日誌

令和3年度 加茂小日誌

今年度最後の児童朝礼


 
今年度最後の児童朝礼を行いました。児童会の一年間を振り返り、あいさつ運動やみそあじビンゴ、きらりんこ競争など様々な取組で得たかもっ子の成長やうれしかった姿を報告しました。引き継ぎ式では、6年生からのバトンを5年生が受け取り、とうとう最高学年としてのスタートが目の前に迫ってきました。1年間で、大きく成長してきたかもっ子達。委員会活動を通して、自分の伝える力が成長したと感想を言ってくれた5年生。その姿に納得です。下級生の刺激になります。

1年生の自主学習

 進級が近づいていきました。4月には、小さかった1年生も2年生になります。初めは宿題に取り組むだけでも、大変だったと思います。今では、宿題にプラスアルファして自主学習ができるかもっ子も見られるようになりました。丁寧に字を書けるようになったかもっ子、音読が上手になったかもっ子、宿題を泣かずにできるようになったかもっ子…これからも自分のペースで【学習の習慣化】を目指して欲しいと思います。

「やってみよう」が必ず力になります。たくさん漢字を書けた事実が、作文にも生かされていきます。何よりも「やってみた!」その満足感が大事。

ワクワクお楽しみ会

 お楽しみ会に何をしたいか。何のためにするのか。やはり人気は外遊びのようです。暖かい気候の下、外遊びを満喫して欲しいと思います。

やることが決まれば、準備あるのみです。

ルールを考えたり、景品を作ったり、原稿を考えたり、必要な道具を作ったり…この時間も楽しいですね。

ラストスパート


 1
年間の学習も最終盤をむかえています。

 やるからには、残されたテストすべてで最高点を目指してほしいと思います。

もう一歩。いかなる時も自分は思う。もう一歩。今が一番大事なときだ。もう一歩。武者小路実篤(小説家・詩人)

梅咲くあたたかさ


 校庭の梅が咲いています。昼休みのあたたかさは昼寝をしたいほどでした。

 6年生の卒業式練習は形になってきています。

立ち止まる

 動き続けること、考え続けることは大事です。

しかし、時には立ち止まることも大事です。動き続けていると見えないもの。見えなくなってしまっているものもあります。考え続けていると考えつかないものもあるはずです。意識して、休憩を入れることでまた動くことができます。考えることができます。

 

 年度末までもう少し、一度立ち止まって、自分の事、クラスの事を見直すといいかもしれませんね。

 やり残したことはないかな。成長しきれていないところはないかな。

 今のクラスは本当に自分たちの求めていたものになっているかな。

 

卒業式まであと6日。修了式まであと9日です。

3.11


 
今日、311日は「いのちの日」です。東日本大震災の発生から11年。命の尊さを思い、命の大切さを考え、震災で学んだことを風化させることなく進んでいきたいと思います。

 震災を知らない世代に、目の前に広がっていたこと、それをきっかけに生まれたものを伝えていくことが大切です。ご家庭でもぜひ話題にしていただけたらと思います。

本日より短縮校時

 今日はA5校時となっています。本日より、修了式まで間、放課後の時間が長くなりますが、子ども達が安全に気を付けて過ごせるように、ご家庭でもお声かけをよろしくお願いします。

 

310日(木)A

311日(金)A

314日(月)B

315日(火)B

316日(水)B5 6年給食終了

317日(木)B4 1~5年給食終了

318日(金)卒業証書授与式のため、自宅学習日

322日(火)B

323日(水)B

324日(木)B4 修了式

今日できることを、明日に残すな。エイブラハム・リンカーン(アメリカ大統領)

こつこつと

できた!

できた!

できた!

 それぞれのペースで、時間をかけて上達していきます。積もり積もって「できた」になっていきます。まだ今年度は終わっていません。「あぁ、できない」が「できた!」に変わる瞬間をまだまだ楽しみにしています。

お疲れさまでした!


 
今日の、地域子ども会をもって、登校班の班長、副班長、地域長が交代となりました。1年間地域の登校班を引っ張ってくれたみなさんお疲れさまでした。そして、大きな事故無く安全に登校をサポートしてくれてありがとう。

明日からは、新班長、新副班長で登校スタートです。6年生はサポート役として一緒に登校します。新班長は、新入生を迎える準備を始めます。新年度が近づいていることを感じます。

 2年連続で班長の人は引き続きよろしくお願いしますね!