2021年8月の記事一覧
自由研究発表!
8月スタートには慣れた?
2学期の始業が8月になって、3年目になりました。各家庭・子どもにとって当たり前になってきたでしょうか。運動会が10月開催になったこともあり、体育が続くこともなく、空調の整った教室での学習が中心となります。まだまだ気温が高い日が続きますので、体育があるなしに関わらずたっぷりの水分を持たせていただくようによろしくお願いします。引き続き感染症予防にもご協力ください。
楽しんでますね
興味をそそられるものがたくさんあります。「わたしもやってみたい!」「そうだったんだ!」「試してみよう!」勉強を楽しんだことが、見ている人にも伝わります。
自由研究発表会が月曜日にあるクラスもあるようです。クラスのみんなに分かったことや楽しかったことを伝えられるように準備しておきましょう。
自分の頑張りが友だちに広がっていきます。
元気?
「おはよ!」「久しぶり!」「焼けてるなぁ」「元気だった?」「今日、遊べる?」たくさんの子どもたちの声が聞こえてきます。夏休みの間、顔を合わす機会がなかった友だちとも元気に再会できて子どもたちはとても嬉しそうです。
元気が一番、元気があれば何でもできる!アントニオ猪木(プロレスラー・政治家)
2学期始業式
①生活リズムを整えよう 早寝早起き朝ごはん
②自分の健康、友だちの健康を守ろう
③ブーメランの法則
人にやさしくしたら、自分に返ってくる
自分にできることを精一杯やることで、自分に良いことが返ってくる
の3つでしたね。あっていたかな?あっていたよね。
加茂小のたいようマンを増やしていきましょう!聞こえるではなく、聞く(聴く)ことが大事です。
準備する
新学期の準備は済んでいるでしょうか。
学校の準備を普段子どもたちはいつしていますか。前日の夜。それとも当日の朝。
登校までの時間が迫り、準備ができていなくてバタバタ…入れ忘れがあり忘れ物。
前日に準備はしたけれど、きっちりできていなくて忘れ物。
ランリュックにすべて詰め込んであるので、準備はしない。普段は忘れないけど、特別に必要になったものを忘れ物。
準備には、次の行動をスムーズにむかえるための助走の意味もあります。
準備運動なしで、急に激しい運動をすることがケガや事後につながるように、学習も準備なしではトラブルを抱えてしまいます。
落ち着いて準備ができていると、心も体もスムーズに学習に向かえます。適度な助走が様々な取組に勢いをつけてくれます。
「チャンスが訪れる日に備えなさい。幸運とは、準備とチャンスの出会いなのです」
ロイ・D・チャピンJr.(米国の元商務長官)
未成功の積み重ね
夏休み中に、6年生が初めて前方支持回転ができた場面に遭遇できました。おめでとう!とても嬉しそうでした。なぜそんなにも嬉しいのか。それは、それまでにできなかった未成功経験と成功を目指した挑戦があったからですね。
簡単にできてしまっても感じられない喜び。
できないときに耐えたからこそ、味わえた達成感。
できないからこそやってみたい。
先生も立ち会えて嬉しかったです。ありがとう!努力をしたものが成功するとは限らない。しかし、成功するものは皆努力している。ベートーベン
いまかいまかと
学校では、今か今かと2学期のスタートに向けて準備を進めています。教室や新しいドリル、ワークたちもみんなのことを待っています。先生たちもみんなの顔に会えることを楽しみにしています。
起きる時間や寝る時間は学校モードになっているでしょうか。やり忘れの課題や抜け落ちはありませんか。体を動かせていますか。
しっかりとリズムを作って新学期を迎えましょう!カウントダウン
「3・2・1!」2学期開始まであと少し、夏休みもあと3日です。夏休みをどう過ごしてきたのかが、今の心の持ちようにつながっています。
「やばい!」なのか「待ってました!」や「よ~し!」「楽しみ!」でしょうか。
なぜそうなったのか、夏休みを振り返ってみるのもいいですね。今日から東京2020パラリンピックが開幕です。失ったものを数えるな、残されたものを最大限に生かせ。ルートヴィヒ・グットマン(神経学者・パラリンピックの父)
「またか…。」にしてしまわない
8月20日より京都府を含む7府県に緊急事態宣言が再度出されました。日々感染者数が最多を更新する中ですが、2学期の始まりが近づいてきました。デルタ株の感染力が話題になっていますが、私たちにできることはこれまでと変わらず、感染症対策を継続していきましょう。
2学期、素敵なスタートを切るためにも、今日の朝は何時に起きましたか。朝ご飯は食べられましたか。リズムを作って始業式を迎えられるかは大事な要素です。またか…と思わず。明日から意識して実践あるのみです。
習うより慣れろ
「故事ことわざ辞典」
夏休みにやってみたいことに挑戦できたかな。やってみたかったのに、実際にやってみると上手くできない。そうなっても、やってみたいという気持ちがあれば大丈夫です。あとは挑戦の数を増やしてみるだけです。
夏休みは「習うより慣れろ」を実践できる大チャンスです。残された時間はあと1週間ありますよ。整理する
学期末、子どもたちは教室の整理と大掃除をしていました。
夏休み、2学期に向けてお家で自分の持ち物や与えられたスペースの整理は済んでいるでしょうか。散らかっていたり、乱雑になっていたりすると作業効率に影響してしまいます。学校生活のスタートに最高のパフォーマンスを発揮できるように。
落ち着ける時間を使って、物の整理と心の整理もしたいですね。日頃から整理整頓を心がけていれば、それが生活や仕事に規律や秩序をもたらす。長谷部誠(プロサッカー選手)
プラスに裏切ってみよう!?
裏切る・・・味方に背いて敵方につく。約束・信義・期待などに反する。
「裏切る」というとイメージはあまりよくありませんが、進んで裏切っていきましょう!『ここまでしかできない、こうなるはずだ。』という他人からの評価を。自分には、ここまでしかできないという固定概念を。
良い意味で裏切ってみましょう。!
「どうせ最後の日まで、宿題は終わってないんでしょ。」を覆し、むしろ「宿題以外に自主勉強もできてるよ。」と言えるように。いつもの自分をプラスに裏切ってみよう!・自主勉強もするなら、まずは夏休みの課題を早めに終わらせる計画が必要です。
まだ間に合います。今週が勝負!がんばれ高校球児。
夏の甲子園で熱戦が繰り広げられています。雨で延期が続くイレギュラーな展開、京都代表京都国際高校も初戦となる群馬代表前橋育英との2回戦が今日に延期されています。オリンピアンと同じように高校球児のひたむきな姿にも心を打たれてしまいます。子どもたちからすれば、まだまだ先のように感じるお兄さん、お姉さんの姿。あこがれや夢、パワーをもらえる存在です。
日々を過ごしていくと、いつの間にか同い年。そして、自分の子どもくらいの年になっていきます。大きくなっていく中で、自分もあこがれや夢、パワーを与えられる存在になっているかもしれません。
未来はすでに始まっている。ロベルト・ユンク(ジャーナリスト・作家)
夏の風物詩
夏の楽しみの一つ、花火大会。木津川市花火大会は今年も中止となってしまいました。せっかくの機会です。自宅からライブ配信で花火を楽しんではいかがでしょうか。
かき氷やそうめん、すいかなど食べ物で夏の風物詩を思い浮かべると、暑いからこそ、体を冷やす物が思いつきます。しかし、食べ過ぎたり、体を冷やし過ぎたりすると体の調子を崩してしまう原因になります。夏の風物詩を楽しみながらも体調にも気を付けてください。夏休みは、残り2週間を切りました。風物詩?である「夏休みの宿題」をコンプリートしましょう!
心に残るラストラン
学校閉校期間には、どのようなことがあったでしょうか。東京2020オリンピックでは、オリンピックを目指す中で、日本新記録を2度更新し、日本のマラソンを2時間5分台に突入させるなど、トップランナーとして牽引してきたプロマラソンランナーの大迫傑選手が、東京マラソンを現役ラストランとして、見事に走りぬきました。※6位入賞
大会前に、「出し切るため。もう半歩、目標に近づくため。」「次があるっていう言い訳を強制的になくしたくて…」と引退の意向を発表して臨む姿は並々ならぬ覚悟を感じずにはいられませんでした。
並々ならぬ本気を目の当たりにすると、目標に向かって「自分も出し切れる」「自分も出し切りたい」と感化されてしまいます。それを自分の力に置き換えると、今年はマラソン大会で限界に挑戦してみたい!駅伝、運動会、授業、宿題、遊び、委員会、クラブ、漢検、英検など本気になれるものが増えていきそうです。本気になれば世界が変わる 佐々木順一朗(高校野球指導者・社会科教員)
お盆明け
11日から雨模様の天気が続いています。引き続き土砂崩れや増水等に気をつけてお過ごしください。
お盆には、親戚で集まったり、お墓参りをした経験のある人も多いのではないでしょうか。今年もコロナ禍であり、例年通りとはいきませんが、夏祭りの盆踊りや地蔵盆、どんな歴史があるのか、よく考えると知らなかったことだらけです。沖縄の「エイサー」も盆踊りの一つだそうです。 昨日の、五山の送り火は盆の終わりを告げる風物詩です。
学校閉校日
明日8月7日より8月16日まで学校閉校日となります。
何か変わったことがあった場合には、木津川市役所に電話をかけて、木津川市教育委員会「学校教育課」にご連絡ください。【木津川市役所 TEL 72-0501】
今日は、蒸し暑い日となっています。まだまだ暑さが厳しい毎日が続くことが予想されます。お体に気を付けてお過ごしください。
ほめる
夏休みたくさんほめられているでしょうか。たくさんほめているでしょうか。ほめられる経験は、人を成長させます。その上、ほめられると成績が上がることを証明した実験があります。
「人の弱点を見つける天才よりも、人を褒める天才がいい」松岡修造
平和について考えてほしい日
今日は、広島で朝から平和祈念式典が行われています。なぜ行われているのか子どもたちにも知っていて欲しいと思います。
令和7年度 次回授業参観の日程
5月29日【水】
<授 業 参 観> 14:00~14:45
<学級懇談会> 15:00~15:40
ブックマーケット同時開催
パブリック
『学習の習慣化』を目指していきましょう。
R5 家庭学習だより第6号.pdf(12/20最新号)
メニューに家庭学習に関する資料があります。
【家庭学習のすすめ】
R3 家庭学習アドバイスシート改訂版.pdf
加茂小自主学習(児童用).pdf
かもっ子の自主学習を紹介しています。
ぜひご覧ください。
木津川市HP [人権啓発コーナー]
に、人権に関する情報があります。
ぜひ、ご覧ください。
「キッズふれあい教室 加茂教室」の開室について(お知らせ).pdf
「教育相談」のご案内
木津川市HPリンク「不登校児童・生徒支援」
子ども110番の家・安全マップ