日誌

令和3年度 加茂小日誌

漢字・疎水ってすごい!

 4年生は、校外学習で漢字ミュージアム、円山公園、琵琶湖疎水記念館へ行ってきました。漢字ミュージアムでたくさん学び、たくさん遊んできました。壁にたくさんの漢字が!疎水見学は社会科の学習と関連しています。琵琶湖から京都へと水を運ぶ琵琶湖疎水は、今なお現役で活躍している人工の運河であり、日本遺産です。

変化

少しずつ校庭の桜の木が色づき、様々な色へと変化しています。加茂を囲う山たちも秋の装いへの準備を進めています。学校の周りの田んぼは収穫を待つばかりとなっています。子どもたちの服装も少しずつ変化してきました。半袖から長袖へ。気温の変化が大きくなってきていますので、引き続き調整できる服装の準備をお願いします。日没の時間は昨日で1742分となり、暗くなるのが早まっています。今日から10月に入るので、放課後の帰宅時間が5時となっています。ご協力をよろしくお願いします。

 運動場の大イチョウも黄色へと変化の準備中です。銀杏が落ち始めているのも変化ですね。

校外学習スタート!


 今日から、全国の緊急事態宣言も解除もされ、学校外への学習も再開です。今日は、早速1年生が「京都市動物園」へ、4年生が「漢字ミュージアム・琵琶湖疎水記念館」へ出発しました。

校内は2学年いないこともあり、少し静かです。6・5・3・2年生、加茂小をよろしくお願いしますね。

よーいドン

 運動がしやすい気候になってきました。月曜日には、すがすがしい風が吹く中、1年生と2年生が50m走に挑戦しました。日差しも風も心地よくまさに【スポーツの秋】です。ゴールラインを越えてバックネットまで駆け抜ける姿はまさに「猪突猛進!」最近よくテレビから聞こえてくるフレーズですね。

10月全校朝礼


 9月最終日。全校朝礼を行いました。10月の生活目標は、「たのしめ!加茂小学校全体が一丸となって、運動会を成功させよう。~一生けんめいれんしゅうしよう~」です。ブロックがまとまるためにみんなにできることは?運動会を成功させためにすべきことは?各クラスで具体的に目標を決めて取り組んでいきます。

運動会が近づいてきます。ここからギアを1つ上げて行きましょう。

ざくろはどんな味がするのかな?世界一大きなトンボを実際に見てみたいですね。身のまわりに秋があふれてきています。

図書クイズは10月末まで!参加してくれた人には、図書委員会がいいものを準備しているそうです。