導入しております。登録方法などの詳細については学校から配布しておりますプリントをご確認ください。 ご不明な点は、学校までお問い合わせください。 |
のQRコードです。